令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

最後の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日2時限
1組道徳「ぼくのたん生日」。ぼくが、生まれたときお母さんはどんな気持ちだったかな。お母さんにインタビューしたら、「うれしかったよ」と答えてもらいましたね。誕生日は、命をもらった記念日です。だれの命も大事なんだね。
2組算数「はこづくり」。工作用方眼紙を使って、はこをつくりました。6枚の面を書き、それを上手に切り取り、テープで張り合わせて直方体のはこを仕上げました。テープで貼るのは大変でしたが、頑張って作りました。後で折紙を貼り、可愛い箱になりました。

学校診断アンケート(3学期用)のお願い

日頃は、本校の教育活動推進に深いご理解と多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。「みんなが夢中になれる学校−通いたい・通わせたい・勤めたい」を合い言葉に、心身ともに健康で、たくましく、夢や希望をもった心豊かな児童の育成を目指して取り組んで参りました。明日の授業参観では、これまでのお子様の成長を保護者の皆様と一緒に確かめ合い、さらに次年度の目標や課題を明確にしていきたいと存じます。
この機会に再び、ご意見・ご感想をお聞かせください。いっそうの学校改善に努めてまいります。ご回答は、2月22日(月)までにご提出ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

せかいのかくれんぼ 2年

画像1 画像1
2月16日。梅の花がそろそろ咲き始めました。春にはさまざまな木の花が咲きますが、その中でも春の到来をいちばん先に知らせる花といわれています。「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる」と詠われるように、すぐに子どもたちも、清らかな香りに気付くことでしょう。
今、学習中の国語科教材文は「せかいのかくれんぼ」です。フィンランドには「ハンター」、インドネシアには「ブンタックウンプット」という隠れん坊があるそうです。世界には、いろいろな子どもたちの遊びがあるものですね。


3年生へクラブ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブは、待ちに待った3年生対象のクラブ紹介日でした。クラス毎に並んで11種類のクラブを見て回りました。紙工作クラブの作品の細かさに「すごくかっこよく作ってあるなあ。どうやって作るのかなあ」「4年生になったら、金管クラブかバトミントンクラブに入りたいなあ。入れるといいな」「サッカークラブのシュートすごいなあ」等々の感想を持ち、楽しく回りました。卓球クラブではラケットを握らせてもらって体験させてもらいました。「学供でやっているからできる!」と言いながらも6年生のスマッシュに驚いていました。金管クラブでは「負けないで」の生演奏を聴かせてもらったよ。
 

ソーランぶし 4年

2月16日。北海道民謡「ソーラン節」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏し、それに掛け声を入れてみましょう。運動会で格好良く踊ったときのことを思い出します。授業参観<2分の1成人式>で披露したいと計画しています。
画像1 画像1

なぜ、動かないんだろう? 6年

画像1 画像1
2月16日。理科は「電磁石の性質」について学習しています。解説書を見ながら、モーターを作ってみます。「あれ?動かない。なぜだろう。」ここから一人一人の課題追求が始まります。粘り強く課題に取り組む態度を身に付けてほしいと願い、教師は学習活動を工夫していきます。国語は、物語「海のいのち」(立松和平 文・伊勢英子 絵)を、登場人物の生き方を考えながら読んでいきます。

円の面積の公式 5年

画像1 画像1
2月16日。円を同じ大きさの8つの扇の形に切って並べてみます。次には、円を16等分して並べてみます。…扇の形をだんだん小さくしていくと、扇の形を並べた形はどうなるのかな。具体的な操作活動を通して、円の学習を進めていきます。
円の面積の公式は、「円の面積=半径×半径×3.14」です。

かがやき農園

画像1 画像1
2月16日。かがやき農園の草取りをしました。イチゴに、白い花を見つけました。イチゴの花言葉は“謙遜”“無邪気”“あなたは私を喜ばせる”。春に暖かくなると、縮こまっていた株の生長も速くなり、いよいよ実の収穫が楽しみとなり、子どもたちを喜ばせてくれることでしょう。…「私、イチゴが大好きなの!」と笑顔で話してくれました。


英語に親しむ 1年

画像1 画像1
2月16日。“Blue,Pink,Yellow,White,Red,……”「教室の中にあるヒミツの物を探そう。それは、青色の物です。」教室を見渡し、先生のヒミツの物を探し始める子どもたち。色を表す英単語をいっぱい教えてもらいました。

授業研究 4年

画像1 画像1
2月15日。器械運動(跳び箱運動)。台上前転を初めてできるようになった児童が、級友の前で技を披露します。級友が、技を温かく見つめています。技ができるようになると、運動の楽しさが広がっていきます。児童は、毎時間、一連の技の分割写真やさし絵等の資料を見ながら、よい動きのコツを互いの言葉で伝え合い、教え合いながら練習を繰り返しています。励ましの言葉や賞賛の言葉かけにより、活動への意欲がどんどん高まっています。教師と児童が、児童同士が励まし合い、認め合い、教え合う体育科の学習を工夫する授業実践です。
画像2 画像2

