令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 20mシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に1・2組とも体力テストの「20mシャトルラン」を行いました。

 保護者の方は、「20mシャトルラン」をやったことがありますか?
 ほとんどの方は、やったことがないと思われます。

 それは、この種目が2008年に体力テストに採用されたからです。それまでは、あの「踏台昇降運動」でした。
 
 「20mシャトルラン」は、有酸素運動能力に対する体力測定の方法で、往復持久走とも言います。CDから流れるリズムに合わせて何回20mを走れるかを測ります。最初はかなりゆっくりのリズムですが、あえて、そのリズムにあわせて走らなければなりません。しかし、約7回ごとに、そのリズムの間隔が短くなっていきます。最初は、ゆったりと走っていたのが、徐々に負荷がかかる形になるのです。

 6年生男子の最高記録は「98回」、女子は「81回」でした。これは体力テストでは満点の素晴らしい記録です。
 しかし、ネットで「シャトルラン」と調べてみると、サッカー日本代表の長友選手は「375回」というとんでもない記録を出したという噂が流れています。本当でしょうか!?


読めない漢字があったら・・・

画像1 画像1
「教育新聞」という業界新聞がありますが、そちらに、興味深い記事がありました。
(教育新聞5/22付発行より引用)

−−−−−−−−−−−−−−−−−

 漢字の読みの正答率。「戸外であそぶ」の「戸=コ」は0%、「かずを足す」の「足=た」は1.4%――。ベネッセ教育総合研究所が実施した「小学生の漢字力に関する実態調査2013」による結果である。本を読んでいる途中で読めない漢字があったとき「放っておく」は、学年が上がるにつれて増加傾向にあり、小学校5、6年生ではほぼ5人に1人、中学校1年生では4人に1人を超えていた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

漢字の配当学年で習わない読み方でも、小学校6年間で学習する読み方は、配当学年に出題したため、このような結果になったのも一つの理由のようですが、以下のようなことが調査から読み取れるようです。

・週に1冊でも、月に数冊でも読書をしている児童に対し、ほとんど読まない児童になると、正答率が低くなる差が出てくる。

・読めない漢字がある場合、「放っておく」は、小2では「12.1%」に対し、中1では「25.2%」となっており、増加している。しかし、本を読んでいても、放置しておけば正答率に大きな違いはない。

ということです。
個人的には、過日の本ホームページでも紹介しましたが、分からない漢字や言葉を知るために「辞書引き」は有効な手段の一つであり、また、大人が関わって教えてあげることも有効のように思います。このとき、大人が聞きやすい雰囲気を作っていること、聞かれたときに優しく教えてあげることも大切なように思います。

「知っていること」は自信につながり、さらに、自分の知識を広げるきっかけにもなります。「知らないまま」にしておかないことが大切なようです。

4年生*福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は福祉実践教室がありました。6人の実行委員の運営で、スムーズに会を進めることができました。
 まず最初に、福祉とは何か、説明があり、講師の方の経験談を聞きました。そして、ユニバーサルデザインの道具を実際に見たり触ったりして、どのような工夫があるか探しました。
 その後、各学級で点字教室を行いました。今回は、点字を実際に打つ体験をしました。点字を打った後、点字を読むことが自分たちにはとても困難だと感じ、目が不自由な人はすごいと感心していました。
 今日の福祉実践教室を通して、どんなことを思いましたか。自分たちにできることは何でしょう。体の不自由な人もお年寄りも、そして小さな子どもにも、すべての人の「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにする、そんな考えをこれからもち続け、生活していきましょう。

 お忙しい中、お越し下さった講師の皆様、実りの多い体験をありがとうございました。

第二回学年レク◎3年生

画像1 画像1
5月30日(金)
今日は、第二回の学年レクとして、『スーパー早引きリレー』を行いました。
国語辞典の学習をしてから、何度か意味調べをしてきました。
今回は、どれだけ早く引くことができるかを競争です!

リレー形式で、1人ずつ前に出てきます。
他の子も辞書を引いて、見つけたら何ページに載っているかを教えることができます。
とても大きな声で「○ページ!」「上のほうだよ!」等の声をかけていました。
前に出ている子以外も、自分のことのように応援することができましたね^^

また教室に賞状を飾るのでお楽しみに♪

2年生 バランスボール

画像1 画像1
今朝は元気にラジオ体操をして、一日が始まりました。
2年3組では、給食の時間に栄養士の先生にきていただきました。
赤・黄・緑の栄養のバランスボールを探すお話をしていただきました。
好き嫌いせずに食事をとり、元気な体を作っていきたいですね。

1年生☆ラジオ体操

画像1 画像1
5月30日(金)
 今日は、業前にラジオ体操の練習がありました。1年生は、ラジオ体操を習ったばかり。なかなか上手に体操することができません。しかし、体育委員会のお兄さんやお姉さんの見本を見て、一生懸命に体操しています。
 どの子も、手や足をしっかりのばしてがんばろうという気持ちが伝わってきます。運動会の時までには、かっこいいラジオ体操ができるように、がんばりましょう!

