最新更新日:2024/05/15
本日:count up47
昨日:441
総数:2032301
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ファミリー学級アンケート結果 5

画像1 画像1
■4 6年生の保護者の方のみお答えください。今年度、修学旅行の写真を児童と共に閲覧する時間を設けましたが、いかがでしたか。

・修学旅行写真の閲覧は、以前のように保護者会の時の方がよかったです。とても混み合ってしまい閲覧しづらかった為、結局、一緒には閲覧できませんでした。上の子の時は、保護者会に子どもも連れてきて、一緒に閲覧しました。その方が空いているし、相談しながら選べてよかったです。
・写真ですが、朝は下の子のクラスへ行っていたので、帰りに見させてもらいました。
・一緒に閲覧することは恥ずかしい?みたいです。

★☆★
回答は「よかった」が多くありましたが、実際は、短時間でしかも狭い廊下での閲覧となり、思ったようにご覧いただけなかった保護者の方もみえるようです。
昨年は、保護者会の期間に展示をしましたが、修学旅行から1ヶ月以上も後になること、写真を渡すのがさらに1ヶ月以上も後になることから、今年は早めの展示・注文依頼としました。
展示時間、展示期間等、再検討をし、よりよい方法で次年度の実施をしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

6月16日(月)

画像1 画像1
6月16日(月)
 今日もすばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 昨日は「古北校区自主防災会防災訓練」が本校で行われました。
 校下各地区から多数の地域の皆様が参加されました。お疲れ様でした。本校の子どもたちも多数参加していましたね。

 今日は、古北っ子があります。
 3年生は校区たんけんに出かけます。

 PTA常任学級委員会、教育後援会が開催されます。お世話になります。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

自主防災会合同訓練

画像1 画像1
今日は、古北小のグランド及び体育館を会場に、自主防災会による合同訓練を行いました。

震度6弱の地震が発生したという想定のもと、「消化器取扱」「簡易消火栓取扱」「応急手当」「移動炊飯器取扱」「救助器具取扱」「噴霧器取扱」の6つの訓練を実施するものです。

東日本大震災では、津波からの避難時に中学生が率先して地域住民を誘導したり、避難施設となった地域の各学校で、児童・生徒も施設の運営・維持管理に随分活躍したりと、地域の子どもの活躍が賞賛されました。

今日の訓練には、古北っ子の参加も随分みられました。消化器取扱訓練であったり、応急手当訓練であったりと、取り組めることに限りはありましたが、できる範囲で取り組んだ今回の体験と、この訓練の空気を味わうことに大きな意味があったと思います。
「自助・共助・公助」という言葉がありますが、今日の訓練に参加することで、地域に生きる一人として「自助・共助」の意識の高揚につながったことと思います。

いつ起きるか分からないと言われている「東南海地震」です。起きないことを願うばかりですが、起きた時には、日頃の備えが生きていきます。古北っ子も、あと何年か経てば、立派な成人です。地域に貢献できる古北っ子になってくれることを願っています。

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
■3 引き渡し訓練はいかがでしたか

・引き渡しの時に先生が親の顔を認識しているのか疑問に思った。一組と二組の引き渡しのやり方が違ったので統一した方が良いと思った。
・いつも講演会に参加しています。講演会終わり引き渡しに教室にいったのですが、もうすでに数人の保護者の方が引き渡し訓練をしていました。多分講演会に参加されなかった人だと思います。担任の先生も、引き渡し時間より前から引き渡しをしていた可能性もあります。でしたら講演会に参加しないほうがいいのかと思いました。 できれば、時間をきちんと守ってやってほしいです。
・引き渡し訓練でカラーレベルの話がありましたが、それはテレビやメールなどで発令されたと知らせてもらえるのでしょうか。また、昨年は迎えの方法も運動場に車を駐車し、学校周辺の道路は一方通行にするとお話を伺った気がしますが、今年はそのようなことは廃止しなったのでしょうか。昨年は中学校と同じにし、確か車は禁止になったのでしたね。今年も車での迎えは禁止なのでしょうか。
・学年によって引き渡し訓練の方法が2点違い(1:引き渡しカードが冊子になっているか、バラバラに机に置かれているか 2:時間を記入するかどうか)、本当に引き渡す時のための訓練なのに統一されていないのはなぜ?と思いました。何のための訓練なんだろう?と思いました。また地震ではなく豪雨ですが、昨年迎えに行った時は記入しなかったなぁ・・・と今更疑問に思いました。(近所の子を一緒に連れて帰ったので余計にそう思いました。近所の子の先生に面識はありませんでしたし)
・引き渡し訓練の時に、小学校内で、行きたいところに、人が溢れていて、実際の緊急事態時になったら、もっと大変になるのではないかと思いました。緊急事態の時は、親が小学校内では、右側通行等のルールを守った方がいいと思います。
・引き渡し訓練はもう少し緊張感がほしいかなと感じました 休日の訓練なので難しいですが…
・引き渡し訓練の用紙には勤務先も明記されているため、1人ずつ受付するべきだと思います(訓練の場合のみ)
・引き渡し訓練は一年生だけでよいと思います。一回やれば十分です。帰宅時、校内も道路も混雑し小さい子供連れの方を見てヒヤヒヤしました。

