令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校評価アンケート 古北っ子の様子は 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日。さっそく学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございます。現在、集約作業中ですが、2年保護者の方々からいただきました先日の授業参観についてのご意見・ご感想の一部を紹介させていただきます。
○子どもたちの身長の伸びにあらためて驚きました。本当に子どもって、すぐに大きくなりますね。すごく落ち着いた雰囲気の中で一人一人の発表・子どものドキドキが伝わってくるようでした。
○成長した子どもたちが、赤ちゃんの時から今日までを発表したのは、とても感動しました。親子の絆が深まりました。
○自分の生まれたときのことや、やれるようになったことなど、自分の言葉でしっかり発表でき、一年でこんなにも成長するものかと驚きと感動でいっぱいでした。
○長放課の過ごし方も見られてよかったと思います。

温かいご支援と深いご理解に深く感謝申し上げます。
なお、ご意見・ご感想は2月23日(月)までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。

毎月第3日曜日は、「家庭の日」です。2月は「家庭の日」県民運動強調月間です。明日は、この一年間でできるようになったことについて、ご家庭でも話し合ってみてください。

バトンタッチまであと20日  5年

画像1 画像1
2月20日。卒業式に向けて、いろいろな準備が始まっています。5年生は、デザイン画を募集し、会場を飾る大きな絵の作成に取り組んでいます。

あ!地震… 4年

画像1 画像1
2月20日。愛知県防災キャラクター「防災ナマズン」が描かれた「なまず号」に来ていただきました。18日午前6時47分、震度1の地震が江南市でありました。そのとき、あなたはどうしましたか?今日は、震度7まで体験しました。すばやく机の下に潜り込むことができたものの、児童の感想は「怖かった。いざというときにできるのかなあ」が多く、貴重な体験となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様にも、一緒に体験いただきました。

現職教育〜鎖ゲーム

画像1 画像1
2月20日。愛知県国際交流協会より2名のファシリテーターを派遣いただき、国際理解教育のすすめ方について学び合ったところを報告書にまとめました。ワークショップでは、各グループ(国)が、条件の違う資源(新聞紙・広告・はさみ・のり・定規等)を有効に活用し、作成した鎖の輪を5love(通貨の単位)で世界銀行に購入してもらうところからスタート。各グループが、より効率よい生産活動を行うために、限られた資源の交換交渉を始めれば、まさにそれは世界経済そのもの。…それぞれの国の立場や状況を尊重しながら互いに平和的に交渉していくことの重要性を学ぶ機会となりました。
「自ら考える」「協力して創り出す」ことを繰り返し体験する中で、コミュニケーション能力・分析的な思考力・合意形成能力・課題解決への意欲などを養っていきたいと考えます。

国際理解教育で大切にする3つの力
○セルフエスティーム(自分を大切に思う力)
○コミュニケーション能力(自分の考えや気持ちを伝える力、聴く力、考える力)
○参加し協力する力(共通の未来のビジョンを持つ)

毎月19日は……

画像1 画像1
2月19日。毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」です。献立「チリコンカン」は、豆を肉などと一緒に煮込んでチリペッパー(唐辛子)で味を付けた料理です。メキシコなど中南米の代表的な料理だそうです。今日は、江南市産のなばなを使った「なのはなあえ」も美味しくいただきました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。この一年間で、できるようになったことがたくさんあります。本日は、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
3年生は、foodanalyst村松美子先生から正しい箸の持ち方を教えていただきました。『私たちは、命あるものを食べています。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」というようにしましょう。』毎日なにげなく使っている箸ですが、そこには長い歴史があり、日本人独特の美意識・文化があります。お箸のマナーを一緒に見直すことができました。
6年生は、親子で等身大の自分を描きました。この自画像は、卒業式当日に掲示します。保護者会では、卒業式当日の動きについて説明させていただきました。式に先立ち、「思い出のアルバム」を上映します。

ぼくの分もある?

