最新更新日:2024/04/28
本日:count up69
昨日:325
総数:2025934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.2.28 現在の「家庭での学習」はいかに?

画像1 画像1
「ベネッセ教育総合研究所」が行っている「第5回学習基本調査」(2015版)の結果が、少し前(公式ホームページは「1月28日」)に発表されました。新聞やニュースなど、各メディアでも取り上げられたことから、すでに、ご存じの方もみえるかと思います。

その中の特徴的な結果の一つと言えば、以下の点でしょう(ベネッセ教育総合研究所HP「第5回学習基本調査」データブック [2015]調査結果資料より引用)

小中学生の授業以外の平日の平均学習時間は、2001年を底に前回2006年に引き続き増加傾向にある。一方、高校生の平日の平均学習時間は一貫して減少していたが、2015年で増加に転じた。また、学習時間のうち宿題の時間もたずねたところ、宿題の時間は小・中・高校生ともに2006年と比べて増加しており、学習時間の増加には宿題の影響があると考えられる。

いわゆる「つめこみ教育」が問題視された1990年から、「ゆとり教育」を経て、再度「学力向上路線」へシフトしてきたこの25年間。家庭学習時間の変化は、その時代の移り変わりを見事に表しています。

また、同HPを見ていくと、「授業で習ったことを、自分でもっとくわしく調べる」「自分で興味を持ったことを、学校の勉強に関係なく調べる」「計画を立てて勉強する」という項目で上昇幅が大きかったといいます。
おそらく、この間、「総合的な学習」が生まれたり、協同的な学びのスタイルをとる授業が増えたりしてきました。そんな学びのスタイルの変化も、そんな傾向を生み出したのではないかと、個人的には思います。

「知っている」ということは、人生を豊かにさせます。興味関心が広がれば、人生の幅も広がります。その「下地作り」となるのが、義務教育の学習です。

本校では、1月に実施した「学校評価」によると、「お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている」で、否定的な値が増加傾向にあります。「家庭学習時間」ではないので、同じようにとらえることはできませんが、この「ベネッセ教育総合研究所」の調査結果を見ると、古北っ子の家庭学習のスタイルについて、何らかの気付きや学びがあるかと思います。
PDFファイルですが、グラフが多く、見やすいページ構成となっています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。(※3月に詳細をまとめた報告書が掲載されるようです)

※関係ページはこちら↓
ベネッセ教育総合研究所トップページ
ベネッセ教育総合研究所「第5回学習基本調査」データブック [2015]
2.家庭での学習(PDFファイル)

【結果】高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会江南大会 〜古北アンツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
球春到来です。いよいよ新チームによる大会が始まりました。
今日は、江南地区の10チームで争われ、上位大会につながる、「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会江南大会」が行われました。

新チームということで、基本的には、ほとんどのチームが、5年生を中心としたチーム編成になっていますが、5年生がいないアンツの新チームは「4・3年生」のメンバーによるチーム編成です。

1回戦が不戦勝(シード)のアンツは、2回戦の門弟山ジャンプ戦から登場。
しかし、体が一回り以上も大きい相手に、懸命にがんばるも、勝つことはできませんでした。
しかし、3回には、ワンアウト満塁のチャンスを作る場面があったり、その裏には、相手を三者凡退に打ち取ったりするなど、見せ場も作りました。

得点こそ離れたものの、最後まで1点を奪おうと、あきらめることなくチーム一丸となって戦い抜くことができました。これからが楽しみなチームです。

次戦は、スポ少春季大会が3月19日にあります。一戦一戦をいい経験に変えて、力をつけていってほしいと思います。頑張れ!新チーム!

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
「国立感染症研究所インフルエンザ流行レベルマップ第7週(2/24現在、2/26更新)」によると、21府県で前週の報告数よりも増加がみられ、26都道府県で前週の報告数よりも減少がみられたとのことで、初めて減少傾向に転じたそうです。しかし、都道府県別では、引き続き、愛知県が最も流行しており、今シーズンの、全国で累積の推計受診者数は約771万人というのですから穏やかではありません。

愛知県の罹患者も、昨日、お伝えしたように、減少傾向にあります。
本校も、減少していくことを願うばかりです。

この週末、罹患したばかりに、辛い思いをしている古北っ子もいると思います。早くよくなることを願っています。お大事にしてくださいね。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」より引用)

