最新更新日:2024/04/28
本日:count up37
昨日:325
総数:2025902
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 久々のあおぞらタイム

画像1 画像1
 今日の給食後は、久々のあおぞらタイムでした。
 3学級とも、けいどろやおにごっこなどの「おに遊び」を楽しんでいました。

 朝は少し寒かったのですが、日中は暖かく、少し走れば、すぐに汗が。
これからの季節も、汗をかいた後は、ハンカチでしっかりと汗をふき、手洗い・うがいをして、風邪を引かないように気を付けましょう。

4年 学芸会練習開始!

画像1 画像1
 25日から、体育館での学芸会練習が始まりました。
 この日は、台本を片手に同じ場面の出演者同士で読み合わせをしたり、舞台のどちらから登場し、どの位置に立って、どちらへ降りるのかを確認したりしました。

 これから毎日、練習が続きますので、自分の役割のイメージを膨らませ、演技に磨きをかけましょう!
(※写真は、25日の様子です)

2016.10.27 「話し手」と「聴き手」の関係

画像1 画像1
何回か、本ホームページでもその姿を紹介している「話し手」が「聴き手」を向いて話し、「聴き手」が「話し手」を向いて聴く姿。 

昨日の「ペアによる交流」でも記しましたが、そうすることで、お互いの細かい表情なども読み取れます。リアクションが見えることは、「聴いているよ」というサインが伝わり、話し手も話しやすくなります。
このことを重ねると、安心感が得られ、その学級の互いの人間関係もよくなる傾向にあります。

よって、授業では、そんな「かかわり合い」がしやすいように、写真のように、お互いが向き合った隊形で授業をすることも多くあります。この形であれば、起立をすれば、そのまま「聴き手」の方を向いた状態になり、聴き手も話し手の方を向きやすくなります。

話の聞き方の4段階ということを示したことがありますが、改めて、確認したいと思います。

1 ネガティブ・リスニング・・・話し手の顔を見ないで聞くこと
2 ポジティブ・リスニング・・・とりあえず、話し手の顔を見ながら聞く
3 アクティブ・リスニング・・・うなずいたりしながら、しっかりと聞く
4 パワフル・リスニング・・・・「へぇ、そうなんだぁ」などと、はっきしした反応を示し、自分のこととして、興味をしっかり向けて聞く

多くの児童は、2と3の段階で、話を聴くことができています。今の段階を振り返り、それぞれその上の段階を目指してほしいと思います。

しかしながら、先日の学校訪問では、この点の話題があがり、学級や個人によって、若干の差があることを指摘していただきました。学年が上がり、児童がそれぞれの新しい学級にバラバラになったり、担任が替わったりしても、教師が多くを指導しなくても継続できることが大切です。指摘を真摯に受け止め、共通理解を図っていきたいと思います。

元気な姿いっぱいのあおぞらタイム

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしているあおぞらタイム。今日もいいお天気の下で楽しむことができました。運動場を所狭しと駆け回る姿は躍動感いっぱいでした。

今日の給食 (10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かねんしゅい、鶏肉の味噌ころばかし、切り干し大根のサラダ、牛乳」(599kcal)です。

今日は、宮崎県の郷土料理の日です。
「かねんしゅい」は、「がね(かね=さつまいも)」の(ん)「しる(しゅい)」という意味で、本来はさつまいものでんぷんを使った団子の入った汁のことです。今日は、団子の代わりに、「じゃがいも餅ボール」が入っています。

「鶏肉の味噌ころばかし」は、鍋の中で煮ころがすことを、「ころばかし」と言うことからつけられた名前です。ニワトリの飼育数は、宮崎県が全国の約2割を占め、トップとなっています。 ニワトリを使った料理は、お祝い事やお客さんへのもてなしに、昔から欠かせないのだそうです。

「切り干し大根のサラダ」の「切り干し大根」は、やはり、全国一の生産量を誇るところから登場です。「切り干し大根」は、生の大根よりも、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養価が高く、食物繊維も豊富な、ヘルシーな食材です。

