令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春季軟式野球大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日。平成21年度江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会が蘇南多目的グランドで開催されています。古北キングペガサスは、初回、相手投手の制球が定まらないところで、足を絡めた作戦により4点を先制。常に次の塁を伺う姿勢で優位に試合を組み立て、2回にも2点を追加。また、二塁飛球で併殺するなど相手に思うような攻撃をさせない、守備の堅さも。……きびきびとした動きに選手の、そしてチームとしての自信を感じます。

お世話になる先生方です

画像1 画像1
4月17日。
写真上段:初任者研修では、指導教員等を中心とする指導及び助言による研修時数を週5時間計画しています。金曜日には、市内4校を担当する拠点校指導教員 奥田先生に授業参観いただき、授業力UPをめざし教師としての感性を磨いていきます。
写真下段:毎週火曜日には、「ことばの教室」で吉野先生にご来校いただきます。「ことばの教室」では、「サカナ」を「タカナ」というように発音を誤ってしまったり、話し始めがつかえてしまったりする悩みや、語彙数が少なく豊かな会話が難しいときに相談活動・個別指導します。あご・唇・舌の体操や発音・発語指導、音読練習や話し方指導など一人一人に応じた学習活動を工夫していきます。気になることがありましたら、担任までお知らせください。

地区の通学班集合場所には、きれいな藤の花が咲いていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日。「ただいまから、避難訓練を行います。北舎1階配膳室が火事になりました。決められた避難経路を通り、すぐに避難しなさい。」1年生にとっては、本校での初めての訓練です。
「どれだけ自分の命を大切にできましたか。また、友達の命を大切にしようとしましたか。無駄口の多さが一番怖いという話を昨年度しましたが、本日は、とても静かに移動できたように思います。不必要なおしゃべりで、けがをしたとか、○○さんがいないとかいった情報が伝わらないことになっては大変です。ですから“しゃべらない”。もう一つは、ハンカチ。避難するときに煙に対する備えが大切です。煙を吸うと、逃げようと思っても体が動かないということが起こります。ハンカチで鼻と口をしっかりおさえたかな。」(校長の話より)
「消火器はどれぐらいの時間、使うことができるのでしょうか。」「15秒です。」(え−!)「ですから、消火器を集めて初期消火を行います。」「まずは、『火事だ!』と大声で大人を呼びましょう。そして、消火器を持ち、ゆっくり近づき火を消します。」(消防署員の話より)
6年生は、消火器訓練後、続けて救助袋降下訓練を行いました。
……火事はいつ起きるか分かりません。住宅用火災警報器を取り付けておきましょう。

学習リズムができてきた! 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日。家庭科では「見直そう!毎日の食事」に取り組んでいます。
「家の人に、おいしいご飯と味噌汁をつくるために工夫していることを聞いてみましょう。」「味噌汁のだしや味噌、実の取り合わせにはどのようなものがあるか調べてみよう。」これから食事の栄養的なバランスについて考えていきます。
図画工作では、担任の顔を描いていきます。「みんなよく見て、描いてくれています。」「一生の思い出になる一年間にしよう。」

新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日。6年生に手をつないでもらって、1年生が入場。ゲーム“輪くぐり”を楽しみました。ペア学級ごとに、つないだ手を放さないように輪をくぐり、隣に渡していくゲームです。みんなの気持ちが一つになっていきます。
「たくさんの笑顔をみることができました。1年生、そしてまわりの友だちを喜ばせてくれた、笑顔にしてくれたみなさんに感謝します。ありがとうございました。1年生のみなさんの入学を一緒に喜んでくれるお兄さんやお姉さんのいることが、とてもうれしいですね。まだまだ面白いことが続きますからね。」(校長の話より)
教室にもどり、プレゼントの花を開けてみると、そこには6年生からのメッセージが書かれていました。「なかよくしましょう」「あいさつを元気にしよう」「掃除しようね」教室のあちらこちらで輪ができました。

舞台打合せ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。江南市制55周年記念式典におけるエンディングアトラクション「環境劇」の機会をいただき、経営企画部行政経営課及び市民文化会館舞台総括責任者の方々と今後のスケジュールについて協議しました。大ホールという素晴らしい舞台で演技できることは、江南市民としてとても嬉しいことです。保護者の皆様方にご理解いただきながら、準備をすすめてまいります。何卒よろしくお願いいたします。

