最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:486
総数:2033240
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

万緑の掲示物 かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日。「万緑」という季語があります。夏の野山にあふれる満目の緑をいうのだそうです。「バンリョク」という力強い言葉の響きには、大地の生命力を感じます。緑の草木をなびかせる風が吹けば、「青嵐」。まわりの緑色がこくなったのに合わせて、教室の掲示物も作りかえました。緑色の画用紙から丁寧に木々の形を切り取り、一本一本貼り付けました。“楽しく作業ができましたね。”

わたしのまち みんなのまち 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日。学校のまわりの探検を計画中です。来週月曜日と木曜日の2日間、学校のまわりの土地の使われ方、公共施設のはたらき、古くから残る建造物を観察・調査に出かけます。調べたことを絵地図や白地図にまとめていきます。
田や畑、そして工場の地図記号を覚えたよ。

2年生の廊下に…… これ、何? 2年

画像1 画像1
5月21日。今週火曜日に桑苺を紹介しました。今日、子どもたちの学習意欲をかき立てたものは、…桑の葉を食べる蚕です。蚕の幼虫は、とにかく食欲旺盛。5齢の8日間に食べる桑の葉は、幼虫1頭当たり約20gにもなるそうです。幼虫はしおれた桑の葉を食べないので、新鮮な葉を用意しなければなりません。本校の桑の葉を食べ尽くす勢いです。やがて、熟蚕し繭づくりを始めることでしょう。この不思議な成長をじっくり観察してほしいものです。(桑の葉がありましたら、蚕の飼育にご協力ください。)
体育の授業は、ボールゲームで、楽しく運動場を走り回りましたよ。明日は、「町たんけん」を実施します。学年支援ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

垂直や平行な直線のかき方 5年

画像1 画像1
5月21日。これまでにひと組の三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線のかき方を学習しました。今日は、方眼紙上で垂直や平行な直線のかき方を工夫しました。…垂直や平行な直線のかき方を使えば、長方形や正方形を作図することができます。
自然教室実行委員会が準備をすすめています。自然教室スローガン及びしおりの内容を検討中です。6月になれば、いよいよファイヤートワリング練習も始まります。

親子ふれあい給食 1年

画像1 画像1
5月21日。親子ふれあい給食を実施しました。
50t。この数字は?日本人が一生の間に食べる量です。米が6t(ごはん11万杯)、小麦2.6t(食パン7,000斤)、卵1.3t(37,000個)…。この他に水は60t、酸素は18tを摂取するのだとか。また、2,169万t。これは「ごちそうさま」のあとに、お皿に残ってしまったおかずやごはん、1年間<2006年度>の日本の食品廃棄物の量です。いわゆる“食べ残し”です。数字から日本の「食」を見つめ直さなければなりません。美味しい食事ですが、毎日のことだからこそ、じっくり考えていかねばなりません。本日は、ふれあい給食に参加いただきありがとうございました。「給食」や「食」について、ときどきご家庭でも話題としていただきたいと思います。
学校給食について栄養教諭より説明させていただきました。主食のパンは、15種類から選んでいるのです。リンゴパン、クロワッサン、バーガーパン、ロールパン等々。今日は、その中のスライスパンです。副食には、おもに江南市産を使っています。そして、旬のものを使い、衛生面にも十分配慮しています。…体のリズムを整えるため、脳にエネルギーを補給するため、排便をする習慣を身に付けるためにも、朝ごはんを必ず食べるようにしましょう。

「おはじきいれ」ゲーム 1年

画像1 画像1
5月20日。10の合成・分解を理解するために、「おはじきいれ」ゲームをしました。10回おはじきをはじいて、「入った数」「入らなかった数」をまとめていきましょう。
明日は、親子ふれあい給食会を実施します。11時40分から栄養士講話、12時10分から親子で配膳し、12時30分から会食を予定しています。よろしくお願いします。

アヒルやウサギをかいたよ 2年

画像1 画像1
5月20日。背景の草むらを水彩絵の具でぬりました。机の左側に画用紙を、右上に水入れ、右下にパレットを置きます。筆を洗うときは、水入れの一番大きなじゃぶじゃぶ池、次に右から小さなさらさら池、すいすい池、最後にとうめい池に入れてきれいにします。今日は、草むらの緑色を、青色と黄色を混ぜてつくってみました。一人ひとりがお気に入りの色を作って絵を仕上げることができました。
この季節の緑色には、日本らしい色名があります。たとえば、みずみずしい新緑の色は若葉色(わかばいろ)、苗代から田に植えるころの若い稲のうすい黄緑色は若苗色(わかなえいろ)、芽が出たばかりの草木のような黄緑色は萌葱色(もえぎいろ)。自然の力をたたえる日本人の表現力は、見事ですよね。子どもたちと一緒に、まわりの緑色を感じてみましょう。

