令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

おおきな かぶ 1年

画像1 画像1
12月10日。おじいさんは、かぶをぬこうとしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」ところが、かぶはぬけません。…ねずみが猫をひっぱって、猫が犬をひっぱって、犬が孫をひっぱって、孫がおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんが かぶをひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ。」やっと、かぶはぬけました。(あたらしい国語1年上 東京書籍 より)
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという、大らかさで、ユーモアに満ちあふれたロシア民話です。英語ノートでも、Grandpa pulls the turnip.Grandma pulls grandpa.The girl pulls grandma. The dog pulls the girl.One,two,three! Yo-heave-ho! と紹介されている『おおきな かぶ』。今回は、このお話の場面を粘土で表現します。かぶを力強く引き抜こうとしているおじいさんの顔の表情も見事に工夫した作品ですよね。

ボールゲームそしてなわ跳び 2年

画像1 画像1
12月10日。キックベース、そしてドッジボール。長なわ跳びと運動量豊富な45分授業です。
“子どもは風の子”といいます。冬休み中も、なわ跳びのいろいろな技(前跳び・駆け足跳び・片足跳び・後ろ跳び・あや跳び等)を練習して、連続して跳べた回数を日誌に記録していきましょう。後日、「冬休みの日誌」を配布します。

からだのつくりとはらたき 6年

画像1 画像1
12月10日。本やコンピューターを活用し、呼吸、消化、排出及び循環のはたらきについて調べています。今日は、空気の通り道や肺のつくりを調べます。

聞こえてくる 脈を打つ わたしの心臓の音が
聞こえてくる 呼吸する 君の息づかいが
わたしたちは だれも 覚えていないけれど
あのとき あの瞬間から 生きているんだね
たくさんの愛に 見守られて 支えられて
そして いま この瞬間も
かけがえのない この生命を
生きているんだ   (「心のノート」大きな愛につつまれて より)

漢字の表す意味を考えよう 3年

12月9日。「身長」の「長」は、「ながさ」という意味で使われています。「長所」の「長」は、「すぐれている」という意味で使われています。同じ漢字でもいくつかの異なる意味を表していることに気付き、漢字の意味の違いを理解していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

オリオン座を観察しよう 4年

画像1 画像1
12月9日。冬の代表的な星座のひとつが、オリオン座です。巨人猟師のオリオンの肩にあるベテルギウス、足の部分にあるリゲル、そして中央には等間隔にきれいに並ぶ三ツ星。空気が澄んでいる冬の空は、星座の観察に最適です。そこで、冬休みは早見盤などなくても見つけられるオリオン座をじっくり観察して、星の動きを記録してみましょう。
算数は「さらにわり算の筆算のしかたを考えよう」。(3位数)÷(2位数)で商が2位数になる筆算の仕方について考えています。

どんなようすかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日。鍵盤ハーモニカの指くぐりの奏法を練習しています。「汽車は走る」の情景を想像しながら歌ってみましょう。

♪さつまいもドーナツを作りました♪

12月8日 収穫したさつまいもを使って、ドーナツ作りをしました。茹でたさつまいもをつぶしたり、材料を混ぜたりしていろいろな形のドーナツが出来上がりました。自分たちで作ったおやつは最高!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと学習に取り組んでいます

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルを終え、冬休みを迎えるばかりとなりましたが、この3週間ほどは、大きな行事がなく、じっくりと腰を落ち着けて学習に取り組みやすい時期です。6年生算数では、「身の回りで使われている量の単位」について学習をしています。長さや重さ、広さやかさなどいろいろな単位をミリやキロに換算するとどうなるかなどの課題に取り組んでいます。5年生図画工作では「光の効果を考えた置物」を製作しました。クリスマスの夜にお部屋のなかできれいに灯ります。4年生理科では「温度による物質のかさの変化」について、水を題材にして調べました。試験管いっぱいに入れた水が、試験管を手で温めたり、お湯や氷水の中に入れてかさがどうなるか調べました。

授業研究<道徳> 6年

12月7日。卒業を数ヶ月後にひかえ、また一歩大人に近づいていく6年生は、ますます人とのかかわり合いが増えていくことでしょう。そこで、“思いやり”“親切”について話し合ってみることにしました。
「電車の中で、窓枠にひじをかけ、あたかも空いた席の半分を埋めるように座る若者。実は、彼……ガムがベットリついた座席に人が座らないように気を配っていたのです。」<出典『涙が出るほどいい話』より>この不器用な若者の話を通して、学級の仲間の親切にも気付き、心が温かくなった月曜日第1時限でした。