★☆★
職員間で、共通理解が徹底されていない箇所があり、ご迷惑をおかけしました。
訓練の開始時間、方法等、再度見直しを図り、次回は改善いたします。
貴重なご意見、ありがとうございました。

今週の予定 (6/16〜6/22)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■16日(月)
 ・業前:古北っ子集会
 ・PTA常任学級委員会(10:00〜 ひまわりルーム)
 ・教育後援会
   (17:30〜 役員会 応接室)
   (18:00〜 委員会 ひまわりルーム)

■17日(火)
 ・業前:運動会全校練習(古北っ子ダンス)
 ・5・6年:外国語活動
 ・教育・健康相談(1日目)
 ・クラブ(卒業アルバム写真撮影)
 
■18日(水)
 ・業前:群読
 ・教育・健康相談(2日目)

■19日(木)
 ・業前:読書(わんぱく団読み聞かせ 1年)
 ・教育・健康相談(3日目)
 ・学校評議員会(18:00〜 応接室)

■20日(金)
 ・業前:ドリル(俳句)

■21日(土)
 
■22日(日)

「セルフコントロール」ができる子どもに

画像1 画像1
「朝ご飯を食べる児童の学力が高い」「ゲームの時間が少ない児童の学力が高い」「ある程度の睡眠時間をとる児童の学力が高い」・・・、などというデータがあります。裏を返せば、「朝ご飯を食べるから学力が高い」「ゲームをしないと学力が高い」ということになりますが、そうではありません。

「そういう生活ができるよう、自分をコントロールできる」から学力もつくのです。

ちなみに、文科省が定める小学校での総授業字数は、1年生で「782時間」、6年生で「945時間」です。しかし、この数字は、体育や特別活動も含まれています。
そこで1年生の「国語・算数・生活」に限ると「488時間」、6年生の「国語・社会・算数・理科」に限ると「520時間」となります。
さらに、この時間は、「1時間を“45分”とする」というものです。授業時間は“45分”ですから、実際の授業時間は、先の総時間数の3/4になります。
結局、主な教科の学習時間は、1年生で「366時間」、6年生で「390時間」となってしまうのです。

1年365日に1日24時間を掛け合わせると、1年で「8760時間」となります。
この時間に、先ほどの学校での授業時間を割ると、学校での1日当たりの学習時間が求まります。その値は、1年生で「1時間0分」、6年生でも「1時間4分」です。

授業がメインの学校のイメージがありますが、年間で平均すれば、これだけしか、主な教科の学習をしていないということが分かります。

1日、2時間もゲームをしたり、3時間もテレビを見たりしていれば、上記の学校の学習時間数を軽く超えます。ディスプレイを見る時間が長くなればなるほど、学力がつかなくなるリスクが大きくなるでしょう。

そうならないためにも、「遊んだら、その分○○をがんばる」「ダラダラと○○をしない」「決められた○○を確実に行う」というように、「自分で自分の生活リズムをコントロールできる子ども」=「『セルフコントロール』ができる子ども」であってほしいと思います。それらは、「身の回りのことがきちんとできる」「手伝いができる」なども含まれます。そうすることで、遊びも学習も、様々なことがバランスよくできるようになります。中学校入学前に、ぜひ、小学校の間で身につけさせたい感覚です。

