最新更新日:2024/04/30
本日:count up37
昨日:544
総数:2026969
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

410 この世は興味のあるもので…

画像1 画像1
今週も、だらだらと過ごすのではなく、行動的にいこう!

※デールカーネギー(アメリカ 1888〜1955)作家、思想家。ビジネスおよびビジネスコミュニケーションのスキルの開発者。著書「人を動かす」は、世界で1500万部も売れたビジネス書。

2016.2.14 和のかたち

画像1 画像1
今日は、小牧市にあるメナード美術館へ行きました。現在開催している展覧会は「和のかたち」。1月2日(土)からスタートし、21日(日)までの開催で、「新春展」という位置づけです。 

展示構成は、「花鳥風月」「うたを楽しむ」「日本の伝統色 紅白」という、3つの構成で成り立っています。

最も印象に残ったのは、「花鳥風月」のテーマ。「花鳥」を題材にした数々の作品は、「桜」「梅」「椿」をモチーフにした春を感じさせる作品が並んでいました。ちょうど、今日のような暖かい日は、まさに「春が来た」と錯覚しそうでした。そして、柔らかな印象や、凜とした印象を受ける数々の作品に、日本がもつ「美しさ」を感じるばかりでした。心が和みました。

ところで、メナード美術館では、メナード化粧品創業者の野々川大介・美寿子夫妻が中心となって収集した約1,400点の美術品を所蔵しています。年間に5回ほど、「所蔵企画展」「特別企画展」「名作展」が行われています。「特別企画展」は、他の美術館の協力も得ながら、作家別やテーマ別に行われるものです。また、「所蔵企画展」は、所蔵している作品からテーマにあう作品が並ぶものです。過去のテーマには「夏」「昭和」「ひかり」「音」など様々なものがあります。

企画展の他に「名作選」の展示ルームがあり、そこには名作がズラリ。小牧市という近くにありながら、ゴッホ、ピカソ、モネ、ルノワールなどの作品も見ることができます。
興味深そうな企画展があったら、古北っ子も連れていってもらってはいかがでしょうか。「本物を見る」ということは、とてもいい経験になりますよ。

メナード美術館

学校評価アンケート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)
 
■5 集団生活のルール(規範意識)を身に付けるための努力がされている。
 「当てはまる」が50.0%となり、わずかではありますが、さらに昨年より増加しました。
こちらも設問4と同様に「ABCを大切に」の合い言葉を意識した結果ではないかと考えます。引き続き、規範意識が身に付くよう、指導をしていきたいと考えます。

■6 学校は、いじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいる。
 肯定的な回答(「当てはまる・まあまあ当てはまる」を合わせた数値)が、わずかではありますが、昨年より増加しています。しかし、「当てはまる」が減少傾向にあるということ、「あまり当てはまらない」「当てはまらない」が12.4%あります。これは、今回の回答者の約40人に当たります。これらの方には、学校の姿勢が伝わらなかったり、お子様がつらい思いをさせてしまったりしたことがあったかと推察します。
なお、回答結果からは、1・2年生に「当てはまる」がやや少なく、「あまり当てはまらない」がやや多い傾向にあります。低学年にトラブルがあるためと推察しますが、心ない言葉を浴びせたり、叩く・蹴るなどの事案が発生したりした場合は、事案をキャッチした時点ですぐに対応し、その後に継続するようなことがないよう指導・経過観察をしています。
また、どの学年も毎学期にアンケートを実施したり、相談活動を行ったりし、隠れたトラブルがないか見つけるように努めています。
引き続き「いじめや暴力のない学校づくり」を進めてまいります。

バレンタインデー

画像1 画像1
今日、2月14日は「バレンタインデー」。
「チョコレートをプレゼントする日」として、年中行事の一つになっています。 

とは言うものの、この形は、日本独自のもので、1970年代後半から浸透してきたと言われています。
その前に、チョコレート業界がなんとか定着させようと、1960年代からがんばっていたものの、当時は定着しなかったようです。
しかし、その後、10代の小中高生の手により、イベントとして定着し、「義理チョコ」「友チョコ」「自分チョコ」など、様々な形態が派生し、今に至るイベントとなっています。
年間のチョコレートの売り上げの2割を誇る、というのですから驚きです。