今日の給食 (5/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、新タマネギの味噌汁、カツオのゴマがらめ、ほうれん草のお浸し、牛乳」(585kcal)です。

今日のお味噌汁に使われている「新タマネギ」は、普通のタマネギとどう違うのでしょうか。

春先になると店頭に並ぶやや大きくて皮が黄色っぽい(白っぽい)新タマネギは、収穫後すぐに出荷しているので、半生でやや肉厚の柔らかそうな外皮に包まれた、水分が豊富で柔らかく甘みが強い(辛味が少ない)のが特徴です。
水に晒さなくてもオニオンスライス等で生で食べられますが、炒める時は火の通りが早いので注意しないとトロトロになってしまいますし、煮込み等に使うのはあまり適していません。
水分が多くて痛みやすいので保管は冷蔵庫でした方が良いようです。
新タマネギは黄タマネギや白タマネギ(やや扁平で外皮は白で中は透明感のある白)を3〜4月頃に早取りし、すぐに出荷されたものです。

なるほど、ですね。

今日もおいしくいただきました!

■HP「違いは?調味料、食材等の比較」より
 http://difference.shining-eternally.com/

ここがぼく・わたしのお気に入りの場所

 朝夕、外に出ると、ある鳥の鳴き声が聞こえてきます。何の鳥の鳴き声がわかりますか。

 ツバメの鳴き声です。本校は、ツバメの巣がカラスに狙われやすいため、巣が見当たりません。そのため、本校周辺の空を飛び回ったり、近くの電線に留まったりするくらいでしか見かけないと思いました。

 ところが、今朝、運動場に出てみると、ある所からツバメが頻繁に鳴く声が!!
 どこから聞こえてくるのか探してみると・・・・。

 図工室と調理室の間にたくさんのツバメの群れがいました。しかも、居心地良さそうにちょこんとしていました。ツバメたちにとってそこが憩いの場だったのでしょうか。何度も行き来する姿が見られました。

 皆さんの家の周りの電線等を見渡してみても、このような光景が見れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金)

画像1 画像1
5月30日(金)
 やや雲が広がっていますが、晴れの朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日も暑くなりそうです。少しずつ身体が慣れてくるといいのですが・・・。

 今日は、4年生が「福祉実践教室」に参加します。

 土日が過ぎるともう6月ですね。早いものです。
 週末は真夏日になるとの予報です。体調管理には十分お気をつけください。
 気持ちよく6月を迎えたいですね!

 本日も一日よろしくお願いいたします。

安心教室◎3年生

画像1 画像1
5月29日(木)
今日は、安心教室がありました。 
「い・い・ゆ・だ・な」を、まだ覚えていますか?

お留守番をしている時に電話がかかってきたら・・・実際に電話に出てみた子もいます。
本当にこわい人から電話がかかってきたみたいでしたね!
でも、みんなじょうずに答えることができていました。

お留守番をするときは、今日のことを思い出してくださいね♪

植物の観察◎3年生

画像1 画像1
5月29日(木)
たくさんの植物を観察して、成長のようすをくらべる学習をしています。
くらべるためには、まずしっかり観察をすることが大切!
毎日のように観察しています。 

今日も暑い中、自分のホウセンカをじっくり見ていました。
見るたびに成長しているのが嬉しいですよね!
先生も、どんどん観察名人になっていくみんなのプリントを見るととても嬉しいです^^

1年生 先生と仲良くなろう パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き,「先生と仲良くなろう」の学習を行いました。インタビューに慣れてきたようで,いろいろな先生に話し掛けていました。
 教室で印象に残った先生の似顔絵を描きました。インタビューした時のことを考えて,一生懸命描きました。お世話になる先生の名前を早く覚えられるといいですね。

2年生 大きくなっています!

画像1 画像1
ミニトマトがどんどん大きくなっています。
国語「かんさつ名人」で勉強したことを生かして、背丈は何センチか、実の数はいくつか等に気をつけ、2回目の記録をとりました。
2年生の畑の、なす、ピーマン、キュウリも順調に大きくなっています。
なすとピーマンは小さな実ができました。
収穫が楽しみです。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 わんぱく団の方による読み聞かせがありました。1組は平和について、2組はいろいろな物語、3組は手話や柴犬のお話でした。
 どのクラスも、わんぱく団の方の読み聞かせに惹きつけられ、実際に手話を真似したり、時には笑ったりしながらお話を楽しみました。

6年 これ何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真、なんだか分かりますか?