ファミリー学級アンケート結果 3

画像1 画像1
■2 講演会(講師:吉本笑子氏、演題:声かけより、体験させて伸ばす効果)はいかがでしたか

【講演内容について】
★とてもためになるお話ばかりでとても参考になりました!
★子育てに関係する講演会はとてもいいです。できる事から取り組みたいと思いました。
★講演の内容は、家庭内ですぐに取り入れられそうな事を、分かり易い例をあげて教えて頂けました。実際に継続して取り組んでいくのは、親の根気や心の余裕が必要になりそうだな。と思いましたが、難しく考えず親子で楽しめそうなことから初め一緒に学ぶ姿勢で取り組んでいくと、親子の関わり方も変わっていくように感じました。
★来年度も講演会に参加はしたいと思います。毎年とてもいい話をして下さるので、ありがたいと思います。
★講演会のお話は、参考になりました。ただ、日常の中で、教えていくには、親も正しい知識が必要になります。例えば、4文字熟語や慣用句を会話の中に取り入れるとなると、私が間違った使い方をしてしまってる可能性があるので、もう一度勉強し直さないといけないなあと感じました。結局、親も日々、勉強で、楽な方法はないのですね。でも、子供と一緒に調べられたら、楽しくできそうと思いました。
★日々の学習が身の回りに沢山あること、生きていく力を日常生活の中で学ぶ大切さをあらためて教えていただいたと思います。
★とてもいいお話が聞けて参加して本当に良かったです。

・著名な人だったので期待しましたがもう少し具体的な話が聞きたかったです 中学受験を仕事にしているので私たちの地域とはかけ離れていると感じました
・講演会については、様々な話を今まで聞いてきたが正直、残念でした。同じ様な内容の話を繰り返すし、聞きづらかった。

【運営方法について】
・講演会の先生の姿が後方の席からは全く見えず、話に集中できなかった。壇上に上がった方がよかったのでは。
・講演会の先生の声が、マイクの高さが合わなかったのか、すごく聞き取りにくくて、大切なところとかが、聞こえなかったりで、残念でした。
・講演会に参加したのですが、後ろの方の私語がうるさくて、聞きづらかったのが残念でした。
・仕方ないのですが、小さいお子様がバタバタ走り回っていて、話が聞きづらかったです。学校側は悪くなく、その子どもの親御さんに配慮してほしいと思いました。
・講演会は一歳の子ども連れだったので後ろで聞かせて頂きましたが、小さい子ども達よりも、保護者同士のおしゃべりの声が多く、先生のお話が聞こえにくかったのが残念でした。引き渡しまでの時間潰しの場所として体育館に来られたような感じでした。子連れで参加する人は、迷惑を承知でも話を聞きたくて、仕方なく後ろにいます。それが大人のおしゃべりで聞きづらいという状況は講師の先生にも失礼だと思いますので、何か策を考えて頂けると嬉しいです。
・講演会で子育てのヒントになればと参加しましたが子供が走る音で内容に聞こえない部分があった事が残念です。親の責任で子供を走らせない、静かにさせる事は当然だと思いますが、学校側から注意して頂けると助かります。せっかくの講演会先生にも参加者にも失礼な事だと思いますので良い方法を考えて頂きたいと思います。
・今までの講演は、もっとエンターテイメント性があり、とても楽しい時間が、過ごせる内容のものでしたが、今年は、マジメすぎて、退屈でした。勿論、内容は、大変良いものでしたが、毎年楽しみにしていただけにがっかりでした。
・講演会は要らない。体育館が暑くて気分が悪くなり途中退席しました。
・講演会は参加しませんでしたが、演奏会など肩の凝らないものを希望します。
・講演会も必要かもしれませんが、ファミリー学級の後すぐ引き渡し訓練をして下校させてはもらえないでしょうか。

★☆★
音響調整が十分でなく、聞き取りにくかったとのこと、参加された保護者の皆様、講師の先生にはご迷惑をおかけしました。
また、小さなお子様をお連れの保護者の対応方法について、検討し、次年度は改善します。
貴重なご意見、ありがとうございました。

6年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目、平成26年度6年生のプール開きが行われました。

 天気は曇りだったので、プールから上がると少し肌寒かったですが、みんな元気で久しぶりのプールを楽しんでいました。

 今年度の水泳の課題は、「クロール」と「平泳ぎ」で長く泳ぐです。

 しっかりとしたフォームを身に着けるとともに、ルールを守って、水泳の時間を楽しい時間にしていきましょう。

1年生 プールに入ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はプール開きでした。朝からわくわくした表情で過ごしている子がたくさんいました。1年生の目標は,水に顔をつけて,楽しく水遊びができるようにすることです。今日は1回目のプールの授業だったので,水に入る時のルールを確認して,水中を歩いたり,洗濯機のように水流を作って遊んだりしました。
太陽が隠れて水が冷たかったのですが,「もっと入りたかったです。」と,感想を発表してくれました。
 水に入ると思った以上に体が疲れるので,今日は早く寝てくださいね。

5年生 ヤッホー!プール開きだーーー!!