国立感染症研究所感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)

今週の予定 (2/29〜3/6)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。         

■29日(月)
 ・業前:ドリル 
 ※「朝礼」は中止となりました
 ・英語活動(3年)
 ・一斉下校 14:50    

■3月1日(火)
 ・業前:読書
 ・クラブ(最終)

■2日(水)
 ・業前:ドリル
 ※「卒業生を送る会」は、9日(水)に延期となりました
 
■3日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 1・2年)
 ・外国語活動(5・6年)
 ・薬物乱用防止教室(6年)
 
■4日(金)
 ・業前:ドリル
 ・北部中学校卒業式

■5日(土)
 
■6日(日)
 ・ふくしふれあいまつり(江南市民文化会館)

423 私の生き方は

画像1 画像1
起きている時間の使い方を大切にしたいですね。

※ケーリー・グラント(イギリス 1904〜1986)俳優。1942年に受賞こそ逃すも、アカデミー主演男優賞にノミネートされるなど、数々の名作にも出演し、1970年にアカデミー名誉賞を受賞。 

2016.2.27 本州縦断青森〜下関1521kmフットレース

画像1 画像1
3学期の始業式に「今年の目標」として宣言した「青森〜下関1521km」走。
6年生と給食の会食をしていると、「ケガは治ったのですか」「何kmまで走りましたか」という質問を受けることが度々あり、思ったより、関心をもってくれていることを嬉しく思います。と同時に、軽いプレッシャーも…(笑)。

現在は、というと、足の故障で1ヶ月のブランクを挟み、徐々に走り始め、ようやく100kmを超えました。1ヶ月のブランクは痛いです(涙)。
週末にまとまった距離を稼ごうと思っていたのですが、先週のように、遠出をする日が続くなど(参照:2016.2.20 東京オリンピックに向けて2016.2.21 日本陸上競技選手権大会20km競歩)、なかなか距離が稼げません。平日に地道に走らないと、厳しいですね(笑)。

ところで、この「青森〜下関1521km」走は、実際に存在するマラソンなのです。その制限時間は、「720時間」。スタートしてから1ヶ月(24時間×30日)です。毎日走るとして、1日に「50.7km」を走らなければなりません。睡眠時間や休憩時間を考えると、とても過酷であることが分かります。そんなレースにもかかわらず、過去には、「513時間52分」(1日約70km)でフィニッシュした人がいるというのですから、驚きです。さらに、2008年から、過去に完走した人は6人しかいないというのですから、またまた驚きです。

ちなみに、係員が付きっきりでいるわけにはいかないため、以下のような注意事項が設定されています。(※レース要項より引用)

・必ずしも主催者が設定したコース通りに辿らなくてもよいことにしますが、各チェックポイント(34ヶ所)は必ず通過してください。不通過チェックポイントがあったり、乗物による移動があった場合は失格となります。
・ランナーはスタート、各チェックポイント到着時間、およびゴール時間はその都度、主催者にEメール、電話のいずれかで必ず報告してください。スタート・ゴール地点や各チェックポイントに主催者側のスタッフはいませんので、正確な報告をお願いします。
・何らかの事情でコース途中のある地点から逆戻りしたり、離れた場合は、その地点まで乗物を利用して戻ることができます。

などというものです。参加料は4,500円と、通常のハーフマラソンや、フルマラソンより安いのもまた驚きですが、逆に完走するには、それなりの時間とお金がある人でないと無理なようにも思います(笑)。

という、実際のレースを、一年かけて走ろうという試みです。コツコツがんばっていきたいと思います。

(※画像は、レース要項から引用しました)
※実際のレース要項はこちら(PDFファイル)↓
本州縦断青森〜下関1521kmフットレース

3月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「3月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。     

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
3月献立表

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
先週までの「愛知県感染症情報」のグラフを見ていると、急激な勢いで罹患者が増えていたことから「過去最高になるのでは!?」と心配していました。本校も落ち着いたと思われたところ、一転して増加傾向に戻り、「まだまだ流行は収まっていないのかも…」と思っていると、なんと、2/15〜2/21の時点で、減少に転じているではないですか。ありがたい情報です。

