令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 1学期最後の英語活動

画像1 画像1
 今日は,1学期最後の英語活動がありました。
 授業の最初から,楽しく歌を歌いました。

 今日は,How old are you?と年齢を尋ねるときの言い方を練習しました。
 最後のゲームで1組は9枚,2組は10枚のカードをゲットした子がいました。
 たくさんの友達と会話の練習をしましたね。 

5年 あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「あじさい読書週間」です。
朝の10分間という短い間ですが、5年生の教室はどこへ行っても、
「え?みんないたの?」
と驚いてしまうくらいの静けさで読書に集中しています。

また、図書委員会のみなさんは、低学年の教室へ行って、紙芝居を読み聞かせています。
低学年の子から「おもしろかった!」と好評です^^

お気に入りの1冊が、また見つかるといいですね!

1年生☆あじさい読書週間

画像1 画像1
 図書委員会のお兄さん・お姉さんが紙芝居の読み聞かせに来てくれました。
 工夫をこらした上手な読み方で,お話の世界にひきこまれてしまいましたね。

 図書館で借りた本も,いつも図書袋に入れて手元にありますね。
 これからもどんどん読書をして,自分の世界をひろげていきましょうね。

2015.6.24 積み上げ型教科

画像1 画像1
5年生の算数の授業では、現在、「式と計算」の単元を学習しています。
中でも「小数」の計算をするには、計算しやすい方法を見つけると、早く正確にできるということで、既習事項の整数の計算で用いた「計算のきまり」(写真)について確認する場面があります。

この「計算のきまり」は、数学的に言うと「分配法則」「交換法則」などというものですが、中学校になり、「文字」を扱うようになり、「×」「÷」などの乗除記号が省略されると、これらのきまりは、立式する上で、計算の大切なベースとなってきます。

しかし、中学校の数学の先生が言うには、3項以上の計算順序において、左から順に計算する(括弧内優先、乗除優先という例外を除く)ことについて、理解できていない生徒がいるということです。

「A÷B×C」は、「A/B×C」となり、「AC/B」と表すのが正しいのですが、これを「A÷BC」としてしまい、「A/BC」としてしまうケースがあるのです。
5・6年生の算数でまちがったイメージができあがってしまっている子がいるようです。

「積み上げ型の教科」と言われる算数・数学です。一つ一つの単元で、確実に力をつけていれば、次の学年でもスムーズに「積み上げる」ことができますが、どこかで「つまずき」があると、難しくなってきます。

そういうことから、算数の学習や漢字の学習については、コツコツと身につけていく必要があります。
ご家庭でも、お子様の力の定着度を折に触れて見ていただき、家庭学習のポイントにしていただければ幸いです。

今日の給食 (6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス、大根サラダ、冷凍ミカン、牛乳」(663kcal)です。

カレーと並んで、個人的には好きなハヤシライスですが、この不思議なネーミングと、発祥については、諸説ありますが、謎が多いようです。
「Wikipedia」で調べてみると、謎多き「ハヤシライス」であることが伝わってきます(参照:Wikipedia「ハヤシライス」)。

なお、料理レシピのコミュニティウェブサイト「cookpad」を見ると、「ハヤシライス」のレシピは、なんと「2001件」!
さすがに、カレーライスの「13,000件」には、及びませんが、そのレパートリーの広さは、注目すべき点です。

そして、暑い季節にうれしい「冷凍ミカン」。しかし、今日のは一段と凍っていて、シャリシャリ感がたまりませんでした!

今日もおいしくいただきました!

