令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

676 相手に何かを伝える行為は

画像1 画像1
※慮って=おもんぱかって(「気に留めて」「注意を払って」などの意) 

さすが、伝える力がある池上さん。
その心得をもって、互いの学び合いに生かしたいですね。

※池上彰(いけがみ あきら 1950〜)ジャーナリスト。NHKで社会部記者やニュースキャスターを歴任していたが、退職し、フリーランスのジャーナリストや、全国各地の大学の特命・特任・客員教授を務める。メディアでの分かりやすい解説は、誰もが認めるところ。

2016.11.6 稲むらの火がもとに

画像1 画像1
昨日の11月5日は、「世界津波の日」として第1回目の日となりました。

その経緯や、まつわる話は、様々なメディアに取り上げられていましたが、以下に、昨日(11/5)付の静岡新聞のコラム「大自在」の記事を掲載・引用させていただきます。

▼海岸沿いの平野部に広がる田畑や温室、家々が大津波にあっという間にのみ込まれていく。津波は既に真っ黒な濁流と化していた。すさまじい破壊の様子を伝える上空のテレビ中継から聞こえてくるのはアナウンサーの声だけ▼進行形で淡々と流れる映像に恐怖心が募った覚えがある。その東日本大震災翌日、本欄で「稲むらの火」を取り上げた。江戸時代の安政南海地震(1854年)で、紀伊半島などが大津波に襲われた際、村民を津波から救った実話だ▼紀州広村(現和歌山県広川町)で、海の異変を察知した豪商浜口梧陵は刈り取った稲に火をつけた。村民は高台にある長者の家が大変だ、と一斉に上っていく。村民が高台から海を見下ろすと、一本の線が見え、それは見る間に厚みを増していった。大津波だった▼後年、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は梧陵の実話にヒントを得て「生神様」を著し、欧米で広く読まれたとされる。この作品でハーンは「津波」を「tsunami」の表記で書き、国際的に認知されるきっかけにもなった。今は各国で使われる国際語である▼政府は東日本大震災の教訓を風化させないため安政南海地震にちなみ、11月5日を「津波防災の日」に定めている。国連も昨年、過去に津波の甚大な被害を受けた日本やチリなど142カ国の共同提案を受け、11月5日を「世界津波の日」と定めた▼きょうは記念すべき第1回の世界津波の日。国連によれば1996年以降、津波災害により21カ国で計約25万人が犠牲になった。この脅威を忘れてはなるまい。

日本は古くから、多くの災害を経験してきており、その対応・対策などのノウハウを数多く蓄積しています。それらのノウハウは、海外にも広く影響を与え、「共助」「公助」に優れていることから、「稲むらの火」の話の元となる「安政南海地震」の日を「世界津波の日」としたのです。

災害が起こらないことにこしたことはありませんが、災害がおきやすい国土であることは間違いなく、常に、その準備は必要なところがあります。この地域では津波による被害はほぼないと思いますが、こういう機会に、過去の事実を知ったり、防災について考えてみたりするのもいいかもしれませんね。

なお、サイト「稲むらの火」を見ると、1937年から国語の教科書に採用された話をそのまま読むことができます。まだこのお話をご存じでない方は、ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
稲むらの火

世界津波の日パンフレット(外務省)(PDFファイル)

(※画像は、wikipedia「稲むらの火」より引用しました)

児童質問紙結果 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■58 学校の授業などで,自分の考えを他の人に説明したり,文章に書いたりすることは難しいと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」がわずかに多いですが、設問57で「原稿用紙に書くことが難しい」という傾向があったのと同様な傾向ととらえます。設問57と同様、「書くこと」につながるような、指導の工夫を検討していきたいと思います。

■59 学級の友達との間で話し合う活動を通じて,自分の考えを深めたり,広げたりすることができていると思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ大きな差異はありません。しかし、設問49で「話し合う活動が多い」という傾向があったものの、本問の約30%に「どちらかといえば、そう思わない」「思わない」と答えており、話し合いの意義について確認をしていきたいと思います。

■60 授業の中で分からないことがあったら,どうすることが多いですか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「その場で先生に尋ねる」「授業が終わってから尋ねに行く」「友達に尋ねる」「家の人に尋ねる」「学習塾の先生(家庭教師も含む)に尋ねる」「自分で調べる」「そのままにしておく」「その他」「無回答」となっています。
 全国・愛知の平均値と比べ「その場で尋ねる」が多い値を示しています。また、全国・愛知に見られる「そのままにしておく」の0%とあわせて、いい傾向のように思います。引き続き、分からないことは、なるべくはやめに解決するように努められるといいでしょう。 

