最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:486
総数:2033239
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

みんなにすすめたい一冊の本

画像1 画像1
11月8日。「みんなにすすめたい一冊の本」が愛知県教育委員会義務教育課より配布されました。この中には「著名人からの本の紹介」「図書館からの本の紹介」として約180冊の本について書かれています。たとえば、義津屋代表取締役 伊藤彰浩氏は、『坂の上の雲』(著者 司馬遼太郎)を紹介しています。明治維新から日露戦争までの約40年間、日本陸軍騎兵隊の生みの親である秋山好古、日本海海戦での大勝利に貢献した海軍参謀である真之の兄弟、そして俳人 正岡子規と三人の姿が描かれた作品です。また、浅田真央選手や吉田沙保里選手は、『明日もまた生きていこう−十八歳でがん宣告を受けた私−』(著者 横山友美佳)を紹介しています。横山さんがバレーボールに打ち込み発病するまでの18年間と、壮絶な闘病生活を送りながらも希望を失わず夢を追い続けた3年間の日々を綴った手記です。…著名人から小中学生へのメッセージもあり、ぜひ読んでほしい読み物となっています。きっと読みたくなる1冊が見つかるのではないでしょうか。

はじめまして!事務部です

 11月1日(日)は教育の日でした。全国公立小中学校事務職員研究会では、11月7日(土)までを“財務ウィーク”と名づけて、「学校財務を考える1週間」としています。保護者の皆さまには、本年度購入した備品の一部をこの機会に紹介させていただきます。備品とは一万円以上の物品のことです。
 今回は、保健関係の備品についてです。写真左から、デジタル自動血圧計、分離式担架、加湿器です。デジタル自動血圧計は、手首に巻いて簡単に測定できるもので、児童の健康状態を的確に把握するのに有効活用しています。分離式担架は組立式で、体育館に設置しています。体育時や集会時等に急病人が出た時、素早く搬送できるようにと購入しました。(幸いまだ使用する事態にはなっていません)さらに、インフルエンザやかぜの蔓延が心配されているので、感染拡大の予防のために購入した加湿器は、保健室や教室で活用しています。
 次回は、教材備品の一部を紹介する予定です。事務部は、常によりよい学習環境づくりを目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どろぼう学校 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日。体育館での合同練習を行いました。「おっほん!泥棒学校の児童は、いっしょうけんめい精を出し、一日も早く立派な泥棒になるよう うんと勉強しなくてはいかんぞ!では、学校目標のテスト。…」と熊坂先生。どんな劇なのかな。
理科は、「豆電球にあかりをつけよう」。乾電池を使って豆電球を点灯させ、電気の通り道を確かめました。電気を通す物と通さない物を調べるために、今日はテスターを作りました。友達同士で、どうしたらうまくできるのか話し合いながらすすめる様子がいいですね。

陸上運動 5年

11月6日。走り幅跳びの記録をとりました。助走や空中動作を工夫し、力一杯遠くへ跳べるように練習していこう。自分の目標記録を目指して!

画像1 画像1

ボールゲーム 1年

11月6日。ボールを投げたり、受けたり、ついたりして遊びます。友達のボールを受けられてよかったね。…簡単な規則を作ってボールゲームが楽しくできるようにしましょう。

画像1 画像1

大きいのがとれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日。朝晩寒くなり、さつまいもの葉の色が変わってしまいました。さつまいもは大きくなったかな?
「わ〜っ!でっかい!」「いっぱいある!」草抜きをちゃんとやったからこんなに大きくなったんだね。
何本とれたかは、明日のお楽しみ!
どんな料理にしようかな?みんなで相談しようね!

♪収穫の秋♪(>▽<)`` 4年

11月5日。さつまいもの収穫をしました。大小様々な大きさのものが獲れ、子どもたちは収穫の喜びを味わっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA実技講習会11月5日

画像1 画像1
 今回の実技講習会は、小川みゆき先生をお招きしてトールペイントによるクリスマス飾りの作成に取り組みました。ツリーの形をした板を緑に塗った後、多くのデコレーションを施し、きらびやかなものからかわいいものまで、自慢の一品ができました。ご自宅の玄関に年末まで飾られることでしょう。

家族の喜ぶおかず その2 6年

11月5日。今日は1組の調理実習です。食べ物を作ることは実に楽しいことです。うまくできたとき、仲間が「おいしい」と言ってくれたときには、大きな満足感を味わうことができます。調理することで、食事を大切にする心を育てていきたいものです。…食事の重要性、食物の生産にかかわる人々に感謝する心、望ましい食習慣の形成、食品の安全性について自ら判断できる力等、子どもたちの生活の基盤としての食に関する指導を充実させていかねばなりません。
画像1 画像1

かがやきフェスティバルの小道具・大道具?

