令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

PTA総会/常任・学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日。平成20年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、大変お世話になりました。替わって、平成21年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、よろしくお願いいたします。本年度の各専門部の活動計画は次のとおりです。
研修部…ファミリー学級(家庭教育推進事業)・PTA実技講習会・社会見学の計画と実施
生活部…通学路の安全点検・登下校時の安全対策・プール開放日の監視補助・あいさつ運動等の計画・実施
厚生部…親子ふれあい作業・学校保健委員会・救急法講習会・ベルマーク運動
広報部…PTA機関紙「ほほえみ」発行
“子どもとのふれあいと安全を大切にするPTA活動”をめざします。

授業参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日。
4年1組・2組:国語「こわれた千の楽器」音読発表会
5年1組:家庭「家族と楽しくお茶を飲もう」
5年2組:社会「米作りのさかんな庄内平野」
6年1組・2組:総合的な学習の時間「修学旅行 見学地の調べ学習の発表会」
かがやき1組:2年国語「よく見て書こう」5年国語「お話のじゅんばんを考えながら読もう」

本年度、教育活動の何が変わるのか?授業時間数が昨年度に比べて増加しました。増えた時間は、基礎的・基本的な知識・技能をしっかり身に付けるため、繰り返し取り組むことに活用します。ですから、家庭学習内容の充実も図っていきます。ぜひ、宿題に取り組む様子を見守り、ほめてあげてください。本を一緒に読んで、話し合ってください。また、考え、表現するという活動時間としても位置付けていきます。本日の授業でもじっくり課題に向き合い、静かに考える時間がありましたね。
先日の全国学力・学習状況調査の国語で「80字以上100字以内にまとめて書きなさい」といった問題がありました。こうした活用する力も伸ばしていきます。
                   (PTA総会での校長あいさつより)

授業参観その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日。本日はご参観いただき、誠にありがとうございました。
1年1組・2組:国語「あいうえお」 /2年1組:国語「漢字でゲーム」
2年2組・3組:算数「計算のしかたをかんがえよう」たし算
かがやき2組:国語「楽しく声に出して読もう」
3年1組:道徳「おにいちゃん、とって」
3年2組:国語「すいせんのラッパ」「どきん」「夕日がせなかをおしてくる」音読発表会

「心のノート」(中学年版)に<こんなことをしたら恥ずかしい>というページがあります。『人をきずつけな。人のものを盗まない。うそを言わない。弱い者いじめをしない。卑怯なことはしない。』昨年度の学校評価アンケート結果を踏まえ、みんなと気持ちよく過ごせる楽しい学校とすべく、あいさつやトイレのスリッパの整とん等、当たり前のことが当たり前にできるように、子どもたちの心に語りかけていきたいと思います。
                 (PTA総会での校長あいさつより)

学年掲示コーナーをご覧ください 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日。歯科健診を実施しました。近藤先生には本当にていねいに診ていただき、ありがとうございました。

学年掲示コーナーでは、一人一人の夢を紹介しています。
新1年生の「将来、就きたい職業」について、クラレの発表を思い出しました。男子の1位が「スポーツ選手」、女子の1位が「パン・ケーキ・菓子職人」でした。本校の3年生は、大きな夢をもっています。「野球選手になりたい」「本屋さんになりたい」「学校の先生になりたい」「看護師になりたい」……ぜひ、明日の授業参観時にご覧ください。

