最新更新日:2024/05/13
本日:count up11
昨日:410
総数:2031378
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 自然教室下見1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の先生方が7月に実施する自然教室の下見をしています。ここでは、その一端をお伝えしていきます。

先ほど、知多半島の美浜にある「美浜少年自然の家」のふもとに来ました。
建物の下に広がる海です。
今日は、爽やかで、とても気持ちがいいです。

この後、施設に向かいます。

6年 修学旅行下見14

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も良く、とてもきれいです。

6年 修学旅行下見13

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先週に引き続き、6年生の先生方かま、修学旅行の下見で、奈良方面に行っています。
その模様の一端をお伝えしていきます。

まず、10円玉でお馴染みの、平等院に到着です。
今年度、行程に新たに加えました。
写真は、10円玉を持ってキメる駒田先生です。

「子ども学級」に行ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
公民館で行われる「前期子ども学級」の案内(上記のような緑色の用紙)を配布しています。 

高倍率の人気のある講座もあるなど、毎回、児童が楽しめる講座がたくさんあります。

定員を超えた場合は、先着ではなく、抽選となりますが、期日を越えると、受け付けることができません。
希望される方は、用紙下部の申込書欄に、必要事項を記入し、必ず、期日までに提出ください。

 ◆提出期日 4月21日(木) ※担任に提出

471 どんな能力を…

画像1 画像1
自分の能力を最大限に発揮する努力を心がけたいものです。
 
※アルフレッド・アドラー(オーストリア 1870〜1937)精神科医、心理学者、社会理論家。個人心理学(アドラー心理学)を創始した。

6年 交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(金)
今日はたくさん交換授業(他学級の担任による授業)がある日でした。
写真は社会の授業です。
6年生になって、歴史の勉強が始まってみんな「前のめり」になって話を聞いています。やる気が伝わってきますね^^佐橋先生の授業が楽しいようです。

明日は修学旅行の下見で奈良県に行きます。
またHPで紹介していきますので、ぜひごらんください♪

5年生☆初理科の授業

画像1 画像1
 今日は1組も2組も5年生になって初めての理科の授業がありました。
 最初の単元は「天気の変化」の学習です。

 今日は実際に運動場へ出て、空の様子を観察しました。今日は雲一つない快晴でした。 みんなで横になって、空の様子をじっくり見たり、自然の音に耳を傾けたり、風を感じたりとほのぼのとした理科の授業でした。

1年生 心も体もたくましく!

画像1 画像1
 5時間授業が始まり,1年生は,1時間1時間を大切に過ごしています。

 学習の時間も大切ですが,給食や体育の時間も心や体を健康にするために大切な時間です。遊具の使い方や給食の配膳の仕方をあっという間に覚えてしまいました。特に外遊びは大好きなようです。

 1週間,学習や生活のルールを覚えるのに,どの子も真剣に取り組みました。きっと心身共に疲れていると思います。土日でしっかりと休んで,また月曜日に元気に登校してきてくださいね。

3年 給食のワゴンの片付け

画像1 画像1
 給食のワゴンを片付けています。初めての2階教室なので,どのようにしてワゴンが運ばれていくのか興味津々でした。

 配膳員さんが説明しながら見せてくれました。学校には色々な設備がありますね。今日もおいしい給食をごちそうさまでした。


 今日は,遠足のしおりも配りました。当日は,体調を整えて全員で元気に出発しましょうね。

4年生 理科 春の植物観察

画像1 画像1
 今日は、理科で春の植物観察をしました。
 桜の花はほとんどが散ってしまいましたが、その後には、赤い「がく」が残っていました。桜の花は、遠くからはよく眺めていますが、近くで見ると、こんな仕組みになっているということを初めて知りました。これから一年間、桜がどのように変化していくのか、楽しみですね。

 また、下の記事のように、3組の教室にツバメが飛来して、上からみんなの様子を眺めていました。ツバメも理科で扱っているため、とてもよいタイミングでやってきてくれました。本物のツバメで、よい勉強ができましたね。

