最新更新日:2024/04/28
本日:count up69
昨日:325
総数:2025934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

交流遠足にむけて

画像1 画像1
2月4日。「江南駅では、どのように切符を買うのかな。」「すぐに、お釣りは財布に入れましょう。」「どこで乗り換えをするの。」…次週火曜日は、交流遠足を予定しています。電車の乗り方・交通安全・切符の買い方・公共施設の利用等、社会生活にかかわることを体験学習します。目的地は“でんきの科学館”。とても楽しみです。

23×34の筆算 3年

画像1 画像1
2月4日。算数は、「もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう」。(2位数)×(2位数)、(3位数)×(2位数)の計算が筆算でできる力を身に付けていきます。
“1こ23円のみかんを34個買います。何円になりますか”本時では、23×34の筆算の仕方を考えてみます。

立 春

画像1 画像1
2月4日。立春を過ぎると、冬の寒さも“余寒(よかん)”“春寒(はるさむ)”と呼び名が変わるそうです。「昨夜は、豆まきしたよ。」と友だち同士楽しそうに話しながら、粉雪の舞う中の登校となりました。
昨晩は、生き物ボランティアの本校卒業生が、“古北小水族館”を再整備してくれました。水槽の配置換え、水の入れ替え作業を20時過ぎまで黙々と続けてくれたのです。本当にありがとうございました。

「子とともに ゆう&ゆう」のご購読をお願いします

画像1 画像1
 「子とともに ゆう&ゆう」の22年度ご購読案内を配付させていただきました。「子とともに ゆう&ゆう」は企画から編集内容まで、PTAが関わっています。子育てに役立つ情報や、親子で楽しめる話題が盛りだくさん。今知りたい子育てのヒントやアドバイスなどが満載の月刊誌です。ぜひ、この機会にお申し込みください。購読案内に申し込み用紙がありますので、必要事項を記入し、現金3000円を添え、担任までご提出ください。

箱の形を調べよう 4年

画像1 画像1
2月3日。算数は、立方体や直方体について、見取り図や展開図をかくことができるように学習しています。さらに、面と面、辺と辺、面と辺の平行や垂直の関係について調べていきます。この学習内容は移行措置により追加された補助教材です。

画像2 画像2

節 分  2年

画像1 画像1
2月3日。小寒(1月5日)から節分までの約30日間を“寒”といいます。いよいよ明日は、一年中でもっとも寒い時期が終わる“寒明け”。とは言っても、今日の気温は6度。まだまだ寒い日は続きそうです。季節の区切りとして、心持ちも引き締めたいものです。「心の中にある悪い鬼を退治しましょう!」
先週行われた学校給食週間・交歓会食会にご来校いただいた皆様方へのお礼状ができました。「わたしたちは百人一首もやってもらい、すごく楽しかったです。いつもわたしたちのことをみていてくれてありがとうございます。」「体に気をつけてがんばってください。ぼくたちも勉強や運動を一生けんめいがんばります。いい思い出をつくってくれて、ありがとうございました。」子どもたちは、お客様との接し方についても学ぶ、よい機会となりました。

短歌と俳句を味わおう 5年

画像1 画像1
2月3日。「焼きいもと 私のこころ ほっかほか」「冬げしき つもった雪は 粉ざとう」小筆をとり、書き上げられる俳句に、子どもたちの豊かな“感性”を思う。まわりの自然や物事に積極的にかかわろうとしたとき、初めて気づくことがあります。五感を使い、さまざまなことに働きかけることで、心が温かくなり、“感性”は磨かれていくのです。素晴らしい作品に拍手!
算数は「割合のグラフ」。これまでの学習内容を振り返り、帯グラフや円グラフの読み方、かき方について復習しています。

画像2 画像2

電磁石の性質 6年

2月3日。理科では、電磁石の導線に電流を流し、電磁石の強さの変化を調べ、電流のはたらきについて考えをまとめていきます。本時では、乾電池の数(電流の大きさ)を変えて、電磁石の強さがどう変わるかを調べてみます。試行錯誤しながら実験する中に、失敗あり、発見があるから、理科は面白いのです。
画像1 画像1

クラブ

2月2日。床がピカピカになり、コートラインも見やすく、久しぶりに体育館で、気持ちよくゲームに汗を流すバスケットボールクラブ。調理室の環境整備をしながら、次回の調理計画をねる調理クラブ。クラブ見学に向けて3年生の歓迎準備をすすめる金管クラブ。