涼と水を求めて

画像1 画像1
プールを見に行くと、この時間は使われていない小プール側に、「ハクセキレイ」がやってきました(写真左)。
段差を降り、水面を啄(ついば)もうとするも(写真右)、児童が横を歩いていったため、慌てて飛んでいってしまいました。
ハクセキレイさん、休み時間の誰もいない時なら、静かに水もいただけたかもね(笑)。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市のシルバー人材の皆様に、早朝より、校内の剪定作業をしていただいています。暑い中、ありがとうございます。(※写真は体育館周りです)

6月24日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

今日は30度近くまで気温が上がりそうです。明日は曇りがちで、さらに明後日以降は梅雨空が戻ってきそうなだけに、本日の晴天は貴重ですね。

 読書週間が始まって、どの教室でも熱心に本を読む子どもたちの姿が見られます。ちなみに、朝の読書では次の4原則が重視されています。
 1「みんなでやる」、2「毎日やる」、3「好きな本でよい」、4「ただ読むだけ」以上です。まずは本の世界に親しみを感じてほしいと思います。

 本の世界は奥深いものがあります。時にはものの考え方や、世の中に対する見方を変えてしまう(つまり人生を変える)本に出会うこともないとは言えません。子どもたちが、こうした豊かな世界に少しでも触れてくれればと思います。

* 本日6月24日は「空飛ぶ円盤記念日」です。1947(昭和22)年のこの日、アメリカの実業家が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を発見しました。これをアメリカ空軍が「UFO(Unidentified Flying Object=未確認飛行物体)」と名づけました。

174 人間はそれぞれ

画像1 画像1
そんなことができている古北っ子。これからも大切に。 

※新渡戸稲造(にとべ いなぞう、1862〜1933)教育者、思想家。著書「武士道(Bushido: The Soul of Japan)」は、世界的に長年読み続けられている。国際連盟事務次長も務め、東京女子大学初代学長。5千円札の肖像。

3年生 学区探検に行きました!

画像1 画像1
握りしめたえんぴつで現在地を指し、
地図とにらめっこしながらいつもの町を歩くと、
見えてくる「新しい町」がありました。

ふだんの景色も、社会科の目線でみることで、
たくさんの発見をすることができます。

学区探検はもう一度あります。
今までの探検以上に、新しい発見ができるといいですね!

4年 図書委員の人に読んでもらいました

画像1 画像1
 今週はあじさい読書週間です。
 業前には、図書委員の人が来てくれ、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。

 読んでもらっている間、みんなは絵と話に夢中。一生懸命見ていました。

 まだ明日も続きます。明日はどんなお話を聞けるか楽しみです☆

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
プールと並行して、体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。
アンダーハンドパス、オーバーハンドパスの練習をして、試合をします。

今日は、3人で上手にパスをして、得点を決めることができた班もありました。
みんな声を出して楽しく試合ができましたね^^

6年生 プール日和

 今日は太陽も出て「プール日和」となりました。
 今年度,2度目のプールでは,どのくらい泳げるかの確認です。25mを「クロール」と「平泳ぎ」で泳ぎました。

 次回から泳力に応じてコースを分けて取り組みます。個人個人目標をもって取り組んでいきたいと思います。がんばろう!
画像1 画像1

図書委員さん、ありがとう 2年生

画像1 画像1
「あじさい読書週間」が始まりました。
今日は、図書委員のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。
気持ちをこめて、とても上手に読んでくれました。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

あじさい読書週間は金曜日までです。
たくさんの本に出会えるといいですね。

2015.6.23 就きたい職業

画像1 画像1
「小学生『就きたい職業』の人気順」という記事が、本日(6/23)付の朝日新聞にありました。小1の頃と、卒業時の変化を見るものです。調査したのは、繊維業社の「クラレ」。
「6年間の成長の中で、興味関心が広がった結果」と分析していますが、小学生の職業観は、まだまだ広くないため、この先も様々な方向に変化していくことでしょう。
(画像:クラレHP「小学6年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」

