令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 国語研究授業 「天気を予想する」

画像1 画像1
 今日は1組で、国語の「天気を予想する」の単元で、研究授業が行われました。
 授業では、「文章がどのような構成で書かれているか」の読み取りをしました。
 子どもたちは、文章がきちんと読み取れ、「鍵となる言葉」を抜き出し、理由もきちんと言い、とてもすばらしい授業でした。「書くこと」「話すこと」を大切にしている先生の日頃の実践は、子ども達の力になっているのがよく分かりました。教科書をきちんと読むこと、言葉を大切にすることの重要性をあらためて感じました。

4年生 おとなの体になるじゅんび

画像1 画像1
 3組で保健学習がありました。前回の授業では、大人の体になる準備として起こる体つきの変化を学習しました。そして今日は、体の中でどのような変化が起こるのかを学習しました。聞いたことのない言葉が出てきて、子どもたちにとっては少し難しい話になってしまいましたが、保健室の先生が分かりやすい紙芝居を読んでくれたり、教科書の絵や写真で確認したりしました。体の外側だけでなく、内側、そして心にも変化があることが学習できました。 
 個人差はありますが、誰しも少しずつ大人の体になる準備がはじまります。心配なことや聞いてみたいことがあったら、家の人や先生などに相談してくださいね。

4年生 小さなアートディレクター

 2組では、今日の5・6限の図画工作の時間に「ここには、きっといるよ」という単元の学習に取り組みました。

 校舎内や運動場など学校生活をおくっている身近な場所の雰囲気から,そこにいそうな「住人」を思い付き、粘土と絵の具で住人をつくりました。

 まだ制作途中の作品が多々ありますが、粘土の性質もあってか児童は夢中で取り組んでいました。まさにアートディレクター!? 

 ちなみに、この記事の題名にはもう1つ隠された事実が…。写真は撮れませんでしたが、よろしければ、2組の家族の皆さんで、題名に隠された事実を話題にしていただけたらと思います。 
画像1 画像1

1年生 サツマイモの収穫

画像1 画像1
 今日は,とてもよい天気でした。畑にサツマイモの収穫に行きました。
 今年は雨で,いもが育ちにくかったため,少ししか収穫することができませんでした。小さなサツマイモを見つけると「わあ,あった」と大喜びでした。3連休にスーパーマーケットに買い物に行く人は,サツマイモでも最近はいろいろな種類のいもがあるので,探してみてくださいね。

2014.11.21 新しいディスプレイが搬入されました

画像1 画像1
昨日、50インチサイズの大型ディスプレイ1台が搬入されました。しかも、「タッチスクリーン液晶ディスプレイ」となっており、専用ペンや指で、文字を書き込むことが可能です(写真は黒板モード。真っ白なホワイトボードモードも有)。

また、書画カメラ(実物投影機)やパソコン、DVDプレーヤーなどと接続し、画面に映った静止画に書き込むことができます。テレビなどのサッカーの解説でよく見られる、「ここのスペースに・・・」などと言いながら、赤で「○」や「矢印」などを描いたりすることができるのです。

これまでは、ディスプレイのみの機器に、タッチパネルを別注で取り付けなければならなったのですが、今後は、このように最初からその使用になっているモデルが一般的になるでしょう。

今年度、ICT機器の購入を計画的に行ったおかげで、プレハブ校舎分だけ足りなかったものを、これで、全フロアに配備することができました。また、書画カメラ(実物投影機)も同じ数だけそろえることができました。

問題点は、移動式になっているため、扉の高さより低くセッティングせねばならず、この高さのものを教室内で使用するには、やや低い位置での使用になってしまっています。前に座る児童の頭などで見づらくしてしまうのです。正直なところ「使うといいけど、ベストな状態で見せられない」というジレンマがあります。

しかし、教育的効果があることには間違いありません。多くの教室で有効に利用していきたいと思います。各授業で、取り合いになるくらいになれば、自治体の予算で揃えていただけるかも・・・と期待を寄せたいと思います(笑)。 

今日の給食 (11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「八丁味噌肉味噌ソフト麺、メヒカリフライ、大根の甘酢和え、牛乳」(686kcal)です。

