最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:325
総数:2025877
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

夏の野菜を収穫

6月30日。古北っ子農園に出かけ、ナスやキュウリ等を収穫しました。旬の時期に食べる野菜が一番おいしい!ナスは、ほてった体を冷やす効果があり、キュウリには暑さで奪われやすいビタミンCがいっぱい。いずれも日本では平安時代から栽培されていたそうです。今日は、ナスは焼き、キュウリは塩で味付けをしていただきます。
画像1 画像1

外国語活動 5年

6月30日。“I like ○○○.”“ I don't like △△△.”フルーツバスケットに子どもたちは大笑い…。新学習指導要領の実施に向け、外国語活動の試行が続いています。小学校外国語活動では、コミュニケーション能力の素地を、中学校外国語科では基礎を、そして高等学校外国語科ではコミュニケーション能力そのものを養うことをねらいとしています。…外国語活動では、歌やチャンツ、ゲーム、コミュニケーション活動などを設定し、とくにゲームを通して、初めて触れる外国語を何度も聞いたり、言ったりして、慣れ親しめるような授業を工夫していきます。相手の話していることが分かった、自分の思いが通じたという体験を増やしていきたいと考えます。7月には2回の授業研究を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ラ クンパルシータ 4年

6月30日。木琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカ・太鼓等、担当の楽器を選んで「ラ クンパルシータ」の合奏を仕上げていきます。
先日、ドイツ南西部にあるホーレ・フェルス洞窟の遺跡で約3万5千年前の“フルート”が発掘されました。クロマニョン人による最も初期の楽器とみられています。すでに文化的な生活としての音楽が存在していたのでしょうか。音をつくるということは、いずれにしても楽しいことです。「音」が「音楽」になるプロセスを大切にした授業を工夫していきたいものです。
算数は、分度器をつかった300度の角のかき方を工夫する授業です。180度と120度にわけてかきます。360度−300度=60度の角をかけばよいと思います。いろいろな解き方を工夫することが大切なのです。


画像1 画像1

運動会に向けて 2年

6月30日。登校し、カバンをロッカーに片付けると、教室の後方では、ダンス練習が始まりました。体育の授業では、運動会に向けて、隊形移動の仕方や振り付けを少しずつ覚え始めたところです。
本年度の体育の時間は、年間で15時間の増加です。体力の低下傾向や積極的に運動する子どもとそうでない子どもの二極化といった指摘を踏まえ、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を培うことが重視される体育です。どこでも手軽にできる運動・またやってみたい楽しい運動を工夫して授業をすすめ、子どもたちの運動習慣を改善していきたいと考えます。
ご家庭においても、子どもたちのダンスを、ぜひ見てあげてください。

画像1 画像1

移行教材 5年

6月29日。算数では、これまでの単元「三角形の角を調べよう」の前に、単元「ぴったり重なる形を調べよう」を9時間追加して学習します。“2つの図形がきちんと重なるとき、これらの図形は合同であるといいます”“2つの合同な図形で、重なり合う頂点、辺、角をそれぞれ対応する頂点、対応する辺、対応する角といいます”…コンパスや分度器を的確に使い、合同な図形を書くことに慣れていきます。
図形の合同は、第6学年での縮図や拡大図の内容と関連するものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

男女共同参画週間、本日まで

画像1 画像1
6月29日。
写真1。今週の目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」体調を崩しやすく、また食中毒も心配されます。予防するためにも、しっかりと手洗い・うがいをしましょう。外で遊んで教室に戻ってきたときや、給食前には必ずアルボース液を使って、指の間や手首までていねいに洗うようにしてください。

写真2。校長講話より…さて、この図案はなんでしょう。(平成21年に男女共同参画社会基本法制定10周年を迎えるにあたり、作成された男女共同参画のシンボルマークを見せながら。)二人が手をつないでいますよ。今朝、1年生を連れてきてくれた班長さんを表しているのかな?友だちと仲良く遊んでいる様子かも?お父さんとお母さんが手を取り合っている様子?この図案は家族のことも表しているのかもしれませんね。…皆さんは、家族のことをどう思っていますか。あなたのことを世界中で一番大事に思ってくれているのが家族です。困ったときに、一緒に悩んでくれるおじいちゃんや、いつも温かく見守ってくれるおばあちゃん、いろいろなことを教えてくれるお兄さんやお姉さん。叱られると怖いけれど一緒に遊んでくれるととても楽しいお父さんにお母さん。皆さんは、ちゃんと家族で手を取り合っていますか。助け合っていますか。料理に、洗濯、そうじ、家の仕事を、例えばお母さんだけに任せていませんか。お父さんだけに任せていませんか。仕事でお父さんやお母さんの帰りが遅いときは、洗濯物をたたむとかしているかな。お手伝いをしているかな。…皆さんが手を取り合っていることが大切です。最後に少し難しい言葉を紹介します。(「男女共同参画」と書いた短冊を見せながら。)読んでみてください。男子も女子も、男だから女だからではなく、協力しあって楽しく生きていけるといいなあと思います。今週も、みんなで仲良く生活していきましょう。

