最新更新日:2024/04/28
本日:count up95
昨日:272
総数:2026483
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

『自由』ってなんだろう? 4年

画像1 画像1
1月27日。大なわ練習で1日が始まりました。書写では、点画のつき方・交わり方や筆順、文字の組み立て方、画と画との間のとり方などの「字形の整え方」を正しく理解しながら、毛筆で『自由』を書きます。
“自由ってなんだろう?”
自由は「自分勝手」とはちがう 自由とはまわりのことを気にせずに好きなようにふるまうことではありません。人間は自由なのだから 何をしてもかまわないと考えているとしたら、それは自由の意味をはき違えています。自由とは、「好き放題になんでもできること」では、ないのです。( 「心のノート」高学年用 より)
『自由』の文字を書きながら、考えてみたいものです。
体育は、ゲーム(ラインサッカー)。インサイドキックなどサッカーボールの蹴り方を工夫して、ゲームで使えるドリブルを練習します。係やポジションを分担して、ゲーム大会をしたいものです。
画像2 画像2

愛知県の郷土料理 「きしめん」

画像1 画像1
1月27日。献立は“五目きしめん・牛乳・卯の花の入り煮・鰯の甘露煮”。
名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに“きしめん”があります。きしめんは、小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、麺の幅と麺の薄さです。
きしめんの名前の由来は、きじの肉を使って料理をしたため、きじめんから変わったという説や、紀州の殿様(徳川御三家)が名古屋に滞在の時には、このめんを食べられ、これが大評判になり、紀州麺の名が広まり、これが「きしめん」となったという説があります。…給食では、むろ削りで、おいしいだしをとり、とり肉・かまぼこ・油揚げ・干ししいたけ・にんじん・ねぎと具沢山に仕上げられています。
「明日の献立“おとしぼち”って何?」こんな会話が聞こえてきましたよ。明日が楽しみ!

学校給食交歓会食会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。一粒の籾が万倍にも実る稲穂になることを意味し、何事を始めるにもよい日とされているのが、今日。目の前の子どもたちが将来の夢さがしを始めることができるように、いっぱい種まきをする学校でありたいものです。

学校給食交歓会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日。全国学校給食週間中に、学校給食の意義、役割について、児童や教職員、保護者の方々等の理解と関心を深め、学校給食のいっそうの充実と発展を図ることを目的として、江南市では学校給食交歓会食会が昭和62年度から続いています。本年度は、教育育委員会の皆様、給食センター職員の皆様方にご来校いただき、6年2組、2年1組・2組・3組、かがやきにおいて交歓会食会を行うことができました。
「小学生のときには、どんな給食が好きでしたか。」「心に残っている小学校のときの給食は何ですか。」「健康に気をつけていることは何ですか。」…質問タイムに続き、合唱や群読等の出し物で楽しい時間を過ごすことができました。6年は、大なわ大会にむけて練習中の技を披露しました。

給食委員会による校内放送…
今日の献立は「麦ご飯・牛乳・煮味噌・鮭の塩焼き・しらあえ」。煮味噌は、赤味噌を使いいろいろな食材を、硬いものから順に時間をかけて煮込んだ味噌料理です。寒い冬に、家族で楽しめ、温まる献立です。
味噌は、豆味噌・米味噌・麦味噌の3種類に分けられます。中でも豆味噌が食べられているのは愛知県を中心に三重県、岐阜県の一部だけです。中でも八丁味噌といって、愛知県の岡崎市が生産する味噌は、全国的に有名です。八丁味噌は、大豆と塩などで作られます。米や麦で作る味噌と違い、できあがるまでに3年もかかります。独特の風味や、色が黒っぽいのが特徴です。大切にしていきたい味です。

愛知県の郷土料理 「ひきずり」

画像1 画像1
1月25日。“ごはん・牛乳・ひきずり・厚焼き卵・かぶの甘酢づけ”。給食委員会が、献立の食材について校内放送で紹介していきます。
「ひきずり」とは、鶏肉をつかった、すき焼きのことで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、美味しくて食が進み、途切れることがなくどんどんひきずって食べてしまうことからと、いろいろな説があります。
今日の「ひきずり」の鶏肉は、名古屋コーチンを使っています。名古屋コーチンは、明治時代に、名古屋の地鶏と中国のバフコーチンという鶏をかけあわせて作り出したものです。コクとうま味があり、歯ごたえのある食感が特徴的です。今日の名古屋コーチンは、愛知県で飼育されたものが使われています。
…明日は給食交歓会を計画しています。

