令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 大なわ大会 がんばりました

画像1 画像1
延期になっていた大なわ大会が、
業前に行われました。

各学級、これまでの練習の成果を
十分に発揮することができました。

学級が一つになって、
素敵な思い出ができました。

保護者の皆様の温かい声援をたくさんいただきました。
ありがとうございました。

今日のクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
外は寒かったのですが、運動場では、サッカーやドロケイで元気よく走っていました。体育館のクラブも試合形式の種目が多く、楽しみながら取り組んでいました。

今日のクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室からは、いい香りが…。

2017.1.31 抜萃のつヾり

画像1 画像1
毎年、この時期になると我が家に届く「抜萃のつヾり」(ばっすいのつづり)。写真の茶封筒に「謹呈」とあるように(小さいですが)、「株式会社クマヒラ」さんから購入料・送料がともに「無料」で送付されてくる小冊子です。今号は、昨日届きました。

この「抜萃のつヾり」は、どんなものかというと、「抜粋したものを綴った」という、読んで字のごとくのものですが、クマヒラさんのホームページには、以下のように書かれています。

“抜萃のつづり”は、書籍や雑誌、新聞から心に残る文章・記事を抜萃し、まとめたものです。創業者の熊平源蔵が社会への感謝、報恩のために昭和6年に創刊いたしました。以来、戦時中を除いて途絶えることなく毎年1回発行し、全国の官公庁や金融機関を始め、地方自治体、教育機関、一般企業、商工会議所などにお届けしています。

様々なところに配布されているものなので、ご覧になったことのある方もみえるかと思います。

中には、約35の「心に残る文章・記事」が、毎号「修養」「自然と文化」「宗教」「青少年」「職業奉仕」「健康・医療・介護」「笑い・ユーモア」の7つのジャンルごとにまとめられています。
文章の元は、実に様々な人が執筆しています。大学教授、主婦、住職、作家、会社社長、医者、教師、落語家、芸能人・・・。本当に様々な立場の人の文章がまとめられています。

しかも、これらの原稿は、すべて著者と出版社・新聞各社から転載の許諾を得たものということで、その作業もかなり大変なものであろうと推察します。そんな作業のもと、昭和6年に創刊し、今号で「その七十六」というのですから驚きです。

特に、今号は、巻頭の「はしがき」「地震や台風による災害など自然災害が毎年のように発生し、明るい話題が少ない今日、少しでも皆様の心の支えになれば幸いです」とあります。「十分、心の支えになりますよ」とお伝えしたい心境です。

今号は、ページをめくると、お一人目に、書家の武田早雲さんの言葉が掲載されていました。「所作を丁寧にするだけで、人生は豊かになる」というタイトルで書かれた原稿に、心がシャキッとするようでした。

ご覧になってない方で、興味のある方は、クマヒラさんのホームページからでも申し込むことが可能です。ぜひ、手にされてはいかがでしょうか。

今日の給食 (1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ごまキムチ汁、きんぴら包み焼き、豚肉と越津ネギの炒め物、いよかん、牛乳」(608kcal)です。

「ごまキムチ汁」には「キムチ」「ショウガ」が入っており、寒いこの季節に、ピリッとした辛さで、体を温めてくれるうれしい一品です。
そして、ビタミンCが豊富なイヨカンが登場です。
どちらも、風邪やインフルエンザを予防する効果があります。

今日もおいしくいただきました!

大なわ大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝となりましたが、集中して跳び続けた結果、どの学級も終わった後は、体がポカポカしていたようです。

さて「3分間」跳び続けたその結果は… 

★低学年の部
 1位 2年2組 177回、2位 2年3組 126回
★中学年の部
 1位 4年1組 243回、2位 4年2組 210回
★高学年の部
 1位 6年1組 288回、2位 6年2組 266回

入賞した学級のみなさん、おめでとうございます。
そして、ベストを尽くした全ての古北っ子の皆さん、がんばりましたね!

