最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:499
総数:2032774
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ABCを大切に

画像1 画像1
教室移動のある4限目の教室。

教室に戻った後、スムーズに給食の準備ができるように、机を給食隊形に並び替え、ナフキンもスタンバイです。

全員が声をかけながら、5分という短い休み時間に、きちんと準備をしている様子が目に浮かびます。

これも、続けていきたい「ABCを大切に」した活動です。

ABCを大切に

画像1 画像1
ある通学班は、途中で他の通学班と合流するまでは6人です。
しかし、3人×2列で、きちんと並んで登校します。
そして、合流地点に向かう、細い路地に入ると、何も言わなくても、スッと1列隊形に。
これも日頃から行われている「ABCを大切に」したワンシーン。

しかし、外国人が見たら、児童だけの登校で、しかもその規律ある動きに、驚くこと間違いないでしょう。少し前まで幼稚園・保育園児だった子たちがこうした動きをとることができるのですから、日本の教育もかなりのものだと思います(笑)。

芒種

画像1 画像1
今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。

「芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。「禾」とも書く)」のある穀物、稲や麦など、穂の出る穀物の「種」をまく季節ということから、「芒種」と言われます。秋に播いた麦類の実が稔って刈り入れが行われる一方、昔は今頃からが田植えの最盛期でした。今より少し遅い時季だったのですね。

梅の実が青から黄色に変わる頃で、アジサイも色づき始めます。
かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

ちょうど、この地方も、昨日から梅雨入りをしました。雨によって、万物が潤い、生長していく季節ですね。

6月6日(金)

画像1 画像1
6月6日(金)
 大変さわやかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 梅雨に入ったのにもかかわらず、今朝は青空が広がっています。

 明日のファミリー学級もお天気がよいといいのですが・・・。

 今日は、6年生が明日の「家庭教育講演会」の会場準備を行います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

 

6年 スタンプデザイン

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様、スタンプのデザインなんとなく考えてくださいましたか?

今日は、子どもたちが考えたデザインを何点か紹介します。

みんな自分の字の一文字をかわいらしくデザインしています。

ぜひ、保護者の皆様も素敵なスタンプのデザイン考えてみてくださいね。
画像2 画像2

2年生 雨の日は

画像1 画像1
今日はあいにくの雨でした。
外に出て遊べないのは残念ですが、図書館で本を借りて読むことも楽しいですね。
たくさんのすてきな本に出会ったことでしょう。

しばらく同じような日が続くようです。
これからも、たくさんの素敵な本に出会えるといいですね。

5年生 わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、わんぱく団の方による読み聞かせがありました。毎回、おもしろい本を読んでいただき、子どもたちは本の世界に引き込まれています。今日も、子どもたちは熱心に聞き入っていました。23日から古北小では「あじさい読書週間」です。少しでも読書をし、本のすばらしさを感じてもらえればと思います。

わんぱく団の皆様、本日もとてもおもしろい本を読んでいただき、ありがとうございました。

5年生 学年&学級掲示

画像1 画像1
 土曜日は、ファミリー学級が行われます。4月の授業参観からこれまでの取り組みが、各学級に掲示してあります。また一年間の目標を書いた学年掲示も掲示してあります。ファミリー学級に来られた際は、ぜひ、お子様の作品をご覧ください。

1年生☆いろいろなかたち

画像1 画像1
6月5日(木)  
 算数の時間に、「いろいろなかたち」の学習をしました。今回は、つみきを使って、形をなぞりました。それから、なぞった形から想像して、いろいろな絵を描きました。いつもの算数と違うので、「絵を描くのに算数なの?」と不思議そうな子もいましたが、みんな楽しく学習できました。
 いよいよ、次の単元は、足し算です。宿題で出している「いくつといくつ」を苦戦している子も多いようです。学校でも、できるまで繰り返し練習していきたいと思います。ご家庭でも、復習していただけるとありがたいです。 

修学旅行「みんなでモリろう」ミッション 3

画像1 画像1
ミッション3「こんな素敵な友だちの行動に出会いました!」では、多くの友だちの優しさあふれる行動や振る舞いがあったようです。ここでは、その内容の一端を紹介します。