クラブ見学は、2月16日(火)第6時限に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習 1年

画像1 画像1
2月2日。1年生で学習する漢字は80字です。残りは7字程度となりました。最後に国語教科書で習う新出漢字は「先」。今日は、画の方向の違いに気をつけて『円』『白』を、書き出すところに気をつけて『千』『水』『天』を丁寧に書いてみます。
国語教科書は、「はるの ゆきだるま」(いしなべ ふさこ 文・え)を読んでいます。「はるって、そんなにすてきな ものなの。」と動物たちに雪だるまが聞きます。「はるを みつけたら、ゆきだるまさんにも、はるのおみやげを もって きて あげるね。」動物たちは、そう言うと麓に下りていき、あちこちに春を見つけます。…この続きは、ぜひ一緒に読んでみてください。とても素敵なお話です。
学校の花壇にも静かに春が近づいているようです。

切って切ってトントントン 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日。のこぎりを使い、木をいろいろな長さに切ったりつないだりして、楽しい作品に仕上げていきます。この際、なくてはならないのが「角椅子」(写真右上)です。側面の一面だけに板が張ってあり、のこぎりで木材を切る時には横に倒して作業台に早変わり。ときには机の上に角椅子を寝かせて置けば、さらに高い作業台にもなるという便利グッズです。…保護者の皆様も、以前に図工室で使われたことがあるのではないでしょうか。

写真下:授業参観での出し物練習も順調です。

100がいくつ 2年

画像1 画像1
2月2日。“3200は、100を何個あつめた数でしょうか”1000をこえる数について、100を単位とした数の構成と分解を理解するという学習内容です。続いて、一万までの数について学習します。
大きな数を表す数詞にはどのようなものがあるのでしょうか。一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・………那由他(なゆた)・不可思議・無量大数。小さな数を表す数詞には、分・厘・毛・糸(し)・忽(こつ)・微(び)……。調べてみると、数の世界は、まだまだ知らないことばかりでした。

第3回PTA地区委員会

画像1 画像1
2月1日。本年度実施したPTA特別企画「通学団リレー」や「バザー」について反省事項を集約し、次年度のあり方について協議しました。現時点において、運動会は9月25日(土)、かがやきフェスティバル・バザーは11月13日(土)の開催を予定しています。また、2月15日(月)からは“児童の出迎え週間”を実施しますので、ご協力をよろしくお願いします。
校長あいさつより…(要約)
卒業式当日まで、6年生の登校日数は33。立春を過ぎれば、いよいよ春を告げる梅の花も咲き始めることでしょう。学校もそしてPTA活動も本年度のまとめの時期となりました。これまでの諸活動にご参加いただきましたことに深く御礼を申し上げますとともに、今少しお助けをいただきますようお願い申し上げます。
先週土曜日、1月30日。『第5回男女共同参画のつどい』が開催され、落語家 露の都さん、上方落語協会初代女性部長の講演を聴く機会に恵まれました。面白い話の中にも、古典落語会の鉄則のようなものを感じました。“遠慮はするな、気兼ねせよ!”“捨て目、捨て耳!”物をよく見なさい。空気を読みなさい。…“しつけ”は大事ですよね。今、この時期にしか子どもたちに教えられないことがあると思います。ゆえに私たちは、時間を大切に、ときに時間を費やし、学び合いの環境づくりに心がけていきます。皆様方と力を合わせて、子どもたちの確かな力を育てていきたいものです。

じしゃくのふしぎを調べよう 3年

画像1 画像1
2月1日。教室にある物には、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物とがあることを調べました。今日は、校庭で磁石につく物探しをします。さらに磁石の性質について調べていくことにしましょう。
身のまわりで、どのような物に磁石が利用されているのか、家族で探してみるのもよいでしょう。マグネットクリップのような文具、裏面が茶色の塗料のプリペイドカード、スピーカーやヘッドホンのような電気機器等々。

走・跳の運動遊び 1年

2月1日。気温8度。「寒くてもへっちゃらだよ。」“走の運動遊び”として、折り返しリレー遊びをしました。小コーンを置く場所を工夫し、ぐるりと回って友だちにバトンをつなぎます。次回は、跳び越える物を変えたり増やしたりして、跳び越えリレーを楽しみましょう。
画像1 画像1