しかし、本校では、月曜日に5年生が学年閉鎖の措置を執らせていただく状況にあります。まだ少しの期間は注意が必要なようです。

引き続き、手洗い・うがいをしっかりし、十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、「愛知県感染症情報」より引用)

愛知県感染症情報週報2016年7週(2月3週 2/15〜2/21)(PDFファイル)

422 運は…

画像1 画像1
そんなご褒美がもらえるよう、日頃の努力を大切にしたいものです。
 
※志茂田景樹(しもだ かげき 1940〜)小説家、絵本作家、タレント。大学卒業後、弁護士事務所に就職するも、作家に転身し、直木賞を受賞する。タレントとしても活躍する傍ら、読み聞かせ行脚を行うなど、社会的活動にも進んで取り組んでいる。

1年生 6年生と練習したよ

画像1 画像1
 「卒業生を送る会」が近づいてきました。1年生も卒業生のためにプレゼントと発表を用意しています。
 業前に,6年生と一緒に練習をしました。背の高い6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないでもらってニコニコしながら体育館に入りました。6年生の先生に,「入場からとても上手に練習できていましたよ。あとは当日お休みしないように来てくださいね。」とたくさん褒めていただきました。朝からポカポカ古北でしたね♪

6年生 校長先生との会食会♪ 〜3組パート2〜

画像1 画像1
 卒業まで,残すところあと15日となりました。今日は朝活動に卒業生を送る会の入場練習を行いました。子どもたちは,卒業が近くなってきたと言うことを改めて実感したのではないでしょうか。

 今日は校長先生との会食会,3組編第2回が行われました。第1回のメンバーから話を聞いていたおかげかリラックスして応接室に向かっていました。会食会では,マラソンについての話や校長先生の中学の部活動の話などを聞き,とても楽しい時間となりました。第3回のメンバーの皆さん、お楽しみに〜♪

5年 お休みの子>学校に来ている子!?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2組の話です。

朝、教室に行くとビックリ!
大量の連絡帳が届いていました。

なんと、28人中15人が欠席で、ロッカーが穴だらけだったのです。とっても寂しい教室でした。朝は今まで経験したことのない状況の2組のみんなでした。

今日は、登校していた13人全員で教室掃除をしたり、放課に遊んだり、給食の準備・片付けをしたりしました。また、全員で欠席していた子の連絡帳を分担して書きました。

5年生の中でインフルエンザの感染が広がっています。
月曜日は学年閉鎖です。
お休みの子は高熱で苦しんでいると思いますが、お大事にしてください。
元気な子も、手洗い・うがいをしっかりして、人混みを避けたり、マスクを付けたり、できる限りの予防をしましょう!

1年生☆東京タワーのできあがり!

画像1 画像1
2月26日(金)
 昼放課に、教室であやとりをして遊んでいました。いつもは、それぞれ自分のあやとりで遊んでいるのですが、今日は、みんなであやとりの本とにらめっこ。

 あやとりを何本も合わせて何をしているのかなと思っていたら、東京タワーを作っていました。できあがりがちょうど昼放課が終わる時間だったので、みんなで「すごい!」とのぞいていました。

 作っていた子たちも、うれしかったり、ほどくのがもったいなかったりしましたが、手が疲れたようで、すぐにお披露目終了となりました。
 今度は、違うものに挑戦したいそうです。楽しみにしています^^

4年生 小木曽先生ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日は,年生最後の英語活動がありました。今まで練習したアルファベットや会話の復習をしました。最後に行った「Go Fish」のゲームはとても盛り上がりました。

 いつも楽しく英語に触れることができるように工夫していただきました。
 小木曽先生,今年度も一年間ありがとうございました。

2年生 はこの形

画像1 画像1
今日の算数は、箱の面の形を調べました。

みんなで持ち寄ったお菓子の箱を、長方形なのか正方形なのか、ものさしや三角定規を使って調べました。
長方形の面だけでできた箱、正方形と長方形の面でできた箱がみつかりました。

箱にもいろいろな形があるということが分かりましたね☆

3年生 「卒業生を送る会」に向けて

画像1 画像1
今日の3時間目に、「卒業生を送る会」の練習を行いました。
大きな声で台詞の練習をすることができましたね。
パネルを上げる役割がある児童も、
タイミングをつかむことができました。

