最新更新日:2024/04/26
本日:count up54
昨日:610
総数:2025594
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ふるさとの味〜八丁味噌

画像1 画像1
1月26日。学校給食週間中の今日の献立より、八丁味噌について紹介します。
「味噌は、豆味噌、米味噌、麦味噌の3種類に分けられます。中でも豆味噌が食べられているのは、愛知県を中心に、岐阜県、三重県の一部だけです。八丁味噌は、愛知県の岡崎市が生産地として有名です。八丁味噌は、大豆と塩などで作られています。米や麦でつくる味噌とは違い、できあがるまでに3年もかかるため、独特の風味があります。色も黒っぽく辛い味ではと想像されてしまいます。この特徴のある色と風味が、ふるさとの味のひとつになることでしょう。大切にしていきたい味です。
今日の甘味噌は、八丁味噌を中心に米味噌や砂糖、ごまを加え食べやすく味付けがしてあります。」(写真 左上)
明日は、きしめんの紹介です。

パート練習 6年

画像1 画像1
1月26日。器楽合奏「天国と地獄」のパート練習に熱が入ってきました。今週は、学年支援ボランティアの方々にご協力いただきながらの練習です。アコーディオン(ソプラノ・アルト・テナ・バス)に、木琴、鉄琴、小太鼓、シンバル、大太鼓、ティンパニー、さらにはリコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ。これだけ多くのパートで音を合わせることは、本当に大変なことなのです。頑張ろう!6年生。

切手のないおくりもの

1月26日。手がとても冷たい朝、校庭に美しい霜柱を見つけました。霜柱は、地表の温度が0℃以下、地中の温度が0℃以上という温度差によって、地中の水分が凍ってできるものです。足で踏んだときの不思議な感覚を古北っ子は楽しんでいます。
朝礼では、作詞・作曲 財津和夫氏による「切手のないおくりもの」を歌いました。30日(金)に開催予定の<感謝の会>へ向けての合唱練習です。気持ちの良い一週間のスタートなりました。

私からあなたへ この歌を届けよう
広い世界にたった一人の 私の好きなあなたへ
画像1 画像1

書き損じはがき・未使用テレホンカード

画像1 画像1
1月25日。県P連は、「東海北陸ブロック研究大会」の運用資金として、本年度も『書き損じはがき・未使用テレホンカード』の集約に取り組みます。ついては、明日(26日)から30日までを受付期間とし、古北小PTAでも集約作業をすすめてまいります。無理のない範囲でのご協力をよろしくお願いいたします。詳細は1月23日配布文書をご覧ください。

今日もありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日。「先生、魚を持ってきたよ。」本校2階渡りの特設水槽に、あらたに錦鯉5匹が引っ越してきた。続いて、ウサギと鳥への餌やり、そして小屋掃除。いつもながら手際がいい。土・日曜日、祝日と動物の世話をしてくれている。
在来魚の生息する環境を外来魚から守ろうとする「おさなかレスキュー」にも積極的に参加している。昨年は、犬山市塔野地の新池で、池の水を抜いて、外来種とフナ、コイ、マナズ等を捕まえ、在来種を隣の池に放流したとか。
……やさしい心に感謝しています!今日も、本当にありがとうございます。

学校給食週間が始まります

画像1 画像1
1月23日。給食委員会は常時活動として、配膳室で食器やごみの返却作業をしています。各教室のワゴンから給食用コンテナに手際よく運び入れていきます。<しゃもじはバケットの中にいれます。><飲み残しは、キャップをして返却します。><分別したごみを入れたポリ袋の口はしっかり結びます。>等、返却マナーについても点検しています。
毎日、ありがとうございます。

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今年は「ふるさとの味」をテーマとし、地元でとれる産物や愛知県で食べられる郷土の味を給食のメニューに取り入れています。

これは何の芽かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日。葉をすべて落とした木々ですが、近くでよく観てみると、枝々には小さなふくらみがあります。やがて葉となり花となる「冬木の芽」に自然の息づかいを感じます。

5・6年用「心のノート」に、素敵な言葉をみつけました。

山の雲は
雲自身の意志によって流れるのではなく、
また、波は
波自身の意志によってその音を立てているのではない。
それは宇宙の根本的なものの動きにより、
生命の根源からの導きによってではないでしょうか。
そうであるならば、
この小さな私自身も、
また野の一本の草も、
その導きによって生かされ、
動かされ、
歩まされているのではないか、
そう思えてならないのです。   東山魁夷「日本の美を求めて」