写真上:給食準備中の1年生
写真中:給食委員会からのお知らせ
写真下:片付け作業

体育館床補修工事が終了

画像1 画像1
1月25日。体育館の床補修工事が終了しました。バスケットボール用の白色ライン、バレーボール小学生用の青・水色ライン、バレーボール中学生用の黒、黄色ライン、そしてバドミントン用の緑色ラインが、運動大好きな古北っ子を待っているようです。
床を大切に使用するため、この機会に緑シートの清掃作業を行っています。パイプ椅子や長机を使用する場合には、緑シートを敷き、床面を傷つけないようにします。
床補修作業にかかわっていただきました皆様方に深く感謝を申し上げます。

お椀のヒミツ

1月25日。給食委員会の発表後、“お椀のヒミツ”について学びました。
校長講話より…
今週は、学校給食週間です。献立表をみると、「ひきずり」「五目きしめん」といった郷土料理がいただけるようです。感謝の心をもち、おいしくいただきたいと思います。
さて、今朝は“お椀”に隠されたヒミツの話です。みそ汁などをいれるお椀の大きさはどれくらいかなあ。右手と左手の人差し指と親指どうしを合わせて、丸に近い形をつくってみてください。お椀の直径は、この指先でつくった丸に同じぐらいで、ふつう4寸(約12cm)。大人の人が楽に片手でもてる大きさになっているのです。女性には少し大きすぎるので、3寸8分(約11.5cm)のものが多いようです。次にお椀の高さ…。高さは、やはり大人が手のひらにすっぽり入るように工夫されていて、直径の約半分なのです。さらに、お椀の底には台がついています。この高台とよばれるものは、まるいお椀がぐらぐらしないようにつくられていますが、ちょうど指1本分の高さとなっています。食事をおいしくいただく器にも、日本人の知恵が詰まっているのです。
もうひとつ。食器を乗せて持ち運びするお盆の大きさも、昔の人が両手を開いて何かをしようとするとき、一番持ちやすい長さになっています。(ふつうは、1尺2寸=約36cm)そして、このお盆をもった人が、らくにすれ違うことができる幅として廊下の幅もおよそ3尺(約90cm)とされていたのです。皆さんの周りの生活用品には、くらしやすいように工夫された日本の文化が隠されているのです。
ちょうど今は、「長さ」や「重さ」について算数で学習している人もいますよね。いろいろなモノの「長さ」や「重さ」を調べて、隠されたヒミツを探してみるのもよいでしょう。

画像1 画像1

週目標“食について学ぼう”

画像1 画像1
1月25日。給食委員会から今週の目標についてお知らせします。“食について学ぼう”です。今週は学校給食週間です。そこで、放送で給食の歴史や献立についてお話をします。皆さん、よく聞いて、「食」について学んでください。
食事のマナーについてもきちんとできているか振り返ってほしいと思います。ここで、ひとつクイズをします。食器の置き方のマナーについてです。A・B・Cで正しいのはどれでしょう。…正解は“A”です。今日から正しく置いてください。箸の持ち方、感謝の気持ちでいただくことにも気をつけましょう。
最後に、返す時の約束です。食缶には、毎日水を1/3ぐらい入れます。スプーンの向きはそろえます。ごみを入れる袋には学級名を書きます。

表現する力を伸ばそう 6年

画像1 画像1
1月24日。第3回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに応募しました。審査員特別賞・日本民営鉄道協会 広報副委員長賞に本校児童の作品『電車のヒミツ新聞』が選ばれました。ヒミツ1「子どもやお年寄り・体の不自由な人のために〜安心して電車に乗れるようにエレベーターやスロープを設置したり、事故を防ぐために電車を停止させるボタンをホームに設置している。車いす対応エレベーター・スロープ・点字誘導ブロック。」…ヒミツ4「環境を守るための取組〜乗車券は使い終わったら回収されリサイクルされます。トイレットペーパー・ベンチ・封筒等々。」いろいろなヒミツを新聞にまとめあげた力作は、“みんてつキッズ”ホームページでご覧いただくことができます。さらに、2人の児童作品が佳作に入賞しています。古北っ子に、調べたことを自分の言葉でまとめ直し、表現する力が身に付いてきたことを嬉しく思います。