第17回古北小コミュニティ・スポーツ祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、爽やかな天候の中、第17回古北小コミュニティ・スポーツ祭が開催されました。

江南市からは「藤花ちゃん」、JA愛知北からは「あいちゃん」の二体のゆるキャラも登場し、会に華を添えてくれました。

開会式後、全員でラジオ体操をすると、引き続き、「グランドゴルフ」「ウォーキング」がスタートしました。

多くの古北っ子も参加し、地域とのつながりをうれしく思いました。

それぞれに心地よい汗をかき、運動を楽しむことができたようです。

今週の予定 (11/7〜11/13)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■7日(月)
 ・業前:朝礼(合唱練習)
 ・口座振替日
 ・心のアンケート実施 
 ・一斉下校 14:50  
 
■8日(火)
 ・業前:読書
 ・委員会
 
■9日(水)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・2の2)

■10日(木)
 ・あいさつの日
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 2年)
 ・外国語活動(5・6年 給食5の1)
 ・学校運営協議会推進委員会(10:00〜 ひまわり)
 
■11日(金)
 ・業前:ドリル(iPadドリル・2の3)

■12日(土)

■13日(日)

675 もっとも偉大な…

画像1 画像1
「朝、もう少し寝ていたな」「宿題は後にしよう」…。
そんな小さな弱さにも、勝てる強さを成長とともにもてるようになるといいですね。 

※稲盛和夫(いなもりかずお 1932〜)実業家。京セラ・KDDI創業者。現在、30以上もの役職に就き、世界的に活躍をする実業家。その経営法を学ぶビジネスマンは多い。

2016.11.3 愛知県創造ものづくり教育フェア

画像1 画像1
今日は、小牧市立味岡中学校にて行われた「愛知県中学生創造ものづくり教育フェア」に参加しました。
これは、「創造アイデアロボットコンテスト」「あなたのためのおべんとうコンクール」の県大会です。この大会で勝ち上がると、ロボコンの上位複数チームは、「東海・北陸大会」(今年度は石川県が会場)に、「おべんとうコンクール」は、1位が全国大会に出場します。
そんなこともあって、どの中学生も真剣そのものです。

特に、ロボコンを中心に拝見していましたが、夏休み中にお邪魔した練習会の様子を記した記事(2016.8.25 創造アイデアロボットコンテスト)に書いたように、そのアイデアやクオリティ、操作技術など、感心しきりでした。

きっと「トライアンドエラー」を何度も繰り返し、細かな調整や工夫を繰り返し、今日に至っていると思います。運動部と同じように、本大会に向けて、コツコツと努力を重ねてきているのが伝わってくる生徒が多くいました。

特に、30チーム以上が出場する応用部門「The綱引き2」や、40チーム以上が出場する活用部門の「積んで、回して、Pコップ」の準決勝からの戦いは、ワクワクドキドキするような、すごい戦いでした。3位以上で東海・北陸大会が決まるのですが、その質の高い激戦に、試合が終了すると大きな拍手がわき起こるほどでした。「県大会でこのレベルなら、全国はどんな大会に…?」と思いながら、決勝戦を見ました。

以前勤務していた学校で、会場校を担当したことがあるのですが、当時に比べ、競技そのものが難しいルールとなり、ロボットも大きく進化しています。
運動を頑張る生徒がいるように、こういう分野で頑張っている生徒にも、大きなスポットが当たることを願うばかりです。
そして、愛知県代表の生徒さんには、この先の大会の活躍を願うところです。

4年 素敵な句 ホッコリしながら 秋暮れる

画像1 画像1
4年生の廊下にも、秋をテーマにした俳句が掲示されています。
学校公開日で、すでに多くの保護者の皆様にはご覧いただいたかと思います。

秋も暮れ、遅くなりましたが、以下に、様々な秋を感じさせるいくつかの秀句を紹介いたします。
秋の食べ物、生き物、景色…。どれも、情景を思い浮かべると、ホッコリします。思わずクスッとするものも…。4年生のすばらしい感性に感心です。

 ・くりのみのり 木からおとして めしあがれ
 ・秋の空 夕日とともに 赤とんぼ
 ・秋の夜 小さな虫の がっしょうだん
 ・虫時雨 しずかな夜に 歌ってる
 ・秋まつり みこしをかつぎ 町めぐる
 ・十五夜の すすき野原に くつわ虫
 ・いちょうの木 ぎんなん実り 秋思う
 ・赤とんぼ いねかりの途中 きれいだな
 ・赤トンボ 空から見てる 秋祭り
 ・秋の道 いっしょに歩く 虫の声
 ・見上げれば 山全体が 赤と黄
 ・新米を 自分でといで おなかすく
 ・虫の声 夜に始まる プロポーズ
 ・いねかりを はじめてやって こしいたい
 ・稲かりは 仕事しないで 食べるほう
 ・彼岸花 稲かりするとこ 見守って
 ・外に出て におうぎんなん 人にげる
 ・しちりんで 焼いたサンマの いいかおり
 ・秋の山 きれいなドレスに きがえたの?