外国の文化を日本的にアレンジし、なんでもイベントにしてしまう日本人の力はすごいですね。世界の国々からは、そんな日本をどんな目で見ているのでしょうか。興味深いところです。

ちなみに、写真は、本校の校務員さんが作ってくださったものです。正面玄関を入ると、飾ってあります。素敵ですね。

今週の予定 (2/15〜2/21)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。        

■15日(月)
 ・朝礼
 ・教育相談(〜17日)
 ・学校栄養職員給食事指導(5の2)
 ・一斉下校 14:50    

■16日(火)
 ・業前:音楽集会(ドンキーズさん)
 ・クラブ(3年生見学)
 ・出迎え週間(〜19日)

■17日(水)
 ・業前:ドリル
 
■18日(木)
 ・業前:読書
 ・学校公開日
 ・「わんぱく団」による読み聞かせ(11:20〜11:40 図書館)
 ・6年保護者会(11:40〜12:25)
 ・学校評議員会(11:30〜)
 
■19日(金)
 ・業前:ドリル
 ・学校栄養職員給食事指導(5の1)

■20日(土)
 
■21日(日)

※15日(月)の朝礼は、朝のインフルエンザによる欠席状況を見て、中止することがあります。

409 一生懸命は…

画像1 画像1
休養をしっかりして、明日からに備えましょう。

※渡辺和子(わたなべ かずこ 1927〜)ノートルダム清心女子大学の名誉学長、及びノートルダム清心学園の理事長。2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、100万部を超えるベストセラーとなる。 

2016.2.13 久しぶりの距離走

画像1 画像1
1月中旬から「短腓骨筋腱付着部炎」により、一時ランニングを中止。ようやくランニングを再開するも、再発が怖かったため、長距離に挑めませんでした。しかし、ナゴヤシティマラソン(21.0975km)は、1ヶ月後です。ということで、今日は意を決し、久しぶりに10kmを超える距離にチャレンジ。朝8時頃に「すいとぴあ江南←→138タワーパーク」の往復約13kmを走りました。

いわゆる一般的な走りの「かかと着地」のフォームを「ヒールストライク」と言います。自分の場合は、このフォームは、ひざに負担がかかるため、負担の少ない「つま先着地」の「フォアフット」というフォームで走ります。しかし、このフォームはふくらはぎの負担が増します。きちんとケアをしないと、肉離れにもなりかねません(実は2年前に肉離れに…)。
しかし、疲れてくると、どうしてもフォームが崩れ、逆に足の様々なところにダメージが現れます。これが、長距離を走るときのおきまりのパターンでした。

ちなみに「短腓骨…」というケガは、歩くときもフォアフットで歩くと、痛みがなくなることから、かかとを上げる「ヒールパッド」を靴に入れるという療法があります。自分は、そのような治療はしていませんでしたが、ケガの間は、痛みを避けるために、自然とつま先歩きになっていました。
ということで、再開後は、常にフォアフットのフォームを意識しながらのランニングに。

すると、少し距離を伸ばした建国記念の日の7km走は、当然ふくらはぎが張ります。その違和感を残したままの今日の約13km。走り終わった後は、もうパンパンです。「バ○テ○ン」塗りまくりです。しかし、距離を長くしてもケガの箇所の痛みがないことに喜びました。

これで、距離を走れることが分かりました。「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」も再開です。約1ヶ月のお休みは痛いところですが、無理をせず、少しずつ距離を稼いでいきたいと思います。朝礼では、古北っ子にいい報告ができるよう、コツコツがんばります。

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
「愛知県感染症情報」によると、急激な勢いで、罹患者が増えていることが分かります。データは、2月7日時点のものなので、数多くの学級・学年が閉鎖をした今週は、さらに増えると思われます。来週の発表データは、どうなっているのでしょうか…。