薬物乱用防止教室について(ご案内) 6年

画像1 画像1
1月23日。今週は“いのち”をテーマに学習しました。次回は、「たばこ、酒の害から身を守ろう」「薬物乱用の害から身を守ろう」について学習します。低年齢からの喫煙、飲酒は害が大きいことや、法律で禁止されていることなど。
平成22年3月3日(水)には、愛知県警察本部少年課薬物乱用防止係にご協力いただき「薬物乱用防止教室」を開催します。保護者の皆様にも、ぜひご参観いただき、児童と一緒に考えていただきたいと思います。

読み聞かせ“わんぱく団のひみつ基地”

画像1 画像1
1月22日。本校は、読み聞かせボランティアの皆様、スクールガードボランティアの皆様等々、大勢の方々にご理解とご支援をいただくことで、着実な教育実践を積み重ねてきています。潤いのある学習環境で安全・安心な学校生活を、古北っ子が送ることができることに深く感謝を申し上げます。2010年も、何卒よろしくお願いします。
日頃のお礼として、古北っ子による『感謝の会』<平成22年1月28日(木)13時45分〜14時40分>)を開催します。ぜひ、ご出席ください。

スクールガードボランティアの皆さんへ
“雨の日も晴れの日も、私たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。私たちは感謝しております。これからもよろしくお願いします。お体には気をつけてください。”(児童作文より)

写真右下:本日の授業〜音楽に合わせて、体を楽しく動かし表現する1年生。笑顔いっぱいの教室です。

「心のノート」を活用して 5年

画像1 画像1
1月22日。『「ありがとう」も「おはよう」もそして「ごめんなさい」も言葉で表さなければ相手に伝わらない。言葉も形。おじぎも形。心を伝えるのはあなたが示す形。心を自然に形で表すことができるといいね。(「心のノート」より)』素直な気持ちを、まごころを表すことについて、話し合いました。
国語では、身近な生活の中から論題を見つけてディベートを行っています。理由や根拠を明確にして討論に参加する力を身に付けていきます。

いのちの学習 2年

画像1 画像1
1月22日。自分のいのちは自分だけのものではありません。子どもをねらった事件が、なぜ多いのでしょう。いのちを守る方法を考えてみましょう。…セルフディフェンスの方法を学んだ子どもたちの感想を一部紹介します。
○「せんぷうき」で手が離せるなんて、わからなかったです。「かめ」も、あんなに重くなるなんて、思ってもいなかったです。「とびら」も小指をもって引っ張ると逃げられることがわかりました。
○合言葉「いかのおすし」がよく分かりました。家に帰ったらお母さんたちに教えてあげます。
手をつかまれた時、両手を回す(=「せんぷうき」と覚えます)とよいことを友だち同士で試してみました。「ついて“いか”ない。“の”らない。“お”おごえをだす。“す”ぐに逃げる。“し”らせる。(=「いかのおすし」と覚えます)」という危険を避ける方法も学習プリントにしっかりまとめることができました。ぜひ、この機会に防犯ブザーやふえについても、家庭での話題としてください。

いのちの学習 6年

画像1 画像1
1月21日。冬の寒さに耐えているだけにみえる樹木ですが、春を迎える準備を着実にすすめています。幾重にも重なるかたい鱗片に守られながら、花芽は暖かくなる春を待っています。今日は、6年生が“いのち”について考えました。授業の感想を一部紹介します。
○今までいのちのことをあまり考えたことはなかったけれど、今日の授業で、いのちって本当に大切なんだなあと思いました。お母さんからもらった大切ないのちが突然なくなったら、周りの人たちはどう思うのでしょう。いのちを無駄にしないように生きていこうと思います。
○いのちは、亡くなってしまうと、取り返すことができない。人工でつくることもできない。いのちを粗末にすることはできないと思います。いのちの尊さを感じました。
○今、飼っている犬のいのちを家族や友だちのように大切にしてあげたいと、あらためて思いました。
○いのちは、自分だけのものではないと思いました。理由は、自分が死んでしまったら親はもちろん友だちも周りの人も悲しく寂しくなるからです。これから、もし何かに苦しんで死にたいと思ってしまっても、今日の授業を思い出し、いのちを大切にして生きていこうと思いました。…友だちのいのちも自分のいのちと同じように大切にしなくてはならないと思います。だから、友だちをなじったり、いじめたりしないようにしたいです。また、友だちがだれかにいじめられているのを見たら、友だちのかけがえのないいのちなので助けてあげたい。
“いのちの学習”は、3月実施予定の薬物乱用防止教室へとつなげていきます。詳細については、後日、参観案内文書を配布させていただきます。

