令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「かがやき学芸会」についてアンケート結果 14

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述をお知らせします。

今日は、「保護者出入り口」と「迷惑駐車」についてです。
保護者出入り口については、昨年度もご意見をいただいたので、検討しましたが、下記に記したように、備品・物品の不足により、見送らせていただいたところがあり、ご迷惑をおかけいたしました。
路上駐車については、どの行事でも話題になるところです。今年度は、特に雨だったため、多くの車であふれてしまいました。

●保護者が退場する際、混雑してしまい誘導員がいないとあぶないと思いました。
●優先席は有り難かったが、出入り口が混雑しすぎて、トイレに行く児童が行きづらそうだった。
●体育館の出入り口に入りきらない人が居て、出入りしにくかった。
●雨だったから余計にだとは思いますが、出入り口の混雑はどうにかなりませんか?出入り口付近での立見は制限するとか、出口と入口は分けるとか。
●あと、なかなか難しいかと思いますが、プログラムの合間の保護者の入れ替えで出る流れと入る流れがかち合い混雑を招いて、たくさんの方が不満を言っていました。(私も小さな子供と祖母が居たのでなかなか入るのに困りました。出入り口を出る用、入る用と分ける事は出来ないのでしょうか?児童出入口と一緒にするのは出来ないと思うので、保護者の出入口を2/3を出る用に、1/3を入る用にロープ等で仕切るようにして人の流れを誘導出来ないでしょうか。ご検討下さい。
●入れ替え時、混雑するので、椅子席の方は、右から出るとか決めるといいかと思います。進行方向を決めるといいかと思います。
●毎年思いますが保護者用の出入口が一ヶ所しかないので、入る人、出る人、トイレにいく児童で体育館の後方がぐちゃぐちゃになっていました。靴の脱ぎ履きもあって人の流れが止まってしまいます。難しいかもしれませんが、入り口専用、出口専用と二ヶ所出入口を作るなどご配慮いたたけたらと思いました。
●入れ替わりがなかなかで、出入り口の混雑がすごくて、次の学年を見る人たちの邪魔になってしまった。
●親の出入り口は最低もう1箇所必要。
 多くのご意見・ご指摘・ご提案ありがとうございました。また、多くの方にご迷惑をおかけいたしました。
 今年度、出入り口を分けることを検討しましたが、カーテン(暗幕)やついたて等が不足したため、変更を見合わせました。次年度は、入り口と出口を変え、一方通行の動線としたいと思います。

●車での来校は禁止なので、下の子を連れて雨の中歩いて学校まで行ったのですが、ズラーっと車が路駐してあり、公民館の所にも停めてありどうかと思います。許可書を貰っている車なんでしょうか?車を見ても許可書が張ってある訳でもなく…。行事ごとに毎回、路上駐車の苦情があると思いますが、誰か先生方が表に立ち注意をしたらいいのではないでしょうか?私は下の子を連れて30分程歩いて来ましたが、普通に路駐して帰る車を見ると腹がたちます。コーンを置くなりもっと対処して欲しいです。
●私達は、徒歩で伺いましたがら学校周辺の路上駐車がとてもひどく、近隣の住民の方にご迷惑だったのではないかと感じました。他の学校で、校庭に駐車場を確保してあるところがありますが、古北では無理なのでしょうか?
 ご意見・ご提案ありがとうございました。運動場を駐車場にすると、轍(わだち)ができたり、運動場トラックのロープ等が切れたりすることが予測されます。特に、雨天時に駐車場にすると、本校の土質から、ぐちゃぐちゃになった運動場の整備に、かなりの労力と時間がかかることが予想されます。
 また、誘導等の人的配置をするには、本校の規模では、職員の人手が足りず、難しいところがあります。よって、運動場の駐車場としての開放は、現段階では考えていません。
 また、コーンも一部に立てていますが、広いエリアをカバーするだけのコーンを用意するには、費用的に厳しいところがあります。今年は、雨だったため、さらに増えることになってしまいました。
 地域の方にご迷惑をおかけし、学校としても大変恐縮しています。保護者の方のモラルに頼るところがあります。徒歩での来校にご協力いただけると幸いです。
 同時に、学校としても、迷惑駐車が減るような手立てを検討したいと思います。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日は、5年生が、自分たちで育て、収穫したお米を使った、「ご飯とお味噌汁」の調理実習を実施。

炊きあがったご飯でおにぎりを作り、お味噌汁も作って、校長室に「校長先生、どうぞ!」と届けてくれました。

自分たちで作ったお米のご飯は、格別の味ですね。
お味噌汁も具だくさんでボリューム満点!