クラブ紹介 4年

画像1 画像1
2月15日。クラブ見学を明日にひかえ、3年生のためのクラブ紹介を企画しました。「伝承遊びクラブでは、昔の遊びをやっています。鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、独楽回し…」「卓球クラブでは、グループに分かれ、シングルスをやったり、2人組を作ってダブルスをやったりしています。」「調理クラブでは、いろいろなお菓子を作っています。」…それぞれのクラブの楽しさを伝えます。

バンクーバー 漢字で書くと…

画像1 画像1
2月15日。児童会から今週の目標について発表がありました。「今週の目標は“授業に真剣に取り組もう”。今年度、最後の授業参観に向けて準備や練習を重ねているところです。この一年間で学び、できるようになったことをお父さんやお母さんに伝えられるようにしましょう。今の教室で勉強できる時間も残りあとわずかです。ひとつひとつの授業を大切にするようにしましょう。」
校長講話より…
先週は、平成22年度に本校へ入学する園児を迎え、1年生・2年生が交流会を行いました。どの子も手作りのペンダントとアサガオのタネをプレゼントされ、とても嬉しそうでした。また、5年生は会場の準備・後片付け、そして受付と説明会を手伝ってくれました。本当にありがとう。新学期に向けて動き始めているのを感じます。一方、6年生は卒業までの残り日数が減り続けています。児童会の話にありましたように、1日1日を大切にしていきたいものです。 
さて、今朝は漢字クイズです。これは何と読むのでしょう。「犬山」「江南」…「晩香波」。最後の漢字のヒントは、第21回、82カ国、冬季五輪。…そうですね。「バンクーバー」です。“世界で最も暮らしやすい街”といわれ、森と湖の国カナダで人口200万人を超える都市です。地球儀で探してみると…。先週の土曜日は開会式が行われ、古くから伝わる伝統衣装を身につけた人々の踊る姿がとても印象的でした。
この冬季五輪ではフィギュアスケート、スピードスケート、ジャンプ等、いろいろな競技が行われています。もとは子どもたちが凍った池で石を滑らせていた遊びから生まれたカーリングという競技も見てみたいものです。世界中から約2600人の選手が、自分の限界に挑む大会です。世界には様々な国々があることがわかり、皆が夢中で競技に臨む姿に多くのことが学べると思います。

卒業まで… 6年

2月14日。卒業までのカレンダーが、また1枚と減っていきます。先週の6年生の合唱練習の様子です。さて、今週はどんな活躍をしてくれるのかな。
画像1 画像1

3学期「通学班集会」のお知らせ

画像1 画像1
2月14日。3学期「通学班集会」は、3月8日(月)13時55分〜14時35分に開催します。次年度の各通学班の班長・副班長の選出、春休みの生活について話し合います。保護者の皆様方にもご参観いただき、児童の通学路や登下校の様子についてお気付きのところをお聞かせいただきたく思います。

<古知野北小学校交通安全のちかい>
道路で遊んだり、飛び出したりしません。
交差点では必ず止まり、安全を確かめます。
自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、正しく乗ります。

明日より“児童出迎え週間”となります。各地域のポイントまで教職員が引率下校指導を行います。ご協力をよろしくお願いします。

入学説明会 その2

画像1 画像1
2月13日。昨日、入学説明会を開催しました。平成22年度入学予定の園児は、1・2年生の教室で楽しい時間を過ごしました。自作双六やビュンビュン独楽、紙相撲や坊主めくり、大型カルタ等々。お兄さん・お姉さんとして優しく園児に声をかけてあげることができました。最後に、自作ペンダントとアサガオのタネをプレゼントしました。

新入学児の保護者の皆様へ
入学前に親子で通学路を実際に歩き、安全に登下校できるように練習をさせてください。また、不審者対策として防犯ベルの携帯をお薦めします。

画像2 画像2

入学説明会

画像1 画像1
2月12日。入学説明会を開催しました。入学式<平成22年4月6日(火)>までの準備について説明させていただきました。

校長あいさつより……
本日は、3つの話をさせていただきます。
 最初にアンパンマンの話。1988年にテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が始まって今年で22年目になります。「それいけ!アンパンマン」のなかまたちの数が世界NO.1でギネスに認定されたという話も聞きました。「アンパンマン」を作り出したのは漫画家・絵本作家のやなせたかしさんです。やなせたかしさんは、「アンパンマン」について、次のようなことを紙上で語っていました。
○アンパンマンは、顔はかわいらしいけれどもハンサムではない。ふだんは非常に弱い。単なる菓子パンみたいなヒーローだから弱い。おまけにほんのちょっと汚れただけでパワーが出なくなる。しかし、ここぞというときには懸命に闘う。そういうヒーローです。
この大人気のアンパンマンで、やなせたかしさんが最も伝えたいことは何だと思われますか。それは、“正義”です。<格好良くてハンサムな人間だけが正義を行うのではない。実際にはごく普通の人が正義を行う。ただし、自分を犠牲にしてアンパンマンみたいに悪い子を注意したり、けんかを止めたりするのは勇気が要りますよね。できれば無難に過ごしたいと誰もが考えますから。自分がいくらか傷付くことを覚悟しながら、人生にはやらなくちゃいけないときがあるのです。>こんな“正義”にいつかは子どもたちに気付いてほしいと言います。……本校の校訓は「よく学び、よく考える子」「きまり正しく、すなおな子」「明るく、たくましい子」です。4月入学されるお子様には、アンパンマンのような思いやりの心、勇気を身に付けることのできる教育活動を工夫したいと考えています。