学年のめあては、<よく聞き、進んで意見が言える子><明るく、あいさつができる子><外へ出て元気よく遊ぶ子>です。

「わんぱく団の秘密基地」って、おもしろい! 1年

画像1 画像1
4月23日。“世界本の日”“サン・ジョルディの日” 本校は、毎月23日を「読書の日」としています。本年度最初の読み聞かせ会「わんぱく団の秘密基地」をボランティアの方々に開催していただきました。「うしろにいるの だあれ」「なかよし」の2冊を読んでいただきました。約50名の古北っ子(ほとんどが一年生)が、本の世界を楽しんでいました。
教育新聞(第2862号 2009年4月20日)によると、「朝の読書」は、子どもたちに夢と希望をもたせ、生きる力を育みたいという願いから始まったそうです。また、「家読(うちどく)−本が紡ぐ家族の絆」が紹介されていました。家族で同じ本を読もう!読んだ本で話そう!感想ノートをつくろう!自分のペースで読もう!家庭文庫をつくろう!が「うちどくの約束」だとか。
学校では先生や友だちと一緒に、家庭では家族と一緒に、本のもつ不思議な力や魅力を感じていきたいですね。

学年掲示コーナー完成 4年

画像1 画像1
4月23日。「朝の読書」に取り組み、落ち着いた雰囲気で1日がはじまりました。北舎3階廊下に、69のひまわりが咲きました。「バスケットクラブでがんばりたい」「文章問題が苦手なので、読み取りをがんばる」「音読が上手になりたい」「わり算の筆算を練習します」等々、一人一人がめあてをていねいな文字で書いてくれました。読みやすい文字は、人に優しい心の表れです。

大仏!……?  6年

画像1 画像1
4月23日。大きい!大仏の顔の掲示物を廊下に貼り出しました。顔の長さは5m33cm、顔の幅は3m20cm、目の長さは1m2cm、口の長さは1m33cm…奈良の大仏のデーターを読み取ると実に巨大なものです。この大仏を作るための「材料」「期間」「人手」は、いったいどれぐらいかかったのでしょうか。大量の銅をどうやって集めたのでしょう?どんどん「?」が出てきますね。修学旅行では、東大寺大仏殿の前で記念写真を撮りたいなあ。
学年掲示コーナーには、学年目標“仲間”の木が登場。この一年間の目標を漢字一文字で表現しています。「努」「笑」「粘」「思」等々。ぜひ、ご覧ください。

ぐんぐん 2年

画像1 画像1
4月23日。図画工作の時間、みんなで楽しく描きました。「水族館の様子をかいたよ。見て!見て!黒いウニに、サメだよ。」「私たちは、フラワーパークをかきました。」教室は、子どもたちの美術館です。
学年掲示コーナーには、学年目標“ぐんぐん 力強く・たくましく・心やさしい子”の木ができました。「元気よく外で遊ぶ」「友達をいっぱいつくる」「二重跳びを10回以上できるように」「給食を残さず食べる」…明日、ご来校いただきましたら、ぜひ、みんなのやる気を読んでいただきたいと思います。

全校児童422人出席…欠席0の日。

画像1 画像1
4月23日。児童の出欠席黒板に「0」が並びました。全校児童422人が出席!本年度1回目です。みんながそろって登校してくれたことを大変嬉しく思います。
かがやき2組の背面黒板には、4月の目標「笑顔であいさつ/元気な返事/放課は なかよく遊ぶ」と書かれています。
今朝は、畑の草取りをしました。先生は、いちごにテントウムシを見つけたよ。自然ともなかよくしようね。

「凛々子(りりこ)」栽培学習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日。理科では「植物の発芽」について学習しています。種子の発芽に必要な条件<水・空気・適当な温度>について考えて実験します。こうした実験とともに、加工用トマト「凛々子」の栽培・収穫を体験することとしました。“食の大切さ”を学ぶきっかけともしたいと考えます。
本日の気温19度。「凛々子」の栽培適温は、最低気温13〜17度、地温13度以上です。さっそく定植することとしました。水やりのポイントは、午前中に土の表面が乾いていたら。水のやり過ぎは、根腐れの原因となるので、天候や苗の状態を見ながら与えていきます。…苗が育ち、最初の花芽が出てきたら“芽かき”。1度だけ、よく晴れた風のない日(空気中にある雑菌に感染しないように)に行う予定です。“芽かき”や追肥など、適切な管理で、収穫の喜びへとつなげていきたいものです。