桑苺だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日。本校には桑が数本残っています。養蚕の盛んだった頃、桑畑がたくさん広がっていたのですが、今では校区に桑を見つけることは難しくなってしまいました。蚕の餌として重要だった桑の葉は、あらい鋸歯があり、とても個性的。そして、実は熟すると黒紫色になり、甘くて美味しいのです。アントシアニンやポリフェノールを含む桑苺は、マルベリーと呼ばれているそうです。今朝は、登校するなり、6年生が「桑苺を見つけた!」と教えてくれました。

第1回PTA地区委員会

画像1 画像1
5月18日午後7時よりPTA地区委員会を開催しました。年3回PTA出迎え週間の開催やファミリー学級・教育講演会等について協議しました。(写真左上)

先週、6年が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。私も美味しく試食させてもらいました。今日は、2年が栄養教諭より「好き嫌いなくなんでも食べよう」の話を聞きました。熱・力になる食べ物、血・肉・骨になる食べ物・体の調子を整える食べ物…について楽しく学習しました(写真)。ところで、今晩のおかずは何ですか。魚介類or肉類?今、子どもの食をめぐる環境の変化が課題とされています。“魚離れ”です。マグロ・イクラ・サーモン・トロ等々、寿司ネタは好きですが、「骨がある」「食べるのが面倒」「食べるのに時間がかかる」と魚料理を嫌う子どもがいます。また、塾や習い事に通うため、家族とは別々に夕食をとる子どもが増え、調理が比較的簡単な肉料理が多くなったとも言われます。魚の骨を取り除くためには、細かな箸の動きを覚えなければなりません。日本の食文化“魚食”は、子どもたちと深く関わっているのです。…これからの学校教育は「食育」に力を入れていきますが、やはり家庭が土台なのだと思います。家庭と学校とが、同じ未来を見据え、知恵を出し合うことが大切だと考えます。よろしくお願いします。

聖徳太子と法隆寺 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日。聖徳太子は多くの寺を開きましたが、斑鳩の里に残るのが法隆寺です。法隆寺は世界最古の木造建築や仏像など、貴重な文化財がたくさん残されています。法隆寺には七不思議があるそうです。五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっているとか、因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない…とか。修学旅行では、柱の膨らみ(エンタシス)を観てきたいですね。今日は、十七条の憲法や遣隋使、冠位十二階などについてまとめました。
4時限目には、環境劇「地球会議は終わらない」を練習しました。来週月曜日には市民文化会館大ホールでのリハーサルを予定しています。

掃除道具を大切にしよう

画像1 画像1
5月18日。今週の目標は、「掃除道具を大切にしよう」。先週は、2年生が外掃除でビニル袋いっぱいに雑草を抜いてくれました。放課時間になってもごみ拾いをしてくれた3年生がいました。土・日曜日には、地域の方々に学校周辺の清掃をお手伝いいだいてもいます。学校がきれいになっていくことをとてもうれしく思います。
児童会代表が、気持ちよく過ごせる学校にするために、掃除道具を大切にしたいと呼びかけます。低学年のみなさんは、掃除をするとき、ほうきや雑巾を大切に使いましょう。片付けるときには、先生と一緒にきちんとしまいましょう。中・高学年のみなさんは、ほうきや雑巾を少しでも長く使い続けることができるように使い方や片付け方を工夫してください。

今日は、518(ことば)の日です。言葉を正しく遣うことに心がける日です。先生の場合は、一番が「おはようございます」で、二番目が「ありがとうございました」です。
毎朝が皆さんとの「おはようございます」で始まります。びしょ濡れになりながら観察池を整備してくださった方に、古北っ子水族館の維持管理に何度も足を運んでいただける方に、横断歩道で止まってくださるドライバーの方に、「ありがとうございます」。皆さんもたくさん「おはようございます」「ありがとうございました」を遣ってみてください。
                     (校長講話より)

第37回江南市バレーボール祭

画像1 画像1
5月17日。第37回江南市バレーボール祭が、本校及び江南市立古知野東小学校の体育館を会場として開催されています。Aクラス古北ウルフは、相手コートの奥深くをねらうサーブで崩し、左右からのスパイク攻撃でリズムをつくります。Bクラス古北リトルウルフも、勢いのあるサーブで連続ポイントを重ねていきます。1点をもぎ取るために声を掛け合い、コート内を走り回る姿に、大きな声援! 昨日の江南市スポーツ少年春季バドミントン大会に続き、子どもたちは、とても元気です。思いっきり体を動かす生活習慣は、心も健康にします。

観察池の再整備!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日午前11時。小雨の降る中、はるばる岐阜県本巣市より観察池の再整備に二人の方が駆けつけてくださいました。きっかけは、卒業生が出した1枚の手紙からでした。児童が楽しく世話できるようにと、しかも安全面に配慮し、大型濾過装置を設置していただきました。また、メダカが産卵時期を迎えるので、どのような状況がメダカにとってよい環境なのか、その掃除の仕方も丁寧にご指導いただきました。作業は、午後1時30分まで、手を休めることなく続きました。古北っ子のために、服もびしょ濡れになりながら、作業していただき、本当にありがとうございました。
みんなの温かい心で世話していきましょうね。

