最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:325
総数:2025877
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

第31回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
1月30日。古知野中学校吹奏楽部の「第3組曲 作曲 ロバート・ジェイガー」「子象の行進 作曲 ヘンリー・マンシーニ 編曲 山下国俊」で、第31回目となる江南市小中学校器楽クラブ交流会が始まりました。本校は12番目に北部中学校吹奏楽部の先輩と一緒にこれまで練習を重ねてきたところを演奏しました。「大ホールでの演奏は緊張しました。」「楽譜を見ることに精一杯でした。」と演奏後の感想を聞かせてくれました。最後に、参加したすべての器楽クラブ・吹奏楽部で、「負けないで 作詞 坂井泉水 作曲 織田哲朗」を合奏しました。会場内のすべての人とひとつになって合奏を楽しむことができました。
画像2 画像2

季節と生きもの 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日。身近な植物の成長と季節とのかかわりについて調べてきました。今日は、ツルレイシの根を掘り起こしたり、紫陽花の芽をじっくり観察したりしました。「春隣(はるとなり)」という言葉がありますが、間近なところとなった春を感じ、これからゆっくりと紫陽花の芽が動き始めることでしょう。株元にはたくさんの新芽が出て来るはずです。さらに成長記録を書き綴っていきます。
国語では、新美南吉の『ごんぎつね』。「これは、わたしが小さいときに、村の茂平というおじいさんから聞いたお話です。昔は、わたしたちの村の近くの、中山という所に、小さなおしろがあって、中山様というおとの様がおられたそうです。その中山から、少しはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいました。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、……」場面ごとの移り変わりや人物の気持ちの変化を想像しながら読んでみましょう。
2組では、仲間づくりのグループワークトレーニングの授業「お誕生日おめでとう」を行いました。プリントの絵に隠された間違いを、みんなで力を合わせて探し出していきます。

ボール運動 5年

1月29日。パスやドリブルなどを使い、相手の守りをかわして攻撃する技能や防御の仕方を身に付けてサッカーゲームができるようにすることが、授業のねらいです。今日は、強烈な(?)シュート練習を繰り返しました。
2010年はワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開催されます。一次リーグE組の日本は、オランダ・デンマーク・カメルーンとどんな試合をするのでしょうか。楽しみですね。いろいろなスポーツに関心をもってほしいものです。
画像1 画像1

さいころづくり 3年

画像1 画像1
1月29日。算数「はこの形をしらべよう」では、面・辺・頂点と箱を構成する要素に着目しながら、直方体や立方体の箱づくりをしました。まとめとして、今日は厚紙でさいころを作ります。「天一地六東五西二南三北四」といわれるさいころの特徴を調べ、1の裏が6で、反対面を足すと7になることに気付く子どもたち。…さいころは、『平家物語』に“加茂川の水、双六の賽、山法師”として登場します。日本にも古くからさいころがあったわけですが、このよく目にする正六面体の発祥地はいったい何処なのでしょうか。また一つ調べてみたい“?”が増えてしまいました。

いただきます 6年

1月29日。給食の献立は“ミニロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト・キウイフルーツ”。原産は中国で、ニュージーランドに持ち込まれ、品種改良によって、現在のキウイフルーツが誕生したそうです。キウイフルーツはビタミンCが多いのでかぜ予防や疲労回復に効果があるといわれています。
6年生は、卒業までにあと何回、学級の仲間と給食が食べられるのかな?

画像1 画像1

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日。KSV(古知野北小学校スクールガードボランティア)・読み聞かせボランティア・音楽ボランティア等、日頃から本校の教育活動をご支援いただいている皆様への“感謝の会”を開催しました。全校合唱「校歌」「歌はぼくらのともだち」に続き、5年生合奏「ルパン三世のテーマ」、6年生合唱「翼をください」を披露しました。2年生からは感謝の絵手紙をプレゼントしました。

 校長講話より…
皆さんが登校する時、雨降りの日も、とても寒い朝も、いつも集合場所で「おはよう」と声をかけてくださる方々。下校する時には「KSV」の帽子を被り「お帰り」と世話してくださる方々。校区に不審な人の情報があれば、すぐに道まで飛び出して、皆さんを迎えてくださる方々。いつものことといえば、当たり前のように思えてしまうけれども、決して当たり前のことではないのです。皆さんは毎日、KSVの方々のおかげで安心して学校生活を過ごすことができているのです。
わんぱく団のひみつ基地の方々には、どの本にしようかなあと相談しながら毎回、本の面白さを読み聞かせていただいています。ドン・キーの方々も、何度も練習を重ねてステージ演奏を聞かせてくださっているのです。とても幸せなことですよね。本日はご欠席ですが、生きものボランティアの方にも感謝したいと思います。ここにおみえの方々がいなかったら、と考えてみてください。皆さんが交通事故に遭う危険が増えるでしょう。楽しい本や音楽に出会う機会が減ってしまうわけです。
感謝の気持ちを伝えるには「ありがとうございます」の言葉が大切です。でも、時に言葉だけでは足りないこともあるのです。谷川俊太郎氏曰く、やはり心と体をいっぱい使って伝えないとね。本日は、いまの古北っ子のもっている精一杯のエネルギーで「感謝の会」を企画させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。“ありがとうございました”

最後に情報交換する中で、不審者対策にさらに力をいれるべきであり、その一つとして通学路のコースを再度検討してはどうかとのご意見をお聴かせいただきました。

職人技!

