令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月13日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 最高気温が日ごとに低下している気がします。本日はわずか6度。少し前なら最低気温の数値です。夕方以降は雪も予想され、週末は厳冬の様相を呈しそうです。

 今月23日の「感謝の会」に向けての準備が始まっています。昨日のHPでは2年生の様子が紹介されていましたが、その他にもお礼のメッセージづくりに取り組む学年もあり、着実に準備を進めています。当日は全校あげて感謝の思いを表現できればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月13日は「咸臨丸出航記念日」です。1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、日米修好通商条約の批准のため品川沖を出航しました。遣米使節として、勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎らが乗船していました。

743 掃除なんて…

画像1 画像1
大人になるための「下積み」になっているかもしれませんね。
これができるようになれば、しっかりした仕事ができそうです。 

※中邨秀雄(なかむら ひでお 1932〜2015)吉本興業代表取締役社長、会長、名誉会長。フリープロデューサー。吉本新喜劇の立ち上げに尽力するなどし、「お笑いの吉本」の地位を不動にした。

5年生☆What's this?

画像1 画像1
 今日は、3学期初めての外国語活動がありました。

 はじめにグレッグ先生の冬休みの思い出話を英語で聞きました。
 初詣や餅つきなどなど、もちろん「英語」でしたが、何をしたか聞き取れた子がたくさんいました。

 今日は「What's this?」の英語表現を学習しました。
 ペアでキーワードゲームをしてとっても盛り上がっていました。
 中にはグレッグ先生と対戦した子もいました!

1年生 力を合わせて学習したよ!

画像1 画像1
 国語の学習で,おみせやさんごっこの説明が始まりました。何のお店をするのか,グループで話し合っています。1年生は,ペアで学習することが多かったのですが,3学期になり,グループで学習する機会が増えてきました。

 図画工作の「コロコロぺったん」の学習もグループで学習しました。みんなでローラーを使いましたが,独り占めすることなく,仲良く作品を作り上げることができました。肝心の作品ですが,かなり芸術的なものになりました。体全体で,材料に親しむことができたと思います。
1組と2組は,明日行います。汚れてもいい服で登校してくださいね。

6年 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「12年後のわたし」というタイトルで、将来の自分を描いています。
針金で骨組みをつくり、粘土を貼り付けて体を作っています。
どの子も真剣な表情で作品作りに取り組んでいます。
みんなの作品が完成するのを楽しみにしています^^

また、理科では「電気の性質」について学んでいます。
今日は手回し発電機で、豆電球が明るくなることを確認しました。

そして、外国語活動に体育に…と、今日も1日、がんばりました!

今週もあと1日。
体調を崩す子も見受けられますが、手洗い・うがいをしっかりして体調管理をしっかりしていきましょう!!

4年 「自分を大切にする」ということ

画像1 画像1
 今日は、2・3時間目に身体測定がありました。その後、養護教諭の先生が4年生のために「自分を大切にするということ」というテーマで保健指導をしてくださいました。

 電子紙芝居で、自分より周りの人のことを優先してしまうAさんの話を聴きました。そして、自分自身は周りを優先するタイプか、自分を優先するタイプかを考え、それぞれのタイプで気を付けたり直したりする点を教えて下さいました。最後に、今日の学習を通して、どんな力をつけていくと良いかを考えました。

 「自分よりも」ではなく、「自分と同じように」周りの人を大切にできると良いですね!

2年 感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
1月23日に行われる「感謝の会」の練習が始まりました。
普段いつも感じている 「ありがとう」 の気持ちを、
体を動かすことで表現していきます。

寒い体育館の中での体育でしたが、
元気いっぱい、がんばることができました。

2017.1.11 3学期の保健指導

画像1 画像1
年間を通して、計画的に、養護教諭が保健指導(授業)を実施してます(養護教諭の授業の法的根拠については「2016.3.3 養護教諭による授業」を参照(※水色文字をクリック))。

