最新更新日:2024/05/03
本日:count up97
昨日:224
総数:2028142
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.2.4 北部中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、午後から北部中学校の入学説明会に6年生と共に参加しました。
教頭先生からの説明を受けたり、1年生から合唱発表や、プレゼンテーションソフトを用いた「1年生の生活」について、説明を受けたりし、さらに、実際の授業や部活動を見学・参加しました。

この「入学説明会」ですが、以前は、保護者の方のみに中学校にきていただき説明をし、中学1年生の一部生徒が小学校に出向いて説明会を行うという形をとっていました。
しかし、今から約10年前に、6年生の児童と保護者の合同説明会になりました。ちょうどその頃から、「小中連携」という言葉が教育界で頻繁に使われるようになり、実際に連携を図るような活動をしたり、小学生の中学校に対する敷居が低くなるような意識をもってもらったりするための活動をもつようになったのです。
お父さん、お母さんの時代にはなかった形です。

今日は、そんな説明会でしたが、実際に教室に入って授業に参加したり、合唱を聴いたりすることで、中学校の雰囲気を味わえたことと思います。特に、すぐ一つ上の学年である、中学1年生の姿を見ることで、1年前まで仲良くしていたお兄さん、お姉さんが、「こんなにも成長するのか」と、驚きにも似た印象をもったことでしょう。
また、写真のように、古北小と同様に整った校内の環境や、落ち着いていて、なおかつ笑顔がある雰囲気の授業を見て、安心したことと思います。

入学にあたっては、期待と不安が入り混じった気持ちだと思いますが、昨日のように、実際の姿を見ることで、不安が少なくなることを期待するところです。

6年生の皆さん、安心してください!

インフルエンザにご注意を! (2017年4週)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県では、第3週(1/16〜1/22)より、第4週(1/23〜1/29)は、約1.3倍の状況となっています。愛知県は、全国でも2番目に多い地域(最も多いのは宮崎県)となっており、引き続き、注意が必要です。

また、現在は、ほとんどが「A型」ですが、わずかではあるものの「B型」の罹患者も現れつつあるということで、中には、「A型に罹患した後、B型にも罹患」というケースもあるため、注意をしていただきたいと思います。 

週末は、人混みにでかけることをできる限り避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めるよう、家庭での指導にもご協力ください。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2017年4週(PDF形式)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2017年4週」より引用しました)

ほけんだより2月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「ほけんだより2月号」を配布しました。

今月号は、先日、実施した「避難訓練・応急手当講習会」と流行し始めた「インフルエンザの対応」などを掲載しています。 
 
(表面)
 ・「この中にかくれているものなーに?」クイズ
(裏面)
 ・第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」のお知らせ

ぜひ、ご覧ください。

立春

画像1 画像1
今日、2月4日は、二十四節気の「立春」(りっしゅん)です。

昨日だった、冬と春の分かれ目の日である「節分」の翌日で、1月6日の「小寒」から昨日「節分」までを「寒(かん)」と言い、今日を境に春となります。梅の花が咲くのを見ると、春の訪れを実感することができますね。

立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称であり、表から見ても、裏から見ても「立春大吉」と読めます。そこで、鬼が入ってふり返ったときに、再度「立春大吉」と読めてしまい、門の入り口を勘違いし、また戻っていってしまうことから、「厄除け」になり、一年間災難にあわないというおまじないになるものです。

暦上では「春」となりますが、まだまだ朝晩は寒く、インフルエンザの流行もあり、「冬真っ直中」といった感じです。そんな寒さの中、草木は芽吹く準備を静かに行っています。間もなく、別れと出会いの季節を迎えます。私たちも、そんな春に向けての準備をしっかりしたいものです。

765 健康の感じは

画像1 画像1
まだまだインフルエンザの広がりが勢いを増しそうです。
かかってから健康のありがたみを知るのではなく、かかる前に健康であることのありがたさを再確認しましょう。いましばらく、気をつけてください。 

※ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク(ドイツ 1742〜1799)科学者。講義で器具を使った実験を導入した最初の科学者の1人であり、ドイツで初の実験物理学専門の教授となった。「リヒテンベルク図形」を発見したことで知られる。

1年生 学校は楽しいな

画像1 画像1
 今週の1年生は,「大なわ大会」から始まり,「かるた大会」や「凧あげ」をするなどして,盛りだくさんの一週間となりました。
 
 また,生活科では,未就園児のための「1日入学」の準備を始めています。来週に予定されているので,毎日少しずつ練習しています。
 クラスのみんなの気持ちを合わせて古北小を紹介し,新1年生をお世話をします。大きな声で言えるように,呼びかけのコツを考えている子もいます。あやとりや読み聞かせの練習も上達してきました。新1年生に会えるのが楽しみですね。

