令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業間近ということで、校長先生が学活の授業をしてくださいました。
 内容は「将来の夢」についてです。ちょうど6年生は3学期の総合で「職業調べをしよう」ということで、いろいろな職業を調べ、将来就きたい職業について考えました。それを受けての本日の授業でした。 
 将来就きたい職業に就くためには、相応の努力をすることが必要なこと、そしてどんな職業に就くにあたっても、「土台」が必要なことを教えていただき、その土台とは何かを皆で考えました。子どもの答えには「勉強」や「資格」など様々な答えがありました。
 授業の感想では、「自分の就きたい職業に就くためにはしっかりと努力をしなければならないことが分かった」や「土台をつくるためにしっかりと勉強をしていきたい」、「これまで深く考えることがなっかったけど、深く考える機会になった」など様々な感想が出ました。
 ところで、校長先生が授業の冒頭に提示された写真左上の「28,275」の数字は何の数字か分かりますか?これは、現在ある職業の数だそうです。

 今までに行った学習を、今回の授業でさらに深めていただきました。卒業前に、思い出に残る授業をありがとうございました。

 卒業式まで残り、3日!!

5年生 体育 サッカー 1組vs3組

画像1 画像1
 今日の体育は、1組と3組と合同だったので、サッカーの試合を行いました。男女で別れて行いました。
 女子は白熱した試合を繰り広げていました。声もよく出ていました。
 男子は、1組が30mほどのロングシュートを決めるなどし大健闘でした。

 気候も温かく、共に楽しむことができた体育でした。

5年生 算数 復習!!復習!!復習!!

画像1 画像1
 算数の学習では、5年生の学習の復習に取り組んでいます。分数、体積、円周率、立方体など、プリントを使ってたくさんの問題を解いています。
 「あれ?これどうやってやるんだった?」「これ苦手なんだよなぁ」という声も。
 わからない、できないままにしておくことなく、5年生のうちにしっかりと身につけておきましょう。

1年生 まとめの学習

画像1 画像1
 どの教科の学習も復習の段階に入りました。
 4月は少ししか文章を書くことができなかった子も,原稿用紙1枚程度の文章をすらすらと書くことができるようになりました。
 算数は,図形の学習のまとめで,三角形や正方形の紙を敷き詰める学習をしました。
 
 先日,図画工作や生活科で書いた作品を見返して,「ぼくこんな字を書いていたのか,今の方が上手だなあ」と,この1年の成長を振り返ることができました。
 
 今後,作品集や生活科のファイル等を持ち帰りますので,おうちの方とじっくりと鑑賞してくださいね。 

2015.3.16 将来について考える

画像1 画像1
今日は、6年生に校長による「授業」を1・2組、各教室で実施しました。
内容は「キャリア教育」がベースとなった、「将来の就職観」について考える学級活動です。資料は、自作資料で、以下のような家族の会話から、「就職観」について考えていきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

主人公ケイコは、女子サッカー選手を夢見る小学6年生。そんな娘の夢に対して「有言実行」したイチロー選手などを引き合いにする母と、誰もがかなうわけじゃないと言う父。そんなことを聞かされ、女子サッカー選手になる道のりも、実は平坦ではないことを知り、本当に実現できるのか揺れ動くケイコ。しかし、両親がかつて描いていた夢と現実について父から話を聴くと、もう一度がんばろうという気持ちになります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

6年生では、「就きたい職業について調べる」ことをします。上記の内容は「職業に対する多様なものの見方や考え方について理解する」という目標に近いため、中学1年生で学ぶのが適切かもしれません。しかし、あえて一歩進んだ目標について学習することで、夢や目標をもって、中学校生活をがんばってほしいという願いから、実施をしました。

授業では「今日の授業に題名をつけるとしたら」というまとめの発問に対して、「夢に向かって」「夢に近づくために」など、夢に向かってがんばる姿勢の大切さが伝わったようでした。また、感想には「有言実行できるようにがんばりたい」「どんな仕事でも就ける『土台』作りをしっかりしたい」など、授業で掲げたキーワードが用いられたポジティブな感想をいくつも見ることができ、うれしく思いました。

しかし、久しぶりの授業にワクワクしすぎて、伝えたいことを凝縮しきれなかったのは反省点です。時折、笑いを交えながら和やかな雰囲気で授業を進めることができましたが、次回の授業までに、腕を磨いておかなければ、と思った今日の授業でした。
6年生の皆さん、楽しかったです。ありがとう。