写真左:桜 写真右:チューリップ

「インフルエンザ警報」が発令されました。土・日曜日も、手洗い・うがいをしっかりしましょう。

放課の過ごし方

画像1 画像1
1月22日。「はじまる はじまる はじまるよ なんだか わくわく はじまるね」低学年用図書館では、ボランティアの方による“読み聞かせ”に聞きいる子どもたち。運動場では、なわとびの技を競い合っている子や巨大遊具“古北山”に登って遊ぶ子。寒さに負けていない子どもたちです。
保健室前には、養護教諭による手作り資料「欠席と気温のようす」が掲示してあります。今週になり全校での欠席児童数が20人を超えてしまいました。
皆さんは、この資料からどんなことを読み取りますか。

長さをはかろう 2年

画像1 画像1
1月22日。100センチメートルを1メートルと表すことが分かった子どもたちは、さっそく100センチメートルものさしを持って、教室を飛び出しました。予想しながら、いろいろなものの長さの測定が至る所で始まりました。鉄棒の長さは?先生の長さも測ってみよう!(それは「身長」というのです。)長さの量感を豊かにする授業です。

ぐにゃぐにゃだこ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日。「かぜをひかないように」「しゅくだい(宿題)をがんばります」「きゅうしょく(給食)をのこさずたべる」今年の目標と楽しい絵入りの凧が完成しました。凧をあげようと、勢いよく走り出す子どもたち。なかには、友達の糸と絡まってしまい、なかよく悪戦苦闘中の子も。「!」や「?」のある授業を、もっと大切にしていきたいと考えています。

卒業文集校正 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日。。『卒業新聞』欄に、楽しかった修学旅行、悔しかった陸上記録会、運動会での組み立て体操、…等々が書き込まれた卒業文集の校正作業が始まりました。本日は、国語辞典を横に学年支援ボランティア3名の保護者の方にお手伝いいただきました。
今回、器楽演奏の練習指導5名、作法教室の補助8名、写真撮影3名、感謝の活動10名、感謝の会食での調理補助9名等、のべ55名の皆様に、卒業期の学年活動をご支援いただけることに深く感謝申し上げます。

学級閉鎖からの復帰 6年

1月22日。二日間の学級閉鎖を終え、元気な子どもたちが戻ってきました。中国を起源とする、書と彫刻が結合した工芸美術ともいわれる“篆刻(てんこく=文字を書いて彫ること)”に取り組みます。まずは、印材の印面を細かいサンドペーパーで擦り、平らにすることから。次に篆書体を参考にデザインを工夫し、印面に文字を写し取っていきます。そして、文字の輪郭から彫り始めていくこととなります。残り3時間程度で完成させましょう。…本日は、まだ欠席の児童がいます。はやく全員そろってほしいものです。
画像1 画像1

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日。長放課時の図書館は大賑わい。図書委員会作成の「読書マラソン」カードとお気に入りの本を手にした古北っ子が、貸し出しカウンター前に長い列をつくっています。1月30日(金)まで「ブックフェスティバル」を開催中なのです。毎日が“朝の読書タイム”から始まります。読書量と読書時間を増やしていこう。
図書館には、題名あてクイズへの応募ボックスも設置されています。読書の楽しさを味わおう。面白かった本を友達に紹介して、読書の輪を広げていこう。

江南市小中学校器楽クラブ交流会のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日。本校「器楽クラブ」から10名が江南市小中学校器楽クラブ交流会に参加します。交流会は、1月31日(土)9時40分から、江南市民文化会館大ホールで開催されます。隣の江南市立北部中学校吹奏楽部42名との合同演奏です。今は、最後の曲づくりに頑張っています。当日は、プログラム1番で、曲目は<オリンピックスピリット><『アルルの女』第2組曲よりファランドール><ラ・バンバ>です。ぜひ、ご来場ください。
【参観者の皆様へのお願い】
写真撮影は禁止です。(ただし、ビデオ撮影は可)
演奏中の移動や私語はおやめください。
客席での飲食は一切禁止です。
演奏終了時には大きな拍手をお願いします。

第8回常任・学級委員会

画像1 画像1
1月20日10時。第8回常任・学級委員会を開催しました。ご協力をいただきましたPTAバザーの運営方法で改善すべき点について協議しました。第3学期「児童出迎え週間」は2月16日(月)〜20日(金)を予定しています。2月19日(木)は、第2・3時限の授業参観並びに第4時限の6年生保護者会があります。