画像1 画像1
 「プール日和(びより)」と言えるほどの天候ではありませんでしたが、今年度最初の水泳の授業でした。
 やはり子どもたちにとっては特別のようで、「今日の5時間目は水泳です」と知らせると「やったぁーーー」と歓声が起きていました。
 いざプールに入ると「つめたーーーい!」という声が飛び交っていましたが、すぐに水に慣れ、泳いだり潜ったりと楽しんでいました。今日は、初日ということで水に慣れる日でしたが、これからはどんどん泳いでいきたいと思います。 

2年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待ったプール開き。
はじめは少し寒かったようで、ぶるぶる震えていた2年生ですが、宝探しをしたり、みんなで洗濯機のようにプールをぐるぐる回ったりする中で、寒さもどこかへ吹っ飛んでしまったようです。
1年生のときよりも、少しでも水に慣れることができるといいですね☆

ホワイトボードの活用

画像1 画像1
グループで話し合ったことをまとめるのに使うのがホワイトボード。

一昔前は、画用紙とマジックペンを使用していましたが、どうしても「書き間違えてはいけない」「読みづらくてはいけない」と余分なプレッシャーがかかり、ペンもなかなか進みませんでした。また、一度書いてしまうと、その画用紙は使い捨てとなるため、もったいないところもあり、指導者側も使用するのをためらうこともありました。
かと言って、黒板にズラリと並んで書いていては、これまた時間がかかるのと、座っている人が書いている人が気になってしまい、落ち着きません。

それに比べ、ホワイトボードは、「間違えてもすぐ消せる」という安心感から、書き込むスピードは断然速いものがあります。黒板で書かなくても、座ったまま自分の机で書いて、パッと見せるテンポの良い発表もできます。
また、人は、「視覚から得る情報が8割以上」と言われているくらいなので、視覚に訴えることは、有効な方法の一つです。
短時間に互いの考えをまとめ、こうして発表をすれば、視覚と聴覚の両方から情報を入力できる学び合いができます。
そして、消してしまえば、何度も使い回しができます。
さらに、教室だけでなく、体育の授業などでも使うことができます。

こうしたことから、最近では、ホワイトボードを用いた授業を実践することが増えています。

右写真のように、発表時に、みんなに見えるようにと、高く掲げているのが、またいいですね。ホワイトボードを活用する意味が分かっています。

今日の給食 (6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ハバーダ、パステウ、サラダフェイジャン、牛乳」(674kcal)です。

いよいよ、サッカーW杯がブラジルで開催です。
そこで、今日は「ブラジル料理」です。
ちょうど今朝、ブラジルが3−1でクロアチアに勝ちました。
選手の皆さんは、こんな感じの料理を食べているのかな。ちなみに、

・ハバーダ … 牛テールのトマト煮込み
・パステウ … ブラジル風揚げギョウザ(揚げミートパイ)
・サラダフェイジャン … 豆サラダ

となっています。ハバーダはご飯にかけて食べます。
給食センターさん、かなりがんばっています。

さあ、明後日は、日本の予選第1試合となるコートジボワール戦です。
みんなで、日本を応援!といきたいですね。

今日もおいしくいただきました!

古北小校区地域防災訓練にご参加ください

画像1 画像1
以下のように、古知野北小学校区の地域防災訓練が行われます。
ぜひ、古北小の児童がみえるご家庭については、貴重な機会となりますので、お子様と共に、ご家族でご参加ください。

 ■日時 6月15日(日) 10:00〜12:00

 ■場所 古知野北小学校(運動場・体育館)

(※写真は、昨年の様子です)

ファミリー学級アンケート結果 2

画像1 画像1
■1 ファミリー学級(授業参観)で取り組んだ内容はいかがでしたか
 上から順に「よかった」「まあまあよかった」「あまりよくなかった」「よくなかった」