そんな保健指導が、3学期も、今週から来週にかけて行われる身体測定後に、各学年とも、養護教諭が中心となって以下のように行われます。

●1年生「こころって どこにあるの?」※1
 じぶんで、じぶんの心をみつけて、じぶんのきもちをおはなししましょう。
●2年生「こきた小パトロールたい たんじょう!」※2
 学校内のあぶないばしょをみつけて、どうしてあぶないのか考えよう(1年生におしえてあげましょう)。
●3年生「自分で自分のいのちを守るために!」※2
 校区内の危険な場所を知る。心音を聴く体験。AEDの場所を知る。
●4年生「自分を大切にするということ!」※1
 「自分よりも」ではなく、「自分と同じように」まわりの人を大切に。
●5年生「リフレ-ミングで短所を長所に返信!」※1
 短所を長所に言い換える技を磨くと、自己肯定感もアップする。
●6年生「協力の敵は何? 〜あなたメッセージとわたしメッセージ〜※1
 困ったときこそ、一呼吸して私メッセージを使うと、相手が素直に行動を変えてくれる。
※1…アサーショントレーニング ※2…KYT:危険予知トレーニング

特に、2・3年生の「KYT」(危険予知トレーニング)は、ゲストティーチャーの消防署職員の方に協力いただき、約30分間の授業を各学級とも行います。
命の大切さを学び、今の自分に何ができるかを考え、身近にある危険について考え、知る機会とするものです。
3年生では、AEDの設置場所についての学習もします。

また、1、4〜6年生「アサーショントレーニング」では、「自分も相手も大切にした自己表現を身につけていく」トレーニングです。

古北っ子と、その古北っ子に関わる人や周囲の人の命を大切にし、よりよい人間関係を築くためにも、上記のような授業を行っていきます。

ぜひ、ご家庭で、学んだことについて聴いていただいたり、今後どうするとよいか、話題にしていただいたりすると幸いです。

ABCを大切に

画像1 画像1
写真は低学年のお手洗いのスリッパですが、次の人のために、きちんと整理整頓ができるといいですね。
高学年のお兄さん、お姉さんたちは、いつもきちんとできていますよ。

3学期の合い言葉は「整える」。
これまで以上に、しっかり整えていきましょう。

今日の給食 (1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トックク、目鯛のヤンニョム、ナムル、牛乳」(580kcal)です。

今日は、韓国料理の日。
旧正月に韓国で食べる風習があるという、日本の雑煮にあたる、韓国のお持ちの入ったスープの「トックク」が登場です。
そして、コチュジャンの入ったたれである「ヤンニョム」で味付けた目鯛と、定番のナムルが登場。

10日の「七草がゆ」、昨日の「白玉雑煮」、本日の「トックク」と、年始を意識した献立が続きます。さすが、給食センターさん。

今日もおいしくいただきました!

今日の大なわ練習 (1/12)

画像1 画像1
「大なわ大会」本番まで、ちょうど、あと2週間になりました。

今日の「タイムアタック」では、いくつかのクラスで、記録を達成したようで、歓声が聞こえてきました。

「今日より明日」で、明日もがんばってください!

インフルエンザ警報が発令されました

画像1 画像1
愛知県は、昨日(11日)、「インフルエンザ警報」を発令しました。昨年度の冬より、1ヶ月ほど早い発令となりました。
(※画像は、本日(1/12)付中日新聞の記事です)

市内では、年末に急な広がりを見せ、その後が心配されましたが、今のところ、爆発的な流行には至っていないようです。

しかし、多くの学校で罹患者がおり、本校も例外ではありません。

今後の流行が心配されます。十分に気をつけていただきたいと思います。

(※関連ページは以下をクリック↓)
“インフルエンザ警報”を発令します!(愛知県HP)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2016年52週(12月4週 12/26〜1/1)(PDFファイル)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)

1月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想通り寒い一日で、時々冷たい雨まで降ってきました。山は雪が降ったのではないでしょうか。今日はさらに冷え込みそうで、これからが冬本番といったところです。

 それでも、古北っ子たちは元気いっぱいです。業前は大なわの練習で運動場が熱気にあふれています。どのように跳ぶのが効率的なのか、職員室でもよく話題になっています。先生方も一生懸命です。大なわの本番は26日。どこまで記録を伸ばせるか、各クラスの挑戦が続きます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月12日は「スキーの日」です。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校に初めてスキー指導を行ったことを記念したものです。.