画像2 画像2

調理実習その2 5年

1月21日。美味しい野菜炒めができました。隠し味は、食べる人を思う心!本日も学習ボランティアの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

世界には200〜300種類の野菜がありますが、日本人はそのうちの約150種類を食べていて、その数は世界一と言われています。量については、日本人一人あたり年間約100kgを食べています。…日本には、ずいぶん多くの種類の野菜がありますが、もともと日本にあった植物からできた野菜は、フキやウドなどごく限られたもので、そのほとんどは外国から伝わってきたものです。ニンジンは中近東、玉ねぎは中央アジア、ピーマンは中央アメリカ、キャベツはヨーロッパ。(参考文献『野菜のひみつ−たのしい料理と実験−』さ・え・ら書房)

画像1 画像1
画像2 画像2

重さをしらべよう 3年

画像1 画像1
1月21日。1kgの砂袋づくりに挑戦し、重さの量感をつかんだ子どもたちは、いろいろな物の重さの見積もりを通して、適切に秤を選択し正しく測定できる力を身に付けていきます。バットの重さは……?
1キログラムの重さは「国際キログラム原器」をもとに決められています。日本国キログラム原器は、独立行政法人産業技術総合研究所にあるそうです。

図画工作では「切って切ってトントントン」。のこぎりの使い方を学習しています。

じゃんけん 1年

画像1 画像1
1月20日。国語…インドネシアという国では「人」と「あり」と「ぞう」でじゃんけんをします。「人」は、「あり」に勝ちます。「あり」は「ぞう」に、「ぞう」は「人」に勝ちます。いろいろな“じゃんけん”があるのですね。面白いじゃんけんで遊んでみましょう。
音楽…今月の歌「歌はぼくらの友だち 作詞・作曲 石井 亨」をみんなで歌ったよ。
もしも 君が寂しいなら、ぼくが歌を歌おう
言葉なんか なくてもいい 歌は ぼくらの友だち♪♪ 

調理実習 5年

画像1 画像1
1月20日。包丁の使い方を練習します。手を切らないように指先を軽く丸めて材料をおさえて切ります。ピーマンは縦に半分に切り、へたと種を手で取ってから5mmぐらいの幅に切ってみましょう。たまねぎは、頭と根を切り落とし、縦に半分に切り、同じく5mmぐらいのはばに切りましょう。にんじんやキャベツは、たんざく切り。…切り方のコツはつかめましたか。本日は、学習ボランティアの方に協力いただき、美味しい“野菜炒め”ができました。本当にありがとうございました。

かぜ予防にはネギが効くといわれます。ネギに含まれる「アリシン」を摂取すると、のどや口の中のかぜウィルスの繁殖を抑えることができるそうです。体温を温める効果や疲労回復効果もあるようです。さっそく覚えた包丁の使い方を、家庭で復習してみるといいですね。ネギ料理に挑戦してみては、どうですか。
画像2 画像2

いのちの学習 5年

画像1 画像1
1月20日。“限りあるいのち”について、絵本『わすれられないおくりもの』を読みながら考えてみましょう。アナグマは死んでしまったけれど、森の動物たちにたくさんの贈り物を残してくれました。モグラにはハサミの使い方を、キツネには素敵なネクタイの結び方を、カエルには得意のスケートを教えてくれました。…森の動物たちは、「死」と引き替えに「思い出」をもらったのです。死は、誰にとっても避けられないもの。限られた命だからこそ、与えられた命を精一杯生きることが大切なのです。

二十四節気の大寒。一年中で一番寒さが厳しい時期となりました。校庭の樹木は、なぜ寒くても凍らないのでしょうか。生きものが凍結に耐えることを耐凍性といいます。樹木は秋から冬にかけて、落葉したりして成長を止め、代わりに体の中の組織を変化させ、低温順化し、寒さに強くなるものがあるようです。生きものは、寒い冬を生き抜くためにさまざまな工夫をしているのですね。まわりの様子をじっくり観察してみましょう。

本日は交通事故死ゼロの日です。“イエローストップ”

画像2 画像2

☆計算の見つもり☆ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日。算数で「計算の見つもり」の仕方を学びました。教科書(移行措置補助教材)を例に、自分たちで問題作りをしました。作った問題を友だち同士で解き合いました。問題を上手に伝えることができ、お互いに学び合うことができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924