令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年 図画工作の様子

画像1 画像1
2年3組をのぞくと、
はさみをちょきちょき
テープをぺたぺた
小さなともだちの家をつくっているところでした。

大きさの違う箱を、どうやってつなげようかな。
どうやって、部屋をしきろうかな。

小さな友だちのために、
一生懸命工夫している様子を見ることができました。

3年 席替え

画像1 画像1
 1組では,日直が一回りし,全員そろったので席替えをしました。
 新しい班,新しいお隣さんと,仲良く協力してすごしてくださいね。

1年生 ネコのお面を作ったよ

画像1 画像1
 今日は,1時間目から体育館での練習をしました。初めて衣装や小道具を身につけて,演じてみました。
 みんな,それぞれの役になりきっている子が増えてきています。大きな声でがんばっていますよ。
 子どもたちは,用意していただいた衣装を袋から出し,友達に見せながら,おうちの方と一緒に決めたときの様子をうれしそうに話していました。

 お忙しい中,期日までに衣装を準備してくださいましてありがとうございます。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

(※写真は,ネコの目を作成しているところと,レインボールームに在中している鈴木先生の読み聞かせの様子です。)

4年 よりよい演技とは‥

画像1 画像1
 今日は、4時間目に学芸会の練習をしました。
 前半場面を中心に、細かい演技について確認しました。

 特に、台詞を言っていない時の演技をよりよいものにするには、表情や身振り手振りなどを考えて演技することが大切です。

 明日は後半場面を中心に練習します。自分の台詞を言わない時こそ、よりよい演技ができるように、よく考えて練習しましょうね。

5年生☆TOYOTAを体験!

画像1 画像1
 今日は、2組で、過日の1組に引き続き、社会の授業で、TOYOTAのジャストインタイムを体感しました。

 最初は、一人でペーパーカーを作りましたが、1台も作れませんでした。
 次に、グループで協力すると、作る台数が一気に増えました。しかし、余分な部品がたくさん出てしまいました。そうすると、部品だけでなく、費用も時間もロスしてしまいます。
 最後に、必要な分だけ、部品を作ることジャストインタイムの方法で作ってみました。グループで作戦を立て声を掛け合いながら作業していました。

 この授業を通して、作業を体感するだけでなく、時間に追われて緊張感の中での作業の大変さを味わいました。中には、「仲間っていいね」と改めて、仲間のよさを実感している子もいました。どきどき、わくわく、楽しく学習できました。

5年生☆タンタンタンタンタタターン!

画像1 画像1
 体育では走り幅跳びの学習に取り組んでいます。今日は、踏み切りと着地を意識して練習をしました。踏み切りは、最後の3歩を意識して「タンタンタンタンタタターン!」のリズムで、着地は横から見た時に体が「ん」の字になるようにしました。

 自分の目標の記録を達成できるように、iPadで確認するなどし、個人個人何度も何度も練習をしていました!

2016.11.9 こういうときだからこそ…

画像1 画像1
三重県鈴鹿市で、悪天候による野菜価格の高騰により、今後、給食を2日間無くすという判断をしたのは、多くの方がご存じのところかと思います(後に、撤回されました)。

確かに、スーパーへ行くと、その値の高さに驚き、買い物を躊躇するところがあります。葉物であれば、一玉ではなく、半分にカットされたものを購入したり、根菜類や実野菜であれば、数が少ないものを購入したりと、お母様方は、色々考えて購入されていることでしょう。

江南市の給食も、そんな野菜の価格の高騰のあおりを受けているのは例外ではなく、給食センターさんも、随分と頭を悩ませているようです。学校給食法で決められている、必要な栄養素のバランスを維持しつつ、予算内に収めるという大変な努力をされているようです。

そんなときだからこそ、考えたいのが「食のありがたみ」です。日頃、そんなことを気にせずに、様々な食材をごく普通にいただけるのがどれだけありがたいことか、そんなことも考えながらいただきたいものです。

「嫌いだから」「マズイから」という理由で残したり、敬遠したりするのではなく、食べたくても食べられない現状にある今こそ、日頃食べないものにも食べることにチャレンジしたり、好き嫌いを減らす努力をしたりしてほしいところです。

