最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:610
総数:2025560
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆図工もがんばってます!

画像1 画像1
3月2日(月)
 1年生は、6年生を送る会の練習や学習をがんばっています。
図工では、「クッキーやさん」で、紙粘土を使ってクッキーを作っています。白い紙粘土に絵の具を混ぜると、きれいな色に変身します。絵の具の入れ具合で、色が少しずつ変わるので、世界に1つだけの紙粘土になります。その紙粘土を使って、円や四角だけでなく、くるくるキャンディーや動物の形をオリジナルクッキーを作っています。
 友達の描いた絵の鑑賞もしました。どの絵が上手が、真剣に見ていました。だんだん慣れてきて、この絵のどこが上手なのか、いえるようになってきました。
 今度、描くときの参考になりますね。

6年 歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、今週の金曜日に控えた「卒業生を送る会」で全校で歌う「ありがとうさようなら」の練習を体育館で行いました。

 歌の練習の前の「校長先生とのあいさつ」や委員会からの連絡で6年生は活躍しました。

 「ありがとうさようなら」は、1年生から6年生までの全校が揃って歌います。全校で歌う曲は、この曲と初老記念贈呈式で歌う「校歌」の2曲だけです。
 きっと素敵な会になると思います。「ありがとうさようなら」も心を込めて、全員で歌い、素敵な思い出にしましょう!

 卒業式まで残り、13日!

6年生を送る会の練習◎3年生

画像1 画像1
3月2日(月)
6年生を送る会の学年練習をしました。
4回目の練習だったので、並び方や移動がばっちりそろっていました。
あとは2番の歌詞をかんぺきに歌うだけ!
自信をもって歌い、6年生に喜んでもらいたいですね^^

5年生 6年生に向けての準備を

画像1 画像1
 今日から3月。来月はもう6年生です。
「最高学年となる」という意識を高めるため、5年生の廊下には、「これができる6年生になるために」と題して、一人一人の目標が掲げられています。日々、意識を高めていければと思っています。
さらに、先月から始めた「手作り日めくりカレンダー」。登校する残りの日数が書かれています。登校する日は、あと16日。なんだか淋しい気がします。残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

2015.3.2 失敗したときに「よかったな」と言える発想

画像1 画像1
2月23日付「みやざき中央新聞」に、オリンピックにも出場されたことがある、元日本代表競泳選手の千葉すずさんの「私が水泳から教わったこと」と題した講演内容が掲載されていました。その中に、印象に残った部分があったので紹介させていただきます。

千葉さんは、水泳のことばかりを考えて生活する毎日を続けていたのですが、大学進学時にアメリカ留学を決めると、考え方の違いにカルチャーショックを受けたと言います。
それは「『オン』と『オフ』がはっきりしている」ということ。日本では4〜5時間練習していたのが、アメリカでは1時間30分に。そして練習が終わると、それぞれの「オフの時間」を楽しむのだそうです。タイムが伸びないと「気分転換して旅行にでも行ってきたら」とまで言うのです。
そんな千葉さんは驚いて、そのアメリカのコーチに「今、練習休んだら致命的では」と言うと、「そんな発想だから負けるんだよ」と返されます。

アメリカでは、大きな失敗をしても「よかったな、今で。本番だったら、取り返しがつかないけど、今だったら勉強になる。練習ではいくらでも失敗していい。本番に備えられるようにしておけ」と言うのです。

日本では、段階を踏み、日頃から失敗しないようにステップを踏むのに対し、海外では「失敗をする練習をする」んだとか。そうしておけば、もし本番でしっぱいするようなことがあっても臨機応変に対応できるのでしょう。そこが、日本の選手と海外の選手のメンタルの強さの違いではないかと感じたのだそうです。

なるほど、と思いました。
教育現場の様々な指導場面でも、失敗という負のイメージを背負わせないよう、練習でさえ大きな失敗をしないようにする雰囲気があります。同様に、子育ても、失敗しないように、先回りをして安全に運転ができるようレールを敷くような雰囲気を感じます。

個人的に思うのは、さまざまな経験をすることで、総合的な判断力が身に付いていくのでは、ということ。成功体験だけでは総合的な判断をするには、経験値が足りないでしょう。取り返しのつく内容であったり、そんなタイミングであったりすれば、失敗するのも「あり」だと思います。どうでしょうか・・・。

