最新更新日:2024/05/19
本日:count up91
昨日:275
総数:2033934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

生き物ニュース 2年

6月22日。モリアオガエルが飼育かごから飛び出し、児童机の上をはね回ります。その様子を興味深く観察する子どもたち。目の色がやや赤みを帯びたモリアオガエルは、環境の変化からその生息数を減らしているそうです。保護者の方のご理解をいただき、観察できたことを大変うれしく思います。子どもたちは、オタマジャクシの泳ぐ様子も生き物プリントにていねいに書き写しています。
画像1 画像1

雨降りのスタート

6月22日。今週のめあては、「雨の日の過ごし方を考えよう。」アイディアを友達と出し合い、雨の日の遊び方を工夫しようと、児童会が全校に呼びかけています。

校長講話より…最近、散歩している人が多いですね。なぜ歩いているのでしょうか?足を鍛えた人は、長生きするといわれています。足は「第2の心臓」です。心臓から押し出された血液は、歩くことによって足の筋肉が縮んだり伸びたりし、再び心臓に押し戻されているのです。たくさん歩き、足を動かせば、足の筋肉が強くなり、血液の循環がよくなるということです。(これを“ミルキング・アクション”といいます。) 
歩くときの姿勢はどうでしょうか。みなさんは、歩いていて何かに躓いたことはありませんか。実は、意外に足を上げないで歩いているのです。大切なことは、かかとで着地し、足の裏全体を使い、最後は親指で地面を蹴るのです。
足指は運動不足がちです。足の指は開くかな。足の親指は他の指より上げることができるかな。足の指で鉛筆やひもを拾うことができるかな。…

画像1 画像1

学校評価アンケート(第1学期用)についてのお願い

青田をわたる風もさわやかです。保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は、本校の教育活動推進のため、深いご理解と多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、新学習指導要領への移行期として授業時間数を増やし始まった第1学期も3ヶ月が過ぎました。昨年度の反省を踏まえ、本年度も「みんなが夢中になれる学校−通いたい・通わせたい・勤めたい-」を合い言葉に、心身ともに健康で、たくましく、夢や希望をもった心豊かな児童の育成を目ざしております。地域の方々・学年支援ボランティアの方々に温かいご支援を賜りながら、野菜栽培、田植え体験、校区探検等々さまざまな感動体験に取り組んでいます。学習ノートの書き方や家庭学習の仕方等について研究協議を重ねながら、自分の言葉で自分の考えや想いをきちんと表現し伝え合う力を伸ばすための学習活動を工夫しています。学校と家庭・地域が、それぞれの教育的役割を互いに理解し、連携していくことが何よりも重要と考え、学校だよりや学年通信、学校ホームページ等による情報発信にも心がけてきました。
つきましては、この機会に、保護者の皆様の眼でご覧になられた古知野北小学校の教育について評価をいただき、第2学期からの教育計画や指導に生かしていきたいと考え、簡単なアンケートを作成させていただきました。
アンケートは、6月26日までにご回答ください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

あらたな学校支援ボランティア…!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日。本校は、児童の安全確保のための校外学習引率ボランティアや読書活動推進のための読み聞かせボランティア、あるいは健康診断時の補助ボランティア等々、さまざまな教育活動で多くの方々に支援いただいています。今回、あらたに音楽分野で保護者の皆様方の専門性を活用させていただきたいと計画しています。
自分の考えや想いを自分らしく伝え合うことは、とても大切なことです。言葉で伝えること、絵に描き伝えること、そして音で伝えること。今回は、音で表現することの楽しさを味わってほしいと考えています。
また、「ペットボトルのキャップ回収」という企画も提案いただいています。児童の心をより豊かにする教育活動の充実を図っていきたいと思います。温かいご理解とご支援をよろしくお願いします。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日。毎月19日は食育の日。なかでも食育月間である6月の19日、今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。“ごはん・牛乳・焼き鳥どんぶり・あさりのみそ汁・アスパラサラダ”の献立。食材のピーマンは江南産。ナス科の植物で、フランス語で「ピマン」といい、それが呼び名となったそうです。ビタミンを多くもっている野菜です。地域の野菜を味わって「いただきます!」
本日、好評につき三度、かがやき市場オープン。古北っ子農園産ブロッコリと小カブ、すべて売り切れとなりました。

