令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、東山動植物園に行って来ました。76名元気にバスに乗って朝からウキウキ!歌を歌ったり、ビデオを見たり、クイズをしたりしてあっという間に到着。たくさんの動物をみて思わず、「かわいい!」「大きい!」「すごい!」などと驚きの声をあげていました。国語で勉強したホッキョクグマやアフリカゾウなどもいました。本物の動物を目の前にして、「次はどんな動物に会えるのかな」と期待しながら、とてもうれしそうでした。

英語活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日。1,3,5年は遠足に出かけ、今日は少し静かな校舎内。でも、4年のフロアは今日も元気いっぱいだ。(写真左・中)
Do you have a pig? No,I don't.
Do you have a cat? Yes,I do.
Do you like lemom? Yes,I do.
1組では「生活のくふう発表会」が行われた。お茶の葉を床にまいた掃除方法や米のとぎ汁を使った雑巾かけ、ハンガーとストッキングを用いた拭き掃除等々、なるほどアイディアの報告が続く。写真右は、ペットボトルでつくったロウトの実演場面。show and tellの手法を用いた説明が、とてもよい。

秋の遠足(速報) 5年 

画像1 画像1
10月16日。8時に学校を出発し9時40分 愛・地球博記念公園に到着しました。21世紀にふさわしい都市公園を見学します。午後は、トヨタ自動車高岡工場で自動車の組立ラインを見学します。(写真は画質が悪くて申し訳ありません。)

飼育委員会 さあ後期も頑張るぞ 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日。「インコや合鴨、ウサギには、どれくらいの餌をあげるのがいいのだろう?」「金魚の水槽の水替えは、どうするのがいいのかなあ?」今日は、飼育の達人が、世話の仕方をていねいに教えてくださいました。
「ウサギの餌は数カ所に分けてあげるのがいいよ。なぜなら、強いウサギだけが食べて、赤ちゃんを産んだウサギにも餌をあげないと、お母さんウサギが弱ってしまうのです。」
「これからの時期、水槽の水替えに注意しましょう。たくさんの水を替えると水温が下がって、ヒトに例えれば、金魚がかぜをひいてしまうのです。」
「へえ〜。」さすが達人です。これからもたくさん教えてください。

英語活動 1年

画像1 画像1
10月15日。教室に楽しそうな声が響いている。「jump」「walk」「stop」「run」そしてこれはできないよね「fly」。Numbers、Colors。数字や色についても随分わかるようになりました。

農業体験 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日午前11時。稲が熟し一面に色づいた秋の田。風に稲穂がそよぐ。いよいよ待ちに待った刈り入れだ。私たちの米づくりを支えていただいた達人「大脇さん」から、手かまの使い方を教えていただき、田に入る。……達人は、さすがだ。手際がよい。
続いて稲架(はさ)かけ。刈り取った稲を束ね、干していく。秋の収穫を楽しむ一時となった。
達人と今日駆けつけていただいた地域の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日。福祉実践教室第2部では、4〜6年が「車いす教室(写真右)」「高齢者疑似体験教室(写真中)」「点字教室(写真左)」「手話教室」「視覚障がい者ガイド教室」を体験学習しました。
みなさんは、突然「声」がでなくなったらどうしますか。歩けなくなったら。……福祉実践教室は、みなさんの心を今よりも、もっともっと温かくしてくれる時間です。「福祉」「障がい」という言葉、高学年は「心のバリアフリー」という言葉について学んでいきましょう。

福祉実践教室

画像1 画像1
10月15日。福祉実践教室第1部は安藤正太郎氏の講演会。エルガー作曲「愛の挨拶(Salut d'amour)のバイオリン演奏で始まりました。「目が見えない私は、明るくても暗くても同じ世界に生きています。太陽がでていることを安藤は分かるのでしょうか。……明るさは分からないけれど、暑いから分かるのです。では、月が出ていることは分かるでしょうか。……これは、分かりません。最初は、目が見えないとはどういうことかお話をしました。」続けて、「星に願いを(when you wish upon a star)」と「小さな世界(it's a small world)」の名曲を演奏。「福祉って何?みんなが幸せに暮らせるようになることです。みんなの幸せが福祉。目が見えない人、歩けない人、そういう人たちが少しでも同じように過ごすために、どうしたらよいのか考えてほしいと思います。どう助けてあげたらよいのでしょうか。」「困っている人、どこか障がいがあるからではなく、障がいがなくてもお互いに助け合うことが福祉なのです。車いすの人をどのように助けてあげるか、それを学ぶのが福祉実践教室ですよ。」
児童代表は、「少し助けてあげれば、できることはたくさんある。優しい心をもって接していきたい。」とお礼の言葉を述べました。

第6回常任・学級委員会開催

画像1 画像1
10月14日。PTA広報部からは、「ほほえみ40号」が第31回PTA新聞・広報紙作品展『見出し賞』を受賞したとの報告がありました。初めて応募しての快挙。次号は、運動会特集を企画中。
PTA研修部は実技講習会を17日に開催します。「乳製品を使った食事で元気はつらつ!」健康な体つくりに大切なカルシウムたっぷりの料理に挑戦。スープミルファンティーにミルクプリン等々。
PTAバザーを11月15日(土)に実施予定です。家庭用品、食料品、日用雑貨等々、ご協力をよろしくお願いします。