・授業参観の時間をもう少し長くして、最後まで一緒に取り組みたいです。
・せっかくの時間なので、もう少し長い時間やって頂きたいです。とても楽しく過ごせました。
・製作する時間が短いので、もう少し長め(1時間半位)にとってもらいたいと思いました。
・時間が足りなくて、残念でした。
・もう少し時間が長くてもいいと思います。工作がやりきれなかったので。
・例年の飯盒炊飯でなくて残念だった。
・5年生のファミリー学級で昨年まで行っていた飯盒炊飯ではなかったのが少し残念に思いました。楽しみにしていたもので…。
・昨年までの飯盒炊飯をやって欲しかった。普段体験出来ないことを体験させてもいいかなと思いました。
・毎年、5年生は飯盒炊飯で親も楽しみの一つでした。が、今年から違う事になったので残念です。確かに、自然教室で実際行う事はないかも知れませんが、火をおこしたり加減を見たり…と外で親と相談しながら実習するのは、保護者としても楽しい事でした。事前準備や天候の関係もありますが、行って頂きたかった…というのが本音です。
・親子で作品を作成するには、教室は狭すぎた。
・先生がどのように子どもたちに授業をされるのか、見させていただく時間がもう少しあれば嬉しいです。前回の参観は子どもたちのグループ発表、で、今回は始業とともにすぐに製作開始って感じでしたので、普段の授業の雰囲気も、知ることができる時間もほしいなと感じました。
・ファミリー学級が親も参加する製作でしたが、通常の授業風景も見てみたい気がしました。
・授業参観は普段の授業の様子が見たいです。毎回慌ただしく作業する授業では親が1人しか行けないときは兄弟がいると大変です。
・プレハブに児童と保護者は狭い。別の広い部屋での授業にしていただきたかった。授業内容がよかった分、教室の作業の大変さが目立ちました。
・大人の椅子もあると助かります。
・うちの子も含め、先生の言うことをあまり聞いてないようです。緊張されていたのか、何を言われているのかよくわからない場面があった。
・教室が暑く子供達が汗をかいていた。
・黒板の説明文の文字が小さすぎかな・・・。
・作る事が多いので、詳しい説明を前もって、配って下さると、準備もしやすかったです。
・親のやることがなかった。

★☆★
時間については、個人差があるため、講演会の時間を授業時間に充て、完成させるよう、時間調整を図りました。完成するまで一緒に作成にあたっていただきたかったのですが、内容・方法について再度確認をし、次年度に生かしていきます。
5年生の「飯盒炊爨」について数点、ご意見をいただきましたが、準備・片付け・天候等、様々な角度から検討した結果、今年度は変更させていただきました。ご理解いただければ幸いです。 
また、「通常の授業を参観したかった」というご意見もいくつかありましたが、4月の授業参観と、2・3学期の学校公開日にて実施します。しかし、4月の授業参観では、一部の学級が児童の話し合い活動や発表会だったため、ご覧いただけていない学級がありました。また、いずれも平日の実施につき、ご覧いただける保護者に限りがあることから、実施の可否や方法について再検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。また、当日は、手狭な室内で、また蒸し暑い中、親子共に、作業をしていただき、ありがとうございました。 

朝の運動場で…

 プール開きには、ちょうどよい気持ちのよい朝です。

 まだ、児童の皆さんが登校していない朝の運動場を見ると、何やら鳥の群れが…。カラスでしょうか?色は似ていますが、ツバメです。まるで「今日は、どこへ飛びにいこうか?」「今日は、どのあたりで獲物を捕ろうか?」など相談しているような光景です。

 一昨日、5年生が田植えをした側の水たまりに目を向けてみると、ツバメが水を飲みに来ています。

 古北小の周辺には、ツバメをはじめ多くの鳥が飛来します。ツバメをはじめとする鳥にとって古北小は楽園なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)

画像1 画像1
6月13日(金)
 すばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 空気も大変さわやかですね。

 ワールドカップが開幕しました。本校もその熱気に負けないように教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 今日はプール開き、安全には十分留意して、元気に泳いでほしいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 ワッペン付けて ハイポーズ!!

画像1 画像1
 ファミリー学級で作ったワッペンを付けて、3組全員で写真を撮りました。もう気分は、「自然教室」という感じでした。お揃いのカラー。なんだか、これだけでも団結力が深まった気になりますね。

5年 顕微鏡で小さな生物を観察しました!

画像1 画像1
 理科の時間に、顕微鏡で小さな生き物(微生物)を観察しました。学校の調整池の水を観察しましたが、アオミドロやゾウリムシなど、はっきりと見ることができ、驚きの声があがりました。
 これまで学習した解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡に続き、生物顕微鏡と3種類の顕微鏡を使いこなすことができるようになりました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
わんぱく団の方に読み聞かせをしていただきました。
今日も絵本の世界に引き込まれ、熱心に聞いていました。
ありがとうございました。  
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924