廊下側窓ガラスの磨りガラス化

画像1 画像1
全教室の出入り口後方の扉のガラスを透明化にしているのは、先日お伝えしたところですが(参照:2015.3.9 教室扉のガラスの透明化)、そこでお知らせしたように、逆に、北舎1階の一教室のみ、廊下側の全てのガラスが透明になっているため、廊下側の「窓ガラス」のみ「磨りガラス」に変更する作業がこのほど完了しました。

これで、次年度、この教室を使用する児童は、落ち着いて授業に臨むことができます。
「学びやすい環境作り」を次年度も、可能な範囲で推し進めていきたいと考えています。

今日の給食 (3/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、あわせみそ汁、鰆(さわら)の塩焼き、卯(う)の花の炒め煮、牛乳(コーヒー牛乳の素)」(601kcal)です。

「魚偏に春」と書く「鰆(さわら)」は、字のように「春」が旬な魚です。「さわら」は「狭腹」とも言い、細長い体型であることから、その名がついたと言われます。
日本近海で水揚げされたものは高価なものとして扱われるため、残念ながら、近年では、輸入されたものが多く流通に出回っています。

そして、今年度最後の「コーヒー牛乳の素」。次回、お目にかかれるのは、少し寒くなる来年度の11月頃になるかもしれませんね。

今日もおいしくいただきました!

3月16日(月)

画像1 画像1
3月16日(月)
 3月第3週、月曜日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 曇り空の朝です。
 今日は気温がぐんと上がりそうですね。

 今週末はいよいよ卒業式。
 一年間の総まとめの一週間にしていきたいと思います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

75 賢人と愚人との・・・

画像1 画像1
「賢い人と、そうでない人に分かれるのは、学ぶか学ばないかで生じる」と。
当たり前のことではありますが、なかなか厳しいひとことです。 
学び続ける人でありたいものです。

※福沢諭吉(ふくざわ ゆきち 1935〜1901)武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。1984年から一万円札の表面の肖像に採用されている。読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書いている「学問のすゝめ」は、当時3,000万人の人口に対し、300万冊も売れた大ベストセラーとなる。

2015.3.15 大正村クロスカントリー

画像1 画像1
朝は、放射冷却のせいか、天気は晴れているものの寒い朝に。しかし、気温が徐々に上がり、軽いアップで汗をかくような暖かい日となりました。

昨年の反省を生かし、ペース配分に注意。序盤の大正村の町並みを進む平坦な道(写真最上段)は、5分/kmペースで進み、無理をしない走りに。短いながらも、徐々に坂道が現れてきますが(写真二段目)、ペースはそのままで推移。

しかし、3km付近から続く登り坂と(写真三段目)、山の中の小径の登り坂(写真最下段)は、あわせて2kmくらいあるでしょうか。さすがに、ペースが落ちていきます。
「どれ位の角度の坂か」と言うと、ちょうど写真の道路右にある民家の土台を覆う石壁を見ると、その傾きが分かると思います。2kmで約120m登っていくコースですから、約20m進むと1.2m登るのです(勾配率6%←マラソンにしては、結構厳しい!)。ちなみに、箱根駅伝の5区の山登りの最も激しい箇所(恵明学園前〜湯坂路付近)は、13%と言うのですから、半端じゃありません。そう思うと、「箱根に比べればまだまだ・・・登りの次は下りだ」とその瞬間を楽しみにしながら、ダラダラ続く長い坂をコツコツ登っていきます。

コースの最高地点からは、下りばかりかというと、そうではなく、「この絶妙なコース作りは誰が・・・」と責めたくなるような、残り3.5kmあたりから、再び1kmの登り坂が。これがもうキツイ!ここを超えると、ようやく来た道に合流し、逆に下り坂になっていきます。最後は、登り坂で「借金」となったタイムを返すべく、軽快に下っていきますが、惜しくも5分/kmは、切ることができず、6マイル(9.6km)を「49分36秒」でフィニッシュ。しかし、昨年より、3分20秒ほど縮めることができました。

大会には、雑誌「ランナーズ」で昨年表紙モデルをしていた丹羽なほ子さんが、ゲストランナーとして2マイルを走り、大会に花を添えていました。

苦しいコースだからこそ、走り終わった後の達成感は、ロードレースとはまた違ったものがあります。これが、「また来年出場しようかな」と思えるところかもしれません(笑)。そこで、来年は、10マイル(16km)に挑戦しようかと・・・。

【中継】大正村クロスカントリー

画像1 画像1
今年は、恒例の景品抽選が、受付時にもらう封筒内にすでに「当たり」が入っているという「事前抽選方式」に。

受付時に、封筒をいただき、中を見ると・・・、当たりの用紙が入っているではないですか!(写真上)
しかも「サーティワンアイスクリーム」の「オリジナルグッズ」と・・・。
これは、エナメルのポーチとか、ちょっとしたバッグとか(以前はそういうものがあったらしい)かとイメージして、ものによっては娘たちが喜ぶかと思い、ルンルン気分で交換へ。

