最新更新日:2024/04/30
本日:count up38
昨日:544
総数:2026970
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ふるさとの味〜守口大根

画像1 画像1
1月30日。今週は学校給食を紹介してきました。最終日は、守口大根についてです。「江南市は、大根をたくさん作っている地域ですが、今日の守口大根は、扶桑町で作られています。世界一細長い大根として有名です。昔は岐阜県で多く生産されていましたが、戦後になって扶桑町での栽培が盛んになりました。現在では、愛知・岐阜両県の約7割の守口大根が扶桑町で生産されています。
直径は2〜3センチメートル、長さ1メートル20センチメートルくらいで、長いもので1メートル70センチメートル以上にもなります。その大根は、土の中でまっすぐ下を向いて生えています。そのため、大根を畑から抜くときには、気をつけないと途中で折れてしまいます。注意をはらい慎重に作業をしていきます。今日は、この守口大根を浅漬にしたものです。砂糖と酢を使って食べやすい味になっています。味わって食べてみましょう。」

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日。児童会の企画による「感謝の会」を開催しました。登下校の様子を温かく見守っていただける交通指導員さん、スクールガード・ボランティアの方々、そして本の面白さを読み聞かせていただける方々をお招きして、歌と絵手紙をプレゼントしました。出し物は、5年生による器楽合奏「ルパン三世のテーマ」に、6年生による迫力の「ソーラン節」です。スクールガード・ボランティアの方から、次のようなお話を聞きました。
「3年前にボランティアが始まり、これまで事故なく、安心・安全な学校生活が送れていることをうれしく思います。みなさんには、“叫ぶ 走る 逃げる”を提案します。低学年は、大声で叫ぶこと。3・4年生は、走って不審者から遠くへ逃げること。高学年は、先生や近所の人に速く伝えること。知らない人はだめ!自分の力で自分の命を守れるようにしてください。今日は、ありがとう。」
最後は、控え室で2年生からの絵手紙を見ながらの記念写真。これからも、よろしくお願いいたします。

「ボランティア元年」は1995年。阪神・淡路大震災がきっかけです。だれか困っている人がいる、助けを求めている人がいる、そんなとき、なんとかしてあげたいという温かい思いから、ボランティアが始まったのです。みなさんも、だれかの役に立つことをしているはずです。友達のための“チョボラ”も素敵です。

防災物置の設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日。本校体育館北側に、既設のものに加え、防災物置を設置する工事がはじまりました。水平器で基準となるコンクリートブロックを固定すると、手際よく、次々と土台が並べられていく。さすがにプロの仕事は凄い。
あいち防災通信(平成21年1月発行)によると、東南海地震M8.1、今後30年の発生確率は60〜70%だそうです。非常持出品を用意しておきたいものです。食料や飲料水、医薬品、衣料類、日用品等を非常持ち出し袋にまとめ、準備しておきましょう。地震発生後、水道・ガス・電気等のライフラインはすぐには復旧しません。救援物資もすぐに届くわけではないので、食料や飲料水等は、三日分程度の備蓄が必要です。

読書週間、明日まで   かがやき

画像1 画像1
1月29日。『「あしたは、みんなでうみにいこう」ねずみのおとうさんが、いいました。7つごたちは、おおよろこび。……』(「ねずみのかいすいよく」山下明生 作/いわむらかずお 絵)。担任といっしょに指でおさえながら、「このねずみ、だれ?」「次にどうなるの?」と夢中で読みすすめ、ページをめくっていきます。かがやき学級に同居しているウッピー(ウサギ)も興味津々!
5年生の教室では、読み聞かせボランティアの方々が、素敵な話をプレゼントしてくださっています。読書週間も明日が最終日。お気に入りの本が増えてきました。

今日の給食も「ふるさとの味」

画像1 画像1
1月29日。給食には、バターロール、ミルクロール、スライスパンなどいろいろな種類のパンがありますが、今日のパンは、愛知県産の小麦粉ばかりで作ってあります。わたしたちの住んでいるあたりには、小麦を作っている畑はあまり見ることはありません。だから、いったいどこで栽培されているのかと疑問に思う人もいることでしょう。実は、三河や海部郡の小麦が使われているのです。ツイストロールは、ねじられた形に作られている少し小さめのパンです。
ホタテ貝柱と野菜のカレーいための、人参は江南市産、キャベツは大口町産です。給食の献立には、江南市でとれる野菜を積極的に取り入れていますが、隣の大口町にも目を向け今回キャベツを使ってみることにしました。野菜の苦手な人にも身近な野菜に親しみを持ってもらい好きになってほしいと願っています。