Q トマトの品種は、世界中にどれぐらいあるのでしょうか?
こたえは、ここをクリックしてね

歯科健診2・5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、2年生と5年生の歯科健診を行いました。
 近藤先生により丁寧な健診を行っていただきました。治療が必要な場合は、「健診のお知らせ」をお渡ししますので、できるかぎり早く治療されることをおすすめします。
 また、前回同様に保護者ボランティアの方々の協力をいただき、子供たちも落ち着いて健診をうけることができました。ありがとうございました。

ものの燃え方と空気 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日。瓶の中に火のついたろうそくを入れ、瓶の口を狭くしたり、広くしたりして燃える様子を観察します。「瓶の口を広くすると炎が大きくなり、口を狭くすると炎が小さくなる!」物の燃焼に必要な物や物が燃えた後の空気の変化を、見通しをもって調べていきます。日常生活の中での、子どもたちの「?」や「!}を大切にしたいと思います。

大人気の観察池!

画像1 画像1
4月22日。
「春の小川は さらさらいくよ えびやめだかや小ふなのむれに きょうも一日 ひなたで泳ぎ……」3年生が、曲の感じをつかんで優しい声で歌い合っています。
“めだかが気持ちよさそうに泳いでいるよ!”平成20年度卒業生が生きものボランティアの方々に助けていただきながら新たに整備してくれた観察池のまわりに、今朝も子どもたちの輪ができています。飼育委員会の世話する合鴨も気持ちよく泳いでいます。

通学班の集合場所では、ツバメが巣作りを始めていました。古知野北小学校にもツバメは来てくれるでしょうか?

じゃんけん ポン 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日。“rock scissor paper …… one two three”(グー チョキ パー)相手を探してじゃんけん大会が始まりました。じゃんけん文化をALT デイビッド先生と楽しむことができました。
昨日は身体測定を実施しました。一年間で何cm伸びるかな?子どもたちは、毎日いろいろなことを学習し、どんどんたくましくなっていきます。

外国語活動 5年

画像1 画像1
4月21日。
平成20年3月に小学校学習指導要領が告示され、外国語活動について5年生で35時間、6年生でも35時間の授業時間数が定められました。平成23年度の完全実施をめざし、移行期間の本年度は「英語ノート」を用いて試行していきます。
外国語活動の目標は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」ことです。
今回は名前について。日本語では名前の形式を「姓+名」の順に、英語では「名+姓」の順に言います。日本人の名前を英語で表現する場合は、国語審議会答申を踏まえ、「姓+名」の順に言うのが望ましいようです。
Let's make name card. Write your name here in romaji.

「あんしん教室」では、登下校時に潜む危険について、小グループで話し合いました。
○怪しい人が、あなたの後ろから近づいてきました。どうしますか?走って逃げながら、防犯ブザーを鳴らし、110番の家に駆け込みます。防犯ブザーは取り出しやすいところにつけておきましょう。
○帰り道、危険なめにあっている子どもがいました。どうしますか?大人に知らせます。犯人が逃げてしまう前に知らせることが大切です。
○知らない人の運転する車が近づいてきて、道を聞かれました。どうしますか?車の後ろの方へ逃げます。話しかけられても逃げられる距離を覚えておきましょう。

危険な場所には いかない。車に誘われても のらない。変な人に会ったり話しかけられたりしたら 大声を出して すぐに逃げる。危険なめにあったら 大人に知らせる。……「いかのおすし」でしたね。



あんしん教室 3年

画像1 画像1
4月21日。小グループで“留守番”について話し合いました。
○「い」家のまわりをよくみて家に入るのは、どうして?家に入るときに不審者に捕まってしまうかもしれない。知らない車が止まっていても同じ。家から離れて 110番の家や大人のいるところへ行き、助けを求めましょう。
○「い」家の鍵をみせないように、どうして?鍵をとられて家に入られてしまう。大切な鍵は、外から見えないところに持っていましょう。
○「ゆ」郵便ポストをチェックするのは、どうして?新聞や手紙がいっぱいポストに溜まっていると留守と思われてしまいます。郵便物を持って家に入りましょう。
○「だ」だれもいなくても「ただいま−」、どうして?不審者に留守番することが分からないようにしないとね。
○「な」中に入って、すぐに戸締まりするのは、どうして?ドアを開ける瞬間が一番怖いのです。不審者が勝手に入ってきたら困りますよね。
今夜は、「いい湯だな」といってお風呂にはいってください!