宿題は、こんなふうにやってね 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。漢字ノートの使い方を覚えましょう。新出漢字を、定規を使って書いたきれいな□の中にまず書きます。次に、書き順を正しく覚えます。ならっているものは、漢字で書けるようにしましょう。読み仮名もつけます。

トン トン パッ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。男子18人の輪が、そして女子18人の輪も声をそろえて「トン トン パッ」と言っています。手に持つ棒を地面にトン、トンと2回突き、パッと放して、左隣へ移動します。と同時に、左隣の友達が放した棒を倒れる前につかみ取るのです。友達と息を合わせた素早い動きが求められるゲームです。何度も挑戦!おしいことに、あと一歩のところで全員が棒をつかむことができません。子どもたちは夢中!!1組の体育の授業の一コマです。
3年生は、午前中のところで身体測定を行いました。

生きものを調べよう(春) 4年

画像1 画像1
4月15日。季節の移り変わりによる動植物の変化を、1年間見通しをもって調べていきます。「寒いときは水底のほうにいたメダカが、温かくなって水面近くにいました。」「カモは、何でも食べるのかなあ。とてもおいしそうに水を飲んでいました。」じっくり観察した理科ノートを自慢げに見せてくれました。…これから暑くなったら動物たちは、どうなるのかなあ?じっくり調べていきましょう。
校医の近藤先生による歯科健診がありました。むし歯を防ぐには、歯垢をきちんと除去することです。また、むし歯を見つけたら、早く治すことが大切です。放っておけば、ますます悪化してしまいます。本日は、4名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、ありがとうございました。

歯科健診 1年

画像1 画像1
4月15日。校医の近藤先生にやさしく歯を診ていただきました。
口の中で繁殖した細菌が、水に溶けにくいねばねばした物質とともに、歯に付着してできた汚れが「歯垢」です。先生にお聞きしたところ、歯垢は口をゆすぐだけでは取り除くことが難しいそうです。歯ブラシを使って、丁寧に磨くことが大切ですね。この歯垢をそのままにしておくとやがて「歯石」となってしまいます。歯垢をしっかり落とすように、とくに前歯の裏側まで1本1本磨いてください。
1年生は、学校探検を始めました。保健室、職員室、校長室等々、いろいろな部屋をまわり、たくさんの発見をしてくれることでしょう。

初任者研修スタート

画像1 画像1
4月15日。初任者研修は、新任教員に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、一年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させることを目的とするものです。校外研修については、愛知県総合教育センター等におけるものが11日、教育事務所・市町村教育委員会におけるものが13日、「生徒指導の意義と児童理解」「学級経営」「道徳教育の意義とすすめ方」「外国語活動指導法」「特別支援教育」「人権教育」等々について協議する予定です。本日が、初任者研修開講式(会場:つるまいプラザ)です!
本校は、“力量を高める努力をする教師”“教育愛に燃え、汗を流す教師”でありたいと考えています。初任者だけでなく、教職員みなが、常に学び合う雰囲気を大切にしていきます。保護者の皆様方には、ご理解とご支援をよろしくお願いします。

欠席0です! みんな元気いっぱい 1年

画像1 画像1
4月15日。1組は運動場で体育の時間です。「よーい、ドン!」「友達が応援してくれるから思いっきり走ったよ。」脱いだ服がきちんと机の上に整とんできているのも立派です。家庭で基本的な生活習慣について話題としていただけているからこそだと思います。
よりよい生活習慣について、『子とともに ゆう&ゆう』では次のようなことも紹介されています。
○「寝る子は育つ」は本当だった!〜夜、10時〜3時ごろの眠っている間に、脳からは「成長ホルモン」という、骨を伸ばしたり、筋肉を増やしたりする働きのある物質が出されています。つまり、「寝る子は育つ」というのは、本当なのです。
元気に体を動かすためには<早寝早起き朝ご飯>が一番。
2組は、図工の時間です。あったらいいなと思うもの、絵にかきたいと思う好きなものなどを、楽しく絵に表してみました。みんなで集めて貼り合わせてみたら、とってもうれしい気持ちになりました。

