最新更新日:2024/04/30
本日:count up38
昨日:544
総数:2026970
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

酒の害から身を守ろう 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日。「お酒・ワイン・ビール・焼酎などをすすめられたことのある人?」すすめられたことのある児童は、意外に多いようです。今日は、酒の害について学習しました。アルコールが体に及ぼす影響として、脳の働きの低下、判断力が鈍くなる、肝臓の病気、成長を妨げる。……「どんな味がするか試してみようよ。」「軽いお酒だから飲んでみようか。」等、酒をすすめられたときの断り方を練習しました。

学校評価アンケート 5年

画像1 画像1
2月25日。学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございました。5年生の保護者の皆様よりお聞かせいただきました意見・感想の一部を紹介させていただきます。
○ 成長した子どもたちを見られて、とてもよかったです。一年前に比べても大人に近づいているんだなあと思いました。
○ 質問に対し、子どもたちがしっかりとした意見を発表しているのを見て、さすが5年生!と思いました。
○ 先生だけでなく、校外から指導者を招き、子どもたちに広い視野で学ばせているんだなあと感じました。サプライズ企画がとてもよかったです!
○ 高学年になるにつれて、もう少し宿題が多いとありがたいです。
○ 先生方といつでも相談できる環境をつくっていただきたい。
○ もう少しあいさつができるとよいかなぁ。親同士がしないからかもしれません。人間社会において基本的なことを学んでいってくれたらいいなと思います。

平成20年度全国学力・学習状況調査追加分析「児童生徒の生活の諸側面等に関する分析」によれば、児童の学力は、家庭での生活・学習習慣や学習意欲が大きく関係しているといいます。「普段の授業で自分の考えを発表する機会があること」や「家で学校の宿題をすること」と学力とは正の関係があるようです。家庭における規則正しい生活や学習習慣の確立について、保護者の皆様といっそう話題にしていきたいと思います。


学校評価アンケート 3年

2月25日。学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、誠にありがとうございました。3年生の保護者の皆様からお聞かせいただきました意見・感想の一部を紹介します。
○ 大なわ大会に向けて長放課に学級全員で取り組んでいる姿が素敵でした。想像していた大なわとは違い、とても速い回転でびっくりしました。大会日が楽しみです。
○ 2時間分の授業参観であったので、選んで参加できてよかった。できるなら1日開放にして、好きな授業が見られたらよい。授業参観の日程を早めに知らせてほしい。
○ お箸について、とても楽しく勉強になりました。家で食事中、つい気になってうるさく言っていたものの、授業中、友達と楽しそうに「できた!」と一生懸命だったので、良い体験になりました。また、箸という日本文化にあらためて感心させられました。参観以外でも、このような日本文化にふれ、日本人としての誇りをもってもらえたら、素敵な大人になれると思いました。

通学班によっては、「下校時に列が乱れていて心配だ」とのご意見をいただきました。毎週月曜日に行っている通学班ノート点検で、班長・副班長とともに通学班の課題について話し合っていきます。3月2日(月)14時 開催予定の通学班集会において新班長・副班長の選出を行います。ご参加いただける保護者の皆様は、職員室にて「来校者用名札」を受け取りください。

画像1 画像1

学校評価アンケート 1年

画像1 画像1
2月24日。学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございました。1年生の保護者の皆様からいただきました本校の教育活動についての意見・感想を一部紹介させていただきます。
○ 毎年の大なわ大会も、勉強以上に団結力・責任感・達成感・向上心と大切な教育のひとつであると感じています。毎日、子どもたちが「今日は、□□回跳べたよ!」と楽しんでいる姿をうれしく思います。
○ ホームページでその日の出来事が分かり、子どもたちとの会話が増えたように思います。
○ 「おとぎの部屋」での読み聞かせをとても楽しみにしているようです。ボランティアの方に感謝しています。
○ 来年度から授業時間数が増えてありがたいです。
○ 家庭学習をしっかりさせたいと思います。土・日の課題をもう少し増やしてもよいかと思います。
○ 子どもがよく学校から本を借りてきます。本を読む時間が設けてあると聞きました。学校でいろいろな本にふれることができて、とてもありがたく感じています。