とてもおいしかったですよ!ごちそうさまでした! (^o^)b

(※左右の写真とも、おにぎりには、ラップが巻いてあります)

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼が始まる前のわずかな時間に、二人の女の子が、黙々と、下駄箱の靴を丁寧に整頓していました。

1年生から、ABCの向上をめざして、責任感をもって係活動に取り組んでくれることをうれしく思います。

ありがとうね!

今日の表彰伝達 (12/5)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■第68回愛知県赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 ・ポスターの部
   佳作  石原綾香さん

■第68回江南市赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 ・書道の部
   優秀賞 伊藤梨子さん 
   入選  則竹唯人さん
       阪本愛美さん
 ・ポスターの部
   優秀賞 日比優依奈さん
   入選  森美由紀さん

今週も多くの人に、賞状を渡せたことをうれしく思います。
中でも、石原さんは、愛知県での入賞となります。
6人のみなさん、おめでとうございます。

交通安全県民運動実施中

画像1 画像1
12月1日(木)から12月10日(土)までの10日間は、年末の「交通安全県民運動」の期間です。
今日は、私も含めて、道路のあちらこちらに、指導員さんが立って、啓発活動をしていました。

今日は、あいにくの濃霧の中の登校となりましたが、班長・副班長さんのリードのもと、安全に気をつけながらきちんと登校していました。

引き続き、古北っ子は「事故0」で生活できるよう、日頃から気をつけていきましょうね。

12月5日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨は夜のうちに上がりましたが、学校周辺は濃い霧がかかっています。この後は晴れて気温も上がり、穏やかな陽気となりそうです。ただ、明日からは最低気温も5度以下の日が続きそうで、この時期らしい寒さがやってきそうです。

 今週は保護者会を行ないます。この二学期の間、子どもたちがどんながんばりを見せたか、どんな点で成長したか等について具体的にお伝えできればと思います。わずか10分程度の時間ですが、有意義な時間にしたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月5日は「国際ボランティアデー」です。世界の平和と社会開発の推進のため、ボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大する日とされています。1985年に国連が制定した国際デーの一つです。

704 笑顔でいれば

画像1 画像1
今日も、笑顔と優しく穏やかな心で、一日を過ごしましょう。 

※中島未月(なかじま みずき 1965〜)コピーライター、詩人、五行歌人。医療分野の広告のコピーを数多く手がけ、日々の暮らしの中の幸せの瞬間を綴る五行歌やエッセイがが好評を博している。

2016.12.4 箸袋の「ありがとう」

画像1 画像1
本日(12/4)の中日新聞の県内版にある、志賀内泰弘さんが編集している「ほろほろ通信」に本校の修学旅行の出来事について掲載していただきました。

人気のコーナーだけに、取材を受けたのは、1学期でしたが、掲載の順番を待たせていただいたため、このタイミングの掲載となりました。しかし、間を置くことで「あの感動」がよみがえるようで、逆にうれしい掲載です。

箸袋の写真は、修学旅行中の実況中継でもお伝えしたところですので、覚えてみえる方も多いと思いますが、実際、本当に多くの6年生が、そのような行動をしてくれてうれしく思ったものです(参照記事:修学旅行【2日目】8 ←クリック)。

詩人の宮澤章二さんの「行為の意味」は、「公共広告機構(AC)」にも取り上げられたためご存じの方も多いと思いますが、そのフレーズにある「『こころ』はだれにも見えないけれど」「『思い』は見えないけれど」のように、「いい心や、いい思い」が伝わりにくいことがあります。しかし、こうして行動に移してくれることで、その思いが伝わり、お互いに温かくなれます。

5年生が、きっとこのような行動を引き継いでくれることと思います。古北のよい伝統になるといいですね。

(※画像は、中日新聞紙面を転載しました)