★班長の○○さん(○○くん)が、しっかり行動していた。(多数あり。「周りをよく見ていた」「的確な指示を出していた」「お土産買いたかったら言ってね、と言ってくれた」「迷わず、道を案内してくれた」などなど、班長さんに対する感謝の気持ちは多かったようです!)
★買い物で、買いたいものが決まってレジに行こうとしたら、少し混んでいました。すると、最初に買ったお土産を「持っててあげる」と○○さんが言ってくれたのがとてもうれしかったです。(細やかな心配りができる友だちですね!)
★バスで寝てしまったときに、代わりに○○君が、記録の写真をデジカメで撮ってくれた。(ナイス、アシスト!)
★道に迷ったときに、他の班の○○さんが「一緒に行こう!」と言ってくれて、うれしかった(班を超えての絆。いいですね!)
★○○君が外国人と英語でしゃべっていた(Wow! It’s very cool!)
★しおりをリュックに入れようとしたら、○○君が「手伝うよ」と言ってくれた。(複数あり。「財布を出すのを手伝ってくれた」も。ちょっとした心配りがうれしいですね)
★○○さんが、部屋で蚊にさされたとき、みんなにも「虫除けシール」を配っていました。とてもやさしいなと思いました。(特に女子は跡が残るとねぇ。優しいですね!)
★○○くんがトイレに行きたいときに一緒に探してくれた。(「待っていてくれた」は多数あり。お互い様ですものね)
★バスで少し酔ったときに○○さんが、心配してくれてうれしかった。(うれしいですね)
★○○さんが、自分からスリッパや大カバンを整頓していた。(素敵ですね!他に「班員全員が整頓をしていた」なんてものも。全体を称えられるなんて、あなたも素敵ですね。)
★買い物が終わるまで待っていてくれた。うれしかった。(多数あり。お互い様だものね)
★アイスクリームを食べていたとき、遅かったけど○○さんが待っていてくれた。(みんな食べ終わっていると、プレッシャーかかるのわかります。うれしい振る舞いですね。)
★お茶をこぼしたときに、○○君が「大丈夫?」と優しく声をかけてくれた。うれしかった。(「転んだときに『大丈夫?』と声をかけてくれた」って場面も。何気ないひとことがうれしいですね)
★僕がバスで「窓際がいい」と言ったら、○○君がすぐに代わってくれた。(酔いやすい人もいるから、うれしいひとことですね)
★○○君がおやつをよく交換してくれた。(シンプルだけど、かなりうれしいですね!(笑))
★布団をしまうとき、大変だったところをみんなが手伝ってくれた。(いい集団ですね!)

たくさんの報告を見ているだけでうれしくなりました。
学校生活でも、互いの「いいところ」を見つけられると、人に優しくなれると思います。心がけていきましょう。 

今日の給食 (6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「チーズバーガー(サンドイッチバンズパン)、じゃがいものスープ煮、コーンと枝豆のソテー、牛乳」(749kcal)です。

今日はチーズバーガーが登場。
昨日から「歯と口の健康週間」ですが、スライスチーズ1枚は、牛乳一本分の量から作られているのだとか。牛乳の栄養が詰まっているので、カルシウム豊富で丈夫な歯を作ってくれます。

しかし、「ハンバーガーはカロリーが高い」と言いますが、今日の献立は、今月のエネルギー最高値(749kcal)です。
やはりこれでは、毎日食べると、体にはよくない感じがしますね。たまに食べるくらいがいいのかもしれないですね。

今日もおいしくいただきました! 

