令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今週の予定 (2/23〜3/1)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■23日(月)   
 ・業前:朝礼
 ・一斉下校14:50 
 
■24日(火)
 ・業前:読書
 ・外国語活動(1・6年、5年2組)
 ・委員会

■25日(水)
 ・業前:群読
 ・春見つけ(1年生:2・3限)

■26日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 3・5年)
 ・教育後援会(17:30〜 役員会・応接室 18:00〜ひまわり)
 
■27日(金)
 ・業前:ドリル

■28日(土)
   
■3月1日(日) 

週末は、早くも3月に入ります。
やはり、3学期の時間の流れは速いですね。

53 花は一瞬にして咲かない

画像1 画像1
小さな積み重ねを大切にして、今週も一日一日を大切にしていきましょう。 

※坂村真民(さかむら しんみん 1909〜2006)詩人。作品は多くの人の共感を呼び、「癒やしの詩人」とも言われる。

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1 画像2 画像2
「3+1の活用」に続き、ICT機器を用いた、授業研究の在り方の提案がありました。
その振り返りの場面で、鷲見先生が発言する場面も…。 
勉強になりました。

会の詳細は、また改めて紹介いたします。

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1 画像2 画像2
模擬授業を終えて、その授業について意見交換をしています。
この時の意見交換の仕方が「3+1の活用」というもので、「3つのいいところと、1つの改善点を出し合う」というものです。

意見を出す側にも、聞く側にもメリットの多い手法であることを体感できました。

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1
今日は、大阪の梅田スカイビルで行われている「愛される学校づくりフォーラム」に本校職員4人とともに参加しています。

午前中は、「愛される学校づくりのつくり方」のテーマで勉強しました。
そして、午後からの授業改善をテーマにした提案材料になる「模擬授業」の生徒役には、井戸先生、増田先生が登壇しました。立派に生徒役を務めました。

「いつわりのバイオリン」という物語を用いた道徳の授業をもとに、この後、検討会を行います。

詳細は、また後ほど…。

2015.2.21 「蛙の目借り時」

画像1 画像1
20日(金)に、北國新聞(主に石川県の地方紙)のコラム「時鐘」に以下のような文が掲載されていたので、紹介させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

きのうは二十四節気の一つの「雨水」。雪が雨に変わって春に向かう節目になると、ナントカの一つ覚えの有名なナゾナゾが浮かぶ。「雪がとけたら何になる?」

ある雪国の授業のひとこまだそうで、水ではなく「春」と答えた子がいたというが、果たして褒められたのか、それとも叱られたのか。たぶん作り話だろう。そんな楽しい心の持ち主がクラスにいたなら、きっと生涯の友に選びたくなる

雪がとけて、春の歩みが始まる。光が輝きを増す。歳時記を開くと、「風光る」とある。大気も水も木々や街のたたずまいも、明るさを取り戻す

「蛙(かわず)の目借り時(どき)」という春の季語もあった。冬眠からさめたカエルが、人の目を借りにくる。恋人探しのためだそうで、気前よく目を貸し出した人は、途端に眠気を催してしまう、と愉快な説明がある

雪がとけたら何になる。待望の春になる。それくらいの答えで感心するわけにはいくまい。雪がとけると風が光る。カエルが恋に目覚め、人はしばし楽しい眠りの世界に誘われる。四季の巡りを愛した先人たちの方が、数段しゃれた謎解きをしている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先人は、なんともしゃれたものです。その感性の豊かさを学びたいものです。
なお、「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず」なんて言葉もあります。「春の眠りは心地よく、うっかり寝過ごしてしまい、夜明けに気付かない」という意味ですが、暖かくなるにつれ、冬の「布団から出られない」のとはまた違った、眠たさが春にはあります。とは言え、まだそんな暖かさに触れるのは、もう少し先のことでしょうか。

「休日は、ゆっくり寝ていたい…」という古北っ子も多いと思いますが、逆に早起きすれば、起きている時間は長くなり、休日を有効に利用できることになりますね。
ちなみに私はと言えば、今日は大阪で行われている研修会(写真)に来ています(この後、様子を少しお伝えします)。そして、明日は「犬山読売マラソン」に出場です。この春、カエルに目を貸す暇がないよう、がんばりたいところです。

インフルエンザには気をつけて!