本校では、昨日の朝の時点では、落ち着きつつあるように思ったのですが、5年2組で早退者が相次ぎました。まだ少しの期間は注意が必要なようです。

引き続き、手洗い・うがいをしっかりし、十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、「愛知県感染症情報」より引用)

愛知県感染症情報週報2016年5週(2月1週 2/1〜2/7)(PDFファイル)

学校評価アンケート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■3 学校は、健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいる。
 今年度から、体育の授業の開始時に「サーキットトレーニング」を導入しました。休み時間の外遊びも推奨しています。また、養護教諭による「健康教育」の授業も計画的に実施しています。「当てはまる」が5%ほど増加したのは、その辺りを評価していただけたかと思われます。
しかし、「体力テスト」では、「シャトルラン」に課題があることが分かりました。その点について、次年度以降、対応策を考えてまいります。

■4 学校は、基本的な生活習慣(あいさつや整理整頓など)の育成に熱心に取り組んでいる。
 当てはまるが3.4%増加し、肯定的な回答が昨年よりさらに増加しました。「ABCを大切に」する意識は、随分と浸透しているように思います。児童自身の回答も、「あいさつができている」の「当てはまる」が昨年度より7.2%増加となっていました。引き続き、高い意識がもてるよう、指導をしてまいります。 

408 「よい願いじゃないか」

画像1 画像1
「行動すること」を大切に。 

※わかつきめぐみ(1963〜)漫画家。初期から現在に至るまで、家族、友人、隣人などとの「日常の絆の再構築」をテーマとした作品が多く、細い描線による独特の絵柄と温かみのある視点で人間を描くことを得意とする。

2016.2.12 今年のサクラは…?

画像1 画像1
函館新聞(2月12日付)のコラム「臥牛山」に、サクラにまつわる記述がありました。
「え、もうサクラ?」と思うのですが、たまたま少し前に、サクラについての話題を他校の校長先生方としていたのを思い出したので、そのコラムの前半を引用します。

北海道は厳寒期でまだ実感が湧かないが、南の沖縄からはサクラの開花情報が伝わってきた。それと連動するかのように、気象情報会社は西日本と東京、名古屋の開花予想時期を発表した▼総体的な見方は「平年並みかやや遅め」。1月末に大寒波が押し寄せたものの、昨年11月から記録的な暖冬となり、花芽が休眠から目覚めにくくなっているからという。ちなみに福岡が3月23日、東京と名古屋が3月26日と予想されている▼沖縄の桜は濃いピンク色の寒緋桜(カンヒザクラ・緋寒桜ともいう)で、開花は平年より3日、昨年より6日遅い1月21日。桜まつりも早速開幕したようだが、伊豆半島東部の河津桜(カワズザクラ)がこの沖縄に続く(後略)

今冬は、12月、1月(上旬)と、あまりの暖かさに「今年のサクラは3月の中旬に咲いてしまうのではないか。満開の卒業式になるかも」「入学式が葉ザクラになっていたら寂しいですね」なんてことを話していたのです。

すると、「平年並みかやや遅め」と知り、一安心。しかし、「入学式に満開のサクラを…」と期待しているので、名古屋の「3月26日」は、気持ち早い気がしないでもないです。そんなことを思いながら「気象庁HP」の「さくらの開花日(2011-2015年)」で調べてみると2013年は「3/19」、2015年は「3/21」と言うのですから、やっぱり「やや遅め」なのかもしれません。

暖冬と言われた今冬も、1月には、二度の積雪があり、インフルエンザも例年のように猛威を振るい、いいのか悪いのか、例年のような冬となりました。来週中には、寒の戻りもあるようです。今しばらく、お互いにインフルエンザなどの予防に努め、サクラが咲き誇る暖かな春の日が来るのを待ちたいものです。

3年生 地域の伝統行事を学びました!

