令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

560 読書の心に対する…

画像1 画像1
運動が体にいいように、読書は心の健康になりますね。
今日は、図書館で読み聞かせがあります。 

※リチャード・スティール(イギリス 18世紀(詳細不詳))劇作家、随筆家。友人らと共に、定期刊行物の「タトラー紙」「スペクテーター紙」などを創刊した。

1年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
 今週のめあては「1学期のまとめをしよう」です。学習面でも生活面でも,1学期に練習してきたことが,しっかりできるように仕上げをしています。

 音楽の授業では,リズムに合わせてステップをしたり,鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。また,算数の計算検定も合格できるようにがんばっています。

 1学期も残すところ4日になりました。すばらしい締めくくりができるように,一つ一つのことをがんばりましょうね。

4年 自分の考えを伝え合いました!

画像1 画像1
 2組では、国語の「自分の考えをつたえるには」の学習で、「夏と冬では、どちらがいいか」を、文の組み立てに気を付けて、理由とともに自分の考えを文章に書きました。

 今日は、その文章を学級内で、たくさんの仲間と読み合いました。そして、それぞれの良いところや工夫しているところ、仲間の文章を読んだ感想を伝え合いました。

 仲間の文章を読んで、共感できるところや自分の考えとの違いに気付き、学習を深めることができました。

3年 理科「ゴムや風でものを動かそう」

画像1 画像1
 前回に続き,今日は風の力を使って車を動かす実験をしました。

 風の強さを変えたり風うけの大きさを変えたりしました。
 正確に実験しようと一生懸命な姿が見られました。

5年生☆読書感想文を書こう!

画像1 画像1
 国語の授業では、あじさい読書週間に読んだ本の読書感想文を書いてます。夏休みの課題として毎年書いている感想文ですが、苦戦しながら書き上げている子どもたちが多いようです。 

 この授業では、感想文の文章構成や何を書けばよいかなどの書き方を学習し、実際に原稿用紙にまとめています。書き方が分かれば、スラスラと書いている子もたくさんいました。自分のおすすめの本を友達に紹介しようと、どの子も集中して書いています。

5年生☆自然教室モード

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室までの登校日は、あと6日となりました。
 5年生は、1日を通して自然教室モードです。

 朝・・・学年でファイヤーソング練習
 長放課、昼放課・・・各実行委員ごとに準備
 3時間目・・・キャンプファイヤー練習
 6時間目・・・自然教室前最後の実行委員会

 その他にも、各クラスでバスの座席を決めたり、スタンツの練習をしたりしています。

 暑い中ですが、どの子も自然教室に向けて気合いが入っています。体調管理をしっかりして、明日からもしっかり準備をしていきましょうね。今日もよく頑張りました!

2016.7.13 栄養教諭との連携

画像1 画像1
江南市内には、栄養教諭・栄養士があわせて4名おり、南部学校給食センター、北部学校給食センターにそれぞれ2名ずつ配置できるよう、南北エリアのそれぞれ2校ずつに在籍あるいは拠点校として指導をしています。本校は、北部中学校に在籍している栄養教諭と連携をとっています。

この1学期は、以下のように、何度も本校に足を運んでいただき、給食の指導、給食時を活用した食の指導、調理実習を活用した食の指導、PTAの給食試食会での講話などをしていただきました。

4月…アレルギー対応児童の家庭との懇談 (該当児童)
  …校内アレルギー対応委員会への参加 (教職員)
  …給食の配膳指導 (1年生)
5月…給食センターについての学習 (1年生)
6月…朝ごはんの大切さについての学習 (5年生)
  …調理実習のティーム・ティーチング (5年生)
  …トマトなどの食材についての学習 (2年生)
  …給食試食会と食に関する講話 (1年生保護者)
7月…調理実習のティーム・ティーチング (5年生)

文科省が示している「食に関する指導体制の整備について(答申)」には、「食に関する指導は,個別指導以外にも給食の時間や学級活動,教科指導等,学校教育全体の中で広く行われるものであり,その中で栄養教諭は,その専門性を生かして積極的に指導に参画していくことが期待される。」とあり、まさにこの文言に当てはまる指導をしていただいているのです。