千葉さんのシリーズは、まだ第1回と始まったばかり。今後の内容が楽しみです。

素敵な企画をありがとう

画像1 画像1
今日のお昼の放送から、先生方からの「卒業生に向けてのメッセージ」が委員会の人たちの手によって、順番に読まれています。

中には、スペシャルゲストの「さんちゃん」も登場し、「算数」の授業について語ってくれた場面もありました(笑)(写真左)。

6年生もほのぼのした気持ちになっていること、間違いなし!ですね。
委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう。

今日の給食 (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「味噌ラーメン(中華麺)、鶏肉の竜田揚げ、中華和え、牛乳」(696kcal)です。

今年度も、数々のラーメンが登場しました。これまで「ちゃんぽん」「豚骨五目」「五目あんかけ」「醤油」の4種類が。ちなみに昨年度は「塩」も登場しています。夏場は、さらに「冷やし系」が加わります。
昭和〜平成一桁の給食では考えられなかったメニューです。

今年度、最後の「麺類」です。

今日もおいしくいただきました!

うれしいニュース!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に「美浜少年自然の家」で実施した5年生の自然教室。その際に、撮影した写真を、施設が主催する「フォトグランプリ」に応募したところ、うち1枚が、見事に入賞を受賞し、賞状が送られてきました。
179点という多くの作品の中から、最優秀賞などの特別賞に4作品、入賞が7作品、佳作が25作品選ばれるものです。

写真は、ご覧いただいているもので、タイトルは「とったど〜」(鷲見先生命名)。撮影は、なんと校長先生。しかも機種は・・・なんと「スマホ」。
ビーチフラッグの瞬間を切り取り、子ども達のあふれる表情がよかったのですね。

来年も、入賞めざして、先生達はがんばります。4年生の皆さん、当日の活動をお楽しみに!

今日の表彰伝達 (3/2)

画像1 画像1
■平成26年度国土と交通に関する図画コンクール
 佳作 森川晴斗くん

■第60回読書感想文愛知県コンクール
 入選賞 丹羽佳樹くん

毎週、古北っ子の活躍を紹介できてうれしく思います。
特に、森川晴斗くんは、全国入賞で、国土交通省から、とても大きな賞状をいただきました。
おめでとうございます!

インフルエンザの欠席者数 (3/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「0人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。
(※青字は減少を表しています)  

   26(木)  27(金)  2(月)
1年  0  →  0  →  
2年  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  
合計  1  →  1  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「4人」)

「0」になりました。このまま、流行も終わってほしいところです。
しかし、県内では、先週末に、卒業式直前に中学3年生の学級で閉鎖になったところも。
罹らないのが一番ですね。すでに3月です。あと少し、気をつけましょう。

集団風邪発生状況

3月2日(月)

画像1 画像1
3月2日(月)
 3月に入りました。明るい朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日は冬型の気圧配置のようですね。
 風が強く、寒く感じるかもしれません。

 今日は体育館で、表彰伝達と歌の練習があります。

 卒業式まであと3週間。毎日を有意義に過ごしていきたいですね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

61 今の自分に

画像1 画像1
背伸びをすることはできないでしょう。しかし、全力を出すことは誰でもできるはず。その積み重ねが、その人を成長させるのですね。

※岡田武史(おかだ たけし 1956〜)元サッカー日本代表監督。1998年に、日本代表を初めてW杯本戦に出場させ、再び監督に就任すると、2010年には、決勝トーナメント出場を果たした名将。 

2015.3.1 次世代classフォーラム2015 1st

画像1 画像1
昨日は、午後から名駅近くのオフィスビルで行われた「次世代classフォーラム2015 1st」という会に参加してきました。

国の計画では、2020年に、タブレットPCが一人一台配布される予定になっているのは、過日、本HPでもふれたところですが(参照:2015.1.23 電子黒板の活用を図るために)、それを見越して、本校も、早ければ次年度に複数台のタブレットを導入し、活用ができないか検討をしています。