伝統文化にふれる会 6年

2月1日。茶道の心得やマナーについて、詳しく教えていただきました。感謝の心をもって点てていただいたお茶をいただくこと、茶菓子のいただき方、お辞儀の仕方、さらには釜から湯を汲む時に使う柄杓・棚・茶杓といった茶道具について等々。日本の伝統文化を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
2月1日。今週の目標は“掃除道具入れの整理・整とんをしよう”です。全校児童に週目標について発表がありました。「みなさんの教室や階段の下などには掃除をするための道具をしまっておく掃除道具入れがあります。最近、掃除道具入れの中をよく見たことがありますか?箒やちりとりは、きちんと整理・整とんがされているでしょうか。今日の掃除時間に中をよく見てください。学校をきれいにしてくれる大切な、なくてはならない道具です。大切に使い、きちんと整とんしておきましょう。」
校長講話より…
3学期になり1ヶ月が経ちました。2月です。今週の木曜日は「立春」です。「立春」というのは、春の始まる日のことです。そして、冬から春になるこの一年の境、立春の前日を、とくに「節分」と言います。今週の水曜日が「節分」です。さて、皆さんは「節分」のとき、どんなことをするか知っていますか。…なぜ、豆を撒くのでしょうか。大晦日もそうですが、節分という一年の境、つなぎ目の夜は、古い年を司る神が去り、新しい年の神がまだ来ない、わずかな隙間につけこんで、鬼が悪さをするのです。その鬼どもを追い払うために豆を撒きます。豆をはじめ、植物の果実や種子には邪気(人に害を与えようとする心。悪意。病気。)を払う力があると人々は考えていたのです。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きますよね。また、豆を自分の年齢の数だけ食べる、ところによっては自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、かぜをひかないといわれます。こうした伝統的な行事を行うことで、日本人の心や想いを受け継いでいきたいものです。 
今朝は「節分」の話をしました。お家の人にも話して聞かせてあげてください。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さんが、かぜに負けず、笑顔で元気に登校してくれることは、家族や先生、まわりの人たちにとって、とても幸せなことなのです。
古知野北小学校にも「福」が来ますように…。

第3日曜日は「家庭の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県では、子どもの健やかな成長を願い、家族みんなが顔をそろえてふれあいを深めていくための日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、その普及と啓発に取り組んでいます。
 忙しさに流されてしまいがちな毎日ですが、どうか時間をさいてお子さんとの話し合いのひとときを持っていただき、毎月第3日曜日の「家庭の日」をきっかけに、毎日を「家庭の日」としていただくことを願っています。
  1 会話を増やし、家族の絆を深めよう
  2 よいことはほめ、わるいことはさとそう
  3 家庭での生活のきまりやルールをつくろう
  4 家の仕事は家族みんなで分担しよう
  5 家族みんなで地域活動に参加しよう

家族の思い作品選集

画像1 画像1
1月31日。『家族の思い作品選集(江南市・江南市教育委員会)』より1年生とその保護者の皆様の作品を紹介します。

あめのなか おしごとしてる おとうさん
おつきさま パパのおしごと へらしてね
ありがとう やさしいみんな だいすきだよ

いつまでも 子どもの笑顔 守りたい(母)
辛い時 支えてくれる 子の笑顔(父)
その笑顔 家族みんなの 宝物(母)

かぜ予防

画像1 画像1
1月31日。保健室前の掲示物に「重ね着クイズ」があります。「えりやそでは開いているのと、閉じているのとでは、どっちが暖かい?」「下着を着ているときと、着ていないときとでは、どっちが暖かい?」「マフラーは、キュッと巻くのと、ふんわり巻くのとでは、どっちが暖かい? 」「風のある日には、シャツとセーターの重ね着と、シャツとジャンパーの重ね着とでは、どちらが暖かい?」…さて、正解はどちらかな。紙をめくって確かめてみよう。
えりやそでなどのボタンはしっかり閉じていたほうが暖かいのです。体と服との隙間から熱が逃げてしまうので、えりやそでは閉じていたほうがよいでしょう。豆腐や肉、魚、卵などのタンパク質を食べて、しっかり栄養を取りましょう。かぜに負けない丈夫な体!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924