令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

新型インフルエンザに係る対応について

画像1 画像1
7月18日。愛知県において新型インフルエンザの新たな感染者が確認されている状態です。夏季休業中においても、栄養のバランスのとれた食事をする、睡眠を十分にとるなど、規則正しい生活習慣を心がけさせて、お子様の体調管理に十分ご留意していただきますようお願いいたします。夏季休業中の諸活動への参加については、次の点にご留意ください。
・体調不良の場合には無理をせず、参加を見合わせてください。
・医療機関にて「インフルエンザ」又は「インフルエンザの疑い」と診断された場合には学校へ連絡してください。
・インフルエンザの簡易検査を実施した場合は、主治医に「A型」か「B型」かを確認して報告をしてください。

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日。校長式辞。1学期は、どんな楽しいことがありましたか。思い出してみましょう。1年生。古知野北小学校に4月に入学し、楽しく学校へ通ってくれています。公園へ出かけていった時には、なかよく元気いっぱい遊ぶことができました。2年生。学校のまわりの草花を観察しました。運動会の踊りの練習もはりきっていますね。朝ご飯をきちんと食べているから、これからもぐんぐん大きくなることでしょう。3年生。社会科が始まり屋上から学校のまわりの様子を観察しました。ヤゴの救出作戦を仲間と楽しく行いました。4年生。進級した4月から挑戦が始まりました。福祉実践教室での手話合唱は、とても素晴らしいものでした。お礼の気持ちを上手に伝えることができました。5年生。飯盒炊飯、田植え体験。周りの人たちに助けていただきながら、学び合っています。いよいよ来週は自然教室。夏の太陽のもと汗を流し、さらにたくましくなってほしいものです。6年生。みなさんの「なんとかするエネルギー」は見事です。何事にも一生懸命取り組み、仲間とともに高めあう姿は立派です。とくに江南市制55周年記念式典で発表した『地球会議は終わらない』は、たくさんの方から拍手をいただきました。かがやき。きゅうりになす、たまねぎ。いっぱい野菜を収穫しました。畑の草引きをし、野菜を育てることができました。
1学期、うれしかったことは、これだけではありません。昨日の大掃除の様子です。教室やトイレをきれいにしようと雑巾をもつ古北っ子の美しい心がいいですよね。それから登校時、止まってくださった自動車の運転手に「ありがとうございました」と言える班長さんがいること…これは、なかなかできることではありません。
「いつもありがとうございます。」素敵な手紙を1年生からもらいました。以前に朝礼でもお話したことがありますが、気持ちの伝わる言葉を大切にしたいと思います。この暑い時期に書く手紙を「暑中見舞い」といいます。いつもお世話になっている人に「ありがとうございます」・感謝の気持ちを伝えたい、なかなか会えない人に元気ですか?と手紙を書きます。先生も書きました。「クールビズ」ではなくて「キュウリビズ」。キュウリを食べて体を冷やし、夏ばてしないでくださいね。
今朝は、1学期を振り返り、楽しかったことうれしかったことをお話ししました。さらに明日からの夏休みも楽しいものとしてください。
生徒指導担当からは、交通事故防止“ヘルメットをかぶりましょう”・異常気象への対応“光化学スモッグのとき、どうするか。台風のとき、どうするか。”・帰宅時刻を守る外遊びについて話がありました。

夏バテはしない! 6年

7月16日。「牛乳・みそ汁・鰻玉丼・香り沢庵あえ・杏仁豆腐」夏の土用(各季節の終わりの約18日間)の時期は暑さも厳しく、夏バテをしやすいことから、栄養をつけるために鰻を食べるとか。本日の献立は、ご飯に鰻と短冊玉子をのせて食べました。…6年生は今朝も元気一杯です。業前には、50m走の記録を測りました。午後は、教室の掲示物を取り外し、大掃除で汗を流しました。
画像1 画像1

どれだけできるようになったかな? 2年

画像1 画像1
7月16日。「いいですか。これが ねこです。この顔を見たら、すぐに にげなさい。つかまったら さい後、あっというまに食べられてしまいますよ。」子ねずみたちは、先生の話をいっしょうけんめい聞いています。…国語教科書『ニャーゴ』の音読です。夏休みもたくさんの本を読みましょう。
水泳もがんばった1学期でした。(写真下は昨日の様子です。)顔を水につけることはできるかな。一人で水にうくことはどうですか。足をバタバタさせて泳ぐと気持ちいいですよね。夏休み中のプール開放は14回予定しています。5回以上出席しましょう。