画像1 画像1
グラフは、愛知県のインフルエンザの定点報告数(2/9〜2/15)ですが、一番左端の「ピンクの○印」を見ると、先々週、先週に引き続き、確実に減少しているのが分かります(参照:愛知県感染症情報(週報)

季節は、間もなく3月です。中学校では、一足早く卒業式が行われます。 
昨年度は、この中学校の卒業式や、直後の公立高校の入学試験日に多くの中学3年生がインフルエンザに罹患し、大変だったのは、記憶に新しいところです(グラフの緑色)。

まだまだ注意が必要なようです。引き続き、外出時は予防用のマスクを持参したり、帰宅後は手洗いをしっかりするなど、しっかりと予防に努めたいものです。

お互い、一人一人が気をつけ、流行を最小限に抑えることができるといいですね。

52 疲れちょると

画像1 画像1
休日は、しっかり休養して、体力・気力を充実させられるよう、リフレッシュを。 

※司馬遼太郎(しば りょうたろう 1923〜1996)作家。ペンネームである「司馬遼太郎」は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来るもの。「竜馬がゆく」「坂の上の雲」など、ベストセラーも多数。

5年生 手作りの結晶を観察しました♪

 理科の授業では「もののとけ方」の学習をしています。
 今日は単元のまとめをしてから、クラスの児童が家から持ってきてくれた「ミョウバンの結晶」と「食塩の結晶」を虫眼鏡を使って観察をしました。きれいな結晶に、思わず「きれーい!!」と声を上げている子もいました。
画像1 画像1

5年生 君も私もダンサーだ!

画像1 画像1
 体育の授業では、外のサッカーと並行して「表現運動」の学習に取り組んでいます。
 流行の曲に合わせて、画面を見ながらどの子もノリノリで体を動かしていました。楽しく笑顔で活動する様子に外の寒さも吹き飛びました!

6年 校長先生との交歓給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生との交歓給食の3回目がありました。今回は1組の10人です。
 校長先生と楽しくお話しするとともに、今日も小ネタ(いえいえ大ネタです!)を披露していただいたとか!?

 校長先生はいくつネタをもっているのでしょう。この交歓給食でぜひ探ってみましょう!

 卒業式まで残り19日!あと4週間!! 

4年 給食の後の過ごし方

画像1 画像1
 給食の片付けが終わり,連絡帳を記入したら読書タイムです。ついついおしゃべりしたり,ふざけたりしがちですが,食後の5分から10分を落ち着いて過ごすことは大切だと思います。

 この1年は,「いつも手元に読みかけの本をおいておきましょう」を合い言葉にしてきました。ちょっとした隙間時間に本の世界へ…。これからも続けていきましょう。

 先日の「10歳になって」の中で自分の将来の夢を語る子どもの中に,読んだ本の偉人のエピソードを取り上げて発表している児童がいました。
 本の内容が自分の血となり骨となり…うれしいことですね。やがて大きな力となることでしょう。

1年生 楽しいね!

画像1 画像1
 1年生の子どもたちは,体を動かすことやみんなでゲームをすることが大好きです。今日は,しっぽとりゲームをしたり,「何でもバスケット」をしたりしました。
 「何でもバスケット」は,「今日の朝,パンを食べてきた人」,「スイミングを習っている人」など,自分でお題を考えます。今の子どもたちの生活の実態を知ることができて,とてもおもしろいです。

 クラスで仲良くゲームをして,とても雰囲気がよくなりました。

出迎え週間 ありがとうございました!

画像1 画像1
4日間にわたって行われた出迎え週間が終了しました。

子どもたちの安全確保のため、各地区で大変お世話になりました。

写真は、和田信号付近の様子です。

ありがとうございました!

