令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 歌唱指導

画像1 画像1
 6年生を送る会では「ありがとうさよなら」,卒業式では「トゥモロー」を歌います。
 先生の「ここは強く!」「ここは○○という気持ちで!」などの指導で,子どもの歌声が刻々と変化していきます。
 教えられたことをまずやってみる子ども達。やはり「素直な気持ち」が伸びる第一歩となりますね。 

2015.3.3 得意・不得意な教科

画像1 画像1
3月2日付の「日本教育新聞」に、「数字が語る日本の教育」というコラムで見出しのような記事があったので内容を以下に紹介させていただきます。

教科の得意・不得意は多かれ少なかれ、誰にでもあるように思いますが、これを発達段階や性別で調べてみると、ある傾向が見えるようです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

 性差を見ると、言語や芸術教科では女子の得意率が高い。理数や体育では、男子の方が高くなっている。(中略)さらに、学年が上がるにつれて、理数教科の得意率の男女差が拡大することが気にかかる。
 (中略)理数嗜好の性差は生物学的次元の話ではあるまい。
 国際的に見ると、その性差がほとんどない国もある。よって、表のデータは、「生物学的性差」ではなく、「社会的性差」の問題としてみるべきであろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

まだまだ日本では、「リケジョ」のような、理系を専攻する女性をあたかも特別な存在のように扱う傾向があります。そういった社会的な雰囲気も、「女子は文系」「男子は理系」のように分けてしまい、イメージから得意・不得意を生み出している可能性も否定はできないと思います。

「ジェンダー・フリー」(社会的性差がない)な社会を作るためには、「男だから…」「女は…」という例えは、今の時代にはそぐわないですね。気をつけたいところです。

今日の給食 (3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「菜の花のちらし寿司、アサリの潮汁(うしおじる)、アカウオの西京焼き、ひなあられ、牛乳」(598kcal)です。

ここ数年「ちらし寿司&アサリの潮汁」(平成23年度以前は「ちらし寿司&すまし汁」)。
ところが、デザートは毎年変わっていて、25年度は「いが饅頭」、24年度には「ひしもち」、23年度は「三色団子」…という感じに。そして、今年度は「ひなあられ」。しかしあなどることなかれ。あられと言えば、新潟産ですが、もちろん、今日のひなあられも新潟産あられです。
ちなみに、21年度は、ちらし寿司の具に「穴子」が入っていたという豪華版な年もあったんですよ。

毎年、季節を味わえる工夫された給食に感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

整える

画像1 画像1
体育の授業で、運動場へ出るような急いでいる場面でも、

合言葉の「トン・ツー・ピタ」で、

しっかり揃っています。 いいね! 

インフルエンザの欠席者数 (3/3)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「0人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。
(※青字は減少を表しています)  

   27(金)  2(月)  3(火)
1年  0  →  0  →  
2年  1  →  0  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  
合計  1  →  0  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「0人」)

2日連続で「0」になりました。
しかし、県内では、先日も、学級閉鎖を発表した学校があります。
早く、全県・全国レベルで流行が終わるといいですね。あと少し、気をつけましょう。

集団風邪発生状況

耳の日

画像1 画像1
本日、3月3日は「耳の日」です。

「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。
「3」の字が耳の形に似ていることと、「み(3)み(3)」の語呂合わせから、この日となりました。

ちなみに、3月3日は、三重苦のヘレン・ケラーにアン・サリヴァンが指導を始めた日であり、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあります。なんともすごい偶然ですね。

健康な耳を持っている人は、こういう機会に、耳の不自由がないことに対して感謝するのもいいですね。

桃の節句

画像1 画像1
今日、3月3日は「桃の節句」です。
現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施したりするようになったのは江戸時代に入ってからとのこと。江戸時代初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着したとされています。

ちなみに飾るタイミングは、二十四節気の「雨水」の日がいいのだとか。この日に飾ると良縁に恵まれるのだそうです。

そして片付けは、「遅れると婚期が遅れる」という俗説がありますが、地域によっては、1ヶ月ほど飾るところもあるということで、根拠はあまりないようです。ただ、「いつまでも出しっ放しにしないで、時期が過ぎたら片付けるべき」という、戒めから言われるようになったとも言われています。

