最新更新日:2024/05/03
本日:count up84
昨日:171
総数:2028300
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 初めての調理実習(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目を使って2組が、5年生になって初めて調理実習を行いました。
 初めての調理実習の内容は、「お茶の入れ方」と「包丁の使い方」です。
 「お茶の入れ方」は、ガスコンロで湯を沸かし、急須に茶葉を入れた後にお湯を入れ、湯飲みに注ぐということを行いました。
 「包丁の使い方」では、たくあんで包丁の使い方の練習をしました。
 みんなとても楽しそうに活動していました。自分たちで入れたお茶と、自分で切ったたくあんの味はどうでしたか?

 明日は3組、金曜日に1組が予定しています。

 保護者の皆様、ゴールデンウィークには、お茶の入れ方は5年生全員バッチリになっているはずです。ぜひ、ゴールデンウィークは、お子様に入れてもらったおいしいお茶を召し上がってください。

☆今日の3年生☆

 土日はゆっくりと休めましたか?そのおかげでしょうか、学年欠席「0」で1週間のスタートを切ることができました。

写真上(1組…外国語活動)
 今年度初めての外国語活動。今年度はグレッグ先生から小木曽先生になりました(グレッグ先生とは、年に数回交流給食があるので、お楽しみに)。最初の活動は、名前を英語で受け答えするものでした。楽しみながら取り組めました。明日は2組と3組であります。

写真中(2組…給食)
 2日間のお弁当の後の給食。今日は中華でした。どの子どもたちもおいしそうに食べていました。そして、この笑顔。いいですね。今日も「スケッチブック」にすてきな絵が1枚描かれました。

写真下(3組…黒板メッセージと図工)
 朝、土曜日に誕生日を迎えた子のお祝いメッセージを黒板に書きました。図工は「色、形いいかんじ」の学習に取り組んでいます。どの子の作品も工夫を凝らした作品です。見所は何といっても・・・。授業参観で実際にお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 英語活動

画像1 画像1
 今年初めての英語活動がありました。久々の英語活動に、みんなの顔も緊張気味でした・・・。
 
 しかし、ゲームを取り入れてもらったり、小木曽先生の楽しい会話に、いつのまにか笑顔と元気な声。とても雰囲気よく取り組むことができました。終わる頃には、みんな、英語がスラスラに・・・。

 次回の英語活動が待ち遠しいですね。

6年生 歴史の学習頑張っています!

画像1 画像1
 6年生の社会科の学習では、「歴史」を学習しています。今日は、縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの様子を2枚の絵を見て比べました。

 衣・食・住の観点から、生活の様子の変化をたくさん見つけることができました。約1ヶ月後には歴史的建造物を生で見ることができる修学旅行もあります。これからも歴史学習頑張っていきましょうね。

提出をお忘れなく

画像1 画像1
明日が、「ぎょうちゅう検査」「寄生虫検査(検便)」の最終提出日となっています。

「ぎょうちゅう検査」は、まだ検査が残っている人は、朝起きてすぐに検査をし、提出をしてください。

また、「検便」は、今晩から明日朝にかけて、便を採って、提出をしてください。

ご協力をよろしくお願いします。

大きくなったよ! 2年生

画像1 画像1
 ひまわりルームで,身長・体重・座高・視力の測定をしました。学年以外の先生にもお手伝いをしていただけ,1時間で測定できました。

 1年生のときより,大きくなりました。この調子で,2年生でも身も心も大きく成長できる一年間にしていきたいものです。

1年生☆朝礼

画像1 画像1
 校長先生が,話を聴く姿勢について大切なお話をして下さいました。
これから、話を聴く時は、「話し手の方に体をむけて」「うなずきながら」聴きましょう。
 少しずつ意識していけるといいですね。

今日の給食 (4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目塩ラーメン(中華麺)、海老シュウマイ、もやしの中華和え、牛乳」(606kcal)です。

今年度初めてのラーメン。これまでの給食のラーメンを振り返ってみると、実に多彩。
「味噌」「塩」「醤油」はもちろん、「ちゃんぽん」「豚骨五目」「五目あんかけ」などなど・・・。今日も「五目塩」として登場。

カレーと並ぶ国民食に、子ども達もニッコリですね。

今日もおいしくいただきました!

