最新更新日:2024/04/28
本日:count up40
昨日:251
総数:2026156
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

8月5日(火)

画像1 画像1
8月5日(火)
 今日は青空が広がる朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨日は一日中はっきりしないお天気でしたね。

 今日はすっきりと晴れて、気持ちよく泳ぎたいですね!
 今日のプール開放は予定通り行います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

4年生 ☆2回目の出校日も元気な姿で登校してね☆

 8月1日(金)の出校日では、4年生の皆さんは元気に登校してきました。夏休み、よいスタートを切ることができたように思います。

 残念なことに水難事故が毎年起こります。そのたびに、「本校の児童は大丈夫かな」「4年生の児童は大丈夫かな」「自分の学級の児童は大丈夫かな」と心配になります。ですから、出校日で皆さんの元気な姿を見ることができて、大きな事故やけがもなく過ごすことができたことにほっとしました。

 夏休みも1/3が過ぎました。来週からお盆休みになり、人々の往来や観光スポットの来客も多くなります。引き続き、交通事故やけがに気をつけて過ごしましょう。

 次回の出校日は、8月19日(火)です。応募作品の提出があるので、忘れないように持ってきましょう。次回の出校日までには、課題のほとんが終わっているといいですね。終わっていないと…。

 次回の出校日も皆さんに会うことを楽しみしています♪充実した夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1

先生の夏休みの研修会とは

画像1 画像1
先週をもって、中学校の部活動の県大会が終わりました。この頃から、先生達の研修会が増えてきます。7月19日の「校長室から」の記事「先生の夏休みは・・・?」でも触れましたが、「対外的な会議や公的な研修が目白押し」になる頃です。

では、どんな会議や研修会があるのでしょうか。主に、以下のようなものがあります。

・初任者研修
・経年経験者研修(5年経験者研修・10年経験者研修)
・免許更新制度に係る研修
・新任○○研修(新しく担当になった者が参加する研修)

以上のものは、県や国が定めたもので、該当する先生が必ず受けなければなりません。初任者研修などは、夏休みだけで宿泊研修などを初め、計「8日」もあります。
これ以外にも、様々な会議や研修があります。

・各教科の研修(一人1〜2程度の教科を割り振り、参加)
・スキルアップ研修(参加希望制の研修)
・自治体主催の会議・研修(給食、情報機器、不登校対策など)

などなど・・・。
大まかに分類できないものもあるため、これくらいの表記にしますが、まだまだ数多くあります。
あまりにもその数が多く、先生も主催者側も休む時がなくなる、と「会議・行事を行わない期間」(お盆前後)というのを県レベルで設けることにしたくらいですから笑えません。

写真は、先週金曜日に行われた、「道徳の授業について」学ぶ研修会ですが、古北小からはほぼ全職員が参加しました。
今日も3人の先生方が、明日は7人の先生方が、明後日は11人の先生方が、それぞれの研修会に出かけます。

しかし、これらの会議・研修は、どれも「子ども達のため」です。
古北っ子のために、今日も先生達はがんばっています。

5年生 思い出の自然教室Part3

画像1 画像1
 カレー作りの様子です。家庭科作ったことがきちんと生かされ、具の大きさや水の量もちょうどよく、たいへんおいしいカレーができあがりました。また班の仲間と協力して、効率よく進めることもできました。後片付けもバッチリでした。

8月4日(月)プール開放は中止です

画像1 画像1
8月4日(月)
本日のプール開放は、天候不順のため中止します。

8月4日(月)

画像1 画像1
8月4日(月)
 空は厚い雲に覆われています。

 おはようございます。
 温帯低気圧に変わった台風12号の雲の影響でしょうか、今にも雨が降り出しそうなお天気です。
 また、台風11号の動きが気になりますね。進路情報には十分お気をつけください。

 本日のプール開放については、8時30分頃までにメールとHPでお知らせします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。


発明くふう展覧会

画像1 画像1
毎年、募集がある「発明くふう展覧会」に向けた「発明品」。
全児童に募集案内のチラシが配られていますが、実は、本校からの参加児童は多くはありません。