学校評価アンケート ご協力 ありがとうございました 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日。学校評価アンケート(第3学期用)にご協力をいただき、ありがとうございました。4年生の保護者の皆様から回答いただきました意見・感想の一部を紹介させていただきます。
○ 「1/2成人を祝う会」今と将来の夢発表、とても素晴らしかった。夢のため、いろいろと努力してほしい。
○ 「1/2成人式」は、私にとっても「親になって1/2成人式」という思いで参加させていただきました。ありがとうございました。
○ 親への手紙は、普段は言葉にしていってくれないことがたくさん書いてあり、とてもうれしかったです。ぜひ、来年も手紙をもらえるとうれしいと思いました。
○ あと10年で成人なんだと思うと、今までの10年がとても大切なことだと感じました。将来の夢がかなうといいですね。
○ 親が思う以上に子どもは夢や目標をしっかり考えているのだと思いました。
○ 元気なあいさつができるようにしてほしい。
○ 苦手な教科を重点に、得意な子が苦手な子へ教え合う姿が見られたらいいなあ。
○ 帰宅したら宿題をする癖をつけたい。宿題を毎日出していただきたい。

「お心肥(おしんこやし)」という言葉があります。江戸時代の人々も「心」を豊かにするため、さまざまなことを体験し、身に付けていかねばならないと考えたのです。知識を詰め込むだけでなく、きちんとそれが実践できることが大切です。自分で考えられるまで頭を鍛えていかねばなりません。…古北っ子が、元気なあいさつができるように、これまでの教育活動を振り返っていきます。




朗読と音楽に親しむ会 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日。「これが蚕の繭(まゆ)です。」初めて繭にさわった子どもたちは、振ってみたり、においをかいでみたり。今日は、江南市NPO団体「こころにきれいな花を咲かせましょう」の会にご来校いただきました。
「治右衛門は蚕の先生として村をめぐり蚕の育て方、蚕の食べ物、「桑」の作り方などを教えて歩くのであります。…いくら蚕がよくても蚕の食べ物「桑」がよくても、蚕が病気にかかり、全滅することもあります。それは、蚕を飼っている部屋が汚れていたり、風通しが悪くて桑の葉が腐ってしまったりすることです。そこで、村人たちが少しずつお金を出し合い、大きく集まったお金で、毎月一軒一軒ずつ家を直したり、新しい道具を買ったりしました。このように、ひとりではできなかったことを、大勢の力を合わせてやっていく仕組も作りました。村はみるみる美しい村に変わっていきます。…治右衛門は、この地域の村の蚕の育ち具合を見て駆け回り、蚕に一生を捧げたのであります。」『蚕の神様 倉知治右衛門』の話を聞かせていただき、郷土の偉人について学ぶことができました。
また、一人では演奏のできない楽器トーンチャイムの演奏を聴かせていただきました。柔らかく美しい音色が、古北っ子の心に響きます。最後には「オズの魔法使い」“over the rainbow”を体験演奏させていただきました。
保護者の方にもご参観いただき、とても穏やかな時間を過ごすことができました。

心を一つにして大なわ大会にむけてがんばろう!