 次に、本校の学習活動のキーワード、すなわち“言葉”について。言葉で、自分の考えを表現し伝え合うことのできる児童を育てたいと思います。金メダリスト北島康介選手を育てた名コーチ平井伯昌さんが次のようなことを語っています。
○言葉というのは、実はスポーツ選手にとってとても重要なものです。言葉の上達が競技の上達につながるというのです。言葉が曖昧だった北島選手も、自分を十分に分析しきれない状況があったので、言葉をつかったトレーニングを実践し、オリンピックでの大活躍となりました。自己表現できない選手は、自分で考える力が欠如していて、自分の弱さを克服するためにどんな練習をすべきかを考えることができないので、なかなか成長しないのです。
この時期のお子様の吸収力は、かなりのものです。私たち教師の言葉、そしていつも温かくそばに寄り添っておみえの保護者の皆様の言葉に大きな影響を受けるものと思います。保護者の皆様とともに温かい言葉を一緒に育てていきたいものです。さらに、親子で読書の時間を増やしていただくことも大切です。どうか4月までの準備として、いっぱい本を読んであげてください。

 最後は、本「子とともに ゆう&ゆう」の紹介です。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌で1冊250円。内容は値段以上に盛りだくさん。特集紹介の頁をご覧ください。「小学校へ入ると、勉強が始まります。そのため、長い時間、いすに座っていなければなりません。お子さんが緊張するのはあたりまえです。」「優しく受け止めてあげてください。黙って頭をなでる、体を抱きしめる、などもよさそうです。」「連絡帳などを使って、担任の先生に相談してみることも大事ですね。」子育て支援のポイントがズバリ!この機会に購読されてはいかがでしょうか。

 話が長くなりましたが、学校は○○ができるようになるところです。この○○を保護者の皆様、地域の方々とともに増やしていきたいものです。“早寝早起き朝ごはん”の生活リズムづくり等、4月に向けてご準備をよろしくお願いいたします。桜満開の4月、お子様が元気に入学していただけることを楽しみにしております。

たのしいなすごいな 1年

画像1 画像1
2月12日。動物とふれあったり、見たりした中で、驚いたり、発見したりした場面を思い浮かべて絵に表していきます。
図画工作科の学習活動には“感性”という文言が新たに加わりました。子どもたちは、視覚や触覚などの様々な感覚を働かせながら、対象の「形や色」を感じ取っていきます。そして、「形や色」を生み出していきます。子どもたちが描いた作品を鑑賞いただくときには、自分のイメージを次々に膨らませようとした、自分の色を作り出そうとした、この夢中で作品と向き合った姿を想像していただきたいと思います。
画用紙の中のゾウと私は、感性を十分に働かせ、楽しみながら描き上げられた作品なのでしょう。

読み聞かせ… 2年

2月12日。“じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ、かいじゃりすいぎょ、すいぎょうまつ、うんらいまつ、ふうらいまつ、くうねるところにすむところ、やあぶらこうじのやぶこうじ、パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイの、ポンポコピーの、ポンポコナーの、ちょうきゅうめいの、ちょうすけ。”(落語絵本『じゅげむ』より)2年生にはすっかり暗記してしまった児童もいます。

休み時間は、わんぱく団のひみつ基地の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。ありがとうございました。
画像1 画像1

変身する水を調べよう 4年

2月12日。ビーカーに氷と水と食塩を混ぜ、試験管の水を冷やし、霜がつく様子や氷になるまでの様子、そして温度の変化を調べています。水が氷になったときの体積の変化に気付けるかな。
画像1 画像1

梅の蕾とみのむし

画像1 画像1
2月11日。梅の木の枝にぶら下がる“みのむし”を発見。わらでつくったみの(蓑=雨具)に形が似ていることから“みのむし”と呼ばれていますが、外来種の寄生虫によって絶滅の危機との話も聞いたことがあります。冬の風物詩ともいえる“みのむし”の、枯れ枝や枯れ葉を集めて作り上げられた袋状の巣も、自然界のひとつの作品です。
児童作品を鑑賞するときは、表現の善し悪しや出来映えを遠目に眺めることも大切ですが、子どもたちが顔を近づけて、試行錯誤しながら作品を作り上げたように、ぐっと作品に近づき、何度もやり直しているところに作品への想いを感じ取ることが大切です。次週、授業参観で来校いただいた折には、まずは子どもたちの想いやつぶやきを鑑賞ください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924