「お願いします!」とさわやかに用紙を渡すと、奥から持ってみえたものは・・・、スヌーピーのイヤホンジャックに指すストラップ(写真下)。「えっ」と思いながらも、「あ、ありがとうございます」とお礼を言って退散。

結局、イメージが膨らみすぎていた自分に反省。となりのお店で「牛串2本・唐揚げ5個」の当たりと交換していた人が、妙にうらやましかったのでした・・・(笑)。
画像2 画像2

【中継】大正村クロスカントリー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、恵那市明智町で行われている、大正村クロスカントリーに出場します。

大正村の街並を駆け抜け、山間部に入り、小径を駆け抜ける、約10kmのコースです。
3km地点付近からの、1kmに渡る登り坂が前半のポイントです。

今日は、暑くなりそうです。間もなく(10:45)スタートです。頑張ります!

今週の予定 (3/16〜3/22)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■16日(月)    
 ・業前:読書
 ・一斉下校14:50  
 
■17日(火)
 ・業前:読書
 ・全校5時間授業 
 ・一斉下校14:50

■18日(水)
 ・業前:群読
 ・式場設営(午後:4・5年)
 ・1〜3年下校13:20
 ・4〜6年下校15:00

■19日(木)
 ・業前:読書
 ・4〜6年卒業式予行(1・2限)
 ・6年修了式(3限)
 ・大掃除(5限)
 ・一斉下校14:50
 
■20日(金)
 ・卒業式
 ・4年下校11:20
 ・5年下校11:45

■21日(土)
 ・春分の日 
   
■22日(日) 

いよいよ週末は卒業式です。
4〜6年生の全児童が出席できるよう、体調に気をつけましょう。

74 時は命なり

画像1 画像1
「時間を使うこと」は、「命を削ること」と言っています。
過ぎた時間は戻りません。有効に使いたいものです。 

※安藤百福(あんどう ももふく 1910〜2007)実業家・発明家。日清食品株式会社の創業者。「チキンラーメン」と「カップヌードル」を開発した。現在、「カップヌードル」は世界80か国で売られる世界ブランドとなっている。

2015.3.14 「かがやき」

画像1 画像1
古北小では、キーワードのように用いられる言葉の「かがやき」。
特別支援学級名は「かがやき」、11月に行われるのは「かがやき学芸会」、始業式・終業式後には各学年の代表児童によるスピーチの時間は「かがやきタイム」、メールマガジンは「かがやき☆彡」、学校だよりは「輝け笑顔」(ちょっと語尾が違う!?)・・・。
様々な場面で用いられています。

さて、今日、開通した北陸新幹線の「東京〜金沢間」を走る最も早いタイプの列車名も「かがやき」(写真上)です。なんだか北陸新幹線が身近に感じられます。

これで、校舎の「カラーリング」(700系カラー)に次いで、古北小の新幹線ネタがまた一つ増えました(笑)。

ちなみに、鉄道マニアな話をここで二つ。
まず一つ目。この「かがやき」はかつて、1988〜1997に、北陸本線・信越本線経由で「金沢〜長岡間」を走っていた特急列車(写真下)の名称です。本校の「現職教育だより」(職員向けの学習資料)のタイトルの「きらめき」と同じ名称の列車も走っていました。
二つ目。北陸新幹線とは異なりますが、23年前の今日、1992(平成4)年の3月14日に、東海道新幹線に新しい列車「のぞみ」が登場し、同新幹線における最高速度が220km/hから270km/hへ一気に50km/hもアップしました。東海道新幹線ではそれからちょうど23年後の2015年3月14日、最高速度が285km/hへ23年ぶりに高められています。

今日は、二つ記事をあげました。どちらも知的な話題と言えば、そうですが、ほとんど四方山話でしたね(笑)。

2015.3.14 100年に一度の瞬間

画像1 画像1
今日「3月14日」は、「3.14」から「円周率の日」です。その円周率の日の中でも、今年の今日は、「100年に一度」と言われ、注目を浴びています。

その理由は、米国式の日付表記にあり、2015年3月14日は「3/14/15」と表記されるため。円周率が「3.1415926・・・」であることから、この並びは、100年に一度になるのです。ということは、この日付に時刻の「9時26分」を組み合わせるとさらに貴重な数字が並ぶことになります。その瞬間のディスプレイ右下のキャプチャ画面がご覧の写真。
地味なキャプチャ画面ですが、おそらく一生に一度であろう、「究極の円周率の日」となったのです。