以前にも紹介しましたが、「食」という字は「人を良くする」と書きます。ぜひ、残滓を減らし、食を通して、「人が良くなる」人が増えることを期待しています。

今日の給食 (11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、麻婆豆腐、ほうれん草シュウマイ、春雨のさっぱり和え、牛乳」(647kcal)です。

今日は、中華メニュー。
今日は、「ほうれん草シュウマイ」が登場していますが、過去の給食には、様々な「シュウマイ」が登場しています。
「エビ」「カニ」「豆腐」「ほうれん草」「愛知の豚」…、と、結構、バリエーションが豊かです。
アイデアを出してくださっている、給食センターさんに感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

子どもは風の子

画像1 画像1
10時現在の名古屋地方の気温は、12.3度。
太陽は顔を覗かせていますが、風が冷たく、寒さを感じます。

しかし、雨さえ降っていなければ、運動場は、元気な古北っ子でいっぱいです。やはり「子どもは風の子」のようです。

児童質問紙結果 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■67 国語の授業で意見などを発表するとき,うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか (上段)
■68 国語の授業で自分の考えを書くとき,考えの理由が分かるように気を付けて書いていますか(中段)
■69 国語の授業で文章を読むとき,段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか (下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 どの設問も、「どちらかといえば、当てはまる」が、やや多い値を示していますが、全国・愛知の平均値と比べ大きな差異はありません。しかしながら、本校の研究テーマは、「自分のことばで表現できる児童の育成」です。話す、書くなどの表現において、また、それらの表現の根拠となる読み取りにおいて、有意な結果が出るような指導法を、改めて振り返る必要性を感じました。
 児童の皆さんは、本や新聞など、言葉に多く触れ、「伝わりやすい表現」や「伝えることを読み取る力」が身につけられるといいと思います。

11月9日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、しばらくぶりにまとまった雨が降りました。今日はよく晴れていますが、気温は低めです。また、明日の最低気温は4度との予報です。風邪などひかないようご注意ください。

 昨日は5年生が脱穀を行いました。1年生はリースづくりに取り組み始めました。気が付けば学校周辺の木々も次第に色づてきました。身の回りに秋の季節感があふれていることを改めて感じます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月9日は「119番の日」です。1987(昭和62)年、消防庁が消防発足40年を記念して、一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことを目的に制定しました。日付は、火災通報の電話番号「119番」にちなんだものです。

678 不安もプレッシャーも…

画像1 画像1
「かがやき学芸会」まで、登校日は、あと「8日」です。
今日も、納得できる練習にしていきましょう! 

※谷亮子(たに りょうこ 1975〜)元女子柔道選手、政治家。柔道選手として、オリンピックで2度、世界選手権で7度、金メダルを獲得している。また、オリンピックでは、5回連続出場を果たし、金メダル以外に、銀メダルを2度、銅メダルを1度獲得している。愛称は「ヤワラちゃん」。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜の3組月曜の2組に続き,今日は1組に栄養士の佐々木先生に来ていただきました。テーマは「テキパキと料理を作るコツを知ろう」です。
 本日教えていただいたコツは
  ・手順をイメージして待ち時間をなくすべし
  ・材料を最初に準備してから作り始めるべし
  ・片付けも同時に行うべし
 の3つです。
 これから家庭科の調理実習や家庭でのお手伝いに生かしていきたいと思います。

2年 2組の様子

画像1 画像1
算数の授業で学習した九九の、
検定を行っています。

2組の子どもたちは、
合格を目指して、日々九九の修行を行っています。
この日、ついに7の段の合格者がでました。
まわりの児童も、それに続けと、何度も挑戦しています。

「花さき山」には、優しさの花が咲き乱れています。
「先生、花がさくところ、なくなっちゃったね」
2組の児童が笑って、そう話してくれました。

1年生 リース作りがはじまりました

画像1 画像1
 あさがおのリースに飾り付けを始めました。まずどこにどんな飾りをつけるのか,じっくり考えました。おうちの方と一緒に巻いていただいたあさがおのリースに飾りを乗せてみると,すごくおしゃれにみえました。きっと円いリースにするのは大変だったと思います。本当にありがとうございました。
 もっとすてきになるように,じっくり仕上げたいと思います。