夏休みにがんばってみたいことは? 1年

画像1 画像1
7月16日。「夏休みの日誌」を開いてみましょう。“牛乳パックけん玉”工作のページがあります。交通標識について確かめるページもあります。「夏休みの日誌」は、夏休みの間の児童の健康と安全を願うとともに、学習や望ましい生活が十分できるように編集されています。保護者の方に読んでいただきたい指導のめあてが記載されています。夏休みの計画を話し合って決めてあげてください。
夏休みの課題については、明日配布予定の学年通信NO8をご覧ください。よろしくお願いします。

授業研究 6年

画像1 画像1
7月15日。1学期締めくくりの授業研究は英語活動。「私のできること、できないことを言って、自己紹介しよう」扱う表現は、Can you 〜?(〜ができますか。)Yes,I can./No,I can't.(はい、できます。/いいえ、できません。)I can 〜./I can't 〜.(私は〜ができる。/私は〜ができない。)自分のできることをショー・アンド・テル形式で発表したり、友達の発表を聞いたりする活動を通して、しっかり聞き手を意識した発表を体験する授業です。Who am I?クイズ大会ありの、とても楽しい1時間となりました。
修学旅行スローガンを廊下に掲示しました。
「協力し合い 学ぼう 歴史の楽しさ 仲間の大切さ」 

弥生学習講座出前博物館 6年

7月14日。愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室にご支援いただき、清須市・西春日井郡春日町・名古屋市西区にかけて広がる大きな弥生時代の集落跡として有名な朝日遺跡の出土遺物を知る機会を得ました。「この土器は、何に使われたのでしょうか?」煮炊きに、あるいは貯えるために、盛りつけるために…。いろいろな土器を手にとってはじめて分かることがありました。土器の底の様子や表面のきれいな模様。実物にふれながら、弥生時代の人々の暮らしを想像していきます。また、朝日遺跡の南端にある貝殻山貝塚から発見されたカキやハマグリなどの貝殻、シカやイノシシなどの獣骨、さらには矢じりをじっくり観察することもできました。
後半は、火起こし体験。火きり棒の下のほうに取り付けた“はずみ車”の回転力をうまく使い摩擦熱を利用して火を起こす『舞錐(マイキリ)式』に挑戦しました。ヒキリ板に先端を押し当て、しばらくすると溝の間に木の粉がたまり、白い煙が出てきました。写真左下はうまく作れた火種です。…今回は、13名の保護者の方々にも一緒に体験していただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室まであと○○日… 5年

画像1 画像1
7月14日。“遠き山に日はおちて 星は空を散りばめぬ…♪”しおりを片手に歌う5年生。スローガン『仲間と感じる素晴らしさ 学びに行こう 見つけよう』をかかげた自然教室の出発まで、あと10日。昨日、東海地方では今年初の猛暑日を記録したとの新聞記事があり、いよいよ本格的な夏の訪れ!体調を壊さないように互いに注意し、みんなで自然教室に出かけていきたいものです。

今朝は、「古北小運動会の歌」の合唱練習を全校で行いました。(写真右下)
青い空に白い雲   今日は古北の運動会
力いっぱい走ろうよ 力いっぱい跳ぼうよ
ルンルン楽しい運動会 さあ運動会

授業研究 6年・4年

画像1 画像1
7月13日。書写「文字の大きさ」(6年)の授業研究を行いました。本時のめあては“文字の大きさに気を付けて書き、お互いの上達を確かめ合おう”。隣同士でワークシートを活用し気を付けるべきところを教え合い、その後40分間練習を続けます。1枚目と清書を机上に並べ、グループごとに一番上達した児童作品を選びます。90分間の授業で、教師は朱筆を持ち、一人一人の練習すべきポイントを明確にし、その到達度を評価していきます。(写真1・2)
先週の7月10日には国語「夏のわすれもの」(4年)の授業研究を行いました。物語の盛り上がりをとらえながら作品を読みすすめ、級友の読みと比べ自分の読みをより深めていきました。この授業をきっかけに夏休み中も読書に親しんでほしいと考えます。(写真3・4)

