令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 歴史民俗資料館に行ってきました

画像1 画像1
 3年生は,社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習をしています。そこで、今日は、江南市民文化会館にある「歴史民俗資料館」に行きました。

 「古い道具は,使いにくいな」と思っていた児童も,実際に昔の道具を見たり,触ったり,その道具の使い方を知る中で,昔の人の様々な生活の工夫や知恵に感心していました。
 また,「昔の道具は,木や竹からできているものが多かったので,土に帰ることができた」という話を聞き,今は道具が進歩して生活が便利になった一方で,ゴミの問題など様々な課題があることにも気付きましたね。

 一人一人がめあてをもって真剣に見学できました。学んだことを,今後の学習に生かしていきましょう。

1年生 楽しい授業!

画像1 画像1
 今日は,生活科の授業で凧に絵を描いたり,算数の授業でゲームをしたりしました。
 外で遊べなくて残念そうでしたが,楽しい授業がたくさんあり,充実した一日を過ごすことができました。

 凧の絵は,机よりも大きな凧に,大きく絵を描きました。空に揚げた時に,よく見えるように大きく描きました。
 組み立てが難しいので,先生たちの話をよく聞いてくださいね。そして,いい風が吹いた日に凧揚げをしましょう。

2年 大切なことは

画像1 画像1
身体測定をした後、
消防署の方達と一緒に、
学校の安全について考えました。

古北山、階段、だつり…、
学校に「当たり前」にあるものですが、
一歩間違えると、危険なところがたくさんありました。

けがをしないために大切なことは、
それぞれの場所でまもらなければいけないルールを
守ることだと分かりました。

3学期最初のクラブ活動を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 厳しい寒さの中でしたが、子どもたちは元気いっぱいにクラブ活動に取り組みました。幸い運動場の状態もよくなり、球技クラブや伝承遊び・グラウンドゴルフクラブの皆さんも、外での活動を楽しむことができました。

 次回もいいお天気の下でやりたいですね。

2017.1.17 あれから22年

画像1 画像1
「1月17日」と言われれば、日本人にとって、忘れられない日付の一つでしょう。

「阪神淡路大震災」が1月17日に発生して22年。古北っ子のお父さん、お母さんは、小学生〜高校生くらいだったでしょうか。未明の5時46分の出来事だっただけに、記憶に残っていたとしても、かすかな記憶に留まっている人もいるかもしれません。

毎年、今日の早朝5時46分には、写真下のように、竹筒に入った、犠牲者の数である約7,000本のロウソクをともし、追悼する行事が行われています。

しかし、全ての出来事がそうなるように、この日の震災も例外ではありません。被災した人、復興に関わってきた人が亡くなり、関係者の数が年々減っているのです。

被災で被害を受けた人、近しい尊い命を失った人、あるいは被災で亡くなったご本人たちのためにも、どのように防災や減災をするといいのか、どう備えるといいのか、そういうことを語っていく人が減りつつあるというのです。

幸い、現在は、デジタル機器の発展により、それらの記録を残し、ふり返ることができますが、こういうことに関しては「百見は、“一聞”にしかず」でしょう。当事者の話を聞くことにより、リアルな感情が伝わってくると思います。

震災が落ち着いた数年後から、本校校区の北部中学校は、通常なら関東方面に行く修学旅行を、震災学習のために関西方面に切り替えていた時期がありました。仲の良い友人らとディズニーランドに行きたかったこととは思いますが、現地で関係者の方の話を聞くなど、それはなかなか経験のできないことをしていたのです。

古北っ子が、自らの意志でそれらの震災について学習するもよし、当時を知っている大人が古北っ子に伝えるもよし、やがておとずれるであろう、この地区の地震に備える意味でも、今日の日を風化させてはいけないと思います。

以下のサイトから、震災当日の様子、復興の様子などを、画像や動画、関係者のコメントで知ることができます。「一聞」はできませんが、「一見」で学ぶことができます。

阪神・淡路大震災「1.17の記録」
BE KOBE
神戸市:震災復興映像クリップ

(写真提供:神戸市)
・写真上:神戸市役所2号館 止まった時計
・写真中:旧:神戸市神戸商業高等学校 現:住吉側東緑地
・写真下:阪神淡路大震災1.17のつどい

今日の給食 (1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、カブのくず汁、ハタハタの唐揚げ、ヒジキとキュウリの和え物、牛乳(コーヒー牛乳の素)」(569kcal)です。

寒い季節になると、給食に登場する魚の「ハタハタ」。日本海側で獲れる冬が旬な魚です。
ハタハタはイワシ類と同じようにEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)の含有量が多い健康食品です。

そして、うれしい「コーヒー牛乳の素」がついています。今日は、牛乳の残りが少なくなりそうですね。

今日もおいしくいただきました!