留守番しているときに電話がかかってきたら、どうしますか?
プルルルル……「もしもし、どちら様ですか」「そちらの連絡先を教えてください」「住所は、教えていけないと言われています」「今は、家の人のお手伝いをしているところです」「忙しいので、失礼します」ガチャ。
ロールプレイをしながら、いたずら電話等がかかってきたときの対処法についても話し合いました。

いっぱい ゆめ いっぱい 2年

画像1 画像1
4月20日。図画工作の時間。自分の夢を楽しそうに絵に表現していきます。絵の具やパスを用いて、お気に入りの色で、どんどんかき上げていきます。絵を見せ合いながら、夢について話してください。
生活科の時間には、“どんな春があるかなあ?”と学校のまわりを歩き、花や木や虫を観察しています。

学校のまわり 3年

画像1 画像1
4月20日。社会科では、校舎の屋上から学校のまわりの様子を観察しました。病院や大型店舗、通っていた保育園を見つけて大喜びの子どもたちです。学校のまわりを探検し、地形や土地利用、道路の様子を白地図に書き込んでいきましょう。地図の方位や記号についても学習していきます。
理科では、オクラの種を蒔きました。植物の種や芽生えの様子を観察し、植物による違いや共通点を見つけていきます。しっかり観察カードに記録していきましょう。

歴史学習 6年

画像1 画像1
4月20日。6年生になり、日本の歴史について学び始めました。修学旅行で見学を予定している、法隆寺や東大寺、二条城などの文化遺産について調べ学習にも取り組んでいます。詳しくは、学年懇談会でお知らせします。
6年生は、「一生懸命」を賞賛する雰囲気を大切にしていきます。真面目に取り組んでいる児童が認められる集団でありたい、みんなのために活躍する児童をみんなで認めていきたいと思います。保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いします。

認証式そして朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日。認証式。「漢字をたくさん書けるようにしたい」「一輪車に乗れるようになりたい」「妹に宿題を教えてあげる」「楽しい学級にしたい」…いろいろやりたい目標をもっていますね。先生たちも皆さんと一緒に楽しい学校にしたいといつも考えています。認証状を手にした人は、こうしたまわりのみんなの思いを感じとり、活躍してほしいものです。頼りにしていますよ。 
さて、土・日曜日に先生が読んだ本から一冊を紹介します。『超訳日本の古典 枕草子・更級日記』です。遠い昔に書かれた物語等を古典といいますが、それを読みやすく書き直されたものを読んでみました。『枕草子』は、約1000年ぐらい前に清少納言と呼ばれてた女性が見聞きしたことや感じたことを書いたものです。彼女は、好きな花ランキングに、桜や藤の花が好きと書いています。藤の花は、垂れ下がった房が濃い紫色をしているのがすごくきれいだわ!って。本校の藤の花は、これから咲くところかな。また、言葉遣いには気をつけて!とも書いています。世の中で一番幸せなのは、人に愛されることとも言っています。…本は、生きていくための「知恵と勇気」を与えてくれます。皆さんは、この一年間でどんな本と出会うことができるのでしょうか。図書館に出かけてみてください。素晴らしい本と出会ったら、お家の人だけでなく先生にも教えてください。(今朝の校長講話より)

今週の目標は、「授業に集中しよう」。低学年は、先生の話をよく聞きましょう。中学年は、進んで手を挙げましょう。高学年は、一時間の授業の課題を達成しましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/30 1〜3年・5年遠足
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924