4年生 迷いツバメ

 2限の終わりに、空き教室だった4年3組の教室に「迷いツバメ」が入ってきました。
 
 その後、理科のフィールドワークを終えて、4年3組の児童が教室に戻ってくると、それまで外への出口を探しながら教室内を飛び回っていたツバメですが、「もうこれはジタバタできない!(汗)」と思ったのか、テレビ台にちょこんと待機するように、とまっていました。

 ちょうど、どの学年も「春」についてフィールドワークをするこの時期です。4年生の知らせを聞き、2年3組の子もお邪魔し、至近距離でツバメを観察しました。

 鳴き声に感動し、間近で見る姿に感動し、「わぁ〜すご〜い!!」という声が聞こえてきました。
 
 ツバメは、4時間目の途中に、窓から旅立っていきました。元気にこの春を過ごしてくださいね!
画像1 画像1

2年生 1年生のみなさんよろしくおねがいします!!

 今日の5限、来週の遠足に向けた集会を体育館で行いました。
 2年生は、昨年同様「扶桑緑地公園」に1年生と一緒に行くので、1年生と合同で集会を行いました。

 はじめに、遠足の注意事項を聞いた後、ペア学級に分かれ、2年生からペアとなる1年生に「名刺」を渡しました。

 昨年は、現3年生のお兄さん・お姉さんにお世話になりましたが、今度は、2年生のみなさんがお兄さん・お姉さんになります。1年生のみなさんが「楽しかった」と思えるような遠足にしたいですね。
画像1 画像1

2016.4.15 カラーバス効果

画像1 画像1
市内において、交通標識の支柱が折れ、倒れるという事案が発生しました。標識の支柱の根本がさびて朽ち果て、強風で倒れたようです。そこで、市では市内の交通標識の状態について再点検を計画しています。 

しかし、何百(何千?)とある市内の支柱の点検は、なかなか簡単にできるものではなく、点検前に同様な支柱の破損があっては大変です。

そこで、登下校の児童の指導を兼ねながら、本日より、校長・教頭で、通学路上にある標識の点検をすることにしました。

普段意識していないため、いざ意識すると、「こんなに標識・カーブミラーがあるのか」ということが分かりました。これこそ、「カラーバス効果」です。
カラーバス効果とは、以前にも記事でアップしましたが、「カラーバス(color bath)」=「色を浴びる」という意味です。

例えば、「今日は赤い物をいくつ見つけられるだろうか」とか考えながら街を歩いていると、街中に存在する今まで意識したことがなかった赤いものが目に飛び込んでくるようになります。このように、意識していることに関連する情報が、無意識のうちに自分のところにたくさん集まるようになることを、「カラーバス効果」といいます。

さて、点検の結果、「今すぐに交換が必要」という箇所はありませんでしたが、今後、気をつけたり、修繕をお願いしたりすると良いと思われる箇所は、写真のようにいくつかありました。

●上左:地中に埋めるのではなく、ガードレールに連結するタイプ。ネジの緩みはもちろんありませんでしたが、こういうタイプもあるのかと、新たな発見に。
●上中:「折れた」か「切った」痕。少し、飛び出た部分が残っており、つまずきそうで危ないです。
●上右:ガードレールのバーが欠けている箇所。同様な箇所がいくつかありました。
●下左:左に傾いています。ぐらついてはないため、自動車などがぶつかったためでは、と思われます。根本が少しさびているのは、散歩中の犬の…のせい?
●下中:ガードレールが、歩道と車道を分離させるブロックについていますが、根本のブロックが割れています。力を加えてもぐらつきはしませんでしたが…。
●下右:車と接触した痕があり、根本のコンクリートと支柱に、若干のすき間が生じています。力を加えると、わずかに揺れました。

もし、地域の皆様の周りにも、明らかに危険と思われる標識がありましたら、学校に連絡をください。「カラーバス効果」で見てみると、随分と見えてくるかもしれません。

今日の給食 (4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス(ご飯)、ツナオムレツ、春キャベツのアーモンドサラダ、牛乳」(670kcal)です。