教科書を拡大して

画像1 画像1
ICT機器(プロジェクター、実物投影機、PCなど)を活用して、実物を写真で提示したりし、「わかりやすい授業」「集中できる授業」ができることを本HPでもお伝えしましたが(「デジタル教科書の活用」参照)、「ちょっぴりデジタル化」で、授業を進める方法もあります。

写真は、一年生の国語の授業ですが、教科書を拡大カラーコピーして、その用紙に書き込みをするなどして授業を進めています。

まだ1年生の中には、大型ディスプレイの映り込み(画面に反射する光や影など)に集中力を乱す児童がいることもあります。

そこで、すべてをデジタル機器として活用せずに、写真のように、教科書を拡大コピーする「デジタル化」だけをして、黒板に貼り、板書の一つとしています。

教科書のどの箇所のことについて考えているのか、挿絵のどの部分のことなのか、具体的に学習内容を確認でき、集中しながら授業を進めるメリットがあります。

しかし、1年生の6月にして、もう「説明文」の学習です。日本の教育もなかなかのものです。

6月5日(木)

画像1 画像1
6月5日(木)
 雨の朝を迎えています。

 おはようございます。
 梅雨に入りました。しばらく雨や曇りの日が続きそうですね。

 今日は、わんぱく団のみなさんが5年生の教室にやってきてくださいます。
 2〜4年生は耳鼻科健診が行われます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

かがやき

今年度初めての英語学習がありました。
踊ったりゲームをしたりしました。
教室中走り回って勉強しました。
みんなグレッグ先生が大好きです。 

画像1 画像1

5年生 種籾の観察&新たな命の誕生!!!

画像1 画像1
 5年生は、社会で米作りについて学習します。それに先駆け、総合でも米作りについてPCで調べ、新聞にまとめました。そして来週学校の田んぼに田植えをする予定です!また、どのクラスでも教室で種籾の栽培&観察を行っています。今日も大分成長した種籾を細かい所までしっかりと観察しました。

 また、理科ではメダカの成長について学習しています。実際に5年生のフロアでメダカを飼育していますが、ついに今日、たまごからメダカの赤ちゃんが羽化しました。写真では見えませんが、とっても小さいメダカの赤ちゃんが元気よく泳いでいます。子どもたちも早速発見し、とっても喜んでいました!

1年生 体育館の秘密を発見!

画像1 画像1
 昨日,体育館の探検を行いました。舞台や放送室を見て歩きました。舞台の上で,「校長先生はこんな高いところで話をしているんだね。」と,つぶやいている子がいました。普段は入ることができない管理室や体育倉庫を見て,とても驚いている様子でした。

重要 6年 ファミリー学級についてのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日、ファミリー学級があります。
 6年生は、「親子で篆刻をしよう」ということで高蝋石を使ってスタンプ作りを行います。

 それに伴って、参加される保護者の皆様にお願いがあります。

 当日、すぐに篆刻ができるように、スタンプのデザインを考えておいてください。
 用紙は、お子様に渡してありますので、そちらを使って考えてみてください。一応、8パターン描けるようになっていますが、当日は、1パターンしか使わないので、最低1パターン考えておいてください。例がたくさん載っている紙(下の写真)をお子様に渡してありますので、そちらも参考にしてください。

 なお、スタンプには写真のように「陽刻」と「陰刻」があります。どちらでも構いませんが、陰刻のほうがより手軽に、時間も短くできると思います。

 また、スタンプは左右逆になりますが、下書きをトレーシングペーパーで写し取り、カーボン紙を使って左右逆にします。

 当日の持ち物ですが、
 子ども:新聞紙、彫刻刀かカッターナイフ、軍手
 保護者:彫刻刀かカッターナイフ、軍手(必要な方)  です。

 ぜひ、当日はお子様と素敵な時間をお過ごしください。 

修学旅行「みんなでモリろう」ミッション 2

画像1 画像1
ミッション2「こんな素敵な大人の行動に出会いました」は、どんなことに出会ったでしょうか。みんな、働く人や街ゆく人の素敵な振る舞いを見つけてくれました。