 アルファベット?? 

 これは、本日の給食のマカロニスープの中に入っていた、アルファベットマカロニでつくった自分の名前です。

 これができるのもしっかりとローマ字を理解しているからですね。
 今日これをつくった子は、小学校生活の中で一番、給食のスープを眺めた日となったことでしょう。

5年生 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
 今日の理科は、顕微鏡の使い方について学習しました。前時の授業で、名称を学んだので確認をしながら使いました。初めて見る顕微鏡に「おぉ〜すごい」と驚いている子もいました。
 今日は野菜の細胞を見ましたが「おぉ〜細かいところまで見える」と、さらに驚いていました。
 「もっといろいろいろな物が見たい」と意欲満々の子どもたちでした。

デジカメ&ケータイ

画像1 画像1
この見出しは、何のことだか、おわかりいただけるでしょうか。
現代の修学旅行の「マストアイテム」のことです。
(ここでは、あえて携帯電話を「ケータイ」と表現します)

今や、修学旅行では、記録用に「デジカメ」を、班活動の緊急時用に「ケータイ」を持たせる時代になっています。
使い捨てカメラなどで、残り枚数を気にしながら撮影したり、緊急時に公衆電話を探して10円玉が無くなるのを気にしながら本部に連絡したりしたのは、一昔前の時代となりました。

今や「デジカメ」も「ケータイ」も、広く一般的に家庭に普及し、実際に家庭で子ども達自身が操作する機会も増えてきているため、学校行事での使用も自然な流れになっています。実際、子ども達は、難なく使いこなしています。時代は変わりましたね。

そんな時代だからこそ、大人は、それらの機器の使用法をきちんと指導していく必要があります。

各家庭では、おそらく「テレビ」「電子レンジ」「エアコン」など、家電の使い方のレクチャーをしたことがあることでしょう。「デジカメ」「ケータイ」も、同様に、その使い方をレクチャーしていることと思います。

大切なのは、「正しい使い方」「やってはいけないこと」もきちんと伝える必要があるということです。
上記の家電を例に挙げると、テレビであれば「必要以上にダラダラ見ない」、電子レンジであれば「アルミホイルはチンしない」、エアコンであれば「設定温度を極端に上げ下げしない」などの指導をしているはずです。
同様に、「デジカメ」「ケータイ」の「正しい使い方」「やってないけないこと」を押さえることも大切なことです。

現在、普通に使用するツールになりつつある「デジカメ」「ケータイ」ですが、世の中では様々な問題やトラブルも発生しています。車の交通事故や原発の事故のように「便利すぎるツール」は、誤った使い方をしたとき「リスクの大きなツール」になります。

おそらくこれから世の中、「テレビ」「エアコン」等の上記家電と同様に、使用せずに生きていくことは不可能に近いと思います。
子どもに使わせる以上、私たち大人は、正しい使い方を指導する必要がありますね。

今日の給食 (5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ツイストロールパン、マカロニスープ、オムレツトマトソースかけ、ごぼうサラダ、さくらんぼゼリー、牛乳」(644kcal)です。 

「ごぼう」は、「秋から冬」と「春から夏」の2回おいしい時期を迎えます。
春から夏にとれるごぼうは「新ごぼう」とも呼ばれ、やわらかく薫りが強い特徴があります。
ごぼうは皮をむいてしまうと、食物繊維などの栄養素が減ってしまうので、たわしで洗う程度が良いのだそうです。
また、うま味成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。

そして、うれしいデザートには、「さくらんぼゼリー」が。
暑くなってきたこの時期、みずみずしいデザートはうれしいですね。

今日もおいしくいただきました! 

迷いトンボ

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室の前の廊下から、ジジジと、トンボが羽をバタつかせる音が聞こえてきたため、見てみると、ギンヤンマが窓に向かって、コツンコツンとぶつかっていました。

写真を撮る時間だけ、待ってもらい、窓を開放すると、さわやかに飛んでいきました。

幼い頃、よく追いかけ、つかまえたものです。
昭和のなつかしいあの頃が思い返されます(笑)。

夏が来たことを感じさせるワンシーンでした。

5月29日(木)

画像1 画像1
5月29日(木)
 今日もよいお天気の朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日はずいぶん暑くなりましたね。今日も暑くなりそうです。体調管理には十分気をつけさせたいと思っています。

 今日は4年生の教室に、わんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。
 3年生は、あんしん教室に参加します。
 1年生と5年生は、内科健診が行われます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924