画像1 画像1
古北小の隣にある八所社では、
地域の伝統行事である「餅なげ」がありました。
見学していた

「うちの地域でもやっていたよ」
「なんで、餅をなげるのだろう」

地域の伝統行事に触れ、
興味や、新たな疑問をもつことができました。

グレッグ先生も、その行事に驚いていましたね^^

6年生 学校の最上級生として

画像1 画像1
 今日は新入生の一日入学が行われました。6年生はイス出しなどの会場準備、片付けを行いました。最上級生として、学校のために働く姿はとても頼もしく感じました。中には、「先生、他に手伝うことはありますか?」と声をかけてくれる子もいて、さすが!と思いましたよ。

 その後は、保護者会で披露する合唱練習を行いました。久しぶりに学年全員で合わせることができました。
 来週も何回練習できるか分かりませんが、これまで育ててくれた「感謝」の気持ちを伝えられるように、頑張って練習していきましょう!

5年 栄養士の先生がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金)
今日は給食の時間に栄養士の佐々木先生が5年3組にきてくださり、「こんだての立て方」を説明していただきました。
毎日食べている給食ですが、栄養バランスや色合い、季節のものなど、いろいろなことを考えて作られたこんだてだということが分かりましたね。

これからもたくさん食べましょう^^
1、2組のみなさんも、栄養士の先生がみえるのをお楽しみに。

4年生 元気が一番!

画像1 画像1
 4年生は,寒さに負けず,放課は外で元気よく遊んでいる子が多いです。放課後もたくさん運動場で遊んでいる姿が見られます。しかし,インフルエンザで休んでいる子もいます。

 教室に飾ってある習字の「元気」のように,月曜日も「元気」に登校できるといいですね。まずは,しっかり栄養を摂って,体をしっかり休めることが大切ですね。

2年生 So Cute☆!

画像1 画像1
今日は英語活動がありました。
キリン、ぞう、さるなどの動物の名前をたくさん覚えました。
その後は、伝言ジェスチャーゲームをしました。

ペンギンの動きをまねてちょこちょこ歩いたり、
きりんの長い首を、腕を高く上げて表したりと、みんながジェスチャーをしている姿は、
まさに「So cute!」でした♪ 

1年生☆1日入学

画像1 画像1
 4月から1年生になるみなさん,ようこそ古知野北小学校へ。

 1年生のみなさん,優しい気持ちで接することができましたね。
 みんなお兄さん・お姉さんらしく,一生懸命がんばっていました。成長したみなさんに先生達から拍手をおくりますよ。

 土日のお休みも,うがい・手洗いをしっかりして下さいね。月曜日,待っていますよ。

1日入学を行いました

画像1 画像1
 本日午後1時40分より、平成28年度新入児とその保護者の皆様においでいただき、1日入学を行いました。

 保護者の皆様は体育館で学校生活についての説明をお聞ききいただきました。その間、新入児の皆さんは1年生の教室で、お兄さん・お姉さんと楽しそうに交流活動をして過ごしました。

 本日はお忙しい中、学校に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。入学に向けて、何かご不明な点がありましたらお気軽にご連絡ください。 

今日の給食 (2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「愛知の米粉パン、コンソメスープ、ハート型メンチカツ、ゴボウサラダ、牛乳」(652kcal)です。

すっかり、定着した「米粉パン」。数年前から、一年の間に、何回か登場。もっちりした食感が人気のパンです。しかし、久しぶりの登場のように思います(昨年1月から一年ぶり?)。

そして、バレンタインデーを2日後に控え、「ハート型メンチカツ」が登場。こちらも、この時期の定番メニューです(コロッケの場合もあり)。しかし、調べてみると、3年前の2013年2月14日の献立は、「ガトーショコラ」が登場したこともありました。そのデザートには驚いたことを思い出します。

今日もおいしくいただきました!

もう見たかな?

画像1 画像1
西脱履の渡り廊下の本館よりに、飼育委員会が作成した「うさぎと鳥のひみつ大公開!」という掲示物が並んでいます。

よんでみると「なるほど〜」という「ひみつ」がたくさん並んでいます。
古北っ子のみなさんはもう見たかな?
まだの人は、ぜひ、西脱履の掲示物を見てね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924