742 きのうと同じことを

画像1 画像1
小さなこと、わずかなことでいいから、昨日より成長する自分でいたいですね。 
そして、さらに「今日より明日」で。

※松下幸之助(まつした こうのすけ 1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業をつくり上げる。

6年生 避難訓練&心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練を行いました。今回は,休み時間だったので,個々様々な場所にいる中で行われました。でもそこはさすが6年生!どの場所にいても落ち着いてスムーズに避難できていました。

 避難訓練後は消防署の方から心肺蘇生法を学びました。使う場面がないことが一番ですが,もしもの時は習ったことを生かせるようにしたいです。

1年生 避難訓練も真剣に

画像1 画像1
 今日は避難訓練がありました。地震を想定した予告なしの避難訓練でしたが,どの子も落ち着いた態度で,安全に素早く避難することができました。

 長放課にサイレンがなり,緊急の放送が入りました。
 教室や図書館にいた子どもたちは,すぐに机の下にもぐって頭を守り,地震が収まるのを待ちました。
 その後,放送を聞き避難経路を通って避難場所へ向かいました。
 運動場に出てクラスごとに点呼し,安全を確認しました。
 「練習の時は,本番のように。本番の時は,練習のように」と,真剣に訓練しました。

 災害はいつ来るかわかりません。日頃から備えておきたいですね。

5年生☆学年集会

画像1 画像1
 6時間目に学年集会を行いました。

 5年生3学期は「6年生0学期」とよく言われ、6年生に向けた準備をしていくこと、卒業生を送る会など、5年生がリーダーとなって古北小を引っ張っていくことを話しました。

 どの子も真剣に話を聞けていて、すばらしかったです。
 最後に各クラスの学級委員から、どんな3学期にしたいのかを話してもらいました。

 「6年生になるという自覚をもつ」
 「今の6年生をお手本にして、自分たちも下級生にあこがれられる学年になりたい」
 「TEAM5の評判をあげられるような姿を3学期見せていきたい」
 「感謝の気持ちを伝えられる学年でありたい」

 など、頼もしい言葉を聞くことができました。
 3学期もTEAM5みんなで頑張っていきましょう!

4年 3学期の目標は…

画像1 画像1
 3学期が始まって3日目。
 今日は、1・2組で3学期の目標を書きました。
 「4年生の漢字を全て覚える」
 「二重とびを10回以上跳べるようにする」
 など、3学期に達成したいことを書き、仲間に伝えました。
 目標は、学年掲示板に貼ってありますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください(3組は、明日書きますので、考えておいてくださいね)。

 書いた目標が有言実行できるように、日々努力していきましょう!

3年 大なわ大会の練習

画像1 画像1
 今朝も寒かったですね。でも運動場では,誰もが集中して大なわ練習に取り組んでいます。

 みんなで声をかけあって,集中する姿はとても立派です。毎日こつこつ練習をしていきましょうね。

2017.1.11 避難訓練

画像1 画像1
今日は、避難訓練を行いました。「今週実施しますよ」と伝えてはありましたが、「何日の何時に行う」ということは、教師にも児童にも伝えていませんでした。いわゆる「抜き打ち」の訓練です。

2時間目と3時間目の間の長放課に、地震を想起させる音が一斉放送で流れました。すると、運動場で遊んでいた児童が、誰から指示をされるわけでもなく、運動場中央にサッと集まりました(左上)。運動場には、ボールが転がったままです。それでいいのです。まず、自分の身を守る行動が確実にとれました。
校舎内にみえた先生方の話を聞くと、教室や図書室にいた児童は、サッと机の下にもぐって、頭をかくしていたとのこと。こちらでも、これまでの事前学習や訓練の成果が表れています。

そして、放送の指示で、運動場に避難することが告げられると、きちんと頭を守るための何かをもって、避難をする児童が多くいました。これも、これまでの訓練の成果が表れています(右上・左下)。

避難訓練を行う度に言う「100点満点をつけられる訓練をすること」ということが、しっかり浸透していたように思いました。

東南海沖地震が発生されると言われて久しいですが、海沿いの自治体の学校は、避難訓練の回数も、かなりの数をこなしていると聞きます。それだけ、自分の命を守るために必死です。それらの学校に比べると、本校の訓練の回数は決して多いわけではありませんが、これからも、1回1回を集中して、しっかり取り組んでほしいと思いますし、取り組ませたいと思います。

訓練最後の校長からの言葉では、「これまでの多くの地震で、数多くの尊い命が亡くなっています。その命は、私たちに数々のことを教えてくれています。そんな命に報いるためにも、自分たちの命を落とすことなく、大きなケガをすることがないよう、日頃から備えていくことを大切にしましょう」ということを伝えました。

ぜひ、ご家庭でもこの機会に、家庭での避難の方法や、持出備品の確認などをしていただけると幸いです。「備えあれば、憂いなし」ですね。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 感謝の会
1/24 委員会
1/26 大縄大会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924