そこで、主にタブレットPC(主にiPad)の活用をいくつか提案・紹介してくれる本フォーラムに参加し、どんな可能性があるのか、学んできたのです。

フォーラムでは、東京都の「広尾学園」、京都の「同志社中学校」、自治体をあげて取り組んでいる「菊川市教育委員会」の3団体の実践例を聞き、また、企業からはハード・ソフトの両面の設定の提案を聞きました。

中でも広尾学園の実践例は、ため息が出るばかり。BYOD(Bring your own device:個人所有デバイスの活用)により、学びのスタイルを大幅に変えた授業は、iPadのみならず、「Mac book」や「kindle」などの複数のデバイスを学科や目的に応じて使い分けるものです。調べ学習はもちろん、それらのデータを共有するなどして、互いの力を高め合う活用の仕方をしています。「探求型の授業」の究極なモデルを見ることができました。それはまさに「できないことをできる」ための活用でした。

「このレベルは、ちょっと厳しいぞ」と思っていると、菊川市教育委員会の実践例はシンプルなものでした。「ミラーリング」という、手元の画像を大写しするという従来のICT機器の活用と同じ方法から、「1人1台ではカニ料理になってしまうので、鍋料理のように1グループ1台で」の例えのように、協同的な学習をするためのツールとして使用するというものです。ホワイトボードの代わりに活用し書き込んだり、テンポ良く瞬時にディスプレイに表示したり、配信された一つの資料をもとに検討をしたりするなど、手の届く実践方法です。「これなら」と思いました。

フォーラムでは、いくつかの刺激を受けました。いくつかの便利なアプリも知ることができました。何より、タブレットを活用している時の動画からは、生き生きとした子どもたちの表情にあふれ、集中し、能動的に授業に取り組んでいる様子がよく分かりました。今後、ぜひ古北っ子の学びが深まる活用方法を考えていきたいと思います。

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1
第2セット、ウルフのサーブから開始。すると、筑紫さんのサービスエースで先制。
しかし、連続失点を喫し、1×5となったころでウルフがタイムアウト。
なんとか流れを変えたいところも、身長差がある相手のアタックに攻め込まれ、1×11でテクニカルタイムアウト。
その後、長いラリーを制し、倉知更良さんがアタックを決め待望の得点が入ると、相手のミスにも助けられ、4×12と流れが変わりかける形に。しかし、そこから連続失点をすると、4×14となり、再度ウルフがタイムアウト。
試合は、相手の鋭い攻めに対して、懸命に拾い、チャンスをつくるも、最後は×21となり、第2セットも取られ、ゲームセット。惜しくも敗れてしまいました。

しかし、ウルフらしく、粘ってつなげるプレーが最後まで見られました。この持ち味は、きっと5年生以下が引き継いでくれることでしょう。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
厳しい練習に励んできたその姿勢は、中学生になっても、きっと生きてくるはずです。
これからの活躍を期待しています!

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
第1セット、古東のサーブから開始すると、倉知更良さんのアタックがラインギリギリに決まり先制。
その後1点ずつ交互に取り合い、3×3に。しかし、そこから、相手のアタックや、こちらのミスなどで、連続失点し、3×7となったところでウルフがタイムアウト。
その後、流れをグッと引き寄せることができず、5×11となったころでテクニカルタイムアウト。
栗田さんがライトからの攻めとなり、7×11となりアタックが決まり、流れが傾きかけたか、と思われるも、押し切れず7×14となったころで再度ウルフがタイムアウト。
なんとか粘りたいウルフは、荻原さん、圓尾さん、倉知果菜さんが懸命に拾い、筑紫さんにつなぎ、栗田さん、倉知更良さんから攻めます。
しかし、最後は相手のサーブを拾いきれず、惜しくも第1セットを11×21で取られてしまいました。

なんとか第2セットを取り返し、第3セット勝負にもっていこう!頑張れ!

【速報】スポーツ少年団冬季バレーボール大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昨日に引き続き、市民体育会館にて、スポーツ少年団冬季バレーボール大会が行われています。
今日は、Aチームによる大会。ウルフの1回戦は、優勝候補の古東ハリケーンです。

現在、試合前のアップです。
間もなく始まります。

6年生にとって、スポ少最後の大会です。
頑張ってください!