2015.2.20 音声トレーニング2

画像1 画像1
先日、本HPで紹介した「音声トレーニング」ですが(参照:2015.2.18 音声トレーニング1)、さらに、その他の具体的な効果について紹介させていただきます。

まず、「『音声』にすること」の効果です。
斎藤孝氏の「声に出す日本語」が脳の活性化を図ったり、認知症予防になったりするのはご承知の通りです。黙読時と音読時の脳の様子をサーモグラフィーで見てみると、音読時には脳に赤い箇所(活発に働く箇所)が測定ディスプレイにたくさん表示される映像を見たことがある人も多いのでは。「音声」にすることで、確実に力になっていきます。

そして、「『ペア』ですることの効果」です。
「かかわり合い」が教育界のキーワードで叫ばれて久しくなりますが、その基本は「ペア」による交流。ペアは1×1であるため、必ず「かかわり合い」が生まれます。「音トレ」もペアで行うことにより、「よし今日もがんばるぞ」「がんばってね」や、「やったぁ!前回を上回ったぞ」「ホントだ!よかったね」というような「励まし」や「がんばりを評価する」といったポジティブな内容の会話がやりとりされます。やがて、学級は良好な人間関係に発展し、学級作りにもプラスにつながるのです。

算数の基礎コースだけでも、ドッツ読み、足し算、引き算、かけ算、割り算、余りのある割り算、小数の足し算・引き算、小数のかけ算・割り算、分数の足し算・引き算、最大公倍数、最小公倍数、約分、通分、分数のかけ算・割り算・・・と何でもできます。

発展コースになると、四則混合、単位変換、速さ・時間・距離の計算など、さらに盛りだくさんになります。

また、工夫次第で他教科での応用が十分可能です。「国語」なら、難読漢字の読み、四字熟語の読みなど、「社会」なら地図記号、都道府県県庁所在地などを学ぶことも可能です。

基礎学力定着を図るために効果的に実施していければ、と考えています。

今日の給食 (2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、すき焼き、ワカサギの甘酢がけ、切り干し大根の和え物、牛乳」(629kcal)です。

「すき焼き」と言えば、冬にぴったりの鍋料理です。そして、「ワカサギ」に「切り干し大根」と、今が旬な食材が使われています。
「ワカサギ」は、この辺りだと、犬山の入鹿池でたくさん獲れますね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/20)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
また、今週の5日間は、以下のように推移しています。
(※本日の赤字は増加、青字は減少を表しています)  

   16(月)  17(火)  18(水)  19(木)  20(金)
1年  3  →  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  2  →  3  →  2  →  
3年  1  →  0  →  0  →  0  →  
4年  2  →  1  →  1  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  3  →  4  →  4  →  
合計  7  →  6  →  8  →  7  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「1人」)

今週は、大きく増加することなくよかったです。
中学校の卒業式が2週間後に迫っています。それまでに、完全に収まることを期待したいところです。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

介助犬の仕事を知る 〜尾北ホームニュースに掲載〜

画像1 画像1
1月29日に、本校で実施した、4年生対象の「介助犬について」の学習。
本日(2/20)付発行の尾北ホームニュースに、その模様と介助犬について、さらには補助犬について、そして3月1日に行われる「ふくし江南ふれあいまつり」について掲載されています。
ぜひ、ご覧ください! 

2月20日(金)

画像1 画像1
2月20日(金)
 今日もよく晴れた明るい朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日と同じような最高気温が予想されていますが、今日も風が強そうで、寒さを感じるかもしれません。

 昨日の授業参観には、多数ご来校いただきましてありがとうございました。

 出迎え週間最終日となりました。皆様のご協力に感謝します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

51 一時間の浪費を

画像1 画像1
たとえ1時間でも、わずかな時間を大切にする。その積み重ねが、大きな力をもたらすのだということを肝に銘じておきたいものです。

※チャールズ・ダーウィン(イギリス 1809〜1882)地質学者、生物学者。生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきたという「進化論」を提唱したことで有名。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924