令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

じゃんけん ポン 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日。“rock scissor paper …… one two three”(グー チョキ パー)相手を探してじゃんけん大会が始まりました。じゃんけん文化をALT デイビッド先生と楽しむことができました。
昨日は身体測定を実施しました。一年間で何cm伸びるかな?子どもたちは、毎日いろいろなことを学習し、どんどんたくましくなっていきます。

外国語活動 5年

画像1 画像1
4月21日。
平成20年3月に小学校学習指導要領が告示され、外国語活動について5年生で35時間、6年生でも35時間の授業時間数が定められました。平成23年度の完全実施をめざし、移行期間の本年度は「英語ノート」を用いて試行していきます。
外国語活動の目標は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」ことです。
今回は名前について。日本語では名前の形式を「姓+名」の順に、英語では「名+姓」の順に言います。日本人の名前を英語で表現する場合は、国語審議会答申を踏まえ、「姓+名」の順に言うのが望ましいようです。
Let's make name card. Write your name here in romaji.

「あんしん教室」では、登下校時に潜む危険について、小グループで話し合いました。
○怪しい人が、あなたの後ろから近づいてきました。どうしますか?走って逃げながら、防犯ブザーを鳴らし、110番の家に駆け込みます。防犯ブザーは取り出しやすいところにつけておきましょう。
○帰り道、危険なめにあっている子どもがいました。どうしますか?大人に知らせます。犯人が逃げてしまう前に知らせることが大切です。
○知らない人の運転する車が近づいてきて、道を聞かれました。どうしますか?車の後ろの方へ逃げます。話しかけられても逃げられる距離を覚えておきましょう。

危険な場所には いかない。車に誘われても のらない。変な人に会ったり話しかけられたりしたら 大声を出して すぐに逃げる。危険なめにあったら 大人に知らせる。……「いかのおすし」でしたね。



あんしん教室 3年

画像1 画像1
4月21日。小グループで“留守番”について話し合いました。
○「い」家のまわりをよくみて家に入るのは、どうして?家に入るときに不審者に捕まってしまうかもしれない。知らない車が止まっていても同じ。家から離れて 110番の家や大人のいるところへ行き、助けを求めましょう。
○「い」家の鍵をみせないように、どうして?鍵をとられて家に入られてしまう。大切な鍵は、外から見えないところに持っていましょう。
○「ゆ」郵便ポストをチェックするのは、どうして?新聞や手紙がいっぱいポストに溜まっていると留守と思われてしまいます。郵便物を持って家に入りましょう。
○「だ」だれもいなくても「ただいま−」、どうして?不審者に留守番することが分からないようにしないとね。
○「な」中に入って、すぐに戸締まりするのは、どうして?ドアを開ける瞬間が一番怖いのです。不審者が勝手に入ってきたら困りますよね。
今夜は、「いい湯だな」といってお風呂にはいってください!

留守番しているときに電話がかかってきたら、どうしますか?
プルルルル……「もしもし、どちら様ですか」「そちらの連絡先を教えてください」「住所は、教えていけないと言われています」「今は、家の人のお手伝いをしているところです」「忙しいので、失礼します」ガチャ。
ロールプレイをしながら、いたずら電話等がかかってきたときの対処法についても話し合いました。

いっぱい ゆめ いっぱい 2年

画像1 画像1
4月20日。図画工作の時間。自分の夢を楽しそうに絵に表現していきます。絵の具やパスを用いて、お気に入りの色で、どんどんかき上げていきます。絵を見せ合いながら、夢について話してください。
生活科の時間には、“どんな春があるかなあ?”と学校のまわりを歩き、花や木や虫を観察しています。

学校のまわり 3年

画像1 画像1
4月20日。社会科では、校舎の屋上から学校のまわりの様子を観察しました。病院や大型店舗、通っていた保育園を見つけて大喜びの子どもたちです。学校のまわりを探検し、地形や土地利用、道路の様子を白地図に書き込んでいきましょう。地図の方位や記号についても学習していきます。
理科では、オクラの種を蒔きました。植物の種や芽生えの様子を観察し、植物による違いや共通点を見つけていきます。しっかり観察カードに記録していきましょう。