写真3。校舎西側道路の樹木剪定を行っています。地域の皆様方にはご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

写真4。ヤゴの救出作戦でお世話になった牛山先生からいただいたヤゴが、ついに成虫になりました。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日。地域の方から竹を提供いただき、さっそく飾り付けがはじまっています。「家族がみんな健康でありますように」「おじいちゃんとおばあちゃんが元気でいられますように」「将来、テニス選手になりたい」…心が温かくなる願い事をいっぱい短冊に書きました。
7月、本格的な夏がやってきます。風鈴の音色に涼しさを感じたいものです。

ゆう&ゆう 7月号より

画像1 画像1
6月27日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌『子とともに ゆう&ゆう』には、興味深い記事がいっぱい。7月号から2つ紹介します。
1 家庭で取り組める「食育」として。親子でいっしょにスーパーへ行きましょう。魚の種類や新鮮な野菜の見分け方を教えてあげることができます。料理をいっしょにつくることも。
2 休日に家族で過ごす時間は?親子とも学年が上がるにつれて家族で過ごす時間が少ないと感じる割合が増えています。また、特に小学校中学年では、保護者が思う以上に子どもたちは親子の時間を少なく感じているようです。(アンケート結果より)

わくわくリズムなかよしドレミ 2年

6月26日。「ウンパッパ」の3拍子のリズムにあわせて、楽しく体を動かしました。
…今朝は、昨日の「は は はの学習」で教えていただいた正しい歯磨きができたかな。歯ブラシの歴史を調べてみると、古くは紀元前500年にお釈迦様が弟子たちに広めた歯木(しぼく)が始まりのようです。木の枝の先を歯でかんでくしゃくしゃにした柔らかい部分で歯を磨いたのでしょう。現在は、インドやパキスタンで歯木が使われています。
画像1 画像1

特別支援教育部会の開催

画像1 画像1
6月26日。第1回江南市教育研究会・特別支援教育部会。市内の各小中学校の特別支援教育コーディネーターが専門性を磨くため、愛知県総合教育センター相談部特別支援教育相談研究室の大脇研究指導主事を講師にお招きして研修会を行いました。「個に応じた教育」という視点から、知能検査がより多面的で客観的な児童生徒理解と、指導につながる認知的特性を把握する手段として再評価されつつある中、今回はWISK−3の分析・解釈について学び合いました。
朝刊に「向日葵」の写真が掲載され、梅雨の晴れ間の日差しの強さ、夏の暑さを感じるこの頃です。若い向日葵の茎の上部の葉は、太陽に正対するように動き、朝は東、夕方は西に向きを変えるのだそうです。花言葉「熱愛」も、うなずけます。私たちの教育活動も、やはり向日葵のごとく子どもたちのニーズに正面から向き合うものでありたいと思います。


1学期最後の歌声集会

画像1 画像1
6月25日。「ときには なぜか 大空に旅してみたく なるものさ− 気球に乗って どこまでいこう…♪」今月の歌は、東龍男 作詞・平吉毅州 作曲による“気球に乗ってどこまでも”。体育館に古北っ子の歌声が響きます。
今回はスペシャルゲストとして、音楽分野での学校支援ボランティア“ドンキー”の皆さんにも演奏いただきました。和太鼓とキーボードの合奏です。迫力満点!音楽の魅力を聴かせていただきました。本当にありがとうございました。次回が、とても楽しみです。さらに音楽分野での支援をよろしくお願いいたします。

は は はの学習 2年

画像1 画像1
6月25日。8020運動とは。「80歳になっても自分の歯を20本以上保つことで豊かな人生を」という考えです。だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足にかめることが、科学的に明らかになっています。自分の歯を大切にするためには、むし歯と歯周病の予防に心がけねばなりません。そこで、歯ブラシによる正しい清掃を身に付けてほしいのです。
昨日に続き、本日も歯科衛生士・保健師の方々に教えていただきました。8020運動から生まれた“まるちゃん”と楽しく学習しましたよ。

