令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ファミリー学級◎3年生

画像1 画像1
6月7日(土)
本日は、ファミリー学級にご参加いただき、ありがとうございました!
みんな粘土が大好きですが、今回はいつもよりとても楽しそうに活動していました。
できあがった作品を見て、とても満足そうな表情をうかべていました!!

おうちで写真を入れて飾ってくださいね♪ 

2年生 世界にひとつだけの万華鏡づくり!

画像1 画像1
本日は暑い中、ファミリー学級のご参加、どうもありがとうございました!!
2年生は、親子で万華鏡作りに挑戦しました。
おうちの方と一緒にものづくりをする2年生のみんなの表情は、とても生き生きとしていて、先生達も嬉しかったです^^
難しいところを、おうちの方が助けてくださったおかげで、どの子も満足できる万華鏡が完成したようです。
世界に一つだけの万華鏡です!ぜひ、おうちでも遊んでくださいね☆ 

5年生 ファミリー学級 「ワッペン作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリー学級で「ワッペン作り」に取り組みました。どの子も、おうちの方々と一生懸命に取り組んでいました。できあがった子は、早速、腕にはめてうれしそうに見せてくれました。自然教室ではめるのが楽しみですね。

保護者の皆様
 本日は、足下の悪い中、お越しいただきありがとうございました。ご協力いただいたおかげで、すばらしいワッペンができあがりました。また来年度の活動にもつなげていきたいと思いますので、配信したアンケートにもお答えください。よろしくお願いいたします。 

「セロハンテープ」ではなく「マステ」を

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ご覧いただいておわかりの通り、校内や教室内には、たくさんの掲示物があります。

その掲示方法も様々で、掲示板に画鋲で留めたり、ポケット式のファイルに詰め替えるものであったり、セロハンテープで貼ったりします。

しかし、セロハンテープは、はがすときに糊(のり)が残ったり、テープが紫外線などで劣化したりと、学校現場では不向きな場面もあります。

そんなとき便利なのが、「マスキングテープ」、通称「マステ」。

後ではがすことを前提に作られたマステは、セロハンテープに比べ、粘着力の低い接着力のテープであるため、後で糊を残さずにはがすことができる優れものです。

と、同時に、最近ではデコレーション用のマステも随分と増え、写真のようなカラフルなテープを使うことにより、アクセントになります。

学校現場の文房具も、一昔前に比べ、変化しつつあります。 

ちなみに、和紙タイプのマステが一般的ですが、日本企業が開発したもので、今では全世界で一般的に使われるようになっています。さすが、ものづくりニッポン!

教育講演会「声かけより、体験させて伸ばす効果」

画像1 画像1
本日は、「花マル笑子塾」の吉本笑子先生を講師にお招きし、講演会を実施しました。
千葉県市川市に事務局がある先生ですが、今夕に東京都内で講演会があるにもかかわらず、朝一番の新幹線に乗って、古北小までお越しいただきました。
いつもより多くの保護者の皆様にご参加いただき、関心の高さがよく伝わってきました。
実際、開催するセミナーはすぐに満員になるとのことで、そのお話からは、子育てに関するヒントが随所にちりばめられ、わかりやすいお話を拝聴することができました。
以下に、その中のキーワードを紹介します(文責・校長)。

・25歳になったときに「今までの勉強がよかった」と言えるようにしたい。
・どんな場面でも対応できる力をつけるには「体験」であり、「実学のすすめ」である。
・「先行体験」のすすめ。やる気スイッチのもと、やってみようとする自信を育てる。
・笑顔で学び、得たものは忘れない。
・最良の先生は、お父さん、お母さんである。
・教科書を活用するとよい。
・繰り返し体験し、机上で学び、また繰り返す

などなど、貴重なお話しばかりでした。
お話を聞く中で、世の中には、子ども達にとって、学びにつながるものがたくさんあることに改めて気づかされました。

「手をかければかけるほど、後で手がかからなくなり、手をかけなければかけないほど、後で手がかかる」という言葉を聞いたこともあります。
今日お話があったように、笑顔で子どもとたくさん接し、様々な体験を通して、保護者も教師も子どもと一緒になって、子ども達を育てていきたいと思いました。

本日は、大変、有意義な時間となりました。
吉本先生、ありがとうございました。

本日の「ファミリー学級」について

画像1 画像1
※講演会の時間帯は、児童は「授業・帰りの会」となります。 

【お願い】
◆自転車は理科室の南側に1列に並べてください。
◆上履きの持参をお願いします。児童と同じ脱履をご利用ください。 

6月7日(土)

画像1 画像1
6月7日(土)
 細かい雨が降る朝を迎えています。

 おはようございます。
 雲の切れ間から、青空がのぞいているところもあります。

 今日は「ファミリー学級」。ご来校されるときにはぜひ雨は上がっていてほしいと思います。
 多くの皆様のにお越しをお待ちしています。子どもたちが元気にがんばっている様子をご覧ください。また、体育館での講演にもどうぞご参加ください。

 駐車場がありません。お車でのご来校は、近隣の皆様にご迷惑をおかけしますのでご遠慮ください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 明日の準備は万全?!

画像1 画像1
 明日のファミリー学級に向けて、裁縫に取り組みました。以前よりも、上手に玉どめや玉結びができるようになってきました。今日は、波縫いに取り組んだり、名前を糸で縫ったりしました。これで明日の「ワッペン作り」は万全!!かな? 

5年生 飼育委員会頑張ってました!