歴史学習 6年

画像1 画像1
4月20日。6年生になり、日本の歴史について学び始めました。修学旅行で見学を予定している、法隆寺や東大寺、二条城などの文化遺産について調べ学習にも取り組んでいます。詳しくは、学年懇談会でお知らせします。
6年生は、「一生懸命」を賞賛する雰囲気を大切にしていきます。真面目に取り組んでいる児童が認められる集団でありたい、みんなのために活躍する児童をみんなで認めていきたいと思います。保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いします。

認証式そして朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日。認証式。「漢字をたくさん書けるようにしたい」「一輪車に乗れるようになりたい」「妹に宿題を教えてあげる」「楽しい学級にしたい」…いろいろやりたい目標をもっていますね。先生たちも皆さんと一緒に楽しい学校にしたいといつも考えています。認証状を手にした人は、こうしたまわりのみんなの思いを感じとり、活躍してほしいものです。頼りにしていますよ。 
さて、土・日曜日に先生が読んだ本から一冊を紹介します。『超訳日本の古典 枕草子・更級日記』です。遠い昔に書かれた物語等を古典といいますが、それを読みやすく書き直されたものを読んでみました。『枕草子』は、約1000年ぐらい前に清少納言と呼ばれてた女性が見聞きしたことや感じたことを書いたものです。彼女は、好きな花ランキングに、桜や藤の花が好きと書いています。藤の花は、垂れ下がった房が濃い紫色をしているのがすごくきれいだわ!って。本校の藤の花は、これから咲くところかな。また、言葉遣いには気をつけて!とも書いています。世の中で一番幸せなのは、人に愛されることとも言っています。…本は、生きていくための「知恵と勇気」を与えてくれます。皆さんは、この一年間でどんな本と出会うことができるのでしょうか。図書館に出かけてみてください。素晴らしい本と出会ったら、お家の人だけでなく先生にも教えてください。(今朝の校長講話より)

今週の目標は、「授業に集中しよう」。低学年は、先生の話をよく聞きましょう。中学年は、進んで手を挙げましょう。高学年は、一時間の授業の課題を達成しましょう。

早寝早起き朝ごはん

画像1 画像1
4月19日。子どもの健やかな成長には、規則正しい生活リズムが必要です。これが乱れると、学習意欲や体力、気力の低下を引き起こしてしまうこともあります。これまでの全国学力・学習状況調査結果の分析からは、学力向上には基本的生活習慣と学習習慣の確立が重要だといわれています。

子どもと一緒に、無理せず、できることから挑戦してください。
1 起こすときはカーテンをあけよう
2 朝のお手伝いで五感を刺激しよう 
3 親子で生活の基本的なルールをつくろう
4 標語やポスターをつくろう

○人の脳には時計があります。こころと身体と脳の元気にとても大事な時計です。この時計、すぐに遅れてしまいます。夜更かしするとますます遅れる時計です。この遅れ、“朝の光”が直します。“朝陽”を浴びたそのあとは、朝ご飯をきちんと食べて、脳と身体にエナジー注入。こうすればみんな元気。夜も早く眠れます。
 《参照 元気をつくる合い言葉「早寝早起き朝ごはん」文部科学省 より》 

春季軟式野球大会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日。平成21年度江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会が蘇南多目的グランドで開催されています。古北キングペガサスは、初回、相手投手の制球が定まらないところで、足を絡めた作戦により4点を先制。常に次の塁を伺う姿勢で優位に試合を組み立て、2回にも2点を追加。また、二塁飛球で併殺するなど相手に思うような攻撃をさせない、守備の堅さも。……きびきびとした動きに選手の、そしてチームとしての自信を感じます。