画像1 画像1

朝礼 協力をお願いします

画像1 画像1
12月7日。各委員会が全校児童に協力を呼びかけます。保健委員会は先週に引き続き安全な廊下歩行について、環境美化委員会は朝のクリーン作戦について呼びかけます。また、飼育委員会は、うさぎの餌が少なくなってきていることから残菜(にんじんやキャベツの芯等)を持ち寄ってほしいことを伝えます。それぞれの委員会が、2学期の締めくくりを意識しながら活動しています。
今朝の校長講話は…
いよいよ今年のカレンダーも12月のみ。最後の1枚となりました。今日の日付のところには「大雪(たいせつ)」と書いてあります。冬の到来、そろそろ遠くの山が白く見えるようにもなってきます。寒くなると、朝はついつい布団の中に、ベッドにもう少し寝ていたいという気持ちになるのは、先生だけかなあ。“今朝は、ぱっと目が覚めて起きられた”そんな子は、今週も絶好調!…寒いときこそ、心を強く、温かくすることに心がけましょう。「今日は、まあいいか。寒いから止めておこう。」「やりたいくないなあ。」こんな気分になることは、だれにでもあると思います。だからこそ、友達と助け合って毎日をきまり正しく、生活リズムを崩さないことに心がけましょう。早起き、朝ごはん、そして友達と元気にあいさつを交わそう。 
上空を飛行機が飛んでいきました。なんと呼びかけていましたか。年末の交通安全県民運動が始まっています。暗くなるのが早い今、自転車のライトは点灯していますか。交通事故には十分気を付けましょう。

インターネット安全教室

画像1 画像1
12月6日。経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室より「インターネット安全教室」教材が配布されました。CD-ROM「これだけは知っておきたい! 小中学生のためのインターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために〜」より、一部を紹介します。

□自分のことを教えすぎないで!
インターネットでは自分のことを書きすぎないようにしよう。
メールアドレスや名前など、個人情報を教えなければ利用できないサービスには注意しよう。 

子どもたちにとって、大切な個人情報をむやみに公開してはいけないということを理解するのはなかなか難しいことです。友達やお互いのプロフィールを交換できるプロフや、友達と仲良くコミュニケーションができるSNSでは、名前や住所、通っている学校名など大切な個人情報を公開してしまうことがあるので気をつけなければなりません。法律で、18歳未満の子どもの出会い系サイトへのアクセスは禁止されていますが、最近は、プロフやSNSなどを使って児童売春その他の犯罪に誘うケースが増えています。子どもが、プロフやSNSなどインターネットで知り合った人にひとりで会いにいくのはとても危険です。普段から、子どもがなんでも相談できるような環境をつくるように心がけていたいものです。 (冊子『インターネット利用者のための 経済産業省セキュリティ対策講座』より)

第61回人権週間

画像1 画像1
12月5日。法務省と全国人権擁護委員連合会は、12月10日(木)の「人権デー(Human Rights Day)」までの一週間を、第61回人権週間とし、人権尊重思想の普及高揚を図っています。“子どもの人権を守ろう”は年間強調事項の一つです。学校の中で発生する「仲間はずれ」や「いじめ」は、人権にかかわる問題です。自分の人権を大切にすると同じように、友達の人権も大切にして、温かい思いやりをもって、明るく楽しい学校=楽校(がっこう)にしていきたいものです。この機会に、本校では教育相談を実施するとともに、今一度、相手の気持ちを思いやるということについて、みんなで考えていきます。

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日。冒険舎「ねがいごとパズル」を全校児童で鑑賞しました。「三つのねがい」のお話の中に放り込まれた主人公ユウスケが、孝行息子と一緒に、願いをかなえる旅に出た。…“人生はゲームじゃない。リセットボタンを押しても元通りにはならない。やり直しはできないけれど、取り戻すんだ。”…主人公の言葉にどんどん引き込まれていく子どもたち。劇が終わった後、子どもたちの心が温かくなっていました。
下校時刻前のわずかな時間を利用して、いくつかの学級で、仲間との長なわ練習が始まりました。学級の仲間が、ひとつの“願い”に向かって声を掛け合っています。