6年生が気持ちよく、
新しいスタートを切れるような、
素敵な会にしましょうね。

2016.2.26 インフルエンザにご注意を

画像1 画像1
なかなか、流行の終わりが見えてこない、今冬のインフルエンザ。
本校は、2月9・10日に閉鎖の措置を執った学級はありましたが、全体的に見ると、比較的、罹患率は高くありませんでした。そんな中、峠をこえたかと思われた先週末から今週月曜日でしたが、日を追う毎に、罹患者が増える状況となりました。特に、29日(月)は、5年生が学年閉鎖の措置を執らざるを得ない状況となっています。発熱し、辛い状態で苦しんでいる児童の心中を察すると、早く回復することと、早く流行がおさまることを願うばかりです。

「早めに罹っておけばいいから」と、冗談で会話を交わすことがあります。罹った人や、今後罹ったときの不安を軽減するのに、ありがたい言葉です。しかし、友人の子どもが、インフルエンザが原因で命を落としているのを知っているだけに、個人的には、簡単には言えない言葉です。また、「A型」に罹患しても、「B型」や、亜種など複数回罹ることもあります。さらには、死亡率こそ年々低くなってはいますが、「インフルエンザ脳症」に罹る児童や幼児は、一定の割合でいるということも聞きます。昨日、インフルエンザ脳症で脳死判定を受けた女児の臓器提供がニュースで流れましたが、両親の手紙を見ると、胸に迫るものがあります。やはり罹らないことに越したことはないと思います。

しかし、罹りたくないのに罹ってしまうものであり、どれだけ予防をしていても罹ることがあるものでもあります。
現在も、多くの人が、予防に努め、罹患しないように尽力しているところかと思います。ぜひ、あとしばらく、手洗い・うがいを励行し、不必要な外出を避けるなどし、引き続き、予防に努めていただければ、と思います。

中学生の卒業式も間近になりました。また、受験生のきょうだいや、未就学・未就園のきょうだいがいる家庭もあると思います。引き続き、「チーム古北地域」で予防に努めていきましょう。

今日の給食 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、うったち汁、サバの白焼き、煮ごみ、牛乳」(630kcal)です。

今日は、佐賀県の郷土料理の日です。 
「うったち汁」は、平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つ時に、和泉式部のお父さん、お母さんが「うったち汁」を食べさせて見送ったという伝説の料理です。
「うったち」とは佐賀県嬉野市塩田地区の方言で「旅立ち」という意味だそうです。今でも塩田地区では、就職や結婚で家を出る子どもにこの料理を食べさせる習慣が残っているそうです。
うったち汁には、くじらの脂身がよく使われますが、鯨がなかなか手に入りにくいので給食では豚肉を使っています。

「煮ごみ」は、「おくんち料理」のひとつです。「おくんち」とは「お供日」と書き、自然の恵みに感謝して行うお祭りです。ヘルシーな感じが漂う一品です。

デコポンは、頭のてっぺんが、ポコッと形付いているのが印象的な柑橘類です。
熊本県、愛媛県、和歌山県、広島県、佐賀県の5県で全国の生産量の8割を占める(!)と言われています。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】「卒業生を送る会」を延期します

画像1 画像1
 インフルエンザの流行に伴う、欠席者の増加をうけ、3月2日(水)に予定していた、「卒業生を送る会」は、9日(水)に延期をいたします。

 すでに、お仕事の都合をつけられ、参観を予定されていた方もおみえかと思いますが、ご理解いただきますよう、お願いいたします。

インフルエンザの欠席者数 (2/26)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「15人」となっています。
また、今週月曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   23(火)  24(水)  25(木)  26(金)
1年  4  →  6  →  7  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  
4年  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  2  →  3  →  
6年  0  →  0  →  0  →  
-----------------------------------------------------
合計  5  →  9  →  11  →  15

再び、増加に転じ、今冬で2番目に多い罹患者数となりました。
なお、本日、5年生で、インフルエンザによる欠席は4名ですが、発熱や胃腸風邪の症状による欠席が23名となりました。よって、5年生については、本日6限まで授業を行いますが、月曜日(29日)は、学年閉鎖の措置をとらせていただきます。

市内でも、本日、学級閉鎖の措置を執っている学校が2校あります。
まだまだ、注意が必要です。この週末も不必要な外出を避け、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 クラブ(最終)
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924