日食が楽しみです。正しい観察方法とは、

画像1 画像1
7月13日。神邊先生から、日食が起こるしくみを教えていただきました。月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部が隠される現象です。太陽が月によって全部隠されるのを皆既日食、一部隠されるのを部分日食といいます。全国各地で日食を観測できる22日(水)、安全に観察するためには遮光板や太陽観察専用の日食グラス、ピンホールを作るといいですよ。肉眼で、あるいは下敷きやサングラスで太陽を見ることは危険な観察方法です。11時7分頃はどうなっているでしょうか。
今朝の校長講話は…。クイズです。皆さんは、電話をよく使っていますよね。その電話の数字は、どんな順番で並んでいるでしょう。次に電卓の数字は、どうなっているかなあ。電卓が発明されたのは、1914年のアメリカ。使うことの多い「0」を一番手前に、そして「0」に近い数字を手前から順番に置くのが「使いやすい」とされたのです。一方、プッシュ式の電話は1963年にアメリカの電話会社によって初めて製品化されました。ボタンを押すスピードや押し間違いを少なくすることから、上から1、2、3…、一番下が0と決められています。比べて見ると、面白いことに気が付くものです。電話も電卓も私たちの暮らしを便利にしてくれるものです。人間は、今までにたくさん便利なもの、役立つものを創り出してきました。これを“発明”と言うのです。世界初のインスタントラーメンを発明したのは、安藤百福という日本人です。…鉛筆も消しゴムも、自転車も自動車も発明品。夏休みの課題募集の一つに発明工夫作品があります。みんなの役に立つモノが発明できたら、どんなに素敵なことでしょう。こうしたら、もっと楽しくなるのに、便利になるのに…。「楽しい遊び道具」をじっくり考えてみませんか。続きは担任の先生に聞いてください。


青少年読書感想文全国コンクール課題図書 5・6年

画像1 画像1
7月12日。第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校高学年の部5・6年生)から1冊を紹介します。『マタギに育てられたクマ』(金治直美=文)。マタギとは、東北地方の山地を中心に、昔ながらのしきたりを守りながら、ツキノワグマなどの狩りをする人々だ。マタギの吉川さんは、65頭以上のツキノワグマを撃ってきた。しかし、その吉川さんが、熊吉と熊子の二頭のクマを養い続けている。なぜ?山の王者ツキノワグマと向き合い、山を守り続けるマタギの人々の生き方・考え方にふれてみてください。

家族教育地域活動推進事業「家族の思い作品選集」の作品を募集します。
江南市が展開する「もう一度家庭を見直そう」運動の一環として、家庭生活の中で普段考えていることや、感じていることを親や祖父母など家族から子へ、子から家族へ、十七文字で表現したものを作品選集として発表していきます。原則としては五・七・五調としますが、低学年については、こだわりません。応募用紙(児童・生徒用)(家族用)にて8月18日までに応募してください。

青少年読書感想文全国コンクール課題図書 3・4年

画像1 画像1
7月11日。第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校中学年の部3・4年生)から1冊を紹介します。『風をおいかけて、海へ!』(高森千穂・作 なみへい・絵)。拓人は毎週、「少年ジャンプ」を一樹にかしてやっている。そして「見返り」として、一樹に算数の宿題をうつさせてもらっている。それだけの仲。つまり、クラスメイトだけれども友達ではない。「友達未満」だ。そんな二人が、一枚の写真をきっかけに、マウンテンバイクで川崎から江ノ島の海をめざして走ることになった。往復で8時間!?「友達未満」の二人は、海を見ることができたのでしょうか。なぞのおじさんの登場で、読み始めたら止まらない面白さです。
読書感想文は400字詰め原稿用紙3枚以内で、8月18日までに応募してください。

じこがない そんなまいにち うれしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日。毎月10日「交通事故死0の日」に、江南市交通安全推進協議会は、交通安全街頭監視活動を行っています。今朝も、大勢の方々のおかげで安心して登校することができました。途中、カブトムシを見つけ、嬉しそうに登校する児童がいました。
7月11日から7月20日までの10日間、夏の交通安全県民運動が行われます。暑さのために注意力が散漫となった運転手や外出の機会が増える子どもたち、さらに暑さで体力低下が心配される高齢者の方々の交通事故の危険が高まる時期です。県民総ぐるみで交通事故の防止を図っていかねばなりません。
STOP 高齢者が横断中は確実にストップ
SLOW 子どもを見かけたらスピードダウン
SMART 思いやりのある運転をしよう

夏休み直前となり、今一度、児童の交通安全に対する意識を高め、交通ルールを守り交通事故にあわないよう指導を徹底していきます。「飛び出しは絶対にしないようにしましょう」「自転車に乗るときはヘルメットを正しくかぶりましょう」

まだまだ収穫できそうです

画像1 画像1
7月9日。古北っ子農園に出かけました。「先生、これぐらいの大きさの茄子はとってもいいのかなあ?」「私が、このキュウリをとったよ。」地域の方々に野菜栽培の技を教えていただけるおかげで、今日も収穫を楽しむことができています。本当にありがとうございます。
おや!今日はセミが鳴いています。「シャアシャアシャア…」「ワシワシワシ…」この大きな鳴き声は、クマゼミでしょうか。先日、『あいちの身近な生きもの調査ガイドブック』“身近な生きものを見つけてみよう!”が学校に届きました。セミの仲間調べや外来種のヘラオオバコやムラサキカタバミといった植物調べが紹介されています。さっそく調査票に記入しておきます。