名古屋メシの定番の一つである「八丁味噌肉味噌ソフト麺」。名古屋メシの一つとして「ひみ○の県○ショー」でも紹介されたことがあります。番組内では「名古屋のソウルフード」と(笑)。しかし、汁が飛ばないか、ちょっぴりドキドキしながら食べるのが、この「肉味噌ソフト麺」のお決まりのシーンです。

さて、今日で、「愛知を食べる学校給食週間」が終了です。
愛知県は、工業立国(県)でありながら、農業や漁業でも、決して他府県に劣らない、立派な産業地域です。

今日もおいしくいただきました!

全力児童

画像1 画像1
寒くなってきました。
しかし、1年生の体育の授業では、元気にみんな半袖。
心も体も鍛えている、古北っ子を嬉しく思います。

忘れた物、なくした物はありませんか

画像1 画像1
2階渡りにズラリと並んだ、落とし物の数々。帰宅後、学校に遊びに来て忘れ去られた物もたくさんあります。

名前がないと、持ち主の手元に戻すことができず、こうして、残ってしまいます。

心当たりのある人は、これらの落とし物の確認をすると同時に、身の回りのものの記名について、今一度、きちんと書けているか確認をしてみましょう。記名忘れだけでなく、中には、薄くなって読めなくなってしまったものもあるかもしれませんね。

落とし物を減らすことも「ABC」の一つになるといいですね。

「学芸会」についてアンケート結果 4 〜バザー編1〜

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■公民館で実施されていたバザーには立ち寄られましたか

約4割の方が「立ち寄った」、約6割の方が「立ち寄らなかった」との回答でした。(
「立ち寄らなかった」の中には、「立ち寄りたかったけど立ち寄れなかった」というのもあるように思います。)
多くの皆様に出品の協力、購入の協力をいただき、ありがとうございました。
収益金は、「154,747円」でした。PTA特別会計として、有効に使わせていただきます。
以下のようなご意見がありました。

・初めてバザーに行きました。ジャージや体操服はリサイクルでき、エコで良いですね。銀杏もまだあったので、買わせて頂きました。ご苦労様ですね。
・子供たちが拾った銀杏はよいと思います。毎年やってほしいです
・初めて立ち寄りましたが、色々な品があり楽しかったです。
・古北の銀杏を毎年楽しみにしています。バザーの運営に携わっていた、役員の方々、先生方有難うございました。お疲れ様でした。
・とても楽しみにしています。ずっと続けてほしいです。
・賛成です。
・見るだけでも楽しかったですが、こんなものがこんなに安く買えるo(^o^)oって、つい買ってしまいました。
・他の家庭では不要でも、我が家では必要な物があったりして、大変実りあるバザーでした。また行きたいと思います。
・用意していたバザー品を出すのを忘れてしまい、申し訳なかったです。まだ来年がありますので、今年の分と合わせて出したいと思っています。毎年楽しみにしているので、是非続けていただきたいです。
・毎年学校になる銀杏が楽しみですが、今回は立ち寄れず。お友達のお母さんにお願いして購入してもらいました。

・とても楽しみにしています。ずっと続けてほしい。収益が子ども達の活動資金になる事をもっとアピールした方がいい。「うさぎ募金」の品もいい物が沢山あって嬉しかった反面、募金の品にしてしまうのはもったいない物もあったので特にそう思いました。
→ありがとうございます。「うさぎ募金」への協力もありがとうございました。アンケート結果には「何のために行うのか?」というご意見もありました。目的について浸透しているようで、そうでないことが分かりました。うさぎ募金の方法と、バザー全体のPRの仕方については、次年度に向け、より良い方法を考えていきます。

・学校指定体操服で状態の良い古着が、お値打ちに販売されていて嬉しかったです。買い物中、持参された袋に 購入前の物を入れている方、両手に持ちきれないほど持って まわられている方もみえたので、買い物しやすいように、また購入前後の物がわかりやすいように、なにか工夫があるとよいかと思いました。
→体操服の購入の協力、ありがとうございました。購入方法について、話題に出てはいましたが、具体的な改善にはつながっていませんでした。次年度に向け、より良い方法を考えていきます。

11月21日(金)

画像1 画像1
11月21日(金)
 今日はすばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 お隣の神社の森にも明るい太陽が差し込んでいます。
 ただ、寒いですね。

 教育・健康相談の最終日です。

 本日、2学期保護者会の案内を配付します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

6年 あおぞらタイムはやっぱり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の掃除の時間と昼放課は「あおぞらタイム」でした。

 6年生の「あおぞらタイム」と言えば、そう、あれです!