お世話になる先生方です

画像1 画像1
4月17日。
写真上段:初任者研修では、指導教員等を中心とする指導及び助言による研修時数を週5時間計画しています。金曜日には、市内4校を担当する拠点校指導教員 奥田先生に授業参観いただき、授業力UPをめざし教師としての感性を磨いていきます。
写真下段:毎週火曜日には、「ことばの教室」で吉野先生にご来校いただきます。「ことばの教室」では、「サカナ」を「タカナ」というように発音を誤ってしまったり、話し始めがつかえてしまったりする悩みや、語彙数が少なく豊かな会話が難しいときに相談活動・個別指導します。あご・唇・舌の体操や発音・発語指導、音読練習や話し方指導など一人一人に応じた学習活動を工夫していきます。気になることがありましたら、担任までお知らせください。

地区の通学班集合場所には、きれいな藤の花が咲いていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日。「ただいまから、避難訓練を行います。北舎1階配膳室が火事になりました。決められた避難経路を通り、すぐに避難しなさい。」1年生にとっては、本校での初めての訓練です。
「どれだけ自分の命を大切にできましたか。また、友達の命を大切にしようとしましたか。無駄口の多さが一番怖いという話を昨年度しましたが、本日は、とても静かに移動できたように思います。不必要なおしゃべりで、けがをしたとか、○○さんがいないとかいった情報が伝わらないことになっては大変です。ですから“しゃべらない”。もう一つは、ハンカチ。避難するときに煙に対する備えが大切です。煙を吸うと、逃げようと思っても体が動かないということが起こります。ハンカチで鼻と口をしっかりおさえたかな。」(校長の話より)
「消火器はどれぐらいの時間、使うことができるのでしょうか。」「15秒です。」(え−!)「ですから、消火器を集めて初期消火を行います。」「まずは、『火事だ!』と大声で大人を呼びましょう。そして、消火器を持ち、ゆっくり近づき火を消します。」(消防署員の話より)
6年生は、消火器訓練後、続けて救助袋降下訓練を行いました。
……火事はいつ起きるか分かりません。住宅用火災警報器を取り付けておきましょう。

学習リズムができてきた! 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日。家庭科では「見直そう!毎日の食事」に取り組んでいます。
「家の人に、おいしいご飯と味噌汁をつくるために工夫していることを聞いてみましょう。」「味噌汁のだしや味噌、実の取り合わせにはどのようなものがあるか調べてみよう。」これから食事の栄養的なバランスについて考えていきます。
図画工作では、担任の顔を描いていきます。「みんなよく見て、描いてくれています。」「一生の思い出になる一年間にしよう。」

新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日。6年生に手をつないでもらって、1年生が入場。ゲーム“輪くぐり”を楽しみました。ペア学級ごとに、つないだ手を放さないように輪をくぐり、隣に渡していくゲームです。みんなの気持ちが一つになっていきます。
「たくさんの笑顔をみることができました。1年生、そしてまわりの友だちを喜ばせてくれた、笑顔にしてくれたみなさんに感謝します。ありがとうございました。1年生のみなさんの入学を一緒に喜んでくれるお兄さんやお姉さんのいることが、とてもうれしいですね。まだまだ面白いことが続きますからね。」(校長の話より)
教室にもどり、プレゼントの花を開けてみると、そこには6年生からのメッセージが書かれていました。「なかよくしましょう」「あいさつを元気にしよう」「掃除しようね」教室のあちらこちらで輪ができました。

舞台打合せ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。江南市制55周年記念式典におけるエンディングアトラクション「環境劇」の機会をいただき、経営企画部行政経営課及び市民文化会館舞台総括責任者の方々と今後のスケジュールについて協議しました。大ホールという素晴らしい舞台で演技できることは、江南市民としてとても嬉しいことです。保護者の皆様方にご理解いただきながら、準備をすすめてまいります。何卒よろしくお願いいたします。

宿題は、こんなふうにやってね 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。漢字ノートの使い方を覚えましょう。新出漢字を、定規を使って書いたきれいな□の中にまず書きます。次に、書き順を正しく覚えます。ならっているものは、漢字で書けるようにしましょう。読み仮名もつけます。