画像1 画像1
1月28日。2人の仕事人に美しい学校環境整備のお手伝いをしていただいています。すでに、西側門扉のペンキ塗りや樹木の剪定作業に汗を流していただきました。本日は、午前中冷たい雨が降っていましたが、体育倉庫を作業場として百葉箱の修繕、さらに体育倉庫壁面の塗装作業をしていただきました。見事な職人技です。

つくって あそぼう 1年

画像1 画像1
1月28日。身近な材料を使って、おもちゃを作ります。今日は、“ぐにゃぐにゃたこ”を作りました。うまく青空に上がるといいなあ。
算数は、補助教材「100をこえるかず」について学習しています。計算棒の束によって百の位、十の位、一の位を理解し、120程度までの簡単な3位数を読んだり書いたりする力を身に付けていきます。ご家庭でも安売り広告などを見ながら、品物の値段が言えるように練習してみてはいかがでしょうか。

もののとけ方 5年

1月28日。一定量の水に溶ける食塩の量に限度があるかどうかを調べていきます。メスシリンダーを使った水の体積(量)のはかり方や上皿天秤の使い方も覚えていきます。
画像1 画像1

英語活動 3年

画像1 画像1
1月28日。“Battle Janken”で楽しく曜日を確認していきます。ゲームは、曜日カードの置かれた机の列に、向かい合った2チームで行います。ホイッスルで一番手がカードにタッチしながら曜日を言い、順に前に進んでいきます。相手チームの一番手と出会ったところでジャンケンをします。勝った方は、再びカードにタッチし曜日を言いながら前に進んでいきますが、負けた方は2番手がスタートします。相手チームに一番近い“Saturday”まで言えたら勝ちとなり、1pointのGET。大興奮の授業となりました。
また、hospital(病院),library(図書館),park(公園)等の施設を表現する単語についても確認しました。

愛知県の郷土料理“おとしぼち”

画像1 画像1
1月28日。献立は「ごはん・牛乳・おとしぼち・鯨のカツ・菜花の和え物」。
“おとしぼち”は、昔この地方で食べられていた「すいとん」のことで、小麦粉を水で練り、小さくちぎって、すまし汁に入れて煮込んだもので、汁団子とも言われていました。中国から伝わった小麦団子のウントンを、汁物に調理したことから「すいとん」とも言われたようです。日本ではお米が食べられない時に主食として食べられていました。
また、江南市産の“菜花”は今が最盛期です。私たちが食べている菜花は、若い葉とつぼみの部分で、寒いところで、一つずつ手作業でつみ取り、給食で使う多くの量をそろえていただいています。
おいしい食材を準備してくださる農家のみなさん、手際よく給食の準備をしてくださる給食配膳員さんや校務員さんに感謝しながらいただきましょう。

卒業制作 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日。『等身大の自画像』の制作が始まりました。
この機会に、自分を見つめてみよう。なりたい自分に向かうにはどうしたらよいのでしょうか。

カッターナイフを使って 2年

1月27日。図画工作では、「切ってワクワクめくルンルン」。カッターナイフを正しく使い、作品に切り込みを入れていきます。…机の上はきちんと整とんしてから作業します。刃先は短め。刃の進む方向に手を置くことは危険です。
音楽は、パートを選んで、楽器の練習中です。
画像1 画像1

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
1月27日。「机の中は、どうなっているかな?」家庭科では、整理・整とんが必要なわけを話し合い、その手順や方法を調べます。自分の持ち物の中の不用品を活用する方法や適切なごみの始末の仕方を考えていきます。物や金銭の大切さに気付き、計画的な物の使い方や買い方ができる力を身に付けてほしいものです。ご家庭でも話題としてください。