さらに、同答申には、「必要に応じて,学級担任や養護教諭と連携して,あるいは学校医や学校歯科医,他の栄養の専門家などと適切に連携を図りながら対応していくことが重要である。特に食物アレルギーや摂食障害など医学的な対応を要するものについては,主治医や専門医とも密接に連携を取りながら適切に対応することが求められる。」とあります。4月には、家庭との懇談に参加していただいたり、本校のアレルギー対応委員会にも参加していただいたりするなど、学校給食の献立作成をしていただく立場として、個に応じた対応もしていただいています。

平成17年4月に制度が開始された栄養教諭ですから、お父さん・お母さんの時代にはなかった制度です。
学校として、大変ありがたい時代になっています。

「ソトイコ!」を配布しました

画像1 画像1
学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」を、今号(2016年夏3号)より、全児童に配布する形にしました。

今号は、特集として、写真のように「夏の水泳応援企画」や、「夏休みの宿題応援特集」などが組まれ、その他にも、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ|親子のための運動と遊びの情報サービス

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(岡山ばら寿司の具)、冬瓜汁、ママカリの南蛮漬け、牛乳」(580kcal)です。

今日は、岡山県の郷土料理の日。
「岡山ばら寿司」は、岡山の「海の幸」「山の幸」を用いた華やかなばら寿司ですが、江戸時代に、当時の岡山藩主が出した倹約令「食膳は一汁一菜とする」というおふれに対して、いろいろな具を乗せても「一菜」とした庶民の知恵から生まれたという説があります。

「ママカリの南蛮漬け」の「ママカリ」は、「サッパ」という魚のことで、愛知県では「キンカ」と呼んだりします。
ちなみに、岡山で「ママカリ」と呼ぶ由来は「隣家にご飯(ママ)を借り(カリ)てくるほどおいしい魚」ということからついたと言われます。
この魚も酢漬けにして、ばら寿司にいれることが多いようです。

「冬瓜(トウガン)」は、沖縄、愛知に次いで、岡山県の生産量が多く、全国の約1/6を占めています。

今日もおいしくいただきました!

「ママカリ」についての関連サイトはこちら↓
サッパ|魚類|市場魚貝類図鑑

運動会の準備が着々と…

画像1 画像1
今日を含めて、運動会までに登校する日数は「20日」となりました。

しかし、1学期終業式や、2学期始業式も含まれています。
ということは、運動会の練習や準備ができる日数は、20日を切ったわけですね。

児童会が作成するパネル絵も、着々と進んでいます。
どんな絵が見られるかな…?(上写真は、画像加工がしてあります)

また、6年生では、応援団長を選出したり、4年生では、大漁旗のデザインを作成したりと、どの学年も準備が本格的に進められています。

今年度の運動会も成功することを願っています。

明日は「よみきかせ」があります

画像1 画像1
明日14日(木)の長放課(10:25〜10:50)は、図書館にて、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがあります。

お友達と一緒に、ぜひ、図書館に来て下さいね!

7月13日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

昨日は予想通り蒸し暑い一日となりました。「猛暑」の厳しさはないものの、不快指数は相当なものでした。今日は曇りがちで、時々の雨が予想されます。梅雨空が戻ってきそうです

 五年生の教室の前を通った際、自然教室のしおりを真剣な眼差しで見つめながら先生の話に耳を傾ける子どもたちの姿を見ました。自分たちの目標をきちんととらえて、今できることに真剣に取り組めることはすばらしいことだと思います。さすが古北っ子ですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月13日は、「日本標準時制定記念日」です。1886(明治19)年のこの日、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時と定め、全国の時間統一が決定されました。

559 嵐を超えずに

画像1 画像1
困難を乗り越えなければ、結果は出ませんね。  

※茶木則雄(ちゃき のりお 1957〜)ライター、書評家、書店員。日本推理作家協会会員。「このミステリーがすごい!」大賞選考委員。大学在学中は推理小説研究会に所属していた。 

5年生☆おいしくいただきました!