2015.4.27 朝礼校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、整然と入場ができ、しっかり、話を聴く姿勢ができていきました。
今日の朝礼は、先週の続きで、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は、先週の朝礼の続きのお話をします。
先週のお話を覚えていますか?そうですね、まず、古北の「ABC」について紹介をしました。そして、さらに進化するために「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということも、「ABC」にできるといいですね、というお話でした。最後に、その理由を今度お話しします、ということでしたね。

なぜ、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」といいのでしょうか。理由を考えてみましょう。

その1。「学校はたくさんの友だちがいるのがいいところ」です。家庭教師で勉強を教えてもらったり、コンピュータとにらめっこしたりして勉強するのではなく、たくさんの友だちと勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができるのです。

図に表すと、こういうことです。先生1人と児童1人でやりとりをするのではなく、友だち同士でも意見を言い合ったり、聴き合ったりするのです。すると、いろいろな考えや知識を知ることができ、勉強ができるようになるのです。このことは大人になると、当たり前のことになります。大人は、多くの人の話を聴いて、自分の考えを伝えて、新しい知識を身につけていくのです。

その2。顔を見てもらいながら話すと、話がしやすくなります。校長先生も、こうしてみんなを見ながら話をしていますが、しっかりこちらを見てくれているのが分かり、安心して話ができます。さらに、中には、うなずきながら聴いてくれている人もいて、「聴いてくれているんだな」ということが伝わってきて、とても話がしやすいです。ぜひ、そんな、「うなずく」などの反応もしながら聴けるといいですね。

その3。こいうことができるようになると、学級がとても温かい雰囲気になります。お互いの信頼関係ができるからです。そんな学級は、何をしてもうまくいきます。運動会や学芸会など、学級が一つになって何かをしようとしたときに、きっとすばらしいものができるはずです。

結論です。「話し手を見て聴き、聴き手を見て話す」と、なんと「勉強ができるようになり、学級の雰囲気がよくなる」ということです。

ぜひ、今日の授業から、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ことを心がけていきましょう。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の体育の授業の教室を見ると、着替えた服が、袋に入れられ、さらに、椅子の上に置いてありました。おかげで、教室が、とてもきれいに整っています。

1年生でも、ここまでバッチリできるんですね。すばらしいです。いいね!

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼の後半には、委員会からの「お願い」がありました。

すると、ノー原稿で、しっかり話す姿が。

みんなの前で、ノー原稿で話すのは、なかなか簡単にできることではありませんが、これを「ABC」レベルにしてしまうところが、さすがです。いいね!

4月27日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

 雨続きだった中旬までの分を取り返すように好天が続いています。今日も校庭からは子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。暑くなりそうなので、水分補給はきちんとしたいですね。

 今週は連休前半のスタートであるとともに、学校にとっては授業参観・PTA総会と、年度初めの大切な節目を迎えるときでもあります。

 各学年の先生方も、授業参観や懇談の準備に余念がありません。当日は、真剣に学ぶお子様の姿を見ていただき、また、本年度の学年・学級経営に対する先生方の思いをお聞きいただければと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月27日は「婦人警官記念日」です。1946(昭和21)年、GHQ(=連合国軍総司令部:当時の日本は占領下でした)の指示により、東京警視庁に日本初の婦人警官62人が採用されたことにちなんでいます。

117 希望をもって

画像1 画像1
日々、希望をもって、楽しく学校生活を送れるといいですね。
今週も、元気よくがんばっていきましょう! 
 