ほけんだより1月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより1月号」を配布しました。

今月号は、先日、実施した「避難訓練・応急手当講習会」と流行し始めた「インフルエンザの対応」などを掲載しています。 
 
(表面)
 ・第3回避難訓練&6年応急手当講習会
(裏面)
 ・インフルエンザの時期にそなえて

ぜひ、ご覧ください。

インフルエンザの欠席者数 (1/17)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「4人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。 

   11(水)  12(木)  13(金)  16(月)  17(火)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  
2年  1  →  2  →  2  →  2  →  
3年  0  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
--------------------------------------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  2  →  3  →  

合計人数の変化はありませんが、2年生の一人が完治し、新たに4年生の一人が罹患したという状況です。他にも、発熱・風邪の症状で欠席している児童が2人います。
また、市内の小中学校では、本日より学級閉鎖の措置を執った学校が3校あります。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日のプールは…

画像1 画像1
今日の大プールは、写真のように、全面に氷がビッシリと張っていました。かなり分厚そうです。

すると、カルガモは、左上の写真のように、氷の張っていない小プール側にちょこんとたたずんでいました。
さすがに、昨日の大プールのように、割れた箇所がないと、水につかれないですものね。

土用

画像1 画像1
今日、1月17日は「土用」です。
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略ですが、夏を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、「土用」は、春夏秋冬の四季それぞれにあります。

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいますが、今年の立春は「2月4日」であることから、18日を引いた「1月17日」が「土用」となります。

ちなみに、うなぎは、7月の「土用の丑」しかいただきません。「土用の度に、何かをいただく…」なんて風習が世間に広く認知されれば、あらたなビジネスチャンスになるかもしれませんね。聞くところによると、写真のような「土用の丑の日のうなぎ」は冬も行う地域が現れているとか…。

なお、この土用の日には、「土を掘り起こしてはいけない」と言われています。よって、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは、土用の期間をはずすことが多いようです。

季節の変わり目となることから、「体調を崩さないように」との戒めから、作業の休養期間に当てたり、栄養を得る機会としたりするのは、日本の良き伝統文化かもしれませんね。

1月17日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も冷え込みました。とけ残った雪や、ぬかるみだったところがしっかり凍っています。それでも日中は昨日に比べれば日差しもあり、一息つけるかも知れません。

 昨日の朝は予想通り子どもたちが雪遊びに夢中でした。ただ予想以上に溶けるのが早く、その後運動場は使用不能となってしまいました。今日の日差しで少しでも回復できればと思います。やはり運動場には元気に駆け回ることもの姿が似合いますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月17日は「防災とボランティアの日」です。1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生しました。その後、被災地を救援すべく多数のボランティアが全国から駆けつけました。このことにちなみ、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化をはかる日として定められました。

747 戦争はしたくなければ

画像1 画像1
あれから22年。
いつ起こるか分からないのが地震です。
だから、そのための備えを、常日頃からしておくのですね。

※寺田寅彦(てらだ とらひこ 1878〜1935)物理学者、随筆家、俳人。東京帝国大(現在の東京大学)理科大学教授に就任(物理学)。地球物理学関連の研究を主とする自然科学者でありながら、文学など自然科学以外の事柄にも造詣が深く、夏目漱石の元に集う弟子の一人でもあった。

PTA委員会&スマホ教室を開催しました

画像1 画像1
 本日第8回PTA常任・学級委員会を行いました。バザーなど2学期後半の活動に対する振り返りと、本年度のまとめ、さらには来年度の組織作りに向けて等、盛りだくさんの内容について協議していただきました。寒さ厳しい中、学校においでいただき、誠にありがとうございました。