【番外編】お伊勢さんマラソン4

画像1 画像1
フィニッシャーには、オレンジの大きなタオルと、かわいい二つ入りの「赤福」が。これをいただくために、がんばって走りました(笑)。

【番外編】お伊勢さんマラソン3

画像1 画像1
途中、アテネオリンピック女子マラソン金メダリストの野口みずきさんが練習のために走っていたという、「野口みずきロード」を駆け抜けます。左の写真は、そのコース上にある「顕彰記念碑」です。このコースもアップダウンがあり、やはりジワジワと…。

そして、再び、自動車専用道路「伊勢二見鳥羽ライン」へ。後半の「ジワジワ度」は半端なく、そろそろ歩き出す人も出てきます。

そこを、なんとか駆け抜け、途中歩くことなく、ゴールすることができました!

【番外編】お伊勢さんマラソン2

画像1 画像1
自動車道を降りるには、車と同じように、ぐるーーりと、ランプを降りていきます。この坂もジワジワきます(汗)。

そして、五十鈴川の横をぬけると、おはらい町を駆け抜けていきます。両サイドのお店からは、いい香りがただよってくるため、その誘惑に負けないよう、がんばって走り抜けます(笑)。
目の前に、ピンクの頭をした、コスプレのスーパーウーマンが走っていき、ビックリ!

【番外編】お伊勢さんマラソン1

画像1 画像1
左は、今からスタート地点に向かおうと、サンアリーナの建物を出たところで撮った一枚です。屋台の準備や、アップする人などでにぎわっています。遠くにみえる山の中央にチョコンと飛び出ているのは、「伊勢安土桃山文化村」の「安土城」です。

スタートの写真は撮れませんでした。スタートして、しばらくすると自動車専用道路「伊勢二見鳥羽ライン」を走ります。見晴らしがよく、緩やかーーーな、アップダウンが体にジワジワきます(笑)。

【中継】お伊勢さんマラソン2

画像1 画像1
ゴーーール!ダメージを引きずりながら、なんとか、ゴールできました。20km過ぎでふくらはぎがつって、完全に立ち止まった時はどうなるかと思いましたが、落ち着いてから再び走り、途中歩くことなく、なんとか走り切ることができました。
途中のコースの様子は、またお伝えします。
応援、ありがとうございました!

【中継】お伊勢さんマラソン1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、伊勢で行われている「野口みずき杯お伊勢さんマラソン(ハーフ21km)」に来ています。

まだ、いびがわのダメージが完全に癒えた訳ではないため、不安なレースです。
5月のぎふ清流、11月のいびがわと、残念なことに、今年度はベストコンディションで臨めたためしがありません。

今日もタイムより、フィッシュ時にいただけるタオルと赤福を目標に、完走目的で頑張ります(笑)。

参加人数は、5kmの部とあわせて8,200人ほどのようで、会場のアリーナはすごい人になってきました。

野鳥との接し方について

画像1 画像1
鳥インフルエンザが、「11月末までで30件と過去最速のペースで増加しており、環境省など国は「過去最大規模の流行になるおそれもある」とみて、養鶏場などへ最大級の警戒を呼びかけている」というニュース(12/3 産経新聞)がありました。
 
以下のことに気をつけてほしいと思います。

●死亡した野鳥など野生生物は、素手で触らないこと。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、市役所まで連絡を。
●日常生活で、野鳥などの野生動物の排泄物等に触れた後は、手洗いとうがいをしっかりすること。そうすれば心配の必要はありません。
●野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域に運ばれるおそれがあるので、野鳥に近づきすぎないこと。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行うこと。
●不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。

鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、人間に感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をしましょう。

(※関連情報はこちら↓)
鳥インフルエンザについて知りたい方へ:農林水産省

(※写真はイメージです)

「かがやき学芸会」についてアンケート結果 13

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述をお知らせします。

今日は、「座席」の使い方についてです。
昨年、今年と、表示を増やしたり、座席配置を変えるなどし、改善を図ってきました。一定の評価をいただいているものの、残念ながら、一部の方の行いに対し、ご指摘をいくつかいただくこととなりました。
「輝く古北っ子」の保護者であれば、守れるものと思います。ルールの遵守にご協力いただきますよう、お願いいたします。