たのしいお話をたくさん読もう 2年

画像1 画像1
10月14日。国語は「名前を見てちょうだい」の学習です。教室に赤い帽子が登場。えっちゃんが、とばしてしまった赤い帽子!!
人物の行動や言葉などに気をつけて読む力を身に付けていきましょう。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日。1組は、デイビッド先生による英語活動。今日は「what time is 〜?」を用いた会話に挑戦です。
What time is math ? Math is at9:45.
What time is science? Science is at10:55.
2組は、伊神先生による算数。これまでの発展課題として「1/100の位の小数のかけ算・わり算」に取り組みます。さて、「0.48×3.2」は、どうやって計算すればよいのかな。
小数をかける筆算のしかたをまとめておきましょう。


就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日。江南市教育委員会より委託を受け、就学時健康診断を実施しました。校医の近藤先生からは「歯のパスポート」「食育と子どものむし歯」についてお話いただきました。
○6歳臼歯はむし歯になりやすいから歯ブラシを横から入れて磨くといいですね。
○おやつは時間と回数に気を付けたいものです。口の中がpH5.5以下で酸性になるとむし歯になりやすのです。
○食べ物を選択する能力・味がわかる能力・調理する能力・食べ物の育ちを感じる能力・元気なからだのわかる能力、こうした能力をバランスよく育てたいです。むし歯予防には「噛む」ことが重要なのです。


スポーツの秋!続報

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日。古北キングペガサスは、結局7-0で快勝。

スポーツの秋!

10月11日。江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会が開催されています。古北キングペガサスは10時30分プレーボール。初回、いきなり1・2塁のチャンスでダブルスチール。これが相手の捕手のミスを誘い、2点を先制。これで流れをつかみ、投手は相手の打者から三振を奪う見事な投球内容。3回には、またまた満塁のチャンスで追加点3をあげた。
画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日。「きのう、本を34ページよみました。今日は、46ページよみました。あわせて、なんページよみましたか。」たし算の筆算をじっくり考えていきます。

あたらしい計算を考えよう 2年

画像1 画像1
10月10日。五の段の九九を唱えられるかな。
ここでは、「かけられる数」と「かける数」、九九について学習します。
「6cmの2つ分」のことを「6cmの2倍」といい「6×2」とかくのです。かけ算の式をかいて答えを求めることができるように練習していきましょう。

立ち稽古がはじまる 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日。「やるキッズあいち劇場」の立ち稽古が始まりました。台本をしっかり読み込んで、台詞、そして体全体を使った表現の練習に取りかかります。「声を大きくね!お話を聞くときは、すべて自分の演技についても同じだと思ってね!」「台詞のないところでの演技が大切だよ!」5年生の集中力はすごい。
次は、衣装づくりを始めなければなりません。アイディアスケッチをもとに身近なものを利用して衣装を作ります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

学校訪問授業研究 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年国語 人間の生き方をえがいた作品を読もう『マザー・テレサ』の授業研究をおこないました。本時では、テレサの生き方や魅力について、自分なりの考えをまとめて、ブックカバーに書くという学習活動に取り組みました。
児童作品
「この本では、テレサが貧しい人たちのために青空教室、孤児の家、死を待つ人の家を作ります。テレサは、ほかにもいろいろなことを貧しい人たちのためにやりました。さて、それは何でしょう。ぜひ、読んでみてください。」
「みなさんは、命について考えたことはありますか?私は考えたことはあまりなかったのですが、この本は私に「命の大切さ」を教えてくれました。テレサは、みなさんに、命について分かってほしいと思います。ですから、ぜひ読んでみてください。」

授業後の研究協議では、決められた字数でまとめることの難しさが、あらためて話題となりました。「書き慣れるまで書く」「目的意識をもって書く」「書く技術を一つずつ身に付けるように書く」……教師は、「書く」時間を授業の中で大切にしていきます。

学校訪問公開授業8 6年・かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:6年2組 理科「水溶液の性質」。青色リトマス紙と赤色リトマス紙を正しく使って、塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液の性質を調べてみましょう。酸性・中性・アルカリ性の3種類の性質で仲間分けできますか。
写真右:かがやき 生活単元「牛乳パックで作ろう」。牛乳パックをそのまま利用して「鉛筆立て」を、切ったり貼ったりして「箸おき」を、紙をとかして紙漉をして「はがき」を作ってみましょう。では、今日の授業もがんばりますよ。「お願いします。」

学校訪問公開授業7 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:6年1組 保健「病気の予防」。江戸時代の平均寿命はどれぐらいでしょうか。現代の平均寿命とは大きく違います。自分の生活習慣を振り返ってみましょう。
写真右:6年2組 家庭科「生活の役立つものをつくろう」。今回はアイディアスケッチをもとにナップザックを手縫いやミシン縫いで製作します。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924