そんな中、ビジネス書の「続・働く理由」(ディスカバー・トゥエンティワン発行)に「なるほど」と思う一節があったので、引用させていただきます。



自分の興味について考えるとき、2つのパターンがある。「名詞」で考えるのか、「動詞」で考えるのかである。「名詞」とは、その職業で取り扱うもの、その職業で生み出されるもの、仕事で接するものを意味する。「動詞」とは、具体的な仕事の動きを意味する。
 たとえば、私は本に興味がある。要するに、本が大好きだということだ。これが「名詞」のイメージである。しかし、自分の興味を知ろうとするとき、「名詞」で考えているだけではどうしても浅くなってしまう。考えが抽象的になってしまうのだ。
 そこで“本”を目的語にして、動詞をあれこれと考えてみる。本を探す、本を読む、本を書く、本を紹介する、本を整理する、本を販売する、本の装丁をする、本を修繕する−これらが「動詞」のイメージだ。動詞は具体的な行為を表す。同じように本を扱う仕事でも、仕事の内容はまったく違っている。
 自分の興味を「名詞」だけでなく「動詞」で考えてみよう。“働く”という漢字を見てほしい。人が動くと書く。ちなみに、「名詞」は業種に対応し、「動詞」は職種に対応する。



非常に分かりやすいと思いました。「動詞」で考える。いいですね。
昨年度末、6年生を対象に「キャリア教育」に関する授業を行いました(参照:2015.3.16 将来について考える)。そのときの授業では、「サッカー」というだけで、様々な職種があることを例にしました(参照:2015.3.17 サッカーの憂鬱)。
一歩掘り下げて考えると、「自分は何がしたいのか」が見えてくると思います。

物理学者の長岡半太郎はこう言っています。
  「何々になろう」とする者は多いが、「何々をしよう」とする者は少ない
と。小学校では、なかなかそこまでイメージするのは、難しいかもしれませんが、高学年になったら、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

今日の給食 (6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トマトとオクラのみそ汁、豚肉の生姜焼き、インゲンのごま和え、牛乳」(573kcal)です。

今日の味噌汁に入っている、トマトとオクラは、夏が旬の緑黄色野菜です。
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物です。
2008年の段階で、世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されています。
熊本県が生産量第1位となっています。愛知も4位と、健闘しています。

また、オクラは、アフリカ北東部(エチオピアが有力)が原産地。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるのですが、日本では、越冬できないため、一年草です。

どちらも栄養満点な野菜です。夏の栄養補給にはピッタリの食材ですね。

今日も、おいしくいただきました!

落とし物がさびしそうです

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、2階渡り廊下に並んだ「落とし物」たち。
持ち主が現れてくれず、なんだかさびしそうです。
中には、上着も並んでいます。

心当たりのある人は、一度見てみてくださいね。
期間は、明日までです。

ABCを大切に 〜3秒を人のために〜

画像1 画像1
他のスリッパはそろっているのに、どうして、この人だけは、そろえられなかったのかな。よっぽどあわてていたのかな?

でも、3秒だけそろえるための時間を使ってほしかったところです。

心がけてくれるとうれしいです。「3秒を人のために」。

6月23日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日はプールの方から子どもたちの歓声が盛んに響いてきました。日照はさほどでもなっかたのですが、子どもたちの活動エネルギーはやはり大したものです。今日も同様の光景が展開されそうです。

 読書週間が始まり、長放課の図書館はかなりの盛況だったようです。今日からは朝の読書も始まります。こうしたいわゆる「読書タイム」は全国的に盛んですが、効果を上げる重要ポイントの一つとして挙げられているのが「先生も一緒になって読書に集中する」です。先生たちが一心に読書する姿が、子どもたちにとってのモデルとなるということでしょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。1945(昭和20)年のこの日、日本軍の司令官である牛島満大将らが自決し、沖縄における組織的戦闘が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出したとされます。それらの犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、沖縄県内ではさまざまな行事が行われます。

173 学んだら・・・

画像1 画像1
長い人生にも言え、1時間の授業でも言えることかもしれませんね。 

※マヤ・アンジェロウ(アメリカ 1928〜2014)活動家、詩人、歌手、女優。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアとともに公民権運動に参加。2011年、大統領自由勲章を受章。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924