画像1 画像1
 今日は、2組でカレーの調理実習がありました。調理の順番がしっかり頭に入っていて、スムーズに活動が進みました。一緒に実習していただいた栄養教諭の佐々木先生から、前回と比べて、包丁の使い方が上達したねと褒められ、喜んでいました。

 給食の時に、作ったカレーを食べました。おいしいと食べていると、おいしそうなにおいにつられて、お客様がみえました。昨日とどっちがおいしかったのでしょうか?

 カレーも食べて、給食が残るのかなと心配していました。しかし、いつもと変わらずはぼ残さず食べていました。恐ろしい食欲ですね。暑さも吹き飛びますね。

1年生 きれいだね!

画像1 画像1
 今日は,1組と2組がアサガオの色水で遊びました。
 4人で色水を仲良く囲んで絵を描きました。和紙がきれいなピンク色に染まりました。花の色によって,少しずつ色が違うこともわかりましたね。

 国語も「おおきなかぶ」の学習が始まりました。
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」のところを力を込めて読むことができましたね。

2年 魔法の粉を使ってかさの学習♪

画像1 画像1
 先週に引き続き、3組では理科室で「かさ」の学習を行いました。
 今日の学習は、1Lますで「はした」が出た場合、どのようにかさをはかるのかを学習しました。
 Lより小さいかさは、「1dLます」さらに小さい「10mLます」を使うことを実際確かめながら学習しました。あわせて、1Lますに書かれてある1、2、3…という目盛りと100、200、300…という目盛りの謎が解けましたね。

 今日の復習です。

第1問 1L=○○dL

第2問 1dL=○○○mL

第3問 1L=○○○○mL

【おまけ】おうちの人と一緒に考えてみてね。
 水の色を青色に染めた魔法の粉。実は、お店で売っているあるものを使っています。それは何でしょう?

 答えは、○○○○○(ひらがな5文字。漢字2文字)  

6年 あとは着衣泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業としてのプールは今日が最後でした。

始めに25m泳いだ後、検定を受けたい子は検定を受け、その後フリータイムをとりました。
曇り空でしたが、プールの水はそれほど冷たくなく、各々フリータイムを楽しんでいました。

プールに入るのは今週金曜日の着衣泳が最後です。
空のペットボトルのご用意をお願いいたします。

また、修学旅行の写真の申込については、今週木曜日が締め切りです。
まだ申込がお済みでないご家庭は、お子様に持たせていただきますよう、お願い申し上げます。

4年 プール最終日

画像1 画像1
 今日は、10時間予定している体育の水泳時間の最終日でした。
 これまでの成果を確認するため、泳力検定を行いました。
 
 今まで25m泳げなかった子の中に、初めて25m泳げた子もいました。皆で、学年の仲間を応援し合っている姿が見られ、とても微笑ましく思いました。

 授業時間では終わりになりますが、ぜひ夏休みのプール開放で検定を受けてくださいね!

3年 古北っ子ダンス

画像1 画像1
 運動会の準備体操で踊る「古北っ子ダンス」を業前に練習しました。暑い中がんばりましたね。後ろでは,校長先生も一緒に踊っていますよ。うれしいですね。 

保健委員会

画像1 画像1
 今日は「アサーショントレーニング」をしました。

 「体育のリレーで私の班が勝ちそうな時に,私が焦ってバトンを渡す人を間違えてしまい4位になった。とても落ち込んだ」という状況の友達に,どのような言葉をかけるのか,「いろいろな言葉がけを考える」ことをしました。

 「確かに落ち込むよね。次に失敗しないように,その人の靴の特徴を覚えておくといいよ,体操服はみんな同じだからまちがえやすいよね」
 「まず謝ったらいいよ。気にしているのは自分だけで,意外とみんな気にしていないかもしれないし。まずは自分をせめるのをやめようよ」

 時間はかかりましたが,さすが5,6年生。相手への優しさから,どうしたら次に同じミスをしないのかのアドバイスまで入れていました。

 「いろいろな声かけの種類を知る」ことは,人間関係を円滑に進めるために必要なことですね。じっくり考えた保健委員会のみなさん,がんばりましたね。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 自然教室5年
7/27 自然教室5年
8/1 全校出校日(除5年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924