家庭科 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日。6年は、手洗いの実習。「体操服をきれいに洗濯しよう。」汚れのひどいところは、つまみ洗いで丁寧に洗います。すすぎは、洗い桶に水をため、2〜3回行います。衣服にあった洗剤や洗濯の仕方を学習していきます。…「おじいさんは山へ柴かりに、おばあさんは川へ洗濯に」という昔話がありますね。洗濯は随分古くから行われてきたのでしょう。石鹸は、古代メソポタミアで発見された粘土板に、その製造方法が刻まれていたそうです。日本には、室町時代末期、鉄砲の伝来と同じ頃伝わったとか。夏休みに「洗濯の歴史」を調べてみるのも面白いかも。
5年は、フェルトを使っての小物つくりです。本縫い・半返し縫い・なみ縫い等を使ってお気に入りの一品を製作します。
こうした体験的な活動を通して、身近な生活に活用できる知識や技能を身に付けていくのです。

青少年読書感想文全国コンクール課題図書 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日。第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校低学年の部1・2年生)から2冊を紹介します。
『ちょっとまって、きつねさん!』(カトリーン・シェーラー・作 関口裕昭・訳)。迷子になったうさぎの坊やに腹ぺこのきつねが忍び寄ります。きつねが大きな口をガバッとあけたとき「ちょっと、まって!」とうさぎの坊やが叫ぶのです。さて、うさぎの坊やはどうなってしまうのでしょうか。ページごとに描かれたきつねの表情が実に愉快で、楽しみながら読むことができますよ。
『おこだでませんように』(くすのき しげのり・作 石井聖岳・絵)。「また いもうと なかして!」とおかあちゃんに怒られる。「ぼうりょくは いけません!!」とぼくだけが先生に怒られる。昨日も怒られたし、今日も怒られてる。きっと明日も怒られるやろ…。ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。ぼくは どうしたのでしょうか。子どもたちは笑顔で見ていてほしいのです、いつも家族や先生や友だちに。保護者の皆様も我が子と一緒に読んでみませんか。
今朝は、読み聞かせボランティアの方々にご協力いただき、読書タイムを実施しました。

くらべ方を考えよう 6年

画像1 画像1
7月8日。たたみの数10枚に子どもが6人いる部屋Aと、たたみの数8枚に子ども5人がいる部屋Cとでは、どちらが混んでいると思いますか?単位量あたりに着目する考え方を理解する授業です。
「部屋Aがたたみ40枚とすれば子どもは24人。部屋Cもたたみ40枚とすれば子どもは25人。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」混み具合を変えないように、たたみの数をそろえて混み具合を比べてみた児童の発言です。
「たたみ1枚を何人で使うことができるのか。たたみ1枚あたりの人数は、部屋A 6÷10=0.6 部屋C 5÷8=0.625。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」
いろいろな比べ方を考えていきます。数学的表現を用いて、自分の考えを整理したり友達の考えを理解したりします。…日常生活で単位量あたりの考え方が用いられている場面としては、1リットルあたり走れる道のりや1平方kmあたりの人口等がありますよね。この単元は、とても難しいところです。保護者の方も一緒に考えてみてください。

のこりは いくつ ちがいは いくつ 1年

画像1 画像1
7月8日。数図ブロックを操作しながら、引き算の答えを求める練習を繰り返してきました。今回は、5−3の式になるお話づくりです。どんなお話を作っているのでしょうね?
…放課時間に人気の遊びは?「写し絵」です。好きなキャラクターを薄紙に書き写していくのです。これが実に上手い。集中力はたいしたものです。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。「〜が好きですか」「〜が好きです」という表現を何度も聞いたり、繰り返し言ったりする活動を通して、普段耳にする外来語の音と英語の音には違いがあることにも気付いてほしいと思います。授業では、たっぷり聞いてから発話です。
Do you like sukiyaki?
Yes, I do. I like sukiyaki.
Do you like spaghetti?
No, I don't. I don't like spaghetti.
「I love ……」「I hate ……」といった表現も覚えてしまいました! 

今日の献立は、春雨スープ…

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。七夕にちなんだ献立は、「ご飯・牛乳・春雨スープ・麻婆茄子・七夕ゼリー」です。春雨スープは、切り口が星型のオクラと春雨で天の川をイメージしたものです。
南部・北部学校給食センターでは、江南市でとれた旬の食材を使った料理を募集しています。四季折々の美味しい食べ物を使った、ご家庭のおすすめ料理をぜひ紹介してください。応募期間は平成21年7月〜9月4日(金)です。応募作品の中から入賞・アイディア料理を学校給食に採用していきたいと考えています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924