児童質問紙結果 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■55 5年生までに受けた授業で扱うノートには,学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書いていたと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と大きな差異はありません。設問53で示したように、「めあて・ねらい」を示しているため、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」が多くなっています。今後も大切にしていきたいと思います。 

■56 5年生までに受けた道徳の時間では,自分の考えを深めたり,学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいたと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。座席を全体でコの字にして話し合いながら授業を進めるなど、自分の考えを他へ発表する形態をとるよう心がけています。引き続き、そのような実践を重ねていきたいと思います。

■57 400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 「そう思う」(難しいと思う)が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。「自分のことばで表現する」活動を意識的に取り入れていますが、「書くこと」にもつながるような、指導の工夫を検討していきたいと思います。

674 失敗したからって

画像1 画像1
人生は、成功したことより、失敗したことの方が多いかもしれませんよ。(by大人)

※ウォルト・ディズニー(アメリカ 1901〜1966)アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家。言わずと知れた、ディズニー社の創始者であり、ミッキーマウスの生みの親。

6年 システムエンジニアって?

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」シリーズ第3弾で特別授業をしてくださったのは、システムエンジニアの榊原さんです。

自動車の制御システムや、スマートフォンアプリなど、「世の中に役立つ」様々なシステムを作る仕事だと教えていただきました。

パソコンと会話するためには「プログラミング言語」が必要でしたね。
200行にもわたるプログラミングで、学校生活に役立つ「席替えシステム」を実際に作って見せていただきました。

忙しい日は3日間も家に帰れないときがあると聞き、大変な面を教えていただきました。
しかしその分、お客さんにシステムを喜んでもらえたときは、達成感があるとお話していただきました。

総合での特別授業シリーズはこれで終わりますが、どんな仕事にも苦労とやりがいはあると学びました。
これからも、普段の生活の中で「働く人」に目を向け、素敵な職業に出会えると良いですね。

5年生☆平行四辺形の面積の求め方は?

画像1 画像1
 今日の5時間目は、5年2組で算数の研究授業を行いました。

 「平行四辺形の面積の求め方を説明しよう」というめあてを達成するために、1時間の中で子どもたちは個人で、グループで、全体でたくさん考えをめぐらせることが出来ました。「分かる授業」「楽しい授業」にするための教材の工夫もたくさんありました。 

 子どもたちの下校後は、全職員で研究協議を行い、より良い授業づくりについて意見交換をしました。

5年生☆お腹から力強く

画像1 画像1
 2時間目は、片山先生に指導していただき、学年音楽を行いました。今日は、学芸会で歌う「心から心へ」「魔女の生きる道」の練習をしました。お腹から力強く声を出すところ、ゆったりと歌詞を伝えられるように歌うところなど、歌い方を意識しながら歌うことが出来るようになってきました。

 まだまだ課題はたくさんあるので、日々成長していけるようにみんなで練習していこうと思います!

2年生 合唱レッスン

画像1 画像1
1時間目に学年音楽がありました。
かがやき学芸会に向けて、
「ともだちになるために」の合唱練習を行いました。

リズムに合わせるだけでなく、
大切な言葉を丁寧に歌うこと。
語尾を強めるのではなく、
言葉の頭に重みを置いて歌うことを練習しました。

まだまだ練習がんばります。

4年 学芸会の歌練習

画像1 画像1
 4時間目に、学年全員が音楽室に集まり、学芸会の歌練習をしました。
 片山先生から、「翼をください」「はりきりの歌」の歌い方を教えていただきました。
 特に、「はりきりの歌」は初めて皆で合わせたので、強く歌うところ、音程で気を付けるところをしっかりと確認できました。
 月曜日に、2時間続きで練習するので、今日教えていただいたことを、覚えておいて下さいね!