始業前そして授業後も… 6年

画像1 画像1
1月29日。始業前の体育館に和太鼓が鳴り響く。窓から注ぐ朝陽の中、出し物“ソーラン節”を踊る6年生。演技指導に耳を傾け、朝から身体のキレがいい。明日の「感謝の会」が楽しみ!
授業後の教室には、学年合奏「天国と地獄」のリコーダーやアコーディオンの練習に取り組む子や、卒業文集清書原稿の割り付けをすすめる子がいます。本日も、学年支援ボランティアの方々にご協力いただけることに感謝を申し上げます。

3年 火事がおきたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(水)3年生は江南市消防本部の見学をさせていただきました。出発する9時頃には、空も鮮やかに晴れ渡り、4名の保護者ボランティアの協力のもと、元気よく歩みを進めることができました。
 消防本部に着くと、まずは会議室にて消防士の方から消防に関するお話を聞かせてもらいました。その後は、それぞれ班に分かれて仮眠室・通信司令室・各消防車などを案内してもらいました。この日最も児童が楽しみにしていたのは「はしご車体験」でした。全員というわけにはいきませんでしたが、各クラス10名ずつはしごに乗せてもらうことができました。どこまでも澄み渡る青空の先には、またいつもとは違った景色が広がっていたようです。

今日の給食は・・・『ひきずり』

画像1 画像1
1月28日。今日の給食は『ひきずり』でした。『ひきずり』とは名古屋の方言ですき焼きのことですね。すき焼きの鍋の上で肉を引きずるように焼くことから名づけられたようです。本日の食材は「名古屋コーチン」と江南市産の「越津ねぎ」でした。「名古屋コーチン」はコクがあり、歯ごたえのある食感が特徴で、「越津ねぎ」はやわらかく、今の時期は風邪予防にも効果があります。みんなおいしくいただきました。

かぜには負けないよ! 2年

画像1 画像1
1月27日。第2時限の様子です。3組の体育は、持久走。お決まりのコースを自己ベストタイムを目標に走っています。2組の音楽は、「チャチャマンボ」。階名で模唱したり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。リズムの楽しさを感じ取っています。1組の国語は、低学年用図書館での読書タイム。どの学級も、かぜには負けていません。

くらしの中の和と洋 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日。国語4年下 教材「くらしの中の和と洋」は、次の書き出しで始まっています。『日本では、くらしの基本である「衣食住」のどれにも、「和」と「洋」が入りまじっています。「衣」には和服と洋服があり、「食」には和食と洋食があり、「住」には和室と洋室があります。「和」は伝統的な日本の文化にもとづくもので、「洋」は、主として欧米の文化から取り入れたものを指します。』…授業では、「和」と「洋」それぞれの良さを読み取っていきます。ご家庭でも、くらしの中の世界の文化を話題としてみてください。「はし」と「フォーク」を比べてみましょう。

手洗い・うがい調べ 5年

画像1 画像1
1月27日。保健委員会による「手洗い・うがい調べ」が始まりました。本日の5年生は、58人/65人で、約89%の実施率でした。今週に入っても、かぜによる欠席者が増えている学年があります。うがい用の割れないコップを毎日、給食袋に入れて持たせてください。歯みがき用のコップと同じでもかまいません。詳細については、明日配布予定の「ほけんだより」をご覧ください。

ふるさとの味〜きしめん 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日。きしめん(写真左)について紹介します。「名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに「きしめん」があります。きしめんは小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、何といっても麺の薄さです。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた「きじめん」という麺類があり、その後にその名がきしめんに変わったという説や、紀州(今の和歌山県)の人が作ったので「きしゅうめん」から変わったという説などいろいろあります。今日は、えびとちくわの天ぷらをのせて「天ぷらきしめん」として食べます。」
給食当番活動をてきぱきと進めている5年生の様子です。日本の食文化を守っていくのが学校給食です。学校給食には、日常生活における食事についての正しい理解を深め、望ましい食習慣を養うことだけでなく、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと、さらには地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めるといった、大切な役割があります。

全体練習 6年

画像1 画像1
1月27日。「一度、最後まで通して合奏してみよう。」本日は、学年全員が体育館に集まり、これまでの完成度を互いに確かめ合うことから始めました。その後、パート練習では、学年支援ボランティアの方々から、楽譜と違うところを指摘・修正していただきました。短時間で、どんどん合奏のレベルが向上していくのを感じています。
なお、伝統文化にふれる会(作法教室)を2月2日(月)8時30分から予定しています。こちらの学年企画についても、ご支援をよろしくお願いいたします。