その理由の一つに「どんな発明をすればいいのかわからない」ということがあるでしょう。

実は、この展覧会は、今年であれば、9月13日(土)・14日(日)に「一宮スポーツ文化センター」で展覧会を行うので、本地区(3市2町:丹羽郡、江南市、一宮市、稲沢市)の入賞作品を見ることができます。昨年度の全国展覧会入賞作品も特別展示されます。また、11月1日(土)・2日(日)には、名古屋市西区にある「トヨタ産業技術記念館」にて、愛知県の入賞作品を見ることができます。3月には、東京で全国展が行われるので、そこで全国レベルの入賞作品を見ることも可能ですが、それは、以下のサイトで見るのが無難でしょう(笑)。

そうして、「なるほど、こういうのが発明か」と思ったら、アイデアを出し、その具現化にチャレンジ。その完成度次第では、上記のように、上位展覧会への出品も夢ではありません。

この「発明くふう展覧会」は、上記のように、全国まで続く大会ですが、さらに「世界大会」まで続いているのを知っている人は、多くありません。実は、全国展覧会の特別賞受賞者の上位数名が世界大会にエントリーし、海外で行われる展覧会で審査を受けるのです。もちろん、作成児童生徒が、その国へ行って「プレゼン」をするのです。これはすごいことです。

と、ここまで綴ると、「それなら、ぜひ我が子に、今夏からチャレンジさせよう!」という気持ちになりませんか?そう思った家庭は、まず、学校代表(5名以内)となって、一宮で行われる展覧会出品を目指してみてはいかがでしょうか。地方の展覧会と言えど、写真のように大きなトロフィーがずらりと並ぶ、華やかな会です(写真は2011年のもの)。
こういうことに取り組むことができるのも、「夏休みならでは」ですね。

※以下のサイトに、過去3年分の全国入賞作品が紹介されています。
■全日本学生児童発明くふう展|公益社団法人発明協会
 http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/gakusei/gakusei...

通学路点検アンケート 7

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」7回目の報告です。

■今回は、子どもたちの登下校の様子についてのご意見を紹介します。

【登下校の様子】
・しゃべりながら道に広がってしまうことがあることと、列で間が空いてしまうことが気になりました。
・登校時はまとまって歩いていますが、下校時は縦に長い列になってしまっています。
・道の真ん中を歩く児童が多いのが気になりました。
・低学年下校の時、1年生の子が言うことをなかなか聞いてくれなくて困っているようです。4年生や5年生が班長の時はきちんと下校しているようで、出迎えの時もアドバイスしたりしましたが、なかなか改善されないようです。学校でも、低学年下校の時でもきちんと班長の言うことを聞いて並んで下校するよう、今一度1年生に指導していただけると助かります。
・ふだんの登下校ですが、少し歩くスピードが速いです。小さい子は上級生についていくのに必死な感じでかわいそうです。
・3学期頃になると、高学年が固まってしゃべって歩くことが多く、低学年の子がおいていかれる様子をたまに見ます。
・低学年の子が途中にトイレに行きたくなり、コンビニで借りました。以前も一度あるそうです。班の子たちは外で待っていたそうです。下校の際、低学年にはトイレの声かけをしていただけると助かります。
・時々ランドセルを押してくる子がいるそうです。転倒の恐れがあり、危ないです。悪ふざけはやめるようにしてほしいと思います。
・一斉下校の際の押しボタン信号の歩行が危ない(点滅で急いで渡りきろうとするなど)と思うことがありました。
・最近はあまり見かけませんが、押しボタンまで行かずに県道を横切る男子を見たことがあります。
・自転車にひかれそうになったことが何度かあるので、きちんと2列に並んで歩いてほしいです。
・出発時刻があまり定まっていない気がします。
・仮の集合場所から登校するとき、班長が休みのとき、1年生が一番後ろを一人で歩くことがあり、声をかけて間に挟んでもらっています。1年生の横に誰もいなかったり、後ろを歩くことがないようにしてほしいと思います。
・自分の家に続く道にさしかかったり家が見えたりすると、「さようなら」「またね」などの声かけもないまま帰っていくのが気になりました。各児童が互いの帰宅する様子をしっかり確認し、声かけをするようにするとよいと思います。
・1・2年、1・3年下校時、和田の交差点を過ぎるとまとまらずに帰ることが気になりました。
・男子と女子の人数のバランスが悪いとかわいそうかなあと思いながら見ています。
・登下校中におっかけっこみたいなことをして列からはみ出している子がいました。
・帰りは学年別ということもあるのですが、ばらばらになっているようです。きちんと整列した方がよいと思います。
・点滅信号までは整列して帰ってきますが、それ以降はばらばらになってしまいます。
・距離が長い分疲れもあるので、少しのことでもイライラしたりする子がいるのか、けがをさせたり、したりする子がないか気になります。高学年の子たちがよくできていて、下級生も成長していると思いました。