※ロバート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン(イギリス 1850〜1894)冒険小説作家。代表作品に、「宝島」「ジキル博士とハイド氏」などがある。弁護士の資格ももつ。

2015.4.26 音楽を通して・・・

画像1 画像1
今日は、音楽に親しむ日。
午前は、映画「セッション」を観賞し、午後は、市民文化会館大ホールで行われた江南高校吹奏楽部定期演奏会を観賞。共通項は、どちらも「バンド」であること。しかし、全くタイプの違うバンドであり、そのバンドを率いる指導者もタイプが異なることから、ある意味「指導者」である立場の自分としては、勉強になる一日でした。

映画「セッション」は、アカデミー賞5部門にノミネートされ、うち3部門受賞した作品。名門音楽大学に通う主人公のドラマーを追うストーリーです(※あらすじは、公式ページ「セッション」をご覧ください)。製作した監督の経験がストーリーにも重なっているということで、ノンフィクション的な部分がどこまでかは分かりませんが、強烈なインパクトがありました。

江南高校吹奏楽部は、マーチングコンテストで、8年連続東海大会に出場している実力校。今日は、得意とする「ドリル」、聴かせる「シンフォニック」、みんなで盛り上がる「ポップス」の3部構成。特に、第1部の「ドリル・ステージ」では、限られた広さのステージをめいっぱい使って見せるパフォーマンスは素晴らしいものがありました。
所々のトークからは、部員と顧問の先生や外部講師の先生との人間関係には信頼関係が成立していることが伝わり、部内に温かい雰囲気が漂っていました。

さて、「セッション」には、印象的なセリフがあります。「危険なのは、上出来(グッジョブ)という言葉だ」というもの。
どこをもって、「グッジョブ」とするのか。そこは、指導者として難しいところです。100点満点で「グッジョブ」とするのか、80点でも「グッジョブ」とするのか。昨日より今日がよければ「グッジョブ」とするのか・・・。指導される側のメンタルの強さにもよるかもしれませんが、力を引き上げるために、この点が指導者の声かけのポイントになります。

指導者の指導法には、よく「北風と太陽」が例えとして挙げられます。
子どもたちの力を伸ばし、高めるためにどうあるべきか。今日は、音楽を通して、改めて、その辺りを考えるきっかけとなった今日の一日でした。

(※写真は「映画.com」から引用しました)

【結果】さるぼぼカップ 〜古北ウルフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「飛騨世界生活文化センター」で、さるぼぼカップ2日目の上位リーグ「チャンピオンリーグ」に出場しました。

今日は、リーグ内の2・4・6・8位のチームで対戦をし、上位2チームが決勝トーナメント進出になるというもの。結果は、

 古北×森本フェアリーズ 9×21、14×21
 古北×Mates      11×21、21×14

となり、2敗で、5位以下の交流戦へ。すると、

 古北×シャイニンズ   21×19、21×16

と、勝つことができました。なんとか、勝って終わることができてよかったです。

今回は、県外のチームと対戦し、貴重な経験がいくつもできました。
今回の経験を、5月3日に行われる「江南市バレーボール祭」に繋げていってほしいです。
ウルフの皆さん、お疲れ様でした!

2015.4.26 「テラ・ルネッサンス」のfacebookに紹介されました

画像1 画像1
過日、本校ホームページ「校長室から」にて、「『風に立つライオン』と『少年兵』」と題した、記事を掲載しました(参照:2015.3.30 「風に立つライオン」と「少年兵」)。すると、掲載一週間後くらいに、記事中で紹介した「NPO法人テラ・ルネッサンス」より、「記事を紹介させてください」との連絡がありました。 

一方的に記事を掲載したにもかかわらず、当事者が見てくださっていたのです。まさに、ネットのなせる技です。

拙文ではありますが、掲載の許可をしました。すると、先日、「記事を作成しました」との連絡がありました。
以下をクリックしていただくと、その記事を見ることができるので、紹介させていただきます。

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンスfacebook(4月21日)

【速報】さるぼぼカップ 〜古北ウルフ〜

画像1 画像1
ウルフは、今日も高山市で行われている、「さるぼぼカップ」(2日目)に出場しています。

今日の乗鞍は快晴です。朝6度でした。

昨日の予選リーグの総合順位は、なんとか8位に入ることができました。
よって、昨日の段階では、中位グループ(チェレンジリーグ)かと思っていましたが、今日は、上位リーグ(チャンピオンリーグ)にて試合が行えることになりました。