新旧役員・常任委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日。平成20年度役員・専門部長さん、平成21年度役員候補・常任委員さんに来校いただき、平成21年度PTA活動のための組織づくりやPTA総会のすすめ方について協議しました。
「トロンプ・ルイユ」って聞いたことがありますか。フランス語で「眼を騙す(だます)」の意味で、“騙し絵”“トリックアート”のことです。普通に見ると人間の顔に見えるのに、逆さまにしたり、向きを変えたりすると、まったく別の物に見えてしまう不思議な作品があります。…教育においては、この見方を変える発想の転換が必要です。より様々な視点で子どもたちの個性を引き出し、伸ばしていきたいと考えます。PTAの皆様のご理解とご支援をよろしくお願いします。(校長あいさつより)

通学班集会 そして雨降り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日。通学班集会を開催し、班長・副班長、不審者対応、連絡体制、さらに班旗の使い方等について確認し合いました。道路を横断するときは、右左右の安全を確かめ、班旗をしっかり広げてください。
降り出した春の雨は、「花荒れ」というのでしょうか、桜の花をすべて散らしていきます。アスファルトに桜の花びらが貼り付いています。昨日、雨降り下校の練習をしたばかりでした。春は意外に雨降りが多いので、気を付けて下校しましょう。
次週は、本校の教職員による朝の交通安全指導を計画しています。具体案がまとまりましたら、お知らせします。

毛筆 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日。始めに、2枚の厚紙を貼り合わせて紙ばさみをつくりました。書いた紙は、この紙ばさみにしまいます。
筆を回しながら、ほ先からほぐしていきます。ほぐしたところまで墨をふくませ、筆の持ち方に気をつけて、いろいろな線を書いてみましょう。…筆は、残った墨をよくふき取り、ほ先を整えておきましょう。また、硯も、墨をよくふき取ってきれいにしておきましょう。
次は、「始筆(書き始め)」と「終筆(書き終わり)」の筆使いを調べていこうね。

さあ 歌おう! 4年

画像1 画像1
4月13日。「世界じゅうの子どもたちが一度に笑ったら、空も笑うだろうラララ海も笑うだろう……♪」にっこり笑顔で、きれいな声で歌おうよ。

小数のしくみを調べよう 5年

4月13日。今日の課題は、「明石海峡大橋の長さは3911mです。3911mは何kmですか。」3kmのはしたの911mをkm単位で表すことを、既習から類推して、0.911kmと表すことを学習します。
こんな算数ノートができたらいいね。<学習した日、教科書のページ数、単元名、今日の学習のめあて、そして自分で考えた足跡。>を書き込んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の準備ができました 1年

画像1 画像1
4月13日。小学校1年生の給食が始まりました。入学・進級のお祝い献立は「赤飯・牛乳・豆腐の五目汁・ヒレカツ・ヨーグルト」(677Kcal)です。給食当番が、みんなのためにと準備していきます。友達のところへ五目汁をこぼさないように、ゆっくり運んでいきます。「はい、どうぞ」「ありがとう」
「食器は、正しく並べることができていますか?」「おかずの足りない人はいませんか。」…「先生、牛乳のふたはどうやって取ればいいですか?」ひとつひとつ学習しながらの、“いただきます!”

太陽のもとで 2年

4月13日。自分のお気に入りの木を見つけて、じっくり描いてみましょう。「すごいね!この銀杏の木。」「桜が、ピンクから緑に変わったぞ。」「春みつけで、パンジーをかきました。」空飛ぶ蜂を指さしながら、「ぼくは、蜂をかいたよ。」2年生は、今週も元気に教室を飛び出し、太陽のもとでの学び合いです。体育の授業、脱いだ服がきちんと机の上にたたんで置けていることも、立派です。
算数は「1日のせいかつ」。簡単な事柄を分類・整理して、それを数を用いて表やグラフに表したり、読んだりします。用語「表」を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に遊ぼう!  6年

4月13日。朝礼後、1年生との交流会を計画しました。最初に向かい合って握手であいさつ。そして、手をつないで思い思いの場所へ…。授業後の1年生の感想は、「ジャングルジムで遊んでもらったよ。」「私は、ブランコで後ろから押してもらったの。」「かくれんぼ、楽しかった。」最高学年としての素敵な思いやりに、とても嬉しくなりました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 認証式
4/21 全国学力・学習状況調査
4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924