画像1 画像1
2月23日。大なわ大会まであと2日。今朝は、雨降りとなり体育館での練習となりました。リズムを揃えるかけ声が体育館に響きます。
新聞記事に、「人間の目にはサルやゴリラにはない白目があり、そのおかげで、向かい合っていると、目の動きで相手の気持ちが分かるのだ」とありました。夢中になっている友達の「目」は、はっきり分かります。友達、そして先生の「目」をしっかり見ながら、一週間を過ごしたいものです。

お知らせ 「こころにきれいな花を咲かせましょう」朗読の会

画像1 画像1
2月22日。『平成20年度交通安全ファミリー作文コンクール全国小学児童中学生徒優秀作文集「我が家の交通安全」(社団法人 日本交通福祉協会)』が届きました。
「安全な社会」は一人では作れない。ぼくも社会の一員として責任をもって行動したい。」「あれから何度も自転車に乗り、すっかり私の足となり、風を切って走っていますが、そんな私のブレーキになっているのは、あの日母が言った『自転車も車』という言葉です。」等々、交通安全への思いがいっぱい綴られた一冊です。
「交通安全家族会議」。ご家庭においても、交通安全について話し合ってみてください。

<お知らせ>
朗読の会を24日(火)第3時限 5・6年対象に開催します。郷土の歴史・偉人について学ぶとともにトーンチャイムの澄んだ音色を鑑賞します。

学校評価アンケート 古北っ子の様子は 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日。さっそく学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございます。現在、集約作業中ですが、2年保護者の方々からいただきました先日の授業参観についてのご意見・ご感想の一部を紹介させていただきます。
○子どもたちの身長の伸びにあらためて驚きました。本当に子どもって、すぐに大きくなりますね。すごく落ち着いた雰囲気の中で一人一人の発表・子どものドキドキが伝わってくるようでした。
○成長した子どもたちが、赤ちゃんの時から今日までを発表したのは、とても感動しました。親子の絆が深まりました。
○自分の生まれたときのことや、やれるようになったことなど、自分の言葉でしっかり発表でき、一年でこんなにも成長するものかと驚きと感動でいっぱいでした。
○長放課の過ごし方も見られてよかったと思います。

温かいご支援と深いご理解に深く感謝申し上げます。
なお、ご意見・ご感想は2月23日(月)までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。

毎月第3日曜日は、「家庭の日」です。2月は「家庭の日」県民運動強調月間です。明日は、この一年間でできるようになったことについて、ご家庭でも話し合ってみてください。

バトンタッチまであと20日  5年

画像1 画像1
2月20日。卒業式に向けて、いろいろな準備が始まっています。5年生は、デザイン画を募集し、会場を飾る大きな絵の作成に取り組んでいます。

あ!地震… 4年

画像1 画像1
2月20日。愛知県防災キャラクター「防災ナマズン」が描かれた「なまず号」に来ていただきました。18日午前6時47分、震度1の地震が江南市でありました。そのとき、あなたはどうしましたか?今日は、震度7まで体験しました。すばやく机の下に潜り込むことができたものの、児童の感想は「怖かった。いざというときにできるのかなあ」が多く、貴重な体験となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様にも、一緒に体験いただきました。

現職教育〜鎖ゲーム

画像1 画像1
2月20日。愛知県国際交流協会より2名のファシリテーターを派遣いただき、国際理解教育のすすめ方について学び合ったところを報告書にまとめました。ワークショップでは、各グループ(国)が、条件の違う資源(新聞紙・広告・はさみ・のり・定規等)を有効に活用し、作成した鎖の輪を5love(通貨の単位)で世界銀行に購入してもらうところからスタート。各グループが、より効率よい生産活動を行うために、限られた資源の交換交渉を始めれば、まさにそれは世界経済そのもの。…それぞれの国の立場や状況を尊重しながら互いに平和的に交渉していくことの重要性を学ぶ機会となりました。
「自ら考える」「協力して創り出す」ことを繰り返し体験する中で、コミュニケーション能力・分析的な思考力・合意形成能力・課題解決への意欲などを養っていきたいと考えます。

国際理解教育で大切にする3つの力
○セルフエスティーム(自分を大切に思う力)
○コミュニケーション能力(自分の考えや気持ちを伝える力、聴く力、考える力)
○参加し協力する力(共通の未来のビジョンを持つ)