ジャガイモを育てています 6年

画像1 画像1
 6年生理科ではジャガイモを育てています。4月始めに種芋を植え、たくさん出た芽のうちよく育ったものを1本残しました。成長して葉がよく繁ったら光合成の学習に使います。

植物のそだち方 3年

画像1 画像1
5月15日。オクラとホウセンカの芽の出た様子を観察します。子葉の数や色を調べて記録します。これから育て続けることで、植物の育つ順序や植物に共通してみられる根、茎、葉という体のつくりについて発見できるといいなあ。
「先生、成虫が出てきた!」さなぎのからをやぶって、羽をもった成虫が出てきました。卵→幼虫→さなぎ→成虫と観察を続けてきました。成虫の形・色・大きさについても調べていきましょう。

メダカの観察 5年

画像1 画像1
5月15日。理科「たんじょうのふしぎ」では、メダカの卵の変化を観察します。
メダカは、日本で一番小さな淡水魚です。昔からいる野生のものは二ホンメダカ・クロメダカといい、体の色がオレンジ色のものはヒメダカです。最近、メダカの群れる小川の復活を目指すプロジェクトが新聞に紹介されていました。メダカは愛知県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定され、全国的に絶滅の危機といわれているのです。メダカの誕生を調べることで、私たちのまわりの環境についても考えていきましょう。
音楽では「こきょうの人々」を、旋律と和音がつくる音の響きを感じとって演奏しようとがんばっています。

わたしたちからの提案 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日。広報『こうなん』5月号に「57運動」に関する記事を見つけました。
ごみ減量を考えるうえで、「4R」という言葉が重要となってきます。リフューズ=あらかじめごみになりそうなものは断る・もらわない。レジ袋有料化もその一つ。リデュース=減らす。リユース=再利用する。リサイクル=再資源化する。
4年生は、環境美化センター見学でわかったことを新聞にまとめています。その中で、自分ができるごみ減量作戦・57運動「4R」を画用紙に書き込み、互いに提案したいと計画中です。
江南市のリサイクル率は、昨年度も県下35市中第一位。全国的にみても高い水準にあるそうです。子どもたちが、江南市民の一人として、じっくり考えてくれることは、とても頼もしいことです。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
 本日3時間めに不審者対応避難訓練を行いました。凶器を携帯した不審者(江南警察署員の方に協力していただきました)が東門から進入し6年生の教室から4年生の教室へ向かったという設定です。職員が不審者に対応している間に全員すみやかに運動場へ避難することができました。不審者に備えての合言葉に「イカのおすし」がありますが、「きょうはイカのおすし」に増やそうと提案しました。
  きょ・・・距離をとる       う・・・・後ろに気を付ける
  は・・・・早く帰る        いか・・・知らない人についていかない
  の・・・・知らない車に乗らない  お・・・・大声を出す
  す・・・・すぐに逃げる      し・・・・すぐ知らせる
です。
 お子様の安全は、学校・地域・家庭で守ります。皆様の目が安全につながります。ご協力をお願いします。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日。PTA厚生部の企画による救急法講習会を開催しました。

1 意識の確認(もしも-し、もしも-し)2 3つの依頼を行う(119番通報をお願いします。医師を捜して連れてきてください。AEDがあればもってきてください。)3 気道確保(頭部後屈顎先挙上法)し、呼吸の確認(観て、聞いて、感じて4・5・6・7・8・9・10)4 人工呼吸(1秒かけて、胸の上がりが見える程度2回実施)、そして胸骨圧迫(1分間に約100回のテンポで30回実施)……AEDがあれば、電源を入れて、除細動器の指示に従う。パットを貼るときには、汗や貼付薬、ペースメーカー、金属等、胸郭の確認をしなければならない。

救命の連鎖「早い通報」「早い応急手当」「早い救急処置」「早い救命医療」について消防署員の方から説明を聞きました。また、熱中症について正しい知識と予防法を教えていただきました。
・十分な睡眠と規則正しい食事(朝食)・汗を吸いやすい下着
・黒色の服を避ける ・適度な休憩(30分に1回程度)
・帽子をかぶる ・こまめに、喉が渇く前に水分補給を行う
熱中症が疑われる場合は、風通しのよい日陰かクーラーの効いている室内へ避難。そして、体温冷却をできるだけ早く行う必要がある。

子どもたちのいのちを守るため、冷静に対応できるようにと、じっくり時間をかけて研修することができました。

ごはんとみそしるを作ろう 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日。ご飯とみそ汁を作りました。日本では、ご飯とみそ汁を、昔から組み合わせて食べてきました。米は、日本の気候にあった農作物で、わたしたちの食生活に欠かすことのできない食品ですし、みそは、大豆を原料とした日本独自の加工食品です。今日のみそ汁は、銀杏切りした大根、小口切りしたねぎ、油揚げ、わかめ等の食品をバランスよく組み合わせて作りました。“上出来です!”
それぞれの家族には、家族の味がありますよね。地域にあうように工夫された調理の仕方もあったりします。家族の食事のお手伝いをしながら、バランスのよい食事について考えてみましょう。
また、体育の時間には、新体力テストに挑戦しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924