今日は、「春キャベツのアーモンドサラダ」が登場。
ちなみに「春キャベツ」と「冬キャベツ」の違いはなんでしょう。 
cookpadニュース」によると、以下のようになっています。(以下、線内引用)

●春キャベツ【旬の時期:3月〜7月頃】
春キャベツは葉が薄くてやわらかいので、サラダなどの生食におすすめです。水分が多く水っぽくなりやすいので、生でそのまま炒めたり、和えたりはあまり向きません。一度さっと茹でてから炒めたり、塩揉みをして水分を出してから和えるなど、水っぽくならないようなひと手間で美味しくし上がります。

●冬キャベツ【旬の時期:7月〜3月頃】
冬キャベツは葉が締まっていて硬くて厚いのが特徴。生食で食べる場合には千切りにすると硬さが気になりません。ロールキャベツやお好み焼きなど加熱調理する料理に向いています。

なるほど、ですね。それぞれに応じた調理法があるのですね。ですから、今日は「サラダ」なんですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の授業のワンシーン。 
背筋がピンと伸びて、手遊びなく、きちんと話が聞けています。
また、となりの体育の授業では、着替えた服がきちんと整えられています。
水筒入れは、他の水筒と絡まないように、と配慮がされた、置き方に…。
入学してから1週間。すでに、ABCのバリエーションが増えています。

いやー、なかなかやりますね、1年生。すばらしいです!

手をつないで

画像1 画像1
 
 
高学年が、1年生の手をつないで登下校。


1年生は、この「手の温かさ」で、安心して登校できます。

ABCを大切に

画像1 画像1
歩道がきちんと整備されている通学路でも、低学年は車道側の反対に並んで、登校しています。安全確保の「ABC」ですね。

班長さんはじめ、高学年のみなさん、毎日の声かけ、ありがとうね。

4月15日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の最高気温は23度。汗ばむほどの陽気でした。地域によっては夏日(25度以上)となったところもあったそうです。今朝も雲一つないさわやかな青空が広がっています。ただ、昨夜発生した熊本の地震のことが気にかかります。今は一刻も早い救助の手が差し伸べられこと、そして少しでも被害が少ないことを祈るしかありません。

 1学期も2週目が終わろうとしています。今週はいろいろな意味で学年・学級の基礎をつくる時期でした。この時期に確認した様々な約束事が、今後1年間のベースとなります。先生方もこの1週間にとても大きなエネルギーを費やしました。また子どもたちも真剣に向き合ってくれました。今後が大いに楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月15日は「ヘリコプターの日」です。1986(昭和61)年、全日本航空事業連合会が制定しました。ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日(1452年生)にちなんだものです。また、東京ディズニーランドがオープンしたのも1983(昭和58)年の今日でした。

470 他人と比較して…

画像1 画像1
ですから「昨年より今年」で比較するんですね。
4月も既に半ばです。昨年よりできること、増えていますか。

※バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(イギリス 1872〜1970)哲学者、論理学者、数学者、貴族。1950年にノーベル文学賞を受賞。核兵器廃絶運動や、反戦運動をするなど、平和維持にも尽力した。 

5年生☆大忙し!!

画像1 画像1
 今日は、大忙しの1日でした。
 
 2時間目に、身体・視力・聴力検査を行いました。4年生より、大きく成長したようで、記録を見て、にこにこ喜んでいました。
 
 長放課と3時間目は、避難訓練を行いました。素早く並び、避難することができました。
 
 4時間目は、煙道訓練を行いました。教室では楽しみにしていましたが、いざ、煙が充満している教室を見ると、随分と怖がっていました。
 姿勢を低くしたり、グループで離れないようにしたり、わざと音を立てて周りの人に知らせたり、本番を想定して,訓練を行うことができました。
 訓練は3階で行ったのですが、1階まで煙が来ているのを見て、改めて煙の恐ろしさを感じたようです。
 
 真剣に取り組めむ姿は、5年生として、とても立派な態度で、頼もしさを感じました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 口座振替日
給食開始
あいさつの日
委員会
避難訓練週間
1/13 月曜時間割+月6
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924