◆ご意見ありがとうございました。特定の通学班に該当することは、個別に指導しました。また、全体に指導しなければならないことは、各学級においては朝の会や帰りの会、全体指導は一斉下校時に行いました。2学期からも繰り返し指導を重ねていきます。お気づきの点がありましたら、その都度お知らせいただきますようお願いいたします。

今週の予定 (8/4〜8/10)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■4日(月)
 ・プール開放

■5日(火
 ・プール開放
 ・北部中地区特別支援学級合同交流会

■6日(水)
 ・プール開放
 ・江南市児童・生徒サミット(代表児童参加)

■7日(木)
 ・プール開放

■8日(金)
 ・プール開放

■9日(土)

■10日(日)

この週で、夏休みも、前半から折り返しとなります。
計画的に、課題を進めていきましょう。

江森町納涼盆踊り大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
法被を着た児童たちは、いずれも力強いバチさばきを披露。
古北っ子の素晴らしい腕前に感心をしました。
北中生の先輩からの指導が、脈々と受け継がれているようで、地域の一体感を感じる場面でした。

本日は、お招きいただき、ありがとうございました。

江森町納涼盆踊り大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今晩は、江森町納涼盆踊り大会にお招きいただき、お邪魔してきました。
大変、盛況な会で、多くの地域の方で賑わっていました。

夏休みの1/3が終わろうとしています

画像1 画像1
児童の皆さんへ。
今日で、夏休みは15日目。今年の夏休みは「44日間」なので、今日が終わると、夏休みの1/3が終わったことになります。
宿題や課題の進み具合はいかがですか?
ひょっとして、皆さんの中に「サボロー」はいませんか?「明日にしよう」と30回言ったら、もう2学期になりますよ。

さて、皆さんの時間を、最も奪っているモノと言えば、「四大ディスプレイ」です。「ディスプレイ」とは、「画面」のこと。身の回りにある「画面」がついたものは、どんなものがありますか?
そうです、「テレビ」「ゲーム」「パソコン」「ケータイ・スマホ」です。
これらに接している時間が長ければ長いほど、やらなければならないための時間が、どんどん減っていきます。

「見てはいけません」とは言いません。自分でどれだけ、見る時間を考えて生活できるか、が大切なのです。ダラダラ見ないで、時間に区切りをつけて、「シャキ夫」君のリズムで、ディスプレイとも接していきましょう。

古北っ子なら、きちんとできるはずですよ。

(※「サボロー」は学習塾のキャラクターです)

大掃除◎3年生

画像1 画像1
8月1日(金)
今日は、久しぶりにみんなの元気な姿が見られて嬉しかったです。
大掃除では、どの子も汗びっしょりになりながら、一生懸命行っていました。
いつもは掃除できないような場所も念入りに!
棚の上についた汚れをけしゴムで消したり、廊下の黒ずみをスポンジでこすったり、テニスボールについた埃をとったり、棚の中を整頓したり、、、

みんな自分の掃除が一通り終わってからさらに掃除できる所はないか探していました。
夏休みはまだまだ続きますが、ケガや病気にならないように気をつけて、元気よくすごしてくださいね^^

6年 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、夏休み1回目の出校日でした。
 みんな、久しぶりに友達に会う友達もいて、テンション高めでした。
 明日が終われば、夏休みも3分の1が終了となります。みなさん、課題は計画的にやれていますか?課題をやるのはもちろんですが、せっかくの夏休みです。普段できないことをたくさんやって、楽しく、素敵な思い出を作ってくだっさいね。
 また、暑い日が続きます。病気や交通事故に気をつけて下さい。次の出校日も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