授業研究 3年

画像1 画像1
6月19日。算数「わり算をつかった問題」で、足し算や引き算の入ったわり算の問題を解いていきます。“1さらに5こずつ、30このいちごをのせました。おさらはまだ4まい残っています。さらはみんなで何まいありますか。”個人差が大きくなる3年生にとってわかりやすい授業は、どうあるべきなのか。一人一人にどのような支援がよいのか。…問題をノートに視写し、具体物を用いて考えたことを式に表していきます。手遊びせず、集中して課題に取り組んだことをペアで確かめ合います。ティームティーチングにより、児童のつまずきにすばやく対応しています。…2人の授業者から大きな○をもらった児童は問題が解けたことを喜び、明日もがんばるぞという気持ちになってくれたらいいなあ。

社会科の授業では、学校のまわりの土地利用の様子を地図記号を活用して、ていねいにまとめています。

交流会にむけて かがやき

6月18日。“かえるのがっしょう”と“かっこう”の2曲を鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。<指のお引っ越し>が大変でしたが、あきらめずに練習し、お互いの音を聴き合いながら、リズムをそろえて演奏できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日。4年生では、「自己の能力に適した課題をもち、クロール及び平泳ぎの技能を身に付け、水泳の楽しさを知るとともに、ある程度続けて泳ぐことができるようになる」ことが目標です。今日は、クロールの手のかきを練習しました。

保健室からのお知らせ

6月17日。聴力検査を実施しています。昨日は5年生、今日は3年生。明日は2年生です。また、「はの保健学習」を養護教諭と江南市歯科衛生士とによるティームテーチングで実施します。歯に歯垢がついていると赤色に染まるプラークテスター(歯垢染め出し液)を使って歯の磨き方を学習します。日程は次のとおりです。ぜひ、保護者の方々にはご参観のうえ一緒に活動していただきたいと思います。
1年1組 6月24日(水)第2時限
1年2組 6月24日(水)第3時限
2年1組 6月25日(木)第2時限
2年2組 6月25日(木)第3時限
2年3組 6月25日(木)第4時限
なお、第1回学校保健委員会は7月2日(木)13時10分より開催します。テーマは、「思いやりの心をもち、いのちを大切にする古北っ子-けが・病気の予防と体づくりについて-」です。ぜひ、ご出席ください。
画像1 画像1

ずいぶん大きくなってきたよ 1年

6月17日。毎朝、登校すると水やりをして、アサガオの生長を観察しています。薬用植物として持ち込まれたアサガオは、江戸時代になり観賞用植物として大ブレークしたそうです。昼間が短くなると花芽をつける短日性植物で、前日の夕方に水やりしたり、蕾に霧吹きで霧水をかけたりすると花がたくさん咲くと聞いたことがあります。…アサガオの花言葉は「愛情」「明日もさわやかに」。1年生は、支柱につるを巻き付け伸びるアサガオが大好きです!
画像1 画像1

分数の計算のしかたを考えよう 6年

6月17日。算数では、等しい分数のつくり方とその性質を理解し、分数の約分や通分について練習しています。とくに本時は、異分母分数の大小を通分して比較していきます。いくつかの分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、それを分母とする分数に直せばいいですよね。…次は、異分母分数の加法と減法について学習します。(写真下)
頭を鍛えるとともに、体力づくりにも意欲的に取り組む6年生です。(写真上)
画像1 画像1

給食時の校内放送

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日。放送委員会は5年生8名・6年生8名の計16名です。毎日、朝と給食時に校内放送を流しています。今日のクイズを紹介します。
1 校長先生の名前は?  2 神邊先生の担当教科は?  3 小竹先生の好きな色は?  4 横井先生の好きな食べ物は?  5 青木(香)先生の好きな動物は?  6 長屋先生の一番得意なスポーツは?  7 太田先生の好きな歌は?  8 松本先生の好きなスポーツは?  9 大池先生の趣味は?
10 仙田先生の誕生日は?
放送終了後、さっそく回答を友達どうし聞きあっています。

現職教育 2年

6月17日。現職教育テーマ『「生きる力」を育てる授業〜伝え合いを大切にし、活用する力を培う〜』にせまる授業研究を2年2組で行いました。身近なおもちゃの様子を分かりやすく伝えるには、どうしたらよいのでしょうか。大きさ、色、形などのおもちゃの特徴をワークシートにメモし、グルールで発表練習を行いました。
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1
 本日は委員会活動を行いました。飼育栽培委員会では飼育ボランティアの方においでいただき、多くの動物への接し方について教えていただきました。ウサギのえさはラビットフードのほかにキャベツやレタスなどを与えていますが、痛みやすいレタスはこまめに処理しないとおなかを壊しやすいこと、小さなウサギは親の糞を食べて免疫をもつことなどを教えていただきました。鳥のえさについても、食べ終えたえさをこまめに処理する必要があると教えていただきました。本校の子どもたちは生き物を大切に扱ってくれています。生き物を育てることを通して、温かい心を育てていきたいと考えています。

