最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:486
総数:2033245
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校保健委員会「子どもの気持ちを大切にした言葉かけ」 PTA

画像1 画像1
12月11日。PTA厚生部企画による学校保健委員会第二部を、引き続き親業訓練インストラクター 寺内早江さんを講師に招聘し、開催しました。親業訓練(PET)は、日常生活の中での子どもとのコミュニケーションについて親が学習することです。また、親子の間に問題が起こってからの治療法としてよりも、問題が起きる前の、いわば予防医学的な意味をもつものです。親業は「過程志向型」で、悩みは子どもが自分で解決するのが望ましいと考えます。親はそのための援助をしていくのです。
白いボールを受けたら白いボールで返すことです。親は、得てして自分色のボールにして、とげとげのついたボールにして返してしまいがちです。悩んでいる子どもに対して、こんないい方法があるよと伝えたいと思っても、悩んでいる子は受け付けることができないでしょう。まずは、聞くことのできるように悩んでいる子どもの一杯になっている器から水を減らしてあげることです。…他人の話なら丁寧に聞こうとしますよね。「子どもも他人だからちゃんと聞こう」といった姿勢が大切です。子どもの話を聞く時は、同じ目線でしゃべりやすい、聞きやすい、心理的レベルをイーブンにしておいてください。
…二人組になり、「私は誰が何と言おうとも、自分のここが好き」や「最近悩んでいること」について語り合い、互いの距離が随分縮まったように感じました。委員会終了後も、しばらく話の輪が続き、充実した時間を過ごすことができました。

学校保健委員会「こころの学習会」 5・6年

画像1 画像1
12月11日。親業訓練インストラクターの寺内早江さんから「自分の思いをじょうずに伝えよう〜友達とうまくやっていくためのじょうずな話し方、伝え方〜」についての話を聴かせていただきました。
コミュニケーションはキャッチボールといっしょです。辞書では、「言葉や文字、身振りなどのいろいろな手段を使って、気持ちや考えを伝え合うこと」がコミュニケーションと書かれています。外見(見た目、しぐさ、表情、態度等)55%、声の調子(声の質、高い低い、大きさ、テンポ等)38%、言葉7%というのが、コミュニケーションの要素です。これらの要素が、同じサインを出していないと相手は信じてくれないのです。自分の姿勢が少し丸くなっているかなと思う時は、胸を張って少し上を向くと、なんとなく気分が変わってきますよ。<こころ>と<からだ>はつながっています。
「ふわふわ言葉」の第一位は「ありがとう」です。自分の言った言葉に責任を持つ必要があります。人は誰でも自分の存在を、自分を見ていてほしい、自分を認めてほしい「分かってほしい」「愛してほしい」「大事にされたい」と思っています。常に「元気な言葉」、「ふわふわ言葉」をほしいと思っているのです。自分の<こころ>に「ふわふわ言葉」が溢れていると“ハッピーの連鎖”が起こります。「ありがとう」を言っていると、自分のところに必ず「ありがとう」が帰ってきます。自分に自信が付き、前向きになれます。
この後、「聞かないワーク」(聞き手は相手の目を見ない、相づちをうたない)、続けて「聞くワーク」を体験。話すには、自分の気持ちが分かっていないと、人には伝えられないものです。感情は、自分の責任で表現できるものです。表現する、しないは自分で決めることができます。自分の気持ちをコントロールできるようになってほしいと思います。「カッ」と来た時、まずは深呼吸、そして考えることです。しずかちゃんタイプ(率直型・さわやかさん)で、相手の話を理解した上で、自分の気持ちや考えをはっきり伝える、お互いを大切にしていたいですね。最後に話すときのコツは、主語を「わたし」「ぼく」にすることです。そして、そんな気持ちになった理由、友達のしていること、言ったことを付け加えるとよいでしょう。
……こころが温かくなった1時間でした。明日のHPでは、第二部の様子をお知らせします。

授業研究 6年

画像1 画像1
12月11日。情報を整理して話し合うには、どうすればいいのだろう。数枚の情報カードをヒントに知恵を出し合い、話し合い、“おまつり夜店配列図”を完成させていきます。否定せず一人一人の意見を聞くこと、ヒントを考え合わせること、いっぱい意見を出し合うこと、伝え合うことが問題解決には大切なことであると、子どもたちは作業を振り返りました。

おおきな かぶ 1年

画像1 画像1
12月10日。おじいさんは、かぶをぬこうとしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」ところが、かぶはぬけません。…ねずみが猫をひっぱって、猫が犬をひっぱって、犬が孫をひっぱって、孫がおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんが かぶをひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ。」やっと、かぶはぬけました。(あたらしい国語1年上 東京書籍 より)
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという、大らかさで、ユーモアに満ちあふれたロシア民話です。英語ノートでも、Grandpa pulls the turnip.Grandma pulls grandpa.The girl pulls grandma. The dog pulls the girl.One,two,three! Yo-heave-ho! と紹介されている『おおきな かぶ』。今回は、このお話の場面を粘土で表現します。かぶを力強く引き抜こうとしているおじいさんの顔の表情も見事に工夫した作品ですよね。