 やっぱり「ドロケイ」です。みんな全力で遊びました。5時間目の始めは、11月の下旬に差し掛かるにもかかわらず、みんな汗をかいていました。 

 こうやって、みんなで遊べる「あおぞらタイム」も残りわずかとなりました。遊びも「全力児童」!これからも、みんなで全力で遊んで楽しもう!!

5年生 家庭科 味噌汁作り 1組

画像1 画像1
 今日は、家庭科で1組が味噌汁作りに取り組みました。
 事前に、調理手順や準備物の確認、各グループの役割分担をしておいたため、スムーズに取り組むことができました。配られた材料を手際よく切ったり、手順通りに進めたりすることができました。最後は、みんなでおいしくいただきました。

5年生 わんぱく団の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は、わんぱく団の読み聞かせがありました。本を使用せずにお話をされたり、体を使った読み聞かせであったりと、毎回、思考をこらして行っていただき嬉しく思っています。子どもたちはいつも、本の世界に引き込まれています。

わんぱく団のみなさま
 今日は長放課も行っていただき、ありがとうございました。今後も、楽しみにしています。よろしくお願いします。 

1年生☆学習もあおぞらタイムも全力です!!

画像1 画像1
11月20日(木)
 今日は、算数の学習で、紙芝居をつくりました。「8+6」や「12−7」の計算になるように問題を考えました。子どもたちは、どうぶつやくだもの等を使って、3枚の紙芝居にまとめました。できあがった紙芝居をグループの友達と楽しみました。

 そして、今日は月に1回のあおぞらタイム!!
1組は、おにごっこ。2組は、だるまさんの一日で、遊びました。
だるまさんの一日は、お茶を飲んだり、お風呂に入ったり、転んだり、おさるになったり、忙しい一日でした。
 みんな、全力で学習したり、遊んだりしました。

 明日は、いもほりをします。どんなおいもがほれるか、楽しみですね。

おいしかったですよ

画像1 画像1
今日は、6時間目に5年生が、
「校長先生、教頭先生、食べてください」
と自分たちで作った「ご飯と味噌汁」を届けてくれました。

給食の後でしたが、そのおいしさにペロリといただきました。味噌汁の大根もほどよくやわらかく、食べやすかったです。

おいしかったですよ! d(^o^)
ごちそうさまでした!

2014.11.20 文化の違い、とは言え・・・

画像1 画像1
11月19日付「日刊ゲンダイ」のネットニュースに、興味深い記事があったので、引用し、紹介させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この写真、16日に行われた日米野球第4戦の試合終了直後、東京ドームの両軍ベンチを写したものである。
 侍ジャパンの一塁側ベンチ(写真下)とは対照的に、メジャーの三塁側ベンチはご覧のようにゴミが散乱(写真上)。ペットボトルや紙コップがそこら中に捨て置かれ、地面には噛みたばこを吐き出した唾液なのか、コーヒーをまき散らしたのか、茶色い液体がこびりつく。
 その上にはさらに、彼らが試合中もひっきりなしに口にするヒマワリの種の殻が無数に散らばり、足を踏み入れるのをためらうほどの状態だった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日本を訪れた外国人観光客が口をそろえて言うのは「日本は、どこへ行ってもきれいだ」というもの。日本では、当たり前のようなことが、当たり前でない事実に驚かされます。

ゴミは当然、ゴミ箱へ捨てるのが基本です。建物内だけでなく、自分の家や会社の建物周辺などは自主的に清掃をすることも一般的です。地域の神社や側溝の掃除なども、輪番制できれいにしたりもします。