1年生 初めての出校日

画像1 画像1
 久しぶりに教室に元気な声が戻ってきました。今日は1年生にとっては,初めての出校日でした。「おはようございます」と元気な声であいさつができました。
 本を借りたり,夏休みの日誌の丸付けをしたりしました。最後に夏休みの思い出を発表しました。流しそうめんやキャンプに行ったことなど,夏らしい経験をたくさんしているようでした。
 夏休みにしかできない経験をたくさんして,心も体も大きく成長した姿を次の出校日に見せてくださいね。楽しみにしています。

古北っ子は、木曽川や用水路で遊ばない その2

画像1 画像1
また、悲しい事故が起きました。
1日午後12時45分頃、木曽川で川遊びをしていた中学生が意識不明の重体になったというものです。

10人ほどで、川に飛び込んだりして、遊んでいたそうです。現場付近は、見た目は穏やかな流れに見えるものの、川の中心へ進むにつれ、流れが速くなり、水深も深くなっています。

川沿いの一宮市、江南市、扶桑町、犬山市の小中学校は、6月の一宮の事故以来、「水の事故にはくれぐれも注意を」ということを言ってきました。夏休みに入る前も、再確認していることでしょう。しかし、事故が起きてしまいました。

古北っ子は、絶対に子ども達だけで川岸に降りたり、用水路や川で水遊びをしたりしないことを約束してください。

地域の方におかれましては、もし木曽川で子ども達が水遊びをしている場面を見かけたら、注意をして、やめさせてください。その際は、学校にも連絡をいただければありがたいです。

未来のある子ども達です。くれぐれもそういうことがないよう、気をつけましょう。
今回の事故の中学生の無事を祈るばかりです。

(※写真は、現場付近の扶桑町内の木曽川左岸から北東を望む木曽川です)

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせいたします。

■日時 8月1日(金)午前9時頃

■場所 名古屋市中川区大当郎3丁目地内

■事案内容
 ワンボックスタイプの車に乗った男2名が、登校中の女子児童の腕をつかみ、車に連れ込もうとした。警察が対応中だが、男らの身柄はまだ確保されていない。

■お願い
 来週いっぱいプール開放があります。また、子供たちだけでラジオ体操や遊びに行ったり、習い事に行ったりすることもあります。
 地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の再確認をよろしくお願いします。

5年生 思い出の自然教室Part2

画像1 画像1
 出発式の姿です。これから、どんな自然教室になるかドキドキわくわくしていたことでしょう。二日間のスタート。きちんとした姿で式に向かうことができました。 

通学路点検アンケート 6

画像1 画像1
「通学路点検アンケート」6回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【中般若】
・信号待ちをするときに子どもたちが広がって待ってしまうので、角にガードレールがあるといいなと思います。
・信号待ちのとき、子どもがいるぎりぎりのところを車が通るので見ていて怖いです。大型トラックもすれすれに通っていきます。ガードレールがあればいいなあと思います。
・集合場所から般若会館までの道のり、路側帯が狭すぎる上、ガードレール、縁石など何もなく、もし車が突っ込んできた場合、子どもたちに被害が及ぶのではないかといつも心配です。ガードレールがあればそういう車から子どもたちを守れる可能性が高いと思います。
・ガードレールもない県道を通学路にしていることがおかしいと思います。もし車が操作ミスをして通学班の列に突っ込んできたりとか、もしかしてを考えておられるのでしょうか。ガードレールの設置などをしていただけないでしょうか。
・歩道の拡張とガードレールの設置をお願いします。

■これまでの協議による成果、改善点等
・般若東山交差点・・・長年の要望が実り、交差点北西側にガードレールを設置していただきました。

◆その他
・上記のように、数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。歩道の拡張、ガードレールのさらなる設置など、子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。

台風で倒れたひまわりが・・・

画像1 画像1
7月10日に接近してきた台風8号。その強風に倒されていたひまわりでしたが(左下写真)、すぐに支柱を添えたところ、現在は、ご覧のように、3m近い背丈に伸び、あざやかな花を咲かせています。

生命の強さ、芯の強さが伝わってくるようです。人の生き方も、こうありたいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備6年
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924