缶蹴り、押しくら饅頭……

画像1 画像1
1月20日。大学入試センター試験問題「国語」の第一問が「かんけりの政治学」から出題されていた。朝の集合場所で缶蹴りや押しくら饅頭をして遊んだ経験を懐かしく思い出す。「押しくら饅頭、押されて泣くな」と言いながら、男子も女子も、高学年も低学年も一緒になって輪の中にはいっていったものだ。いつしか体が温かくなる、場所も道具もいらない遊び。…子どもは、いつの時代も遊びを見つける名人だと思う。
「大寒」の朝。古北っ子の集合場所を回ってみると、ブランコで遊んでいる子や、元気に追いかけっこをしている子がいた。ある新聞朝刊には、缶蹴りで「人生で大事なことを、自然に学んでいたのだろう。」と述べられている。遊びの中でルールを子どもたちは学んでいるのだと思う。

煙体験 3年

画像1 画像1
1月20日。「火災で怖いのは煙です。煙は上に上がるので、しゃがんで低い姿勢。ハンカチで口を押さえ、左手で台を触りながら体験してください。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない。<お・は・し・も>の約束を守って、安全に避難しましょう。」消防署員の方の説明を聞き、煙体験をした子どもたちの感想は「前が見えなかった。」「苦しかった!」など。
「煙を一息か二息吸えば倒れてしまう。煙を吸わないように!」

器楽演奏「天国と地獄」 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日。1ヶ月後の授業参観での器楽発表に向けて音づくりが始まっています。学年支援ボランティアの方々には、次週26日(月)から30日(金)の長放課のパート練習でのご協力をよろしくお願いいたします。
学年での欠席者数が10名を超えてしまいました。有症(罹患)登校児童も増えています。かぜ・インフルエンザ予防として、「手洗い・うがい」をさらに呼びかけています。

かぜに葱(ねぎ)

画像1 画像1
1月19日。ねぎの秘密について2つ話をします。これは“越津ねぎ”です。「あいちの伝統野菜」に指定されています。ねぎは、畑の土から出ている部分が深い緑色に、土の中の部分は真っ白と分かれる野菜です。愛知県では、隣の一宮市につぐ出荷量で、江南市自慢の野菜なのです。通学路の途中で、見つけることができます。なにげなく見ている畑の野菜にも、いろいろな秘密があるのです。
そして、もう一つの秘密。福岡市動物園のチンパンジーは毎朝かぜ予防にねぎを食べているそうです。ねぎは、ゴーヤや白菜、ニンニクとともにかぜ予防に効くのです。1月の給食献立表で「ねぎ」を探してみてください。今日の給食にも入っているかな?

かぜやインフルエンザの流行にともなう緊急措置について(お知らせ)
今後、かぜやインフルエンザが、さらに流行する恐れがありますので、次のことにご留意ください。
1 予防対策として、「外出後の手洗い・うがいの徹底」「衣服の調節」「湯冷めをしない」「のどが痛いときや咳が出るときはマスクをする」「外出をひかえる」など、よろしくお願いします。
2 今後の欠席状況により、給食後の授業を取りやめ、早下校する措置をとることがあります。その場合は、ご家庭に連絡いたしますので、必ず連絡がとれるようにしておいてください。
3 欠席が多い場合は、かぜやインフルエンザの蔓延を防ぐため、校医の先生と相談の上、2〜3日の学級閉鎖等の措置をとることがあります。

日曜日も頑張っている!

画像1 画像1
1月18日。江南市スポーツ少年団新春サッカー大会が開催されている。6年生チーム「スパイダーズ」は、開始早々、相手ゴールネットを揺らした。その後も互いに指示を出し合い、優勢にゲームをすすめ、3−1と快勝。一方、同時刻・B面でキックオフとなった5年生チーム「キングペガサス」は、苦戦。相手チームとの体格の差にボールを常にキープされ、少ないチャンスをものにすることができなかった、…惜敗。気温の上がらない中での試合であったが、6年生も5年生も元気にフィールドを駆け回った。拍手!
また、芸術面で頑張っている古北っ子も多い。今日は、ジュニア オリジナル コンサートがアイプラザ一宮で開催された。オリジナル曲の発表会だ。あらためて子どもたちの感性と創造力の豊かさを感じる。
さらに、本校飼育小屋のインコやウサギの世話を毎週休みの度にしてくれている古北っ子がいる。子どもたちは、いつも真剣に何かと向き合っているのだ。面と向かい合っている、これが「真面目」ということだ。みんなが、頑張(眼張)っている。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924