ボールゲームそしてなわ跳び 2年

画像1 画像1
12月10日。キックベース、そしてドッジボール。長なわ跳びと運動量豊富な45分授業です。
“子どもは風の子”といいます。冬休み中も、なわ跳びのいろいろな技(前跳び・駆け足跳び・片足跳び・後ろ跳び・あや跳び等)を練習して、連続して跳べた回数を日誌に記録していきましょう。後日、「冬休みの日誌」を配布します。

からだのつくりとはらたき 6年

画像1 画像1
12月10日。本やコンピューターを活用し、呼吸、消化、排出及び循環のはたらきについて調べています。今日は、空気の通り道や肺のつくりを調べます。

聞こえてくる 脈を打つ わたしの心臓の音が
聞こえてくる 呼吸する 君の息づかいが
わたしたちは だれも 覚えていないけれど
あのとき あの瞬間から 生きているんだね
たくさんの愛に 見守られて 支えられて
そして いま この瞬間も
かけがえのない この生命を
生きているんだ   (「心のノート」大きな愛につつまれて より)

漢字の表す意味を考えよう 3年

12月9日。「身長」の「長」は、「ながさ」という意味で使われています。「長所」の「長」は、「すぐれている」という意味で使われています。同じ漢字でもいくつかの異なる意味を表していることに気付き、漢字の意味の違いを理解していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

オリオン座を観察しよう 4年

画像1 画像1
12月9日。冬の代表的な星座のひとつが、オリオン座です。巨人猟師のオリオンの肩にあるベテルギウス、足の部分にあるリゲル、そして中央には等間隔にきれいに並ぶ三ツ星。空気が澄んでいる冬の空は、星座の観察に最適です。そこで、冬休みは早見盤などなくても見つけられるオリオン座をじっくり観察して、星の動きを記録してみましょう。
算数は「さらにわり算の筆算のしかたを考えよう」。(3位数)÷(2位数)で商が2位数になる筆算の仕方について考えています。

どんなようすかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日。鍵盤ハーモニカの指くぐりの奏法を練習しています。「汽車は走る」の情景を想像しながら歌ってみましょう。

♪さつまいもドーナツを作りました♪

12月8日 収穫したさつまいもを使って、ドーナツ作りをしました。茹でたさつまいもをつぶしたり、材料を混ぜたりしていろいろな形のドーナツが出来上がりました。自分たちで作ったおやつは最高!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと学習に取り組んでいます

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルを終え、冬休みを迎えるばかりとなりましたが、この3週間ほどは、大きな行事がなく、じっくりと腰を落ち着けて学習に取り組みやすい時期です。6年生算数では、「身の回りで使われている量の単位」について学習をしています。長さや重さ、広さやかさなどいろいろな単位をミリやキロに換算するとどうなるかなどの課題に取り組んでいます。5年生図画工作では「光の効果を考えた置物」を製作しました。クリスマスの夜にお部屋のなかできれいに灯ります。4年生理科では「温度による物質のかさの変化」について、水を題材にして調べました。試験管いっぱいに入れた水が、試験管を手で温めたり、お湯や氷水の中に入れてかさがどうなるか調べました。

授業研究<道徳> 6年

12月7日。卒業を数ヶ月後にひかえ、また一歩大人に近づいていく6年生は、ますます人とのかかわり合いが増えていくことでしょう。そこで、“思いやり”“親切”について話し合ってみることにしました。
「電車の中で、窓枠にひじをかけ、あたかも空いた席の半分を埋めるように座る若者。実は、彼……ガムがベットリついた座席に人が座らないように気を配っていたのです。」<出典『涙が出るほどいい話』より>この不器用な若者の話を通して、学級の仲間の親切にも気付き、心が温かくなった月曜日第1時限でした。