ふるさとの味〜八丁味噌

画像1 画像1
1月26日。学校給食週間中の今日の献立より、八丁味噌について紹介します。
「味噌は、豆味噌、米味噌、麦味噌の3種類に分けられます。中でも豆味噌が食べられているのは、愛知県を中心に、岐阜県、三重県の一部だけです。八丁味噌は、愛知県の岡崎市が生産地として有名です。八丁味噌は、大豆と塩などで作られています。米や麦でつくる味噌とは違い、できあがるまでに3年もかかるため、独特の風味があります。色も黒っぽく辛い味ではと想像されてしまいます。この特徴のある色と風味が、ふるさとの味のひとつになることでしょう。大切にしていきたい味です。
今日の甘味噌は、八丁味噌を中心に米味噌や砂糖、ごまを加え食べやすく味付けがしてあります。」(写真 左上)
明日は、きしめんの紹介です。

パート練習 6年

画像1 画像1
1月26日。器楽合奏「天国と地獄」のパート練習に熱が入ってきました。今週は、学年支援ボランティアの方々にご協力いただきながらの練習です。アコーディオン(ソプラノ・アルト・テナ・バス)に、木琴、鉄琴、小太鼓、シンバル、大太鼓、ティンパニー、さらにはリコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ。これだけ多くのパートで音を合わせることは、本当に大変なことなのです。頑張ろう!6年生。

切手のないおくりもの

1月26日。手がとても冷たい朝、校庭に美しい霜柱を見つけました。霜柱は、地表の温度が0℃以下、地中の温度が0℃以上という温度差によって、地中の水分が凍ってできるものです。足で踏んだときの不思議な感覚を古北っ子は楽しんでいます。
朝礼では、作詞・作曲 財津和夫氏による「切手のないおくりもの」を歌いました。30日(金)に開催予定の<感謝の会>へ向けての合唱練習です。気持ちの良い一週間のスタートなりました。

私からあなたへ この歌を届けよう
広い世界にたった一人の 私の好きなあなたへ
画像1 画像1

書き損じはがき・未使用テレホンカード

画像1 画像1
1月25日。県P連は、「東海北陸ブロック研究大会」の運用資金として、本年度も『書き損じはがき・未使用テレホンカード』の集約に取り組みます。ついては、明日(26日)から30日までを受付期間とし、古北小PTAでも集約作業をすすめてまいります。無理のない範囲でのご協力をよろしくお願いいたします。詳細は1月23日配布文書をご覧ください。

今日もありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日。「先生、魚を持ってきたよ。」本校2階渡りの特設水槽に、あらたに錦鯉5匹が引っ越してきた。続いて、ウサギと鳥への餌やり、そして小屋掃除。いつもながら手際がいい。土・日曜日、祝日と動物の世話をしてくれている。
在来魚の生息する環境を外来魚から守ろうとする「おさなかレスキュー」にも積極的に参加している。昨年は、犬山市塔野地の新池で、池の水を抜いて、外来種とフナ、コイ、マナズ等を捕まえ、在来種を隣の池に放流したとか。
……やさしい心に感謝しています!今日も、本当にありがとうございます。

学校給食週間が始まります

画像1 画像1
1月23日。給食委員会は常時活動として、配膳室で食器やごみの返却作業をしています。各教室のワゴンから給食用コンテナに手際よく運び入れていきます。<しゃもじはバケットの中にいれます。><飲み残しは、キャップをして返却します。><分別したごみを入れたポリ袋の口はしっかり結びます。>等、返却マナーについても点検しています。
毎日、ありがとうございます。

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今年は「ふるさとの味」をテーマとし、地元でとれる産物や愛知県で食べられる郷土の味を給食のメニューに取り入れています。

これは何の芽かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日。葉をすべて落とした木々ですが、近くでよく観てみると、枝々には小さなふくらみがあります。やがて葉となり花となる「冬木の芽」に自然の息づかいを感じます。

5・6年用「心のノート」に、素敵な言葉をみつけました。

山の雲は
雲自身の意志によって流れるのではなく、
また、波は
波自身の意志によってその音を立てているのではない。
それは宇宙の根本的なものの動きにより、
生命の根源からの導きによってではないでしょうか。
そうであるならば、
この小さな私自身も、
また野の一本の草も、
その導きによって生かされ、
動かされ、
歩まされているのではないか、
そう思えてならないのです。   東山魁夷「日本の美を求めて」

写真左:桜 写真右:チューリップ

「インフルエンザ警報」が発令されました。土・日曜日も、手洗い・うがいをしっかりしましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924