3年 学芸会の練習

画像1 画像1
 せりふを覚え,舞台上で動きをつけながら練習しています。
 「心があって,言葉がある」。
 少しずつ,役の気持ちを表現できるようになってきましたね。

 保護者のみなさま,衣装のご協力ありがとうございます。お忙しい中,準備してくださいましたこと,心より感謝申し上げます。来週の練習も,一歩一歩がんばってまいります。

金管練習 〜合奏〜

画像1 画像1
長放課に、金管クラブの練習がありました。
10月は個人練習をしていましたが、
11月からは合奏練習です。

合奏をすることではじめて
自分が演奏している音と、
他の楽器や、他のパートで動いている音の
つながりが分かってきます。

本番に向けて、一歩一歩頑張ります!

赤い羽根共同募金3日目

画像1 画像1
 今日は、赤い羽根共同募金の最終日でした。今朝は、職員室にみえる先生方にも、募金をしていただきました。
 3日目の募金総額は、
 9,817円でした。
 3日間の募金総額は、
 27,367円
 になりました。全校のみなさんのご協力、ありがとうございました。保護者の方々にも、厚くお礼申し上げます。

2016.11.4 PTAバザーについて

画像1 画像1
11月19日(土)に開催される「かがやき学芸会」まで、あと2週間になってきました。
その日、同時に「公民館」にて行われるのが「PTAバザー」です。

 
来週から、地区の委員のみなさんが、協力品を回収させていただきます。バザーに賛同し、協力していただける保護者・地域の皆様には、心より、感謝申し上げます。

さて、そのバザーについて、「Q&A」形式で、PTA会長に代わって、数点、確認をさせていただきます。

Q1 バザーで集まった金額は、どうなるのですか。
A1 PTAの「特別会計」として、PTA活動や学校教育に関する活動に使われます。多くの学校で、資源回収やバザーを実施して、そのような財源を確保しています。本校は、資源回収を実施していません。よって、バザーを実施し、財源の確保に努めています。一昨年度ですと、教育後援会の費用とあわせて、各学年で活用できる「国語辞典」を主な購入品に、昨年度ですと、衛生的な環境が整えられるよう、保健関係の備品などを購入しました。

Q2 「1点以上の提供品の協力を」とありますが、協力が難しいのですが。
A2 「出品物がなくて困る」という意見が毎年、聴かれます。PTA活動の一環であるため、「できる限りの協力を」というもので、強制するものではありません。協力できるものが全くなければ仕方がないことだと思います。しかし、その基準を緩くすると、回収品が減ることを懸念して、そのような記述をしています。できる限りで結構ですが、たくさん集めたいところは正直なところです。ぜひ、可能な範囲でご協力ください。
 ただし、名前の入った記念品や、明らかな粗悪品などは、ご遠慮いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

Q3 子どもの劇を見ていると購入することができないのですが。
A3 運営していただいているPTA役員・委員さんの負担をなるべく少なくするため、午前中で終了する日程としています。特に、開始1時間ほどで品薄な状態になることから、演目が初めの3年生以下の低学年は、観劇していると多くの品が売り切れるという事態になります。期待をしていた保護者の方には申し訳なく思います。しかし、4年生以上の高学年は余裕をもって、購入いただけます。きょうだいがみえるご家庭は、必ずしも当てはまることがないところもありますが、「6年間」というスパンで考えたとき、「徐々に購入しやすくなる」ということを踏まえておいていただけると幸いです。

Q4 どうして、このタイミングで実施をするのですか。
A4 週末に開催することで、多くの方に足を運んでいただけるということ。学芸会と同日にすることにより、学校に足を運ぶ回数が減り、お仕事をお休みいただくなどの負担が減るということがあり、学芸会との同日開催とさせていただいています。

以上のことをご確認いただき、今年度も、PTAバザーにご理解・ご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

(※写真は、昨年の様子です)

今日の給食 (11/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「りんごパン、ビーフストロガノフ、香草ウインナーの鉄板焼き、オリヴィエサラダ、牛乳」(708kcal)です。

今日(11/4)は、ロシアの祝日である「民族統一の日」につなんで、ロシアの郷土料理が登場です。
ところで、「ビーフストロガノフ」は、「ハヤシライスでは?」という声もありますが、明確に違うようです。
「ビーフストロガノフ」は、「ロシア料理」であるのに対し、「ハヤシライス」は日本初の洋食として、デミグラスソースを御飯にかけたものであり、丸善の創業者、早矢仕有的(はやしゆうてき)氏が考案したものだと言われています。
見た感じでは分かりませんが、どちらもおいしいのは間違いなしですね。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 委員会
11/18 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/19 かがやき学芸会
11/21 振替休日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924