画像1 画像1

朝礼 協力をお願いします

画像1 画像1
12月7日。各委員会が全校児童に協力を呼びかけます。保健委員会は先週に引き続き安全な廊下歩行について、環境美化委員会は朝のクリーン作戦について呼びかけます。また、飼育委員会は、うさぎの餌が少なくなってきていることから残菜(にんじんやキャベツの芯等)を持ち寄ってほしいことを伝えます。それぞれの委員会が、2学期の締めくくりを意識しながら活動しています。
今朝の校長講話は…
いよいよ今年のカレンダーも12月のみ。最後の1枚となりました。今日の日付のところには「大雪(たいせつ)」と書いてあります。冬の到来、そろそろ遠くの山が白く見えるようにもなってきます。寒くなると、朝はついつい布団の中に、ベッドにもう少し寝ていたいという気持ちになるのは、先生だけかなあ。“今朝は、ぱっと目が覚めて起きられた”そんな子は、今週も絶好調!…寒いときこそ、心を強く、温かくすることに心がけましょう。「今日は、まあいいか。寒いから止めておこう。」「やりたいくないなあ。」こんな気分になることは、だれにでもあると思います。だからこそ、友達と助け合って毎日をきまり正しく、生活リズムを崩さないことに心がけましょう。早起き、朝ごはん、そして友達と元気にあいさつを交わそう。 
上空を飛行機が飛んでいきました。なんと呼びかけていましたか。年末の交通安全県民運動が始まっています。暗くなるのが早い今、自転車のライトは点灯していますか。交通事故には十分気を付けましょう。

インターネット安全教室

画像1 画像1
12月6日。経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室より「インターネット安全教室」教材が配布されました。CD-ROM「これだけは知っておきたい! 小中学生のためのインターネット安全教室〜パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために〜」より、一部を紹介します。

□自分のことを教えすぎないで!
インターネットでは自分のことを書きすぎないようにしよう。
メールアドレスや名前など、個人情報を教えなければ利用できないサービスには注意しよう。 

子どもたちにとって、大切な個人情報をむやみに公開してはいけないということを理解するのはなかなか難しいことです。友達やお互いのプロフィールを交換できるプロフや、友達と仲良くコミュニケーションができるSNSでは、名前や住所、通っている学校名など大切な個人情報を公開してしまうことがあるので気をつけなければなりません。法律で、18歳未満の子どもの出会い系サイトへのアクセスは禁止されていますが、最近は、プロフやSNSなどを使って児童売春その他の犯罪に誘うケースが増えています。子どもが、プロフやSNSなどインターネットで知り合った人にひとりで会いにいくのはとても危険です。普段から、子どもがなんでも相談できるような環境をつくるように心がけていたいものです。 (冊子『インターネット利用者のための 経済産業省セキュリティ対策講座』より)

第61回人権週間

画像1 画像1
12月5日。法務省と全国人権擁護委員連合会は、12月10日(木)の「人権デー(Human Rights Day)」までの一週間を、第61回人権週間とし、人権尊重思想の普及高揚を図っています。“子どもの人権を守ろう”は年間強調事項の一つです。学校の中で発生する「仲間はずれ」や「いじめ」は、人権にかかわる問題です。自分の人権を大切にすると同じように、友達の人権も大切にして、温かい思いやりをもって、明るく楽しい学校=楽校(がっこう)にしていきたいものです。この機会に、本校では教育相談を実施するとともに、今一度、相手の気持ちを思いやるということについて、みんなで考えていきます。

観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日。冒険舎「ねがいごとパズル」を全校児童で鑑賞しました。「三つのねがい」のお話の中に放り込まれた主人公ユウスケが、孝行息子と一緒に、願いをかなえる旅に出た。…“人生はゲームじゃない。リセットボタンを押しても元通りにはならない。やり直しはできないけれど、取り戻すんだ。”…主人公の言葉にどんどん引き込まれていく子どもたち。劇が終わった後、子どもたちの心が温かくなっていました。
下校時刻前のわずかな時間を利用して、いくつかの学級で、仲間との長なわ練習が始まりました。学級の仲間が、ひとつの“願い”に向かって声を掛け合っています。

明日は観劇会

12月3日。「豊かな表現力を身に付け、感性を高める」ことをねらいとし、観劇会を明日行います。すでにご案内のとおり本年度は、鹿目由紀さん作・演出の「ねがいごとパズル」です。10時45分からの開会を予定しています。明日が待ち遠しい子どもたちです。
写真左上:九九カードを作りました。 写真右下:五平餅を作りました。
画像1 画像1

量の単位を調べよう 6年

12月3日。「単位の前につく言葉には、どんな意味があるのでしょうか。」…ミリ(m)は1/1000倍、センチ(C)は1/100倍、デシ(d)は1/10倍、ヘクト(h)は100倍。
単位間の関係や単位の接頭語の意味を理解していきます。<平成21年度用補助教材>
画像1 画像1

1のだんの 九九 2年

12月3日。1のだんの九九は、すらすら唱えることができるようになったかな。今日はペアで九九カードを使って練習しましょう。

画像1 画像1

いただきます 1年

12月3日。校区で、収穫した大根を、軒下の竿に束ねて干してあるのを見かけるようになりました。沢庵漬けやべったら漬けなどになるのでしょうか。収穫した野菜は、美味しくいただきたいものです。古北農園で収穫できたサツマイモを口に頬張り、とってもうれしそうな子どもたちです。

画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924