今日の給食には、そんな「ひな祭りメニュー」が登場します。ちなみに「ハマグリのお吸い物」をいただくのがベストなのですが、給食ではさすがにコストの面から「アサリ」になっています。

3月3日(火)

画像1 画像1
3月3日(火)
 ひなまつりの朝を迎えました。

 おはようございます。
 今日も明るい朝ですが少し寒いですね。
 どうもお天気は下り坂のようで、夕方頃には雨の予報ですね。

 今日は6年生が薬物乱用防止教室に参加します。
 
 英語活動、クラブ活動も行われます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

62 見えないと

画像1 画像1
何事も、見ようとすると、今まで見えなかったことが見えてきます。
見えてくると、そこから世界が広がります。 

※ガリレオ・ガリレイ(イタリア 1564〜1642)物理学者・天文学者。月のクレーター、木星の衛星、太陽の黒点などを次々と発見し、地動説を唱えるなど「天文学の父」と言われる。

1年生☆図工もがんばってます!

画像1 画像1
3月2日(月)
 1年生は、6年生を送る会の練習や学習をがんばっています。
図工では、「クッキーやさん」で、紙粘土を使ってクッキーを作っています。白い紙粘土に絵の具を混ぜると、きれいな色に変身します。絵の具の入れ具合で、色が少しずつ変わるので、世界に1つだけの紙粘土になります。その紙粘土を使って、円や四角だけでなく、くるくるキャンディーや動物の形をオリジナルクッキーを作っています。
 友達の描いた絵の鑑賞もしました。どの絵が上手が、真剣に見ていました。だんだん慣れてきて、この絵のどこが上手なのか、いえるようになってきました。
 今度、描くときの参考になりますね。

6年 歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、今週の金曜日に控えた「卒業生を送る会」で全校で歌う「ありがとうさようなら」の練習を体育館で行いました。

 歌の練習の前の「校長先生とのあいさつ」や委員会からの連絡で6年生は活躍しました。

 「ありがとうさようなら」は、1年生から6年生までの全校が揃って歌います。全校で歌う曲は、この曲と初老記念贈呈式で歌う「校歌」の2曲だけです。
 きっと素敵な会になると思います。「ありがとうさようなら」も心を込めて、全員で歌い、素敵な思い出にしましょう!

 卒業式まで残り、13日!

6年生を送る会の練習◎3年生

画像1 画像1
3月2日(月)
6年生を送る会の学年練習をしました。
4回目の練習だったので、並び方や移動がばっちりそろっていました。
あとは2番の歌詞をかんぺきに歌うだけ!
自信をもって歌い、6年生に喜んでもらいたいですね^^

5年生 6年生に向けての準備を

画像1 画像1
 今日から3月。来月はもう6年生です。
「最高学年となる」という意識を高めるため、5年生の廊下には、「これができる6年生になるために」と題して、一人一人の目標が掲げられています。日々、意識を高めていければと思っています。
さらに、先月から始めた「手作り日めくりカレンダー」。登校する残りの日数が書かれています。登校する日は、あと16日。なんだか淋しい気がします。残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

2015.3.2 失敗したときに「よかったな」と言える発想

画像1 画像1
2月23日付「みやざき中央新聞」に、オリンピックにも出場されたことがある、元日本代表競泳選手の千葉すずさんの「私が水泳から教わったこと」と題した講演内容が掲載されていました。その中に、印象に残った部分があったので紹介させていただきます。

千葉さんは、水泳のことばかりを考えて生活する毎日を続けていたのですが、大学進学時にアメリカ留学を決めると、考え方の違いにカルチャーショックを受けたと言います。
それは「『オン』と『オフ』がはっきりしている」ということ。日本では4〜5時間練習していたのが、アメリカでは1時間30分に。そして練習が終わると、それぞれの「オフの時間」を楽しむのだそうです。タイムが伸びないと「気分転換して旅行にでも行ってきたら」とまで言うのです。
そんな千葉さんは驚いて、そのアメリカのコーチに「今、練習休んだら致命的では」と言うと、「そんな発想だから負けるんだよ」と返されます。