全校練習

画像1 画像1
6月16日。運動会にむけての全校練習2回目。9月27日(日)の開催を予定している運動会ですが、9月19日(土)から23日(水)までの五連休のため事前練習時間を確保することが大きな課題でした。そこで、本校では、6月上旬から計画的な全校練習をはじめています。今回は、行進練習。開会式での体操隊形から控え席への退場を行いました。次回6月23日(火)は、開会式への入場行進の練習を行います。

基本の運動(浮く・泳ぐ運動) 3年

画像1 画像1
6月15日。3年生の水泳の授業では、「水にもぐったり浮いたり、補助具を使って泳いだりする楽しさを味わうとともに、面かぶりクロールや平泳ぎの初歩的な泳ぎ方ができるようにする」ことをねらいとしています。今日は、水に浮く感覚をつかむために伏し浮きを練習しました。

今週の目標は…

6月15日。児童会から今週の目標について発表がありました。「廊下・プールサイドは安全に気を付けて歩こう」。先週から梅雨入り。雨の降る日が多くなります。雨が降ると足元がすべりやすくなります。廊下は走らずに歩くようにしましょう。また、滑りやすいプールサイドも危険です。安全に水泳の学習ができるように十分に気をつけましょう。

校長講話より……今日の給食の献立は?のりに麦ご飯、梅干しをのせて食べます。「番茶梅干し医者いらず」という言葉があります。梅干しには疲れた体を元に戻してくれる働きや、カゼやインフルエンザなどの細菌をやっつけてくれる働きもあります。昔から梅干しを朝、食べると、その日の嫌なことをまぬがれるとも言われています。梅干しパワーで、今週も元気に生活してほしいものです。
画像1 画像1

通学路安全点検アンケート集約中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日。通学路安全点検アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。「横断歩道の白線が消えかけている。」「ブロック塀や家屋のため見通しが悪いのでカーブミラーや「飛び出し注意」の看板を設置し、ドライバーに注意を呼びかけたい。」「歩道の草が伸び、道幅が狭くなっている。」「路上駐車のため、車道にはみ出して登校しなければならない。」「通学路なのにスピードを緩めない車が多い。」「KSVの方達の協力を得て、子どもを安心して登校させることができています。感謝しています。」等々、たくさんのご意見をいただきました。
また、本年度もストップマーク(児童が飛び出しそうになる危険箇所に塗布する足跡マークのこと)を貸し出します。必要箇所がありましたら、学校までお知らせください。

6月17日より南門前、JA愛知北の新築工事が始まります。通学路が工事関係車輌の進入経路と一部重なります。登下校時、さらには下校後、再び遊びに来る時には、十分な注意が必要です。

『地球会議は終わらない』に込めたメッセージ 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日。『地球会議は終わらない』を演じ終えて一週間。6年生がどんな気持ちで舞台に立っていたのか、作文のひとつを紹介します。

“どうしてもっと早く温暖化のことを考えなかったのだろう”アザラシ・マナティ・ホタルなどの人間に「可愛い」「きれい」と思わせてくれる生き物。その生き物の住む所、生活を変えていたのは、私たち人間だったということ。アザラシの赤ちゃんは、ただでさえお母さんと一緒にいる時間が限られているのに、人間のせいで自分は死ぬかもしれなくなってしまう。私たちの何気ない行動は、動物の死につながってしまう。それは、絶対何とかするしかないと思いました。
もし、私が「マイ箸」を使っただけでは温暖化は止まらないと言われましたが、私が使っているのを見た人が、「私もやらなくちゃ」と思い、それが人々に伝わったらいいなあと思います。
小原玲さんの講演「地球温暖化とアザラシの赤ちゃん」(6月6日・家庭教育講演会)のおかげで、地球会議の大切さを想い、「アザラシの赤ちゃんの住む所、ほかの動物、木のためにも、全力で伝えよう。」と、勇気・やる気をたくさんもらいました。


わくわくリズムなかよしドレミ 2年

6月12日。音楽の授業では、「おまつりワッショイ」を楽しく歌っています。階名唱したり、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えたりしていきます。みんなでお祭りの感じがでるように演奏したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924