【3年生】集中

画像1 画像1
 保健体育の授業で、環境問題について調べて、自分たちにできることを考えました。課題に真剣に取り組む眼差しはとても素敵でした。教室内は集中した雰囲気に包まれていました。

【1年生】6月14日(金) テスト勉強*HQT

 今週は、木曜日からテスト週間に入り、学習への集中力も確実に高まっています。今日の6時間目の総合的な学習の時間に、HQT(ホテイ・クエスト・タイム)のオリエンテーションを行いました。自分が日頃、気になっていること、興味関心の高いこと、追究してみたいことなど、まずは、自分のテーマ決定です。時間を大切に使いながら、取組を進めていきましょう。
画像1 画像1

【2年生】総合の時間

画像1 画像1
6限の総合の前半では、職場体験学習や普段の生活の仕方についてのお話を聞きました。
後半は、教育相談とテスト勉強の時間になりました。テスト週間に入り、土日を迎えます。直前に慌てないためにも、しっかりと計画を立てて、有意義に時間を使っていきましょう。

【1年生】 体験入部 その2

画像1 画像1
 今週で部活動体験入部が終了しました。この後は、一人一人、自分が所属したい部活動を決定するのみです。3年生まで継続して頑張れる部を選んでください。
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、ごはん、ささみの大葉梅肉フライ、オクラと茎わかめの和えもの、白みそ仕立てのみそ汁です。
画像1 画像1

6月14日(金)

画像1 画像1
「一生の間に
 1人の人間でも
 幸福にすることができれば、
 自分の幸福なのだ。」

〜 川端康成(作家) 〜

(参考文献:大切なことに気づく365日名言の旅)

【2年生】国語科校外学習

本日は国語の授業でtoko+toko=laboの図書館で読書活動を行いました。
豊富な書籍に触れたり、公共施設の使い方を意識したり、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】昼放課の様子

3年生の教室をのぞいてみると、社会科コンクール・定期テストに向けて準備をしている人が多くいました。少しずつ準備を進めて自分の満足いく結果が得られるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、しっぽくうどん、さわらの天ぷら、こんにゃくの白和えです。
今日は香川県の献立です。
画像1 画像1

教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の教育実習が終了しました。
以下に、実習を終えた3人の感想を掲載します。
この後も夢に向かって教員採用試験がんばってください!

2週間を振り返り、今回の実習で布袋中学校に行くことができ本当によかったと感じました。布袋中学校の先生アタは明るい先生が多く、分かりやすいアドバイスをたくさんしていただきました。また、生徒たちとも2週間という短い時間でしたが、たくさん関わることができました。布袋中学校の実習で学んだことを活かして、残りわずかとなった大学生活に励んでいきます。2週間、本当にありがとうございました。

2週間、本当にありがとうございました。実習が始まった当初は、生徒と上手く関わることができるか、上手く授業ができるか、とにかく不安だらけでした。結局初日はオドオドしてしまい、この先2週間本当に大丈夫か不安になりました。しかし、そんな僕に対しても、布袋中学校の生徒達や先生方は明るく接してくれました。的確なアドバイスもたくさんいただきました。そのおかげもあり、最終日には「まだ実習を続けたい」と思うようになりました。こんなに気持ちによい変化が出たのは、布袋中学校の生徒達や先生方のおかげです。本当に感謝しています。改めて、2週間本当にありがとうございました。

この3週間で、たくさんの優しさに触れることができました。最初はとても緊張していましたが、クラスで最初に話しかけてくれた生徒や、毎日挨拶をしてくれる生徒、授業中に発言してくれる生徒など、多くの温かい生徒たちのおかげで、すぐに馴染むことができました。また、授業観察を快く引き受けてくださった先生方や、私の授業にご指導いただいた先生方のおかげで、多くの優しさに触れることができました。
この3週間は楽しいことばかりでなく、大変なことや苦労、疲れることももちろんありましたが、皆さんが優しく接し、指導してくださったおかげで、それらを乗り越えることができました。教育実習先が布袋中学校で本当によかったと心から思っています。
短い間でしたが、本当にお世話になりました。心から感謝しています。

6月13日(木)

画像1 画像1
「できないことを
 なんとかしようとするよりも、
 できることを
 楽しんだ方がいい。
 できることの中に、
 けっこうたくさん
 楽しいことがありますから。

〜 梅棹忠夫(人類学者) 〜

(参考文献:大切なことに気づく365日名言の旅)

【3年生】給食準備の様子

画像1 画像1
4時間目が終わると、たくさんの生徒が給食の準備にとりかかります。
給食委員会の生徒がすみやかにエプロンを着て、配膳室での活動や、学級での給食当番チェックを行っています。
また、各クラスの給食係が配膳台を毎日きれいに拭いて、準備をしています。
そして給食当番の生徒が手際よく給食や食器を運びます。
みなさんが学年や学級のために毎日自分の役割を果たしてくれるおかげで給食が食べられます。
いつもありがとうございます。

2年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業は先生が各クラスをローテーションして行っています。感謝することの大切さ、先輩になるということ、自分の短所への向き合い方などそれぞれの題材に全員が真剣に向き合いました。
 「男女は平等であるべきか?」という問いかけに対して意見が分かれ、場面によって区別は必要ではないかという話し合いを行っていたのが印象的です。

今日の給食

今日の給食は、ごはん、コロコロ厚揚げのそぼろあんかけ、いろどり炒め、五目汁、さくらんぼです。
画像1 画像1

6月12日(水)

画像1 画像1
「薬を10錠飲むよりも、
 心から笑ったほうが
 ずっと効果があるはず。」

〜 アンネ・フランク(作家) 〜

(参考文献:大切なことに気づく365日名言の旅)

授業の様子【道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2
ある日の授業の様子です。道徳の授業が行われていました。
生徒は戦争に対する多様な考え方から、相互理解に基づく国際社会のために自分がどのような態度を取ったらいいか考えました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。今日は英語のスピーチ発表でした。休み時間や待っている間も確認して、頑張っている姿が印象的でした。

今日の給食

今日の給食は、ごはん、夏野菜の中華風みそ炒め、かふう和え、肉団子と春雨のスープです。
夏野菜の中華みそ炒めは、古知野西小学校の応募献立だそうです。
画像1 画像1

6月11日(火)

画像1 画像1
「勝利をつかむ者は
 最後までやめなかった者です。」

〜 ヴィンセント・トマス・ロンバルディ(アメリカンフットボールコーチ) 〜

(参考文献:大切なことに気づく365日名言の旅)

キャリア学習の出張授業を受けました

 本日5、6時間目に2年生はキャリア学習の一環として講師の方をお招きし、『「はたらく」を考える」をテーマに講義を受けました。キャリアアドバイザーの仕事を実際に体験し、働くやりがいや大変さを学びました。また、その中で自分の考えを深め、自分が働く上で大切にしたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 技能教科単元テスト(30分)
6/18 技能教科単元テスト(30分) HRP
6/19 HRP
6/20 第1回定期テスト
6/21 第1回定期テスト
6/22 西尾張陸上予定
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349