 本日,生活科の時間に作成した凧を持ち帰りました。
 ご家族で凧あげにお出かけになられる時は,電線などに触れないような安全な場所で楽しくあげてくださいね。

6年 北部中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)
今日は給食を早くいただいて、北部中学校へ説明会に行きました。

授業を参観して回ったときには、楽しいクイズなどを用意してあり、とても楽しそうに授業に参加していました。
「思っていたより、怖くないね」「楽しそうだね」
なんて声も聞こえてきました。

中学への入学が、楽しみになったら嬉しいです^^

3年 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 6年生に感謝の気持ちが届くように,「卒業生を送る会」の準備をしています。

 真剣そうに作っている,手元にあるものが何かは秘密です。よって,写真にはモザイクが…。ぜひ,当日を楽しみにしていてください!

3年 図書館で調べ学習

画像1 画像1
 社会の「古い道具と昔のくらし」と、国語の「ことわざについて調べよう」の学習で、図書館の本を利用して調べ学習をしています。

 調べたい内容に合った本を選ぶということもだんだん早くできるようになってきましたね。調べたことをまとめるときは,どの本から引用したか書くことも学習しました。

 砂地が水を吸うように,次々に様々なことを学び自分のものとしていくみなさん,すばらしいですね。2月・3月と落ち着いて学習に臨んで,4年生へと進んでいきましょうね。

4年 「10歳になって」に向けて

画像1 画像1
 今日は、4時間目と6時間目に、2月16日の授業参観で行われる「10歳になって」に向けて、学年集会がありました。

 4時間目は、片山先生・加藤先生から合唱「10才のありがとう」の歌い方を教えていただきました。歌詞の強弱・音程など、細部にわたって気を付けるところを繰り返し練習し、意識することができました。

 6時間目は、「10歳になって」の内容についての説明を聞き、学年全体で確認しました。

 本番までは2週間弱ですが、歌や発表などの練習に一生懸命取り組み、4年生全員で素敵な会を作り上げていきましょうね。

5年生☆気持ちが伝わるように・・・

画像1 画像1
 5時間目に学年音楽を行いました。卒業式で歌う合唱曲の練習をしました。歌い始めから気持ちの入っているのが伝わる子がたくさんいました。

 お世話になった卒業生の顔を思い浮かべながら歌えているとさらにグッドですね!

 1時間しっかりと声を出したので、とってもすがすがしい表情で音楽室から出て行きました。よく頑張りましたね!

2017.2.3 自転車の交通事故に注意を

画像1 画像1
の尾北ホームニュースの1面に「平成28年交通事故発生状況 自転車の交通事故 1万人当たりの件数 県下ワースト1位大口町、3位江南市」という、ショッキングな見出しで、記事が掲載されていました。

特に、江南署管内(江南市、岩倉市、大口町)では、「自治体の人口1万人当たりで算出すると昨年、大口は7.77件、江南は4.95件と、県下平均の2.08件を大きく上回りワースト1、3位」と記事が続いています。

記事はお年寄りの交通事故に着目した視点で書かれていますが、よく読み解くと、児童・生徒も気をつけなければならない、以下のようなことが分かってきます。

・時間帯発生件数では、午前7時台、8時台、午後5時台、6時台が多い
・出会頭だけが前年より約10%増え、事故類型別で最も多い
・自転車利用者の事故が、約22%を占める

上記の条件に当てはめた、こんな場面は、想像できないでしょうか。
「遊びに出かけた帰りの、辺りが薄暗くなりつつある午後5時過ぎ。家路を急ぐ自転車が、狭い路地から広い道路に勢いよく右折をするように飛び出してきた…」
なんとも、想像するに難しくないシチュエーションです。

本校周辺でも、幹線道路が整備されているため、スピードにのった自動車が勢いよく走っていくのをよく見かけます。
また、逆に、そんな幹線道路で、小中学生が運転する自転車が、横断歩道のないところを渡っていったり、狭い路地から広い道路に曲がるようにして飛び出してきたりする場面もよく見かけます。

幸い、本校区では、小学生が負傷するような事故に遭ってはいませんが、周辺の交通事情を考えると、いつ事故が発生してもおかしくない状況です。

古北っ子は、十分に気をつけるとともに、ご家庭でも、ヘルメット着用の厳守、交通ルールの遵守について確認をしていただきたいと思います。

今日の給食 (2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ご飯、おとしこし、イワシのみぞれ煮、白菜のごま和え、節分豆、牛乳」(601kcal)です。

今日は、下の記事にもあるように「節分」です。
昔は、「節分」で年が変わるといわれ、旧暦の「大みそか」とされていました。その名残で、尾張地方では、今でも節分に「おとしこし」を食べる習慣があります。

