最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:492
総数:2046651
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・コロコロ厚揚げのそぼろあんかけ
・いろどり炒め
・ごもく汁
・さくらんぼ

【献立メッセージ】
さくらんぼは明治の初めに日本に伝わり、雨が少ない山形県で盛んに栽培されるようになりました。果肉の赤い色には、抗酸化作用の強いアントシアニンが含まれています。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・チキン竜田揚げ
・コーンサラダ
・オニオンスープ

【献立メッセージ】
ハンバーガーはアメリカ生まれのファストフードです。ファストフードとは、注文後の待ち時間が短く、手早く食べられる食事のことを言います。

【授業見守りボランティア活動】1・2年生の算数授業予定

本日も、授業見守り活動にご協力いただき、ありがとうございます。

6月13日(木)の1・2年生の算数授業予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 はじめてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生にとってはじめてのプールの授業がありました。


「つめたーい!」
「きもちー!!」
など、賑やかな声がたくさん聞こえてきました。
天気がよく、暑い日だったので、気持ちよさそうにプールに入る1年生のみなさんでした。

着替えも自分たちでがんばりました。

今週の木曜日も晴れの予報なので、もう一度プールに入る予定です。
楽しみですね!

自然教室追い込みに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、2日後には自然教室本番となりました。
 キャンプファイヤーの出し物の最終調整をしたり、それぞれ係りのセリフを読み合わせたりと、みんなが自然教室に向かって頑張っています!
 ここまで、それぞれが頑張ってきた自然教室。全員で楽しめるように、あとは、体調管理に全力を注いでほしいと思います。
 荷物とお身体を整えてください。
 みんなで、二日間、成功させましょう!!

【授業見守りボランティア活動】1・2年生の算数授業予定

6月12日(水)の1・2年生の算数授業予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

スポ少 草取りをしました!

6月9日(日) 
毎年やっている草取りをしました。
今年もたくさん草がいっぱいです!
練習後の草取りでしたがみんな汗だくで
頑張ってます!!

いつも体育館を貸して頂きありがとうございます。

画像1 画像1

あいさつ運動

今日の朝、あいさつ運動を行いました。
北部中学校の生徒の皆さんにもたくさん参加していただきました。
さわやかな朝の始まりとなりました。
画像1 画像1

朝礼・プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼では、ONE PIECEの作者である尾田栄一郎さんが大切にしている、「ありがとう」を言葉にして伝えることについて学びました。プール清掃を行ってくれた6年生やボランティアの方への「ありがとう」の気持ちを改めて感じました。

プール開きも行いました。
大プールでふちを掴みながらゆっくり体を水に慣らしていきました。
また、4年生みんなで、プールの中をぐるぐると回り、大きな洗濯機のようにしながら、水の流れを楽しみました。

授業見守りボランティア活動 11日の予定

本日より、授業見守りボランティア活動がスタートしました。
子ども達の学習のために、ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 あんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日木曜日。ALSOKの先生をお招きし、あんしん教室を行いました。
 留守番時の5つのお約束「いいゆだな」(いえのカギを見せない、いえのまわりをよく見る、ゆうびんポストをチェック、だれもいなくてもただいま、なかに入ってすぐ戸締まり)や、大きな地震が発生したとき危険なもの、災害用伝言ダイヤルの使い方を学ぶことができました。
 3年生は、なぜ気を付ける必要があるのか、自分の身を守るにはどうしたらいいのか、話し合いをして、しっかりと考えることができました。
 今回学んだことを生かして、あんしんした生活ができるといいですね。

今日の給食(6月10日) ※歯と口の健康週間、入梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・いそか和え
・湯葉のすまし汁
・青梅ゼリー

【献立メッセージ】
今日は雑節のひとつ、入梅です。梅雨の時期にとれるまいわしは、1年のうちで最も脂がのったおいしい時期で、入梅いわしと呼ばれます。今日は生姜煮でいただきます。