11月5日。本校の学習発表会“かがやきフェスティバル”まで2週間あまりとなりました。各学年の教室や廊下には、小道具・大道具が並びつつあります。写真は、何年生のものでしょうか。近々、プログラムも出来上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

初☆舞台練習! 4年

11月4日。かがやきフェスティバルに向けて練習中の4年生。劇と器楽に分かれて練習しています。今日の劇練習は、初の舞台(体育館)での練習でした♪みんなとても真剣に取り組めたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動 4年

画像1 画像1
11月4日。“makinng salad”バラバラに並べられたカードの中から、教師の提示する野菜カードを選び、最後にみんなで野菜サラダを作ろうという授業です。cucumber,green pepper,lettuce,carrot,corn,tomato…

公園へ出かけよう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日。学習支援ボランティアの保護者の方にご協力いただきながら、校区の公園に出かけました。「どんぐり、見つけたよ。ここのどんぐりは細長い。」「これは、何の実かなあ?」「1学期に来た時は、ここにオタマジャクシがいたのに、どこへいったのかなあ。」季節の変化を鋭く観察する子どもたちです。
昨日の新聞には「木枯らし1号」の記事がありました。春は東風、夏は薫風、秋は秋風、そして、冬は凩(こがらし)。日本人は、実に敏感な季節感を持っているものです。もう冬が近づいています。子どもたちも、五感を働かせ、まわりのもの・人・こととじっくりかかわろうとしているのです。
子どもたちの気付きに“なるほど”と寄り添える教師・保護者でありたいものです。

江南市特別支援教育部会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日。江南市内の特別支援教育コーディネーターが集まり、発達障害児指導事例研究会を行いました。「教育的支援を要する児童に対し、授業で提示する情報量を工夫しなければならない。」「失敗した時にどうすればよいかを具体的に示すことが大切だ。」「個別の教育支援計画・個別の指導計画は、関係機関との話し合い・授業づくりの話し合い・居心地の良い環境づくり等に積極的に活用していくべきである。」「コミュニケーション力に課題のある児童には、児童同士の話し合いの場面を意図的に仕組むのがよい。」等、特別支援教育への理解を深める協議会となりました。

作品展

11月3日。尾張教育研究会書写作品コンクール江南地区入賞作品を南舎1階職員室前廊下に掲示しています。来校の際には、ぜひ、ご覧ください。(写真右上)
また、市美術展にむけて作品の展示準備もすすめています。
画像1 画像1

家族の喜ぶおかず 6年

11月2日。本時のねらいは、「グループで協力して栄養のバランスのよい料理をつくろう」。調理時間は40分。料理を作ってみてはじめて、毎日、家族の健康のことを考えて料理を作ってくれる家庭の味や愛情に気付けるのではないでしょうか。家でも作ってみようね。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日。“あいさつは みんなの笑顔を さかせる言葉”あいさつ運動が始まりました。児童会やPTA、先生方のあいさつが各門から聞こえてきます。今朝の青空のようにとてもさわやかです。
みなさんは、「オアシス運動」という言葉を聴いたことがあるでしょうか。「オアシス」というのは、砂漠の中で水が湧き、草や木が茂って人々や動物たちが集まってくるところ、人々が安心できる、心休まる場所のことをいいます。どんなときに、みなさんは「オアシス」を感じ、ホッとして笑顔になれるか考えてみてください。
「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」「すみませんでした」この4つの頭文字をとって「オアシス」。あいさつは、ほんの一言、一瞬の出来事ですが、皆さんの心を温かく結びつけてくれる大切な言葉なのです。あいさつ運動に取り組む時、皆さんにはぜひ、この「オアシス」を作ってほしいと思います。  
あいさつは、受け継がれてきた日本の文化です。そして、みなさんがつなげていくべき文化だと思います。明日は、国民の祝日「文化の日」です。あいさつをはじめ、日本のよき文化を、私たちは大切にしているかどうかを考える機会としてください。

写真下は、リースづくりに取り組む1年生です。

第10回古北コミュニティスポーツ祭

11月1日。霜月となり、そろそろ炬燵や炉などの火の暖かさが恋しく思われる“火恋し”頃となってまいりました。本日は、背筋を伸ばして、10〜15m先を見て、肩の力を抜いてリラックスしてリズミカルにウォーキング。明るい挨拶さわやかに全長約5.5kmを走破します。運動場では、ホールインワン賞をめざし、グランドゴルフ。校区の大勢のスポーツ大好きな皆さんが集い、第10回古北コミュニティスポーツ祭が開催されています。豚汁が参加者全員に用意されています。
本校児童も、地域の皆さんとともに行事に参加し、学校だけでは学ぶことの出来ないことを、たくさん教えていただけるものと思います。地域の一員としてのマナーを守り、楽しく参加しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

夢中で遊ぶ子どもたち…

画像1 画像1
10月31日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」11月号の特集は、子どもたちの「遊び」事情です。一部を紹介します。
○遊びには、走り回ったり、手先を使ったりと、体の成長を促すものがたくさんあります。また、我慢したり、知恵をしぼったり、その時々に必要な判断をすることで心も育ちます。
○夢中で遊んでいる子どもは、どのような表情をしていますか。夢中で遊ぶ子どもは知的能力も高めます。また、取っ組み合いなどで力を出しすぎると相手を泣かしてしまうので、適当に力を抜くことを覚えます。優しさは夢中で遊ぶ子どもほど育つのです。
…ご家庭での、「遊びに関する約束事」は何ですか。学区から出ない。人からものやお金をもらわない。危ない時は友達と注意し合う。
今月号には、本校PTA委員さんから投稿いただいた作品「チャンス」も掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

正三角形を敷き詰めて模様づくり 4年

画像1 画像1
10月30日。今夜は栗名月。後見月、十三夜月とも呼ばれ、芋名月と呼ばれる中秋の名月とともに美しい月とされています。中秋の名月(十五夜)にはサトイモなどを供えることから芋名月と呼ばれていますが、栗名月には栗や豆を供えるからだそうです。「十三夜に曇りなし」という言葉もあるようです。月をじっくり観察してくださいね。
算数は、「三角形を調べよう」。これまでの学習で、二等辺三角形や正三角形の角に着目し、その性質について理解を深めてきました。今日は、敷き詰めによる模様づくりを楽しんでいます。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924