インフルエンザの欠席者数 (1/31)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「9人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   25(水)  26(木)  27(金)  30(月)  31(火)
1年  0  →  0  →  1  →  3  →  
2年  2  →  2  →  2  →  0  →  
3年  1  →  1  →  9  →  3  →  
4年  5  →  5  →  6  →  6  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  5  →  4  →  5  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  13  →  12  →  23  →  13  →  

新たな罹患者がいますが、全体的には、先日に引き続き、減少傾向にあります。しかしながら、市内では、本日、中学校で7学級が閉鎖の措置を執っています。また、明日から、小学校でも1学級が閉鎖するところがあります。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

1月31日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は冷え込みも緩んで日差しに暖かさを感じましたが、今日はこの時期らしい寒さに逆戻りです。しかし、1月も今日で終わり。立春も間近です。この先、春を感じる日も増えてきそうです。

 本日は、予定通り、大なわ大会を実施いたします。どのクラスも工夫をこらし、練習を積み重ねてきました。その成果をご覧いただければと思います。なお、昨日もお知らせいたしましたが、車による来校はご遠慮くださるようお願いいたします。

 本日も、よろしくお願いいたします。

* 今日1月30日は「生命保険の日」です。1881(明治14)年に日本初の生命保険会社が設立され、翌年のこの日、生命保険の保険金が初めて支払われました。心臓病で急死した神奈川県警部長で、当人が払った保険料は30円、遺族に支払われた保険金は1000円でした。諸説ありますが、現在の貨幣価値に換算すると保険料は8万7千円〜22万5千円。保険金額は290万円〜750万円程度ではないかとみられます。

761 勝って上向かず

画像1 画像1
今日は、「大なわ大会」です。勝負はつきますが、勝っても、負けても、真っ直ぐに前を向いて、また明日から、様々なことにがんばっていきましょう! 

※井上一樹(いのうえ かずき 1971〜)元プロ野球選手。1989年、中日ドラゴンズに入団。2009年をもって現役を引退し、2013年まで、引き続きドラゴンズでコーチ等を務める。勝負強い打席が印象的だが、入団から2年間は投手だった。

5年生☆めざせ!お米博士!!

画像1 画像1
 今日は、給食後に栄養教諭の佐々木先生からお米の話をしていただきました。
 
 今までに、総合的な学習の時間にお米のことを調べていたので、詳しいと思っていました。しかし、お米を原材料にするせんべいやビーフンや、お米を使った郷土料理のクイズをすると、なかなか難しかったですね。
 お米の生産量が多いところがお米を使った郷土料理が多いことにも驚きました。五平餅は、愛知県も郷土料理ということも知りませんでした。

 まだまだお米の世界は深いですね。

5年生☆野菜3兄弟 キラーン!

画像1 画像1
 今日の古北っ子集会は、給食委員会の発表でした。
 オクラ・ゴボウ・カボチャの野菜3兄弟が「野菜には食物繊維がたくさんあるから野菜を食べよう」と野菜の大切さを伝えました。最初は、好き嫌いを言っていた子達も「肉ばかりでなく、野菜も食べた方がいいね」と分かってくれたようです。

 さあ、今日の給食はどうだったのでしょうか?
 世界には、食べたくても食べられない人がたくさんいます。「食べられること」に感謝して、給食をいただきたいですね。

2年 3学期の係活動

画像1 画像1
まもなく1月が終わります。
3学期から始まった係活動にもなれ、
学級のために自分で動くことができています。

自信がなかった鍵の開け閉めも、
初めての配膳台掃除も、
今では慣れた手つきで活動できています。

2年生は、のこり約2ヶ月。
最後までがんばりましょうね。

1年生 一日入学の練習

画像1 画像1
 一日入学が来週に迫ってきたので,リハーサルを行いました。
 はじめの言葉や司会は1年生が担当します。練習をしているだけで,少しだけお兄さん,お姉さんに見えてました。
 本番は,幼稚園と保育園のみなさんに,古知野北小学校のよいところをしっかりと伝えられるといいですね。

 明日は,大なわ大会です。練習の成果が発揮できるように,今夜は早く寝て,明日に備えましょう。

4年 ハッピーカード

画像1 画像1
 4年生の図画工作では、ハッピーカードを作っています。
 これは、折りたたんだカードの中に、色画用紙などを使って飛び出す仕組みを作り、カードを開けた時に、その仕組みが飛び出す、というものです。
 先週から、それぞれが、どんな飛び出す仕組みにするかをいろいろと考えているところです。完成が楽しみですね!

6年生 野菜を食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)
今日は、給食委員会による古北っ子集会がありました。
「野菜を食べよう」という内容で、楽しく発表してくれました^^
これからは、好き嫌いをしないで給食が食べられるといいですね!