週の予定(6月10日から6月14日まで)

■10日(月)
・朝礼(Meet) 
・プール開き

■11日(火)
・あいさつの日
・クラブ6限

■12日(水)
・月曜日課
・5年生4時間授業13:20下校
・1〜4・6年生5時間授業14:55下校

■13日(木)
・5年生自然教室
・PTA給食試食会
・わんぱく団読み聞かせ
   1・2年生・かがやき1・5組8:25〜 
・5時間授業 14:55一斉下校           

■14日(金)
・5年生自然教室
・5時間授業 14:55一斉下校

授業見守りボランティア活動スタート!

6月10日(月)より授業(算数)見守りボランティアの活動を開始します。
1・2年生の算数の授業を見守っていただき、支援をお願いいたします。

毎日、1・2年生の算数の授業の時間をホームページでお知らせしますので、ご都合のよいときにお越ください。

子どもたちの「分かる!」「楽しい!」学習のために、ご協力をお願いいたします。

初回は、職員室にお立ちよりください。

ご不明な点は、古知野北小学校にお問い合わせください。
画像1 画像1

今日の古北っ子(^^♪ 6/7

画像1 画像1
学習プリントに向き合っている3年生。終わった子からクロムブックで漢字に挑戦していました。静かに課題に取り組んでいる姿がとてもよかったです。「3キューパワー」をいっぱい見ることができました。

今日の給食(6月7日) ※歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉のネギだれがけ
・切り干し大根のごま和え
・トマトの合わせみそ汁

【献立メッセージ】
切り干し大根は、大根を薄く切って乾燥されたもので、日本の伝統的な保存食品です。乾燥されることで甘味が増し、うま味と栄養価が凝縮します。

6年生 調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になってはじめて調理実習を行いました。今回作ったのは「いろどりいため」です。中には、野菜が苦手な人もいましたが、自分たちで協力してつくったものを「良いにおいしてきた!」「意外と食べれるかも!」と楽しそうに実習をすることができていました。食べてからも、たくさんの人がグループで協力して片付けまでスムーズに行うことができました。
 調理実習だけでなく、いろんな活動で友達と協力する場面はこれからも多いと思います。どんなときも自分のことだけでなく、友達のことも考えることができるといいですね!

2年生 町探検へ行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町探検へ出かけました。よい天気に恵まれ、学校や家の周りを歩き、どんなものがあるのか見つけてくることができました。和田コースと高屋コースに分かれて行きました。それぞれのコースで、どんなものを見つけたのか聞くのが楽しみですね。
 また、ミニトマトなどの野菜のお世話もがんばっています。朝の準備を素早く済ませ、毎日忘れずに水やりをするなど、心を込めてお世話をしています。

今日の読み聞かせ(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日でした。 
5年生・6年生・かがやき3組の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■5年生
・なっとうくんのぼうけん
・「とうさん」
・きんたろう
・かいじゅう トドラ・トットコ

■6年生
・もうひとつのどうぶつえん
・こんにちは
・スナック だいさくせん!
・だいぶつの うんどうかい
・ついでに ペロリ
・まねっこ まちのひと

■かがやき
・ウランパン・オコサ
・ゆうちゃんとめんどくさいサイ

「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。
 
次回も楽しみにしています。

今日の給食(6月6日) ※歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・アジフライのケチャップソースがけ
・ひじきの炒め煮
・ふだま汁
・かたぬきチーズ

【献立メッセージ】
ひじきは海藻の一種で、春にか水温が上がると急速に伸び、長いものは1mにも成長します。主に長崎県・三重県・大分県などで収穫されており、近隣では中国や朝鮮半島などでも収穫されます。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 ファミリー学級代休
6/25 あじさい読書週間(〜7/1) Q−Uアンケート週間
クラブ
6/26 なかよしタイム
語学相談員訪問(ポルトガル語・午前)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924