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日。さつまいもを切りました。授業参観では「さつまいものソフトクッキー」を作ります。明日の手順は次のとおりです。
1 さつまいもをかためにゆでて、ざるに上げてさまします。
2 ボールにバターを入れて、砂糖・塩を加え、すり混ぜます。
3 溶き卵をいれて混ぜます。
4 小麦粉とベーキングパウダーを入れ、混ぜます。
5 さつまいもをつぶさないように混ぜます。
6 オーブントースターで焼きます。
美味しくできるといいなあ。居候のうさぎが作業の様子を見つめていました。

大なわ練習 これまでの記録 5年

画像1 画像1
2月18日。今朝の記録603回の瞬間が、この写真(左上)。「どんな跳び方をするといいのかなあ」と2年生が見ているところでの記録更新。後半は、大なわが止まることなく、跳び続けた。みんなの<つなげたい>という強い気持ちが、創りだした記録です。今季、すでに6年生は650回の記録を出しています。6年生に追いつくぞ!!
理科では、「とかしたものの取り出し方」を実験中です。冷やしたホウ酸の水溶液から出てきたホウ酸を取り除いても、残った液にまだホウ酸が溶けているかどうかを調べています。

明日が待ち遠しい 4年

画像1 画像1
2月18日。「先生、氷を見つけてきたよ!」素手の上にのっけた氷を自慢げに見せてくれる4年生。二十四節気のうち、春の二番目の節気、今日は「雨水」。雪や氷が解け始め、眠っていた草や木の芽がいよいよ動き出すことでしょう。
さて、明日の授業参観では「1/2成人を祝う会」を開催します。4年生の思い出や将来の夢を発表します。記念撮影も予定していますので、よろしくお願いします。
なお、20日(金)には「起震車体験」も実施します。よろしければ、あわせてご参観ください。

平和学習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日。社会科単元「長く続いた戦争と人々のくらし」では、戦場となった沖縄や原爆が投下された広島・長崎の被害について調べています。この戦争によって、多くの人々が大きな犠牲をうけたのです。紛争が絶えない世界、平和の大切さについて、自分の考えをしっかりもてるように学習していきましょう。

買い物に出かけよう!

画像1 画像1
2月17日。午前9時出発。授業参観「さつまいもでおやつをつくろう」の材料を購入するため近くのお店まで。小麦粉が245円、砂糖も245円。いくら支払えばよいのでしょう。さっそく昨日の学習内容を思い出し、硬貨を並べてみます。まずは、100円硬貨から…。10円硬貨は9枚だ! 午前9時20分帰校。とても楽しい買い物体験ができました。(はやく木曜日にならないかなあ)

みんなで跳ぶよ 1年

画像1 画像1
2月17日。花壇にはホトケノザ(仏の座)が紫色のきれいな花をつけています。花の下にある葉が仏の蓮華座に見えることから付いた名前だとか。別名サンガイグザ(三階草)とも呼ばれるホトケノザは、春の七草です。
本日より早朝は、全校での大なわ練習タイムです。1年生も頑張って練習を続けています。(なかなか大なわに跳び込むタイミングが難しい!)

出迎え週間はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日。出迎え週間初日。各地域の押しボタン信号まで本校教職員が引率し、下校指導していきます。よろしくお願いします。
今朝は、「一粒の米」の話。「米びつから、一粒の米をとっても、米が減ったかどうかはわかりません。反対に、一粒の米を加えても、米が増えたかどうかはわかりません。しかし、1年間、毎日一粒ずつ加えていくとどうなるでしょうか。(増える!)そうですね。増えたことがわかりますよね。このことは勉強も同じでしょう。続けることで必ず変わってくるものです。この一年間、皆さんが続けてきた成長を、授業参観でみていただきましょう。」「夢中になるとは、続けることです。こつこつと続けること。大なわの練習も同じです。続けた皆さんは、その頑張りを喜び合うことができるはずです。」