●体育館の場所取りしている人がまだまだいたので座れなかった。
●ビデオ席が、入れ替わると思っていたら、あまり入れ替わらなくて、ビデオがとりにくかったです。
●去年より三脚のカメラ席が増えて余裕ができていて良かったです。が、次の待ち方を明確にした方がよいと思います。後ろで三脚待ちをしていたのに前の方のお子さんの劇が終わったと同時にその方のお友達が現れてその方が脚立席を使ってしまい後ろで並んでいた方は脚立席が使えずその場から離れて行ってしまいました。
 場所取りが、まだ一部の方で行われていたようです。モラルが向上することを願うばかりです。また、カメラ席・カメラ台の入れ替わりは、前の方にお声をかけていただくなどし、スムーズに入れ替わっていただけると幸いです。

●前側のカメラ席は三脚禁止とあったので持参しなかったんですが、普通に三脚を使っている方が見られたので、よいならばそのように記載していただきたかったです。
●マットが敷いてあるビデオ席は、前情報で三脚禁止だったはずなのに、当日に膝の間なら三脚置いていいという話があったようで(又聞きなのでハッキリわかりませんが)使ってみえる方が何人かいました。急な変更は真面目に持って来なかった人から不満が出ると思います。
●ビデオ撮影する際の連絡が事前にあったにも関わらず三脚を使用禁止区画で最前列で堂々と使うなど子供たちが輝いてる分、非常に残念。
●椅子のないビデオ席のすぐ後ろの椅子席に、三脚をつけたビデオを立てて撮っている保護者がいた。子どもたちの前で堂々とルール違反をするのはいかがなものか。
●主人が都合により観に来れなかったので、せめてビデオを撮って後から見てもらおうと撮影しました。しかし三脚を使ってはいけないと知らずに三脚を使ってしまいました。自分が座って頭の位置以上の高さにならないよう、三脚も拡げずにブレないように支え程度に使って…と配慮したつもりでしたがたまたま近くの方にギロッと睨まれてしまい、どうして睨まれたのかなと思って後から紙を再度確認したら三脚自体が禁止だった事に気づいて申し訳ない気持ちになりました。きちんとルール確認せず、すみません。でもその睨んだ方も三脚を使ってたので、どうして私だけ睨まれるのかなと不思議にも思いました。
 三脚のエリアを決めるのは、大きく二つの理由があります。
・カメラの高さが頭の高さを超え、後ろから見ている人の視界の妨げになること
・三脚を広げることで、通行の邪魔になったり、マット席の場合、大きく場所を占めてしまうこと。
です。よって、マット席で「(三脚使用が)よいならばそのように記載していただきたかった」「当日に膝の間なら三脚置いていいという話」ということは誰もどこからも許可していません。これらのルールの遵守は、保護者の方のモラルに頼ることしかできません。ルールを守っている方が迷惑されないよう、全ての方にご協力いただけると幸いです。

●思いやり席の前席2つの背もたれに、「都合により座ることができません」と張り紙がありました。そこに親子連れがきてその張り紙を見たようでしたが、小さなお子さんだけそのイスに座らせました。しかしじっと座っていられなくてイスが倒れそうになりました。モラルの問題もあるかもしれませんが座れないイスなら置かないようにして欲しかったです。思いやり席は敬老席と同じ意味だと思っていましたが、若い保護者夫婦が座り年配の方が立っているということがありました。思いやり席という書き方ではなく敬老席とわかりやすく表示した方がいいのではないでしょうか?
 「座ることができない」のは、けがをしている児童が座るためのものでした。実際は、使用することにならなかったため、状況が確定した段階でその張り紙をはがす必要がありましたが、そのままとなってしまいました。申し訳ありませんでした。
「思いやり席」は、電車の「優先席」と同じように、お年寄りだけでなく、体の不自由な方も含めたものです。昨年より、運動会・学芸会で、座席の名称を変更しています。ご理解いただけると幸いです。こちらも保護者の方のモラルに頼ることで有効に利用していただけます。ご協力いただけると幸いです。

●席が少なくなってる感じが…。
 最後列の三脚ビデオエリアと、真ん中の通路の確保、手持ちビデオエリアの拡大をしていますが、その分、横長になっています。今年度は、ここ数年で児童数が最大となっているため、鑑賞された保護者・関係者が多かったため、空き座席が減ったことが推察されます。次年度の課題としたいと思いますが、物理的に、使用できる椅子の数に限りがあるため、大きく増やすことができません。慎重に検討したいと思います。