今週の予定 (3/2〜3/8)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■2日(月)   
 ・業前:朝礼
 ・一斉下校14:50 
 
■3日(火)
 ・業前:読書
 ・外国語活動(2年、かがやき) 
 ・クラブ(最終)

■4日(水)
 ・業前:群読

■5日(木)
 ・業前:読書
 ・長放課:先生による読み聞かせ(ひまわり)
 
■6日(金)
 ・1・2限:5短授業
 ・3限:卒業生を送る会

■7日(土)
   
■8日(日) 

3月に入り、今年度もいよいよ本格的にカウントダウンが。
「環境」と「心」をしっかり「整えて」、修了式を迎えましょう。

60 「そのうち」なんて・・・

画像1 画像1
「そのうちやるよ」と言う人に限って、そのうち始める人は少ないようです。
「思い立ったが吉日」ですね。その日から取り組むのがいいようです。 

※スナフキン フィンランドの物語「ムーミン」に登場するキャラクター。ムーミンの友達。自由と孤独、音楽を愛する旅人だが、人間ではない。

スポーツ少年団冬季バレーボール大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市民体育会館にて、スポーツ少年団冬季バレーボール大会が行われ、ウルフBが出場しました。

試合は、1試合目の対宮田戦に、21×10、21×11と、2セット連取で勝利。

2試合目の古東戦は、9×21と第1セットを勢いよく取られるも、第2セットを21×13といい形で取り返し第3セット勝負に。
しかし、第3セットは、惜しくも10×15で取られてしまい、敗れてしまいました。

しかし、古東に競ることができたのは、大きな収穫です。今後につながる内容になりました。

明日は、Aチームが1回戦で古東と対戦します。優勝候補の古東ですが、Bチームのリベンジを果たすとともに、6年生が出場する最後の大会をいい形で締めくくれるよう、頑張ってほしいとおもいます。

Bチームの皆さん、今日は、お疲れ様でした!

2015.2.28 今どきの中高生のICT利用の実態

画像1 画像1
インターネット元年とも言われる「Windows98」が世の中に出回って、16年が経ちました。ちょうど今の中高生は、生まれたときからインターネットが存在した「デジタルネイティブ世代」となります。そんな中高生のICT利用の実態が、ベネッセの調査から分かるのですが、驚く実態もいくつかあります。ここでは、その一端を紹介したいと思います。

・中1から高2の中で比較すると、学年が下がるにつれて、自分専用のiPadなどのタブレット端末をもつ割合が高くなっている(※中1…13.4。高2…3.9%)
・平日にインターネットやメールをする合計時間の平均は、中学生が1時間52分、高校生が2時間3分。
・休日にメールやチャット(LINEなど)など、ネット上の「コミュニケーション」を利用する時間は、中3女子で28.1%。
・動画サイト(YouTubeなど)を「ほぼ毎日」みる中学生は32.9%。
・インターネット上で知り合った人や友だちがいる人のうち、会ったことのある割合は中学生23.6%、高校生34.7%。

などなど、大人には考えられないような実態が明るみになっています。
調査内では、成績との関係についても触れていますが、やはり成績が下位になるほど利用時間が長く、勉強しながら利用する率も高くなるとあります。
また、高校生の考えとして「ネットで調べられることでも、できるだけ覚えておいた方がよい」が約65%と、「覚えなくてもよい」の約30%を上回っていたり、「携帯やスマホはがコミュニケーション力を伸ばすと思わない」が約60%と、「伸ばすと思う」の約35%を上回っていたりします。このあたりは、聞いて安心するところです。

中には、学習時の活用率など、便利なツールとしての利用についても調査内容が掲載されていますが、大人が考えている以上に、ネットに依存している実態が分かります。

特にスマホなどのデバイスは、端から見ていると何をしているのか分からず、何に繋がり、誰と繋がっているのかも分かりません。「スマホを持った途端に、時間の使い方や成績に影響が出た」という保護者の声も聞きます。
今後、さらにデジタルにどっぷりな時代を生きていくことになると思われる子どもたち。改めて、スマホ等を使わせるのであれば、自分で使い方をコントロールする力を身につけさせることと、家庭内でのルール作ることは、必須であると感じました。

中高生のICT利用実態調査 2014 報告書(ベネッセ教育総合研究所)
(※写真もベネッセのサイトから引用したものです)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924