「天国と地獄」発表まで あと3日  6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日。運動会のBGMでおなじみの曲。1858年パリで初演された喜歌劇、原題「地獄のオルフェ」の序曲の一部が「天国と地獄」です。ギリシャ神話「オルフェウスとエウリディケ」によるものだとか。…授業参観での発表に向けて、練習が続きます。当日をご期待ください。

バレーボール大会

画像1 画像1
2月15日。江南市スポーツ少年団冬季バレーボール大会が江南市民体育館で開催されました。Aクラス6年生にとっては、今季最後の公式戦でした。試合直前のレシーブ練習、サーブ練習からコートを動き回り、みんなでボールを追いかける姿勢が素晴らしいチームです。結果は、ときおりブロックを砕くスパイクを決めるものの、相手チームの角度のあるスパイクに苦しめられ、押し切られてしまいました。

3学期『児童の出迎え』について

画像1 画像1
2月15日。北舎前の花壇の花がとてもきれいです。
児童の安全な下校を保障するため、学校と家庭・保護者とが連携して、不審者等対策の一環として取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。期間は、20日(金)までの一週間です。

ちょっと待って、ケータイ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日。携帯電話を安心安全に利用するための子ども向けリーフレット「ちょっと待って、ケータイ」が届きました。ネット安全安心全国推進会議(文部科学省・財団法人インターネット協会)が青少年を有害情報から守るため、携帯電話やインターネット利用に際しての留意点やトラブル犯罪被害の例、対応方法のアドバイスを盛り込んだ啓発リーフレットです。本校では、このリーフレットを活用し、携帯電話がもたらす危険性についての授業を計画しています。ぜひ、ご家庭においても話題としてください。

ケータイ依存!(右図)
本音を聞いてみると、嫌っていないという証拠のために一生懸命メールを返していることが多い。勇気をもってメールをとめる宣言を!!「夜8時から10時は勉強や自分の好きなことをするので、すぐに返事しません。」「どうしてもすぐに返事できないこともあることをわかって」と。……見直してみませんか。

小鳥小屋の排水施設のつまりが直りました。休み時間を費やすだけでなく、今日も水の冷たさを我慢し、排水溝の清掃作業を頑張ってくれた6年生がいます。本当にありがとうございます。

中学校は、どんなところ? 6年

画像1 画像1
2月13日。江南市立北部中学校の先生から中学校生活についてお話をしていただきました。「人に聞こえないあいさつは、したことになりません。」「正しい言葉遣いができるようにしてください。」「北部中学校のトイレはピカピカです。便教会をしています。素手で便器を磨くのです。すごく心がきれいになりますよ。入学したら、ぜひ参加してください。」……自分の希望する部活動に入れるのですか?部活動は何時間ぐらいあるのですか?放課はありますか?…6年生からの質問が続きました。これから卒業までの小学校生活は、中学校生活への準備期間でもあります。チャイム着席にも心がけていきましょう。

アルミハンドゴール設置

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日。古北初老会より寄贈いただきましたアルミハンドゴールを設置しました。「魚氷(うおひ)に上(のぼ)る」という季語があります。春になって水が温み始め、氷の割れ目から魚が躍り出るという意味だそうです。今日は最高気温が15度まで上がるとの予想です。長放課には、さっそく運動場に飛び出しミニゲームが始まりそうです。…本当にありがとうございました。

愉快な掲示物 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日。次週の授業参観で、ぜひ鑑賞いただきたいのが、この掲示物です。「おわらいだこ」「ふしぎな魚」「みらいの魚」「やさしい魚」等、愉快な海の生き物たちが教室背面で泳いでいます。カッターナイフで切り込みを入れ、めくったり閉じたりして、楽しい作品に仕上げた海の生き物たち。先日、魚釣り大会を行いましたが、今は自由に泳いでいます。
今朝の読書タイムの様子です。3組は、読み聞かせボランティアの方に素敵なお話をしていただきました。大なわの練習も頑張っています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 大縄大会
2/27 歌声集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924