今週の予定 (12/5〜12/11)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。 
 
■5日(月)
 ・業前:合唱練習 
 ・一斉下校 14:50
 
■6日(火)
 ・業前:音楽集会(ドンキーズ)
 ・人権教室(3限 3年生) 
 ・クラブ
 
■7日(水)
 ・業前:学級裁量(iPadドリル・6の3)
 ・保護者会1日目
 ・一斉下校 12:55

■8日(木)
 ・業前:学級裁量
 ・外国語活動(5年・6の1・かがやき 給食4の1)
 ・保護者会2日目
 ・一斉下校 12:55
 
■9日(金)
 ・あいさつの日
 ・業前:学級裁量(iPadドリル・5の1)
 ・保護者会3日目
 ・一斉下校 12:55

■10日(土)

■11日(日)

703 一番いけないのは

画像1 画像1
成果や結果がほしければ、やはり、コツコツと頑張らなければなりませんね。

※富野由悠季(とみの よしゆき 1941〜)アニメ監督、演出家、脚本家、小説家。日本で最初の連続テレビアニメ番組『鉄腕アトム』の制作に携わる。アニメの代表作は、ガンダムシリーズなど、スーパーロボットものが多数。

がんばった!江南市 〜愛知駅伝〜

画像1 画像1
本日(12月3日・土)、愛地球博記念公園(モリコロパーク)にて、第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されました。

レースの見所を紹介した番組内のコーナーでは、江南市が「ダークホース」として取り上げられ、過去に優勝を重ねてきた自治体と並んで、優勝争いをするチームとして紹介されていました。 

ご存じの方も多いと思いますが、実際、トップを独走する場面もあり、大きく健闘しました。
結果は、江南市の過去最高順位の7位に迫る、堂々の8位入賞です。

1〜10位の入賞自治体は以下の通りです。

第1位 名古屋市 1:31:41
第2位 豊橋市  1:32:10
第3位 豊田市  1:32:11
第4位 岡崎市  1:32:15
第5位 田原市  1:32:52
第6位 知多市  1:33:24
第7位 一宮市  1:33:36
第8位 江南市  1:33:54
第9位 豊川市  1:34:42
第10位 刈谷市  1:35:03

江南市の選手の皆さん、お疲れ様でした!すばらしい走りでした!

(※画像は「愛知駅伝2016」HPのトップページです)
第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会HP

2016.12.3 子どもを狙った犯罪への対処法

画像1 画像1
下記の記事にある「防犯絵本BO-KENあいち」の配布とタイミングを同じくして、昨日(12/2)の中日新聞一面には「連れ去り対策 低学年から 愛知県警 全小学校に体験学習」の見出しで、記事が掲載されていました。

内容は、子どもを狙った犯罪への対処方法を学んでもらおうと、愛知県警が小学校低学年を対象にした、体験型学習プログラムづくりに乗り出す、というもの。

上図(記事内より引用)のように、プログラムの主な内容は、「不審者の見分け方」「断り方」「大声の出し方」「抵抗の仕方」「逃げ方」などとなるようです。

昨日配布した冊子にも「逃げ方」「叫びから」「不審者の見分け方」「抵抗の仕方」「友だちの助け方」について解説がなされており、上図と同様な県警のねらいの構成になっています。

現在、本校では、毎年1学期に、主に低学年を対象に、警備会社の「ALSOK」による「ALSOKあんしん教室」という、上記のような内容の出前授業を実施しています。
しかし、人気のプログラムであり、申込みと同時に、ほぼ定員に達してしまうほどです。そんな中、幸いにも、本校は毎年開催することができています。

近隣の学校で「申し込んだけどダメでした」という声を聴くことがあります。そんなとき、こうした県警によるプログラムがあるとありがたいものです。

次年度以降、カリキュラムが完成し、本校でも実施されたら、また内容についてお知らせしていきたいと思います。

ぜひこういう機会に、ご家庭で、自分や友だちの身の守り方について話題にしていただけると幸いです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 5時間下校
12/21 給食終了
通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924