これは、「掃除」「環境美化」の教育を小学校からきちんと実施しているからだ、とよく言われます。また、「立つ鳥跡を濁さず」(立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ)という美学もあります。美しくするということは、日本人にとって当たり前のことです。
逆に諸外国では「自分たちが掃除をしては、掃除を仕事にしている人の仕事を奪うことになるからやらない」というのですから、根本的に議論はかみ合いません。
特に「江戸時代」の我が国は、今で言う「超リサイクル社会」で、全てのものは使い切り、ゴミを出さない社会でした。そんな時代を外国人が知ったら、さらに驚くことでしょう。

ABCを大切にし、「美しい日本」「美しい学校」心がけていきたいですね。

(ちなみに、メジャーの球場で実施した、「ワールドベースボールクラシック」での侍ジャパンが使用した試合後のベンチを見た、球場関係者の感想を聞きたいところです。笑)

今日の給食 (11/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知のつみれ団子汁、豚肉のリンゴソース炒め、根菜きんぴら、みかん、牛乳」(693kcal)です。

今日は、愛知県産の旬の食材をたくさん使った献立です。「豚肉」「レンコン」「鰯入りのつみれ団子」が愛知県産です。

「根菜きんぴら」は、かぶ、ごぼう、レンコンが使われています。

「豚肉のリンゴソース炒め」は、リンゴの味こそしませんが、ほんのりとリンゴの甘い香りが漂ってくるようでした。隠し味的な使い方ですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
寒くなってきましたが、「お茶」の需要はまだまだあります。

1年生の教室に置いてある水筒を見ると、ご覧の通り。

ヒモが垂れ下がって、引っかからないよう、きちんと処理されています。

身の回りのことがきちんとできる1年生。さすがです!いいぞ!

「学芸会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。 

■以前は、学習したことを発表する形式であったこともありましたが、「学芸会」と比較して、どう思われますか。

約6割の方が「学芸会がよい」と言われ、「学習発表会がよい」と言われた方もわずかではありますがみえました。約3割の方が「どちらでもよい」、約1割の方が「分からない」と言われ、あわせて4割ほどが明確な回答は示されませんでした。

その違いが分からない方がみえるかと思いますので、確認をしたいと思います。
「学芸会」はご覧いただいたとおりですが、「学習発表会」は、総合的な学習の時間などを中心に学習したことを発表するもので、各教室に分かれて行う形や、体育館の舞台上にて学年全体で行う形があります。映像や模造紙などで資料を見せ、その解説をしたり、群読をしたりします。大人からすれば既に知っている知識も多く、発表内容自体に目新しさはないかもしれませんが、「何をどう学んでいるのか」を知る機会になったり、学芸会同様、一人一人に役割があるので、その頑張りぶりを見たりすることができます。

「かがやき学芸会」の目的は「日頃の学習活動の成果を発表する」「一人一人が役割をもち、協力し合って創り上げる喜びをもつ」「マナーよく鑑賞する態度を身につける」という3点になっています。「学習発表会」の目的に当てはめても通用すると言えば、そうですが、全身で喜怒哀楽を表現し、観客に訴えながら「協力し合って創り上げる」ことができる醍醐味は「学芸会ならでは」のものでしょう。中には、

・学習とは別に練習をして発表というものは毎年、大変だと思います。学習の延長上にある発表会の方が負担が少ないと思います。

という、学校や児童のことをもう一歩掘り下げて考えていただいた、ありがたいご意見も頂戴しました。
実際、担任の負担は少なくないですが、終了後、子ども達は、早くも「来年はもっとがんばりたい」と次の目標を立てています。そんなことからも、次年度も引き続き、学芸会を実施する方向で考えています。

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。

読まれた本は、以下の4冊。
 ・ゆけ!ウチロボ!
 ・ダサいぬ
 ・とってもとってもあいたいの!
 ・ひょい ひょい ひょい

「どこにいるかわかる?」の問いかけに、一斉に指をさしたり、物語に「ツッコミ」を入れたり、終始なごやかな雰囲気に。
寒くなってきましたが、心が温まる楽しいひとときを過ごすことができました。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924