5・6時限は、体育館に入り器楽練習を行いました。『ルパン三世のテーマ』は、明日の「感謝の会」で披露します。
画像2 画像2

『自由』ってなんだろう? 4年

画像1 画像1
1月27日。大なわ練習で1日が始まりました。書写では、点画のつき方・交わり方や筆順、文字の組み立て方、画と画との間のとり方などの「字形の整え方」を正しく理解しながら、毛筆で『自由』を書きます。
“自由ってなんだろう?”
自由は「自分勝手」とはちがう 自由とはまわりのことを気にせずに好きなようにふるまうことではありません。人間は自由なのだから 何をしてもかまわないと考えているとしたら、それは自由の意味をはき違えています。自由とは、「好き放題になんでもできること」では、ないのです。( 「心のノート」高学年用 より)
『自由』の文字を書きながら、考えてみたいものです。
体育は、ゲーム(ラインサッカー)。インサイドキックなどサッカーボールの蹴り方を工夫して、ゲームで使えるドリブルを練習します。係やポジションを分担して、ゲーム大会をしたいものです。
画像2 画像2

愛知県の郷土料理 「きしめん」

画像1 画像1
1月27日。献立は“五目きしめん・牛乳・卯の花の入り煮・鰯の甘露煮”。
名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに“きしめん”があります。きしめんは、小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、麺の幅と麺の薄さです。
きしめんの名前の由来は、きじの肉を使って料理をしたため、きじめんから変わったという説や、紀州の殿様(徳川御三家)が名古屋に滞在の時には、このめんを食べられ、これが大評判になり、紀州麺の名が広まり、これが「きしめん」となったという説があります。…給食では、むろ削りで、おいしいだしをとり、とり肉・かまぼこ・油揚げ・干ししいたけ・にんじん・ねぎと具沢山に仕上げられています。
「明日の献立“おとしぼち”って何?」こんな会話が聞こえてきましたよ。明日が楽しみ!

学校給食交歓会食会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。一粒の籾が万倍にも実る稲穂になることを意味し、何事を始めるにもよい日とされているのが、今日。目の前の子どもたちが将来の夢さがしを始めることができるように、いっぱい種まきをする学校でありたいものです。

学校給食交歓会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日。全国学校給食週間中に、学校給食の意義、役割について、児童や教職員、保護者の方々等の理解と関心を深め、学校給食のいっそうの充実と発展を図ることを目的として、江南市では学校給食交歓会食会が昭和62年度から続いています。本年度は、教育育委員会の皆様、給食センター職員の皆様方にご来校いただき、6年2組、2年1組・2組・3組、かがやきにおいて交歓会食会を行うことができました。
「小学生のときには、どんな給食が好きでしたか。」「心に残っている小学校のときの給食は何ですか。」「健康に気をつけていることは何ですか。」…質問タイムに続き、合唱や群読等の出し物で楽しい時間を過ごすことができました。6年は、大なわ大会にむけて練習中の技を披露しました。

給食委員会による校内放送…
今日の献立は「麦ご飯・牛乳・煮味噌・鮭の塩焼き・しらあえ」。煮味噌は、赤味噌を使いいろいろな食材を、硬いものから順に時間をかけて煮込んだ味噌料理です。寒い冬に、家族で楽しめ、温まる献立です。
味噌は、豆味噌・米味噌・麦味噌の3種類に分けられます。中でも豆味噌が食べられているのは愛知県を中心に三重県、岐阜県の一部だけです。中でも八丁味噌といって、愛知県の岡崎市が生産する味噌は、全国的に有名です。八丁味噌は、大豆と塩などで作られます。米や麦で作る味噌と違い、できあがるまでに3年もかかります。独特の風味や、色が黒っぽいのが特徴です。大切にしていきたい味です。

愛知県の郷土料理 「ひきずり」

画像1 画像1
1月25日。“ごはん・牛乳・ひきずり・厚焼き卵・かぶの甘酢づけ”。給食委員会が、献立の食材について校内放送で紹介していきます。
「ひきずり」とは、鶏肉をつかった、すき焼きのことで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、美味しくて食が進み、途切れることがなくどんどんひきずって食べてしまうことからと、いろいろな説があります。
今日の「ひきずり」の鶏肉は、名古屋コーチンを使っています。名古屋コーチンは、明治時代に、名古屋の地鶏と中国のバフコーチンという鶏をかけあわせて作り出したものです。コクとうま味があり、歯ごたえのある食感が特徴的です。今日の名古屋コーチンは、愛知県で飼育されたものが使われています。
…明日は給食交歓会を計画しています。

写真上:給食準備中の1年生
写真中:給食委員会からのお知らせ
写真下:片付け作業

体育館床補修工事が終了

画像1 画像1
1月25日。体育館の床補修工事が終了しました。バスケットボール用の白色ライン、バレーボール小学生用の青・水色ライン、バレーボール中学生用の黒、黄色ライン、そしてバドミントン用の緑色ラインが、運動大好きな古北っ子を待っているようです。
床を大切に使用するため、この機会に緑シートの清掃作業を行っています。パイプ椅子や長机を使用する場合には、緑シートを敷き、床面を傷つけないようにします。
床補修作業にかかわっていただきました皆様方に深く感謝を申し上げます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924