トン トン パッ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。男子18人の輪が、そして女子18人の輪も声をそろえて「トン トン パッ」と言っています。手に持つ棒を地面にトン、トンと2回突き、パッと放して、左隣へ移動します。と同時に、左隣の友達が放した棒を倒れる前につかみ取るのです。友達と息を合わせた素早い動きが求められるゲームです。何度も挑戦!おしいことに、あと一歩のところで全員が棒をつかむことができません。子どもたちは夢中!!1組の体育の授業の一コマです。
3年生は、午前中のところで身体測定を行いました。

生きものを調べよう(春) 4年

画像1 画像1
4月15日。季節の移り変わりによる動植物の変化を、1年間見通しをもって調べていきます。「寒いときは水底のほうにいたメダカが、温かくなって水面近くにいました。」「カモは、何でも食べるのかなあ。とてもおいしそうに水を飲んでいました。」じっくり観察した理科ノートを自慢げに見せてくれました。…これから暑くなったら動物たちは、どうなるのかなあ?じっくり調べていきましょう。
校医の近藤先生による歯科健診がありました。むし歯を防ぐには、歯垢をきちんと除去することです。また、むし歯を見つけたら、早く治すことが大切です。放っておけば、ますます悪化してしまいます。本日は、4名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、ありがとうございました。

歯科健診 1年

画像1 画像1
4月15日。校医の近藤先生にやさしく歯を診ていただきました。
口の中で繁殖した細菌が、水に溶けにくいねばねばした物質とともに、歯に付着してできた汚れが「歯垢」です。先生にお聞きしたところ、歯垢は口をゆすぐだけでは取り除くことが難しいそうです。歯ブラシを使って、丁寧に磨くことが大切ですね。この歯垢をそのままにしておくとやがて「歯石」となってしまいます。歯垢をしっかり落とすように、とくに前歯の裏側まで1本1本磨いてください。
1年生は、学校探検を始めました。保健室、職員室、校長室等々、いろいろな部屋をまわり、たくさんの発見をしてくれることでしょう。

初任者研修スタート

画像1 画像1
4月15日。初任者研修は、新任教員に対して、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、現職研修の一環として、一年間の研修を実施し、実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させることを目的とするものです。校外研修については、愛知県総合教育センター等におけるものが11日、教育事務所・市町村教育委員会におけるものが13日、「生徒指導の意義と児童理解」「学級経営」「道徳教育の意義とすすめ方」「外国語活動指導法」「特別支援教育」「人権教育」等々について協議する予定です。本日が、初任者研修開講式(会場:つるまいプラザ)です!
本校は、“力量を高める努力をする教師”“教育愛に燃え、汗を流す教師”でありたいと考えています。初任者だけでなく、教職員みなが、常に学び合う雰囲気を大切にしていきます。保護者の皆様方には、ご理解とご支援をよろしくお願いします。

欠席0です! みんな元気いっぱい 1年

画像1 画像1
4月15日。1組は運動場で体育の時間です。「よーい、ドン!」「友達が応援してくれるから思いっきり走ったよ。」脱いだ服がきちんと机の上に整とんできているのも立派です。家庭で基本的な生活習慣について話題としていただけているからこそだと思います。
よりよい生活習慣について、『子とともに ゆう&ゆう』では次のようなことも紹介されています。
○「寝る子は育つ」は本当だった!〜夜、10時〜3時ごろの眠っている間に、脳からは「成長ホルモン」という、骨を伸ばしたり、筋肉を増やしたりする働きのある物質が出されています。つまり、「寝る子は育つ」というのは、本当なのです。
元気に体を動かすためには<早寝早起き朝ご飯>が一番。
2組は、図工の時間です。あったらいいなと思うもの、絵にかきたいと思う好きなものなどを、楽しく絵に表してみました。みんなで集めて貼り合わせてみたら、とってもうれしい気持ちになりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 全国学力・学習状況調査
4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924