画像1 画像1
 昼放課に飼育小屋前をふと通ると、飼育委員会の子が低学年の子に烏骨鶏のふれあいをしてあげていました。飼育委員会の今日の担当の子どもたちはみんな写真のように「烏骨鶏を抱っこできるよ!」と自慢気に見せてくれました。さすがです!鶏小屋やうさぎ小屋の掃除も頑張って取り組んでいました。 

5年生 図工 「板をくり抜いて」

画像1 画像1
今日は、「糸のこ」を使って板のくり抜きに取り組みました。初めて使う糸のこに最初は怖がっていましたが、少しずつ慣れ上手に切り抜いていました。きっと素敵な伝言板が出来上がることでしょう。完成が楽しみです。

明日は、ファミリー学級です。5年生は、自然教室などで使う「ワッペン」を作ります。家庭科で学んだ裁縫を生かし、家族で協力してかっこいいワッペンを作りましょう。 

保護者の皆様
 明日は、ご協力をお願いいたします。気をつけてお越しください。

1年生 図書館は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館で本を借りました。図書館の正木先生に借り方を教えていただきました。
 小学校の図書館は,分野別に並んでいます。本がたくさんありすぎて,読みたい本を選ぶのに苦労していました。恐竜の図鑑や絵本を選んでいる子が多かったです。お薦めの本を正木先生に聞いているすごい子もいました。

 本日持ち帰りましたので,確認してあげてください。
 本は1週間借りることができます。たくさん読んで心を豊かにしたてくださいね。

6年 修学旅行写真販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、写真屋「サンショウ」さんによる修学旅行の写真販売を行います。
 
 南舎2階(6年生フロア)に上の写真のようなものを掲示します。

 明日の登校後から8時30分までは、写真を見る時間に設定しています。親子で、親御さん同士で写真を見ていただき、よいと思った写真があれば、お買い求めください。

 なお、注文封筒は明日の朝、児童の机に配布してありますので、そちらをご使用ください。締め切りは、6月17日(火)とさせていただきます。
 よろしくお願いします。

6年 篆刻キット

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、明日ファミリーが旧で使う「篆刻キット」です。
 
 左上から、「トレーシングペーパー」「カーボン紙」「紙やすり」
 左下から、「スタンプケース」「高蝋石」「説明書」です。

 これらのキットを使って、素敵なスタンプを作ってくださいね。

 また、その後のスタンプ大会も楽しんで参加してください。

 それでは、明日は気をつけてお越しください。

4年生 電流の大きさ

画像1 画像1
 今日は、簡易電流計を使って、電流の大きさを調べました。つなぎ方によって電流の大きさが違い、それによってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることが分かりました。 

4年生 明日はファミリー学級です

 明日はファミリー学級です。おうちの方と一緒に運動会で使うはちまきを制作するために子どもたちは、はちまきに下書きをしました。子どもたちは、明日を楽しみにしています。

 4年生の教室がある南館とは反対の北館3階には学年掲示が掲示されています。子どもたちは、掲示板のように一歩一歩着実に歩み続けています(ステップ)。いくつかの実行委員会も本格的に動き出しました。

 明日は、お子様と楽しい一時を過ごしながら、学年掲示や学級掲示もあわせてご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなでビンゴをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の時間は,ビンゴ大会をしました。たいへんなもりあがりで,楽しいひとときでした。 

2年生 明日は

画像1 画像1
上の写真は算数の授業の様子です。
筆算の学習中です。

下の写真は生活の授業の様子です。
町探検でわかったことをまとめています。

右下の写真は・・・

明日の工作のセットです。万華鏡をつくります。世界に一つの万華鏡です。
どんな模様が生まれるか、楽しみですね。

ダイズの観察◎3年生

画像1 画像1
6月6日(金)
今日の2組は、ダイズの観察をしました。
子葉がなくなっているのもありました。
なぜ子葉がなくなってしまったのか、また調べてみましょう。

観察は、いきなり上手にはなりません。
でも、どれだけ一生懸命観察したかは、一目で分かります。
今日の観察記録はがんばった子が多いように思います。
明日のファミリー学級で掲示しますので、ぜひ見てください^^

男女の席は市松模様

画像1 画像1
座席の配置をよく見ると、男女の席の並びが、市松模様になっているのは分かるでしょうか。一昔前までは、男子の列、女子の列と、縦に同性が並んでいましたが、本校では、3年生以上の学年で、この配列にしています。

この配列は、縦横のどの向きでペアを作っても、4人グループになっても、学級全体で大きなコの字の隊形になっても、必ず、前後左右は異性の並びになります。

同性同士だと、関係のないおしゃべりやふざけあいが起こる率が高くなりますが、この配列では、そんなことも少なくなります。
また、高学年であっても、男女の仲はよく、常に自然な関わりができ、人間関係も良好なものになり、学級全体が温かい雰囲気になります。

良好な人間関係は、「学び合い」の基本である「聴き合い」ができ、「高め合い」「深め合い」につなげることができます。

男女の席の並びを市松模様にするのは、よりよい人間関係の構築と、学力向上を狙った配列です。 

今日の給食 (6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五穀ご飯、筑前煮、イワシのカリカリフライ、小松菜のおひたし、牛乳」(729kcal)です。

今日のご飯は「五穀ご飯」です。初登場のように思います。
「五穀」の定義は決まったものはないですが、今日の給食には「大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米」が入っています。
白飯に比べて、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれ、ヘルシーなご飯です。よくかんで、味わえば、歯もしっかり鍛えられますね。
個人的には、再び登場することを願いたい一品です。
これに「とろろ(山芋)」があったりするとベストですが・・・(それは、無理か)

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924