図工では、12年後の自分を粘土で作っています。
完成が楽しみです♪

2017.1.30 給食の残滓は…

画像1 画像1
今日は、「古北っ子集会」で、給食委員会が「好き嫌いに左右されず、給食を残さずに食べることの大切さ」について、寸劇で分かりやすく解説してくれました。

給食は、人気メニューであれば、残滓が少なくなるのはご存じの通り。しかし、残念ながら、「嫌いな食材」「なじみのない調理法によるメニュー」「好みでない味付けによるメニュー」が登場すると、中には、簡単に残してしまう児童・生徒がいます。

この残滓については、処分過程に随分と費用がかかることから、どの自治体も頭を悩ましているところであるようです。このことは、他県(群馬県)の話題ではありますが、過去の記事「2016.12.25 彼らはクリスマスだと知っているのだろうか」に掲載したこともあるため、ご存知の方も多いかと思います。

ちなみに、平成26年度の調査では、「食べ残し」は、「7.1kg/人・年」となっています(出典:平成26年度「学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査」(環境省))。「年間、一人当たり、7.1kgなら大したことないのでは」と思うかもしれませんが、全国には、約1,000万人の小中学生がおり、合計すると、「7万トン以上」の食べ残しになります。
これが、どれくらいすごいかと言うと、日本全体の食品ロスが、500〜800万トンというのですから(出典:「平成21年度食品ロス統計調査」(農林水産省統計部))給食の食べ残しだけで、約1/100のロスということになります。
これは、すごい量です。

今日の給食委員会の発表の中にも、世界では食糧難で困っている人の紹介がありました。世界の栄養不足人口は、「8億7千万人」(全世界人口の約8人に1人)(出典:FAO 「The State of Food Insecurity in the World 2012」)というのですから、私たちが想像できないくらいの人が困っているという事実があるのです。

アレルギー体質であったり、体調がよくなかったり、もともとの摂取量が少なめだったり、と食べられない理由はあることでしょう。しかし、「嫌いだから」「おいしくないから」という理由で残すのは、ちょっと考えたいところです。

今日は、給食委員会が、大切な提言をしてくれました。今後の残滓が減ることを願いたいものです。

明日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
本日、先週と比較して、インフルエンザ等による欠席者も減り、グランドコンディションも整いつつあることから、延期となっていた「大なわ大会」を、明日、実施いたします。

■時間 8:30〜8:55

■場所 運動場にて上図のとおり

ご覧いただく際は、車による来校はご遠慮ください。近隣の住民の方にご迷惑をおかけするのと同時に、朝の通勤・通学・登園時間と重なり、大変危険です。遵守いただきますようお願いします。
画像2 画像2

2月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「2月献立表」(PDFファイル)を掲載しています。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。  
 
また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
2月献立表

今日の給食 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目きしめん、メヒカリのフライ、人参の和え物、きらず揚げ、牛乳」(660kcal)です。

今日は、愛知県の三河地方の献立です。
「きしめん」は、薄くて平たい麺を使ったうどん料理で、現在の刈谷市である旧三河国芋川で作られたものがきしめんの先祖という説が有力とされています。きしめんの名前の由来は、紀州の人が作った紀州麺がなまってきしめんになった説や、キジの肉をめんの具にした説などいくつか言われています。

「メヒカリ」は、正式にはアオメエソと言われ、海の深いところで生活する15〜20cmの魚です。冬と春が旬で、蒲郡市では愛知県で獲れる95%の水揚げ量を誇ります。

碧南市は「人参」の産地で、主に「へきなん美人」というブランドがあります。鮮やかな紅色と強い甘味が特徴で、人参独特の香りが少なく、1月〜2月にかけて収穫のピークを迎えます。

「きらず揚げ」は、高浜市の会社で作られており、おからと小麦でできています。歯ごたえがあるので、あごを鍛えるのに最適です。

では、問題です。碧南市のブランド人参である「へきなん美人」の色を鮮やかにするために、農家の方がしていることはなんでしょうか
1 畑の土を温めている
2 人参のしぼり汁を畑にまいている
こたえは、ここをクリックしてね

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の傘立ては、いつもご覧の通り、傘立てに収められた傘が、きれいに並んでいます。取り出しやすく、見た目にもきれいで、心が和みますね。いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924