 また、委員会に先立って「保護者のための 体験!体感!スマホ教室」を開催しました。役員・委員に加え、お申込みいただいた会員の皆様とともに、愛知県委託業者である「縁エキスパート株式会社」の方からお話を伺いました。

 意外と気づかないスマホのリスク、トラブルの実例などを紹介しながら、スマホとの上手な付き合い方を教えていただきました。正しい知識をもつことの大切さを感じました。

1年生 やったね雪遊び

画像1 画像1
 今日は1時間めに運動場でゆき遊びをしました。土日に降った雪が凍り,運動場はスケートリンクのようになっていました。
 その上に本日未明に降った雪を集めて,雪だるまを作ったり,ケーキを作ったりして遊んでいました。

 古北山に登った子は,タワーの上から真っ白になった運動場を見下ろし「きれいだね」「つめたくてきもちがいいね」とうれしそうに話していました。
 バケツに張った水が氷になり,取り出して氷の厚みを楽しんでいる子もいました。友達と新しい体験ができましたね。

 保護者のみなさま,雪遊び用の衣類を用意していただきまして,ありがとうございました。着替えがあったので,みんな安心して楽しく遊ぶことができました。

2年 雪であそぼう ふれあおう

画像1 画像1
土日につもった雪が、
朝の光を受けてきらきら。
それを映す子どもたちの瞳もきらきらしていました。

生活科の時間を利用して、
きらきらしている雪をにぎったり、
雪の下に隠れた氷の鏡に、顔をうつしたり、
それぞれの方法で、雪と遊びました。

残念ながら、その時に作った雪だるまは、
帰るころには溶けてなくなっていました。

しかし、みんなで遊んだ思い出は、
溶けることなく、心にのこっているようです。

5年生☆「お米」を使った愛知県の伝統料理は・・・

画像1 画像1
 今日は、5年1組に給食の時間、栄養教諭の先生が来て下さいました。一緒に会食をすると共に、「食」に関する話も聞かせて下さいました。

 今回は「お米」に関する話をクイズ形式でして下さいました。お米の生産量が多い都道府県など、2学期に調べ学習をしてきただけあり、たくさんの子がすぐに答えることができました。最後に、お米を使った伝統料理を紹介してもらいました。

 伝統をこれからも受けついでいくために、伝統料理を食べることや、子孫に伝えていくことも大切だと教えてもらいました。

5年生☆感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 今日は学年音楽を行いました。片山先生と、感謝の会で全校合唱をする「ビリーブ」と卒業式での在校生の合唱曲を練習しました。

 どちらの歌も、感謝の気持ちを込めて、歌詞の一つ一つを意識して歌うことができるように練習をしました。

 寒い日でしたが、音楽が終わる頃には、体がポカポカしている子が多くいたようです。よく頑張りましたね!

6年生 歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)
今日は5時間目に学年全員で歌の練習がありました。
声の強弱や歌い方を意識するために、確認しながら練習していくと、表現豊かに歌えるようになってきました^^

次回の練習までに忘れてしまわないように、鏡の前でしっかり練習しておいてくださいね♪

これから卒業式に向けて、練習の回数が増えると思いますが、短い期間に何曲もマスターしないといけません。しかし、6年生ならできるはず。みんなでがんばりましょうね。

3年 歌の練習がありました

画像1 画像1
 来週23日(月)に感謝の会があり,毎日歌の練習に取り組んでいます。
 朝の「ビリーブ」の全校練習では,真剣に歌っている高学年の姿を見て,もっと頑張ろうと,口を大きく開け元気よく歌いました。
 
 感謝の会で,日頃の感謝の気持ちが伝わるように,残りの日にちも歌の練習に取り組んで行きます。

4年 卒業式に向けて

画像1 画像1
 4時間目に、学年全体で卒業式の歌練習がありました。
 今日は、片山先生に「あなたに会えて…」の1番での口の開け方、息の使い方、何拍伸ばすのかなど、歌う際に気を付ける点を教えていただきました。

 授業のはじめと終わりでは、歌い方が格段に良くなりました。
 今日、教えていただいたことを忘れないように、家でも練習してくださいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 音楽集会
委員会
2/22 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924