アメリカでは、大きな失敗をしても「よかったな、今で。本番だったら、取り返しがつかないけど、今だったら勉強になる。練習ではいくらでも失敗していい。本番に備えられるようにしておけ」と言うのです。

日本では、段階を踏み、日頃から失敗しないようにステップを踏むのに対し、海外では「失敗をする練習をする」んだとか。そうしておけば、もし本番でしっぱいするようなことがあっても臨機応変に対応できるのでしょう。そこが、日本の選手と海外の選手のメンタルの強さの違いではないかと感じたのだそうです。

なるほど、と思いました。
教育現場の様々な指導場面でも、失敗という負のイメージを背負わせないよう、練習でさえ大きな失敗をしないようにする雰囲気があります。同様に、子育ても、失敗しないように、先回りをして安全に運転ができるようレールを敷くような雰囲気を感じます。

個人的に思うのは、さまざまな経験をすることで、総合的な判断力が身に付いていくのでは、ということ。成功体験だけでは総合的な判断をするには、経験値が足りないでしょう。取り返しのつく内容であったり、そんなタイミングであったりすれば、失敗するのも「あり」だと思います。どうでしょうか・・・。

千葉さんのシリーズは、まだ第1回と始まったばかり。今後の内容が楽しみです。

素敵な企画をありがとう

画像1 画像1
今日のお昼の放送から、先生方からの「卒業生に向けてのメッセージ」が委員会の人たちの手によって、順番に読まれています。

中には、スペシャルゲストの「さんちゃん」も登場し、「算数」の授業について語ってくれた場面もありました(笑)(写真左)。

6年生もほのぼのした気持ちになっていること、間違いなし!ですね。
委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう。

今日の給食 (3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「味噌ラーメン(中華麺)、鶏肉の竜田揚げ、中華和え、牛乳」(696kcal)です。

今年度も、数々のラーメンが登場しました。これまで「ちゃんぽん」「豚骨五目」「五目あんかけ」「醤油」の4種類が。ちなみに昨年度は「塩」も登場しています。夏場は、さらに「冷やし系」が加わります。
昭和〜平成一桁の給食では考えられなかったメニューです。

今年度、最後の「麺類」です。

今日もおいしくいただきました!

うれしいニュース!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に「美浜少年自然の家」で実施した5年生の自然教室。その際に、撮影した写真を、施設が主催する「フォトグランプリ」に応募したところ、うち1枚が、見事に入賞を受賞し、賞状が送られてきました。
179点という多くの作品の中から、最優秀賞などの特別賞に4作品、入賞が7作品、佳作が25作品選ばれるものです。

写真は、ご覧いただいているもので、タイトルは「とったど〜」(鷲見先生命名)。撮影は、なんと校長先生。しかも機種は・・・なんと「スマホ」。
ビーチフラッグの瞬間を切り取り、子ども達のあふれる表情がよかったのですね。

来年も、入賞めざして、先生達はがんばります。4年生の皆さん、当日の活動をお楽しみに!

今日の表彰伝達 (3/2)

画像1 画像1
■平成26年度国土と交通に関する図画コンクール
 佳作 森川晴斗くん

■第60回読書感想文愛知県コンクール
 入選賞 丹羽佳樹くん

毎週、古北っ子の活躍を紹介できてうれしく思います。
特に、森川晴斗くんは、全国入賞で、国土交通省から、とても大きな賞状をいただきました。
おめでとうございます!

インフルエンザの欠席者数 (3/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「0人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。
(※青字は減少を表しています)  

   26(木)  27(金)  2(月)
1年  0  →  0  →  
2年  1  →  1  →  
3年  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  
合計  1  →  1  →  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「4人」)

「0」になりました。このまま、流行も終わってほしいところです。
しかし、県内では、先週末に、卒業式直前に中学3年生の学級で閉鎖になったところも。
罹らないのが一番ですね。すでに3月です。あと少し、気をつけましょう。

集団風邪発生状況

3月2日(月)

画像1 画像1
3月2日(月)
 3月に入りました。明るい朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日は冬型の気圧配置のようですね。
 風が強く、寒く感じるかもしれません。

 今日は体育館で、表彰伝達と歌の練習があります。

 卒業式まであと3週間。毎日を有意義に過ごしていきたいですね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924