以上、100年に一度の割に、“じみー”なネタでした(笑)。

【速報】高円宮賜杯学童軟式野球江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7回表、藤里の攻撃は、この回からアンツのバッテリーは、松田君−尾関君にスイッチ。
ワンアウトから、フォアボールのランナーを許すと、レフトオーバーのタイムリーツーベースで5点目を許し、続く打者の打ち取ったと思われたサードゴロは大きなイレギュラーバウンドとなり、セカンドランナーが一気にホームインし、6点目を許します。

その裏、いよいよ最後のアンツの攻撃。先頭打者の松田君がセンター前ヒットで出塁。ワンアウト3塁とし、代打山本君が打席に立つなどするも、惜しくも得点ならず。

試合は、2×6で敗れてしまいました。
しかし、これからの伸びを感じさせる今大会でした。
まだまだ、チームはこれからです。今回の大会内容を振り返り、今後に生かしてほしいと思います。アンツの皆さん、お疲れ様でした!

【速報】高円宮賜杯学童軟式野球江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5回表、藤里の攻撃は、内野安打とフォアボールでノーアウト1・2塁とすると、ダブルスチールで2・3塁に。ショートゴロでランナーを進塁させずワンアウトにするも、続く打者の内野への当たりは、二つのエラーを誘い、2点を追加されます。

その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の石原君がセンターオーバーのホームランで1点を返します。
すると、ワンアウトから、白尾君がフォアボールで出塁すると、盗塁を決め2塁に。続く、津田君がライト前ヒットで出塁し、1・3塁に。津田君が盗塁を決め、2・3塁にすると、続く高木さんがライト前に落ちるタイムリーヒットで2点目を返します。なおも、ツーアウト2・3塁とチャンスを作るもここまで。しかし、2点を返しました。

6回表、藤里の攻撃は、エラーからのランナーを3塁まで進ませるも、無失点で切り抜けます。

その裏、アンツの攻撃は、3番からの好打順も、惜しくも三人で打ち取られ交代。

6回を終えて、2×4となっています。
試合は、いよいよ最終回となります。
きっちり抑えて、サヨナラを狙うぞ!

【速報】高円宮賜杯学童軟式野球江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3回表、藤里の攻撃は、右中間に落ちるヒットで出塁すると、一気に三盗まで決められノーアウト3塁に。すると、続く打者のフォアボールは、インプレーの間に一気に2塁へ進み、2塁送球の間に3塁ランナーがホームを狙うと、間一発でセーフに。その間、ランナーは3塁まで進み、続くサードゴロの間にさらに追加点。したたかなプレーで2点を先行されます。

その裏、アンツの攻撃は、またしても三人で打ち取られ交代。ここまで、出塁させてもらえず、厳しい展開に。

4回表、藤里の攻撃は、ワンアウトからセンター前ヒットで出塁すると、エンドランから1・2塁に。しかし、セカンドランナーの単独スチールをキャッチャー今井君がきっちり刺すと、続く打者をピッチャーゴロに打ち取り交代。無失点で切り抜けます。

その裏、アンツの攻撃は、1番からの好打順。ワンアウトから佐藤君がレフトにヒットを放つと盗塁を決め、ワンアウト2塁に。続くショーゴロの間に3塁に進み、チャンスを作るも、惜しくも得点ならず。

4回を終えて、0×2とリードを許しています。試合は、速いテンポで進んでいます。頑張れアンツ!

【速報】高円宮賜杯学童軟式野球江南大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、アンツが高円宮賜杯学童軟式野球江南大会決勝戦の対藤里戦を市営グランドにて行っています。

先攻は藤里、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、尾関君−今井君。

初回、藤里の攻撃は、先頭から二人をフォアボールで出塁させ、いきなりノーアウト1・2塁のピンチに。しかし、続く打者のエンドランは、ファーストファールフライとなり、ファースト石原君ががっちり捕ると、そのまま一塁を踏んでゲッツー。続く四番をショートフライに打ち取ると、ピンチを無失点に切り抜けます。

その裏、アンツの攻撃は、惜しくも三人で打ち取られ交代。

2回表、藤里の攻撃は、アンツのピッチャー尾関君が落ち着いて投げ、こちらも三人で打ち取り交代。

その裏、アンツの攻撃は、残念ながら、またもや三人で打ち取られ交代。

試合は、投げ合いの雰囲気になっています。
まだ、序盤です。頑張れ!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習
6年修了式
大掃除
3/20 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924