まず、2、4、6位のチームと戦い、さらに上位2チームに入ると、決勝トーナメントに進めます。

厳しい試合が多くなると思いますが、みんなで声をかけあって、頑張りたいと思います。

今週の予定 (4/27〜5/3)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■27日(月)    
 ・業前:朝礼 
 ・英語活動:(4の1・2、3の1)
 ・2年:身体視力測定
 ・1〜6年:ぎょう虫検査提出
 ・1〜3年:検便提出 
 ・一斉下校14:50 
 
■28日(火)
 ・業前:わらべ遊び
 ・英語活動:(3の2・3、4の1)
 ・1年:身体視聴力測定
 ・1〜6年:ぎょう虫検査提出(※この日まで)
 ・1〜3年:検便提出(※この日まで)
 ・委員会

■29日(水)
 ・昭和の日

■30日(木)
 ・業前:読書
 ・授業参観 :12:45〜13:30
 ・PTA総会:13:45〜14:35
 ・学年懇談会:14:45〜15:30
 ・PTA役員・常任・学級委員会
 ・一斉下校13:45
 
■5月1日(金)
 ・業前:ドリル
 ・家庭訪問1日目(和田・勝佐)
 ・一斉下校13:30

■2日(土)
    
■3日(日)
 ・憲法記念日 

30日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われます。
ぜひ、ご来校ください。

5月1日(水)から「家庭訪問」が行われます。1件あたりの訪問時間が5〜10分と短いですが、ご了承いただきますよう、お願いいたします。

116 いつかできることは

画像1 画像1
分かっていてもなかなかできないことですが、ここは心を決めて、すぐに取りかかれるような姿勢を身に付けていきましょう。 

※ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(フランス 1533〜1592)哲学者。主著「エセー」は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。

2015.4.25 ランニングを続けると

画像1 画像1
今日は、日差しが少しやわらぎ、風も出てきた16時頃から、ランニングを行いました。約一ヵ月後の「ぎふ清流マラソン」に向け、ちょっと追い込まないといけません。
とは言え、今日のこの時間はまだ気温が25度近くあり、キロ6分のゆっくりしたペースで、約13kmを走りました。

自分のホームコースとしている、五条川沿いの遊歩道は、木陰があり、気持ちのいい風が吹き抜けます。ちょうど桜の季節は、写真上のように川面に触れるくらいに枝が垂れ下がり、見事な花を見ることができますが、今は、写真下のように緑の若葉に覆われています。

さて、雑誌「ランナーズ」5月号(4/25現在の最新号は6月号)に興味深い記事が掲載されていました。
「ランニングで健康寿命を延ばす」という連載コーナーで、「ランニングと寿命の関連性を調べた米アイオワ州立大学の2014年8月発表論文」のデータを紹介していました。それらによると、以下のようなことが分かったそうです。

ランナーは、まったく走らない人に比べて、脳卒中、心疾患による死亡リスクが45%下がる。週10km走るだけでも、死亡リスクは30%低下する。
運動していない20歳とランニングを6年以上継続している69歳は、同等レベルの持久力である。

などなど・・・。
また、ランニングによって「弾む動き」が習慣化していることで、腱の柔軟性が保たれ、効率的に身体を動かす能力が衰えなかったり、ランニングによる有酸素運動を継続することで、最大酸素摂取量も緩やかに劣ることになり、70歳で50代前半、80歳で60代前半と同等の肉体年齢をもつことができたりするそうです。

やはり、健康な体、丈夫な体を維持するのに、ランニングは有効なようです。
これから暑くなってきますが、頑張らなければ、と思わされる記事でした。

ちなみに「ぎふ清流…」には、古北っ子の保護者にも何人かのお父さん、お母さんが走るということも聞いています。お互い、頑張りましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 身体視力測定2年
4/28 身体視力測定1年
4/30 授業参観・PTA総会・学年懇談会
5/1 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924