4年 目指せ!わが家のエコライフ

画像1 画像1
 2学期の総合的な学習の時間では、「目指せ!わが家のエコライフ」という大テーマで、環境に優しく経済的なエコ(エコロジー&エコノミー)な生活を目指して、自分の家で実践している、またはこれから実践していきたい「エコ活動」を調べ、ポスターにまとめる予定です。

 今日は、どんなテーマが考えられるかを教師から紹介しました。子ども達には、家に帰ってから、家の人と相談してそれぞれのテーマを決めることを伝えてあります。

 本日、「目指せ!わが家のエコライフ」というプリントを2枚持ち帰りましたので、保護者の方々に相談にのっていただけると、大変助かります。よろしくお願いします。

3年 お面を作りました

画像1 画像1
 学芸会に登場する、ライギョやタナゴや池に住む魚のお面の色塗りをしました。「どんな色や模様にしようかな」と楽しそうに考えていました。
 「ライギョのきょうしょく」の絵本の挿絵や、実際の写真などを見ながら、塗りたい色を決めていました。
 ライギョのお面同士でも、一人ひとり色や模様が異なり面白いですね。
 ぜひ、当日をお楽しみに!

5年生☆2時間連続の学芸会練習

画像1 画像1
 今日は3、4時間目に体育館で学芸会の練習を行いました。今日は、音響や照明も役割分担をし、衣装も着て1幕から最後まで通しました。 

 最初から通してみると、自分がどのように動かなければいけないのかが、よく分かりました。金曜日は「下見」があります。ひとりひとりが一生懸命練習に取り組み、レベルアップしていきたいと思います!

 保護者の皆様、お忙しい中、衣装を準備していただき、ありがとうございました。

5年生☆昔の人の知恵ってすごい!

画像1 画像1
 今日は、稲の脱穀をしました。「千歯こぎ」という昔の道具を使いました。手作業では大変な作業も、千歯こぎを使えばすぐに終わりました。しかも、電気も使わず、エコな方法です。昔の人の知恵は、すごいですね。便利な世の中ですが、何か大切なものを忘れているような気がします。

 千歯こぎで、取り切れなかった米も一粒ずつ大切に拾っていました。ご飯が食べられる幸せを感じることができたようですね。

2016.11.8 「新聞を読み始めてから…」

画像1 画像1
昨日(11/7)付の中日新聞の紙面「学びeye」(まなびあい)に、アイドルグループ「NEWS」のリーダーであり、ニュースキャスターとしても活躍中の小山慶一郎さんが、新聞のよさについて語っている記事が掲載されていました。

特に、記事内の以下の部分が印象的でしたので、引用・掲載させていただきます。

(※前略)
キャスターの仕事をいただいて新聞を読み始めてから、人生が肉厚になりました。一つのニュースから得る情報のアンテナ(感度)が高くなったというか、情報を収める引き出しが多くなりました。ネットニュースは自分で選んで読むからテーマが偏りがちだけど、新聞は知らない分野の記事が嫌でも目に入ります。特に生活面は「野菜が高い」など身近な話題から考えさせる記事が多く、読むと得した気分になります。
 新聞は子どもが身を守ることや世界を広げることにも役立ちます。知っていれば小さいころから読んでいたはず。キャスターを務めたことをきっかけに、あらためて新聞に向き合うことができました。

「新聞を読むことのよさ」については、度々、「校長室から」でもお伝えしているところですが、やはり、ここにも実感されている方がいました。

「新聞はニュースキャスターを務める僕の教科書」と言い切る小山さん。実家で、新聞を購読していたようですが、大学受験対策の機会まで意識して読んだことがなかったようです。そんな小山さんは、「(役に立つことを)知っていれば小さいころから読んでいたはず」と最後に触れています。

現在、「学力学習状況調査」の「児童質問紙」の回答とその考察を本HPで掲載していますが、その中にあった、設問35「地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がありますか」設問37「新聞を読んでいますか」からも、本校の新聞に対する意識の低さが見えています。

新聞を読むことが習慣化すると、様々な面でプラスになることでしょう。高学年になったら、新聞に慣れるためにも、まずは、3面記事やスポーツ欄を初めとした、興味のある読みやすい記事から一歩を踏み出し、徐々に読む記事の分野が広がっていくといいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 月曜時間割
教育・健康相談
11/24 教育・健康相談
あおぞらタイム
11/25 教育・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924