★道に迷ったときに、お店のおばさんが教えてくれた。(多数あり。おじいちゃん、女性、タクシーの人・・・多くの人にお世話になりました。「笑顔で教えてくれてうれしかった」なんてものも。優しさに触れましたね) 
★旅館で、食事の時にお茶をこぼしてしまったら、机を拭く前に「服は濡れてない?」と優しく聞いてくれた。すごくうれしかった。(さすが、接客のプロですね)
★夕食の後に、食事の部屋から出ると、ホテルの人が、一人一人に頭を下げていて、さすがだな、と思った(未成年にもきちんとされるところがプロですね)
★落とし物をしたときに「落ちたよ」と教えてくれた人がいて、とてもうれしかった(温かい人ですね)
★おみやげ屋さんで、商品の説明を一つ一つていねいにしてくれて、とてもわかりやすかった。さすがだな、と思った(どんな世界でも「わかりやすさ」は大切ですね)
★食事をした後に、ホテルの方が「ありがとう」と言ってくれた。作ってくれているのに「ありがとう」なんて、すごいなと思った(何事にも感謝。食べていただいてありがとう、ですね)
★おみやげ屋さんが値引きをしてくれた(多数あり。ある意味「素敵」ですね。中には「また行きたくなった」なんて人も。そこまで思わせたら、ホントにプロですね(笑))
★バスガイドさんは、一つの景色にも丁寧に話してくれ、詳しく知ることができた。話しているときはいつも笑顔で、さすがだなと思った(ホントに色々と知っていましたね。すごく勉強したのでしょうね。そして笑顔が素敵でしたね。「歴史のテストしたら100点とれそうだな」なんてコメントもありました)
★清水寺で、バスガイドさんが、外国人に英語で説明していた。(Oh!かっこいいですね!
★昼食の時、何も言わなくても湯飲み茶碗のお茶が少なくなっている人にお茶を注いでいた。さすがだなと思った(きめ細かいですね)
★カメラ屋のサンショウさんが、道を教えてくれたり、笑顔で写真を撮ってくれたりした(たくさん写真をとってくれたことにも感謝ですね)
★バスを降りるとき、ドライバーさんがいつも笑顔であいさつをしてくれた。(うれしいですね)
★金閣寺で出会った外国人の方が、親切に写真をとってくれた(Wow!英語は使えたかな?)
★お寺では、次々と人が来るのに、きちんと「いらっしゃい」と言っていたのでさすがだな、と思った(日本の「おもてなし」の心ですね)

たくさんのプロフェッショナルの姿や、温かさに触れましたね。
みんなも大きくなったら、そんな働く人や大人になってくださいね!

今日の給食 (6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(味付け海苔)、高野豆腐の味噌汁、たこの唐揚げ、五目きんぴら、牛乳」(581kcal)です。

今日から、10日までは「歯と口の健康週間」です。給食でも「歯と口」の健康になるように、以下のように、かみ応えのある食品を取り入れています。

  4日(水)・・・たこの唐揚げ
  5日(木)・・・コーンと枝豆のソテー
 10日(火)・・・フライビーンズ

よくかんで食べると、歯並びがよくなり、唾液もしっかり出て、虫歯を予防します。さらに、「うま味」も出てくるので、より美味しく食事ができます。
これからも、しっかり、かんでいただきましょう。

今日もおいしくいただきました!

歯と口の健康週間

画像1 画像1
今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
ちなみに、「歯と口の健康週間」の歴史は、以下のようになっています。
(日本歯科医師会HPより引用) 

−−−−−−−−−−−−−−−−−

厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間です。
1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「歯の衛生週間」のイメージが強かったのですが、昨年(2013年)より、名称が「歯と口の健康週間」に変わっています。

現在、国内では、幼児期のフッ素塗布を実施するようになり、う歯(むし歯)の罹患率が確実に低くなっています。
20年前と比較すると、平成4年では「4.17本」だったのが、平成22年では「1.29本」となり、罹患率も「89.1%」から、平成24年には「55.8%」となっています(学校保健統計調査より)。

しかし、乳歯が虫歯になると、永久歯が生えてからも影響が残ることがあります。(「乳歯を虫歯にさせない大切さ」参照)。

本校では、今週を「歯みがき週間」として、2日(月)〜6日(金)は、給食を食べた後に、いつも以上にきちんと磨く活動を行っています。

これからも、丁寧な歯のケアに心がけ「8020(80歳で、自分の歯を20本維持)」が実現できる古北っ子であってほしいと思います。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924