そして、イワシを焼くと出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うことから、節分には「イワシ」をいただく風習があります。

そして、節分の定番メニューの「節分豆」です。投げないで、しっかりいただきました。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/3)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「8人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   30(月)  31(火)  1(水)  2(木)  3(金)
1年  3  →  2  →  1  →  0  →  
2年  0  →  1  →  1  →  1  →  
3年  3  →  1  →  0  →  0  →  
4年  6  →  4  →  4  →  5  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  13  →  9  →  7  →  7  →  

1年2組、4年3組で増加傾向にあり、該当学級のインフルエンザ以外の風邪等の症状で欠席している児童が罹患していないか心配されます。市内の小学校でも2校が、学級閉鎖の措置をとっています。

この週末は、人混みにでかけることをなるべく避け、休養を十分に取り、引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

節分

画像1 画像1
今日、2月3日は「節分」です。

「節分」は、厳密には、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味していますが、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

地方にもよりますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら「福豆(炒り大豆)」を撒き、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる「厄除け」を行います。また、邪気除けの「柊鰯」などを飾ることもします。最初のひとつかみで年の数だけつかむと幸運が舞い込むなどという言い伝えもあります。

ちなみに、この「豆まき」ですが、大豆ではなく、「落花生」を撒くのを、県民性を伝える某テレビ番組で見たことがあります。「撒いた後に回収しやすく、豆が汚れない」というから考えたものです。

なお、最近では、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」がありますが、もとは「太巻き」、そのものであったり、大阪地方を中心として行われているその「太巻きを食べる習慣」であったりします。
ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことから広まったとされています。しかし「恵方巻」という名称に関する文献や、太巻きを食べる習慣がいつの時代からか、などという詳しいことは分かっていないのだそうです。
…と言いながら、今年の恵方は「北北西」となっていますが…。

皆さんの家庭では、今晩は、何をいただくのでしょうか。イワシや恵方巻をいただく家庭も少なくないでしょうね。

2月3日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 節分を迎えました。明日は立春で、暦の上では春となります。と言っても、この暦も旧暦ですから、実際の気候とは一月程度のずれがあります。名実ともに春を迎えるまではもう少ししんぼうが必要です。

 今日は6年生が北部中学校の説明会に参加します。中学校生活の実際をその目で見、体感する機会です。それぞれにイメージは持っているのでしょうが、実際に目の当たりにする中学校生活はどのように映るのでしょうか。いずれにせよ、4月にいいスタートを切る手がかりが得られればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月3日は「節分」です。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行います。近年では太巻きを恵方に向いて食べる「恵方巻き」も盛んになってきました。

764 大切なのは…

画像1 画像1
自分のアイデアを大切に!
 
※升田幸三(ますだ こうぞう 1918〜1991)棋士。三冠独占などの輝かしい戦績は勿論のこと、その独創的な指し手、キャラクター、数々の逸話は、将棋界の歴史を語る上で欠かすことができない。

第3回PTA地区委員会を行いました

画像1 画像1
 本日午後7時より本年度最後の地区委員会を行いました。遅い時間帯の、しかも寒さ厳しい中集まっていただきました。
 
 主な内容は以下の通りです。
■出迎え週間について
■運動会、バザーなどのPTA行事の振り返り
■通学路について、市への要望の結果報告
■各地区からの情報提供
■平成29年度の主な学校行事について

 全体会終了後も、地区ごとに熱心な話し合いを進めていただきました。お忙しい中ありがとうございました。また、一年間の委員としての取組、誠にありがとうございました。

5年生☆スペシャル体操にチャレンジ!

画像1 画像1
 今日は、体育の授業でマット運動をしました。スペシャル体操「ねこちゃん体操」にチャレンジしました。どんな運動にも有効な体の動きを楽しみながら体操をしていきます。
 最初は、「簡単そう!」と言っていた子どもたちも、いざやってみると難しい!体が硬い子は、「痛い!」と言いながら取り組んでいました。中には、きれいにポーズを決めている子も…(笑)。

 来年度の組体操に向けて、体を柔らかくしていきたいですね。

6年 「かがやきマラソン」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から、業前の時間に「かがやきマラソン」が始まります。
それに向けて、練習として体育の時間に5分間のウォーキング+スキップ+マラソンをしました。

普段長距離を走らない子にとっては、同じペースで走り続けることは難しかったかもしれません。
しかし、走り終えた後は体がぽかぽかしてきたようで、良い準備運動となりました。
寒い冬ですが、健康的な体を保っていきたいですね!

明日は中学校説明会です。中学校の先輩の授業や部活の様子を見学します。楽しみですね!
そして、マスクを忘れないようにもってきてくださいね^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 心のアンケート実施
2/7 口座振替日
委員会
2/9 新入学児一日入学
2/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924