毎月19日は……

画像1 画像1
2月19日。毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」です。献立「チリコンカン」は、豆を肉などと一緒に煮込んでチリペッパー(唐辛子)で味を付けた料理です。メキシコなど中南米の代表的な料理だそうです。今日は、江南市産のなばなを使った「なのはなあえ」も美味しくいただきました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。この一年間で、できるようになったことがたくさんあります。本日は、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
3年生は、foodanalyst村松美子先生から正しい箸の持ち方を教えていただきました。『私たちは、命あるものを食べています。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」というようにしましょう。』毎日なにげなく使っている箸ですが、そこには長い歴史があり、日本人独特の美意識・文化があります。お箸のマナーを一緒に見直すことができました。
6年生は、親子で等身大の自分を描きました。この自画像は、卒業式当日に掲示します。保護者会では、卒業式当日の動きについて説明させていただきました。式に先立ち、「思い出のアルバム」を上映します。

ぼくの分もある?

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日。さつまいもを切りました。授業参観では「さつまいものソフトクッキー」を作ります。明日の手順は次のとおりです。
1 さつまいもをかためにゆでて、ざるに上げてさまします。
2 ボールにバターを入れて、砂糖・塩を加え、すり混ぜます。
3 溶き卵をいれて混ぜます。
4 小麦粉とベーキングパウダーを入れ、混ぜます。
5 さつまいもをつぶさないように混ぜます。
6 オーブントースターで焼きます。
美味しくできるといいなあ。居候のうさぎが作業の様子を見つめていました。

大なわ練習 これまでの記録 5年

画像1 画像1
2月18日。今朝の記録603回の瞬間が、この写真(左上)。「どんな跳び方をするといいのかなあ」と2年生が見ているところでの記録更新。後半は、大なわが止まることなく、跳び続けた。みんなの<つなげたい>という強い気持ちが、創りだした記録です。今季、すでに6年生は650回の記録を出しています。6年生に追いつくぞ!!
理科では、「とかしたものの取り出し方」を実験中です。冷やしたホウ酸の水溶液から出てきたホウ酸を取り除いても、残った液にまだホウ酸が溶けているかどうかを調べています。

明日が待ち遠しい 4年

画像1 画像1
2月18日。「先生、氷を見つけてきたよ!」素手の上にのっけた氷を自慢げに見せてくれる4年生。二十四節気のうち、春の二番目の節気、今日は「雨水」。雪や氷が解け始め、眠っていた草や木の芽がいよいよ動き出すことでしょう。
さて、明日の授業参観では「1/2成人を祝う会」を開催します。4年生の思い出や将来の夢を発表します。記念撮影も予定していますので、よろしくお願いします。
なお、20日(金)には「起震車体験」も実施します。よろしければ、あわせてご参観ください。

平和学習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日。社会科単元「長く続いた戦争と人々のくらし」では、戦場となった沖縄や原爆が投下された広島・長崎の被害について調べています。この戦争によって、多くの人々が大きな犠牲をうけたのです。紛争が絶えない世界、平和の大切さについて、自分の考えをしっかりもてるように学習していきましょう。

買い物に出かけよう!

画像1 画像1
2月17日。午前9時出発。授業参観「さつまいもでおやつをつくろう」の材料を購入するため近くのお店まで。小麦粉が245円、砂糖も245円。いくら支払えばよいのでしょう。さっそく昨日の学習内容を思い出し、硬貨を並べてみます。まずは、100円硬貨から…。10円硬貨は9枚だ! 午前9時20分帰校。とても楽しい買い物体験ができました。(はやく木曜日にならないかなあ)

みんなで跳ぶよ 1年

画像1 画像1
2月17日。花壇にはホトケノザ(仏の座)が紫色のきれいな花をつけています。花の下にある葉が仏の蓮華座に見えることから付いた名前だとか。別名サンガイグザ(三階草)とも呼ばれるホトケノザは、春の七草です。
本日より早朝は、全校での大なわ練習タイムです。1年生も頑張って練習を続けています。(なかなか大なわに跳び込むタイミングが難しい!)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924