福祉実践教室 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日。江南市社会福祉協議会のお世話になり、福祉実践教室を開催しました。
開講式での校長講話…月曜日は「足」の話をしました。今日は「手」の話です。皆さんは、「手」で毎日いろいろなことをしていますね。顔を洗ったり、ボタンをはめたり、鉛筆をもって字を書いたり。「ぼくと いっしょに あそぼうよ」ひとつひとつの言葉を手の形であらわしてつないでいくと“手話”になります。 
手は不思議な力をもっていますね。例えば拍手。手をたたくと、「素晴らしい」「ありがとう」の気持ちを伝えることができるよね。拍手をすると嬉しい、拍手をしてもらうと嬉しい。みんなで手をつなぐと嬉しい気持ちがつながっていきます。
「福祉」という言葉は、みなさんが手と手をつないでともに生きていくためのものではないでしょうか。(参考文献:第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書・小学校低学年の部『てと てと てと て』浜田桂子 作)
社会福祉協議会の方の話…ふくし=ふ/普段の・く/暮らしを・し/幸せにする。「福」「祉」ともに幸せという意味の漢字です。ユニバーサルデザインとは、あらゆる人が使いやすい、利用しやすいようにデザインされたものです。今日は、いくつか紹介します。片手であけられるキャップ。ペットボトルのキャップを簡単にあけられる道具。シャンプーとリンスの容器の違い等々。
車いす体験・高齢者擬似体験・点字・手話といろいろ教えていただいた御礼に、閉講式ではビリーブ(believe)を手話を交え合唱しました。わたしたちは、「福祉」について、これからも考えていきたいと思います。

犬山市若あゆ丸に乗船

画像1 画像1
6月24日。「木曽川うかい」見学会に19名の児童が参加しました。(うち1名は、鵜匠体験)1300余年の伝統を誇る木曽川うかい。10羽の鵜を巧みにあやつる鵜匠の見事な手綱さばきを間近で見学させていただきました。木曽川のうかいは海鵜で、鵜匠がけがをしないように上クチバシの先が削られ、また飛ばないように片方の風切羽が3〜4枚切り落とされているのだそうです。古典的な漁法の秘密を少し教えていただきました。

PTA社会見学に出かけました6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、PTA社会見学で「豆腐作り」を体験してきました。あつあつの「豆乳」を500ccすくい、「にがり」を少し入れた器に一気に流し、スプーンで5回かき回します。「にがり」の力で豆乳が徐々に固まり、おいしそうな「ざる豆腐」ができました。
 PTA研修部では、秋に実技講習会を予定しています。会員の皆様、ふるってご参加ください。

は は は の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日。大勢の保護者の皆様に参観いただきながら、『は は は の学習』を行いました。六歳臼歯は、王様磨きがいいかな。ひじをはって、歯ブラシの毛先と歯が平行になるようにして磨くのがいいでしょう。前歯の裏側は、歯ブラシを立てて丁寧に磨きましょう。染め出し液を使い、正しい歯磨きの方法を歯科衛生士・保健師の方々から教えていただきました。
江戸時代には歯磨きを行う習慣が庶民にまで広がっていたそうです。1年生のみなさんも、甘いおやつは、あまり食べない・食べたら歯を磨きましょう。…歯ブラシのヘッドの大きさにも注意し、よく磨けるものを選びたいですね。

移行教材 6年

画像1 画像1
6月23日。理科は、平成21年度補助教材(文部科学省により公示された移行措置にしたがい追加されたもの)を活用して「植物の水の通り道」を学習しています。“根から茎を通って運ばれた水は、葉までいったあと、どうなるのだろうか?”葉の裏の表面の薄い皮をはがして顕微鏡で観察してみます。「葉の表面には小さな穴がたくさんある!植物が根から取り入れた水は、水蒸気となってこの小さな穴から出ていくのです。(蒸散)」
算数では、「仮分数のはいった計算、帯分数のはいった計算」を追加して学習しています。帯分数を仮分数になおして計算したり、整数と真分数に分けて計算したりします。

熱中症対策!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日午前9時15分。WBGT−103熱中症指標計を取り出し、運動場で測定してみました。「34.3度」まで上がった測定値は、すでに激しい運動や持久走など熱負荷の大きい運動は避ける段階から特別の場合以外は運動を中止する段階です。皮膚温度より気温のほうが高くなり、熱中症に対する十分な注意が必要です。…7月1日(水)第1時限、“健康集会”で発表予定の「夏の健康」について児童保健委員会がリハーサルを行っています。「しっかり栄養をとろう、熱中症の予防、しっかり寝よう…」よりよい健康生活のめあてをつくっていきましょう。
本日は、体調不良の児童がやや多いようです。これからの暑い夏を健康で乗り切らないとね。

かどの形を調べよう 4年

6月22日。まるく開く扇をつくり、扇の操作から、角度が回転してでき、90度や180度より大きな角があることに気付く授業です。本単元では、分度器を使って角の大きさを測定すること、そして角の量感を身に付けることができるように学習活動を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

どれだけそだったかな 3年

6月22日。オクラはアフリカ東北部原産です。紀元前後にはすでにエジプトで栽培されていたとか。ホウセンカは東南アジア原産です。昔は赤い花を、女の子が爪を染めるのに使っていたそうです。…3年理科では、オクラとホウセンカを育てながら、植物の育つ順序を観察しています。茎の太さや分かれ方、草丈をみんなで調べています。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924