明日は観劇会

12月3日。「豊かな表現力を身に付け、感性を高める」ことをねらいとし、観劇会を明日行います。すでにご案内のとおり本年度は、鹿目由紀さん作・演出の「ねがいごとパズル」です。10時45分からの開会を予定しています。明日が待ち遠しい子どもたちです。
写真左上:九九カードを作りました。 写真右下:五平餅を作りました。
画像1 画像1

量の単位を調べよう 6年

12月3日。「単位の前につく言葉には、どんな意味があるのでしょうか。」…ミリ(m)は1/1000倍、センチ(C)は1/100倍、デシ(d)は1/10倍、ヘクト(h)は100倍。
単位間の関係や単位の接頭語の意味を理解していきます。<平成21年度用補助教材>
画像1 画像1

1のだんの 九九 2年

12月3日。1のだんの九九は、すらすら唱えることができるようになったかな。今日はペアで九九カードを使って練習しましょう。

画像1 画像1

いただきます 1年

12月3日。校区で、収穫した大根を、軒下の竿に束ねて干してあるのを見かけるようになりました。沢庵漬けやべったら漬けなどになるのでしょうか。収穫した野菜は、美味しくいただきたいものです。古北農園で収穫できたサツマイモを口に頬張り、とってもうれしそうな子どもたちです。

画像1 画像1

学校クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日。これまでの冬晴とは違い、今朝は曇った空がいかにも寒々しく感じられます。そんな中、環境美化委員会が“学校クリーン作戦”を呼びかけ、みんなで学校の落葉を集めています。大縄大会での長なわ跳び700回記録を目指す古北っ子の挑戦も始まっています。

「文字・活字は、人類が生み出した文明の根源をなす崇高な資産であり、これを受け継ぎ、発展させて心豊かな国民生活と活力あふれる社会の実現に資することは、われわれの重要な責務である。しかしながら、我が国においては近年、年齢や性別、職業等を越えて活字離れ、読書離れが進み、読解力や言語力の衰退が我が国の精神文明の変質と社会の劣化を誘引する大きな要因の一つとなりつつあることは否定できない。……われわれは「文字・活字文化振興法」の制定から五年目の平成二十二年(西暦二〇一〇年)を新たに「国民読書年」と定め、政官民協力のもと、国をあげてあらゆる努力を重ねることをここに宣言する。」これは、国民読書年に関する決議<衆議院本会議>の一部抜粋です。2010年国民読書年のキャッチフレーズは、「じゃあ、読もう。」AC公共広告機構による広告「コトバダイブしよう。」も始まっています。今朝も、読み聞かせボランティアの方々に支援をいただき、朝の読書タイムを実施しています。

あいち木づかい出前講座 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日。尾張農林水産事務所林務課林政・普及指導・緑化グループの2人の方に講師をお願いし、「あいち木づかい出前講座」を行いました。最初は“森の話”…
皆さんのまわりで木を使っているものは、何がありますか。身近なところで木が使われているのです。森林は水をきれいにしてくれます。広葉樹林では1時間に272mm、針葉樹林では1時間に246mm、水が浸み込んでいきます。実は、森林の土はスポンジのようなふかふかな土です。木々の下には、草や笹、シダが生え、さらにその下には落葉が積もっていて、生きものが成長する場所ともなっています。山の土は、水が浸み込みやすく、水は、土の中を通る際に空気中のホコリがこし取られ、きれいになっていくのです。
森林は、緑のダムです。山の土が水を浸み込み、調整作用をしてくれているのです。日本の国土の半分以上が森林です。これを森林率といい、66%。そして、人の手で育てられている人工林率は41%。自分が植えた木を世話し、切るまでには80年程の時間がかかるのです。植栽して、下草刈り・つる切り後、10年目に除伐、そして枝打ちは15〜20年目と続くのです。……実際に作業で使われている下刈りがまやナタ、チェーンソーを見せていただきました。
講義の後は、松笠、どんぐり、枝などの使った作品を仕上げました。自然の材料を手にすると、楽しい想像・創造の世界が広がります。

大根料理 3年

画像1 画像1
12月2日。収穫体験の際にいただいた大根を使って、「ふろふき大根」と「はりはり漬け物」を作りました。大根を輪切りにして、ダシを入れたお湯の中で煮て「ふろふき大根」、大根の皮を細かくせん切りたものに塩と醤油を加えてもめば「はりはい漬け物」の出来上がり。包丁の使い方も覚え、班で協力して楽しく料理することができました。次回は1組が挑戦します。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924