宮崎県をしっかり堪能し、今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■28 学校で,好きな授業がありますか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 約94%で「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」の回答があり、教科や単元などは特定できませんが、一定の興味・関心をもっているものがある児童が多いことをうれしく思います。 
 しかし、わずかではあるものの「どちらかとえいば、そう思わない」「そう思わない」があります。授業や学習内容に興味がないのか、授業の方法が好きでないのか、分析をしていきたいと思います。特に「授業や学習内容に興味がない」という理由であり、なおかつ、成績が下降気味であったりすると、中学進学後のこれからが心配になってきます。「新しい知識が獲得できること」「できないことができるようになること」に満足感や成就感を感じてもらい、授業や学習内容に関心をもってもらえるといいと思います。
 また、学校としても、興味・関心がもて「好きな授業」を言ってもらえるような授業の手立てなども再確認していきたいと思います。

■29 あなたの学級では,学級会などの時間に友達同士で話し合って学級のきまりなどを決めていると思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知の平均に比べ「そう思う」がかなり多い割合を占めています。この結果から、自治的な力があったり、雰囲気があったりすることが分かります。この後の質問39「学校のきまりを守っていますか」、40「友達との約束を守っていますか」の両方で、「当てはまる」の回答が全国・愛知の平均より多い値を示しており、関連がみられます。いい傾向にあるように思いました。

■30 学級会などの話合いの活動で,自分とは異なる意見や少数意見のよさを生かしたり,折り合いをつけたりして話し合い,意見をまとめていますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 全国・愛知と大きく差異はないようです。しかし、この姿勢は、社会に出てから、様々な場面で遭遇する場面だと思います。ぜひ、そんな姿勢がこれから身に付いていくといいと思います。

今日の読み聞かせ (10/27)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、1年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。  

■1年生
 ・てるちゃんのかお
 ・ほしいもマン
 ・ちいさいきみとおおきいぼく
 ・ふまんがあります
 ・おだんごぱん
 ・ヒギンスさんととけい
 ・あたまにかきのき

気候もよくなり、読書にぴったりの時期です。少しでも多くの本に接し、読書の楽しさを体感してほしいと思います。

「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。

10月27日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は夕方雨となりましたが、今朝はよく晴れています。明日は再び雨との予報です。今日は貴重な晴れとなりそうですね。

 本日は青空タイムです。きれいな秋空の下、元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られそうです。学芸会の練習も本格化してきました。衣装等でご家庭に協力していただくこともあるかと思います。お手数をおかけします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月27日は「テディベアズ・デー」です。アメリカ合衆国第26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。1902(明治35)年の秋、大統領は熊狩りに出掛けましたが、獲物がありませんでした。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめ最後の一発を大統領に勧めましたが、彼は「スポーツマン精神にもとる」と断りました。このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売しました。

665 肝心なのは

画像1 画像1
何事に取り組むにも、常に向上心をもって取り組むといいですね。
   
※俵萌子(たわら もえこ 1930〜2008)評論家・エッセイスト。東京都中野区の教育委員を務めたり、陶芸を始めたり、がん患者団体支援機構理事長を務めるなど、多方面で活躍した。

1年生 公民館の館長さんありがとうございます

画像1 画像1
 今日の1年生は、探検バックをもって公民館へ出かけました。
 「あき見つけ」です。

 公民館の館長さんから秋の草花のお話について教えていただきました。
 草花を観察したり、葉っぱや種をつぶして遊んだりしました。

 ペパーミント、ヨウシュヤマゴボウ、オシロイバナなどの、名前の由来、色や形について教えていただきました。

 館長さんのお話をしっかり聞くことができ、すてきな秋をたくさん見つけることができましたね。

6年生 遠足に行ってきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 昭和村と美濃和紙の里会館に行ってきました。今年,昭和村では機織りなど昔の使っていた道具の体験も行いました。かいこを触ったり,昔の学校を見たりなど,貴重な体験ができました。

 美濃和紙の里会館では,全員が上手に卒業証書を漉(す)くことができました。できあがりが楽しみです。

 本日はおいしいお弁当を用意してくださりありがとうございました。子どもたちはとても嬉しそうにお弁当をいただいていました。

4年 秋の遠足(エコパルなごや 体験学習2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう1つは、ワークショップで「ペットホルダー」を作りました。
 これは、ペットボトルの底の部分を切り落としたものに、ペンで模様を描きます。その後、電子レンジで数分間温めて、変形させます。そして、あらかじめ底に開けた穴にストラップを通してできあがりです。どの子も、一生懸命模様をつけていました。本日、家に持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。

 他にも、ダンボールを重ねて作った「ダンボールハウス」に入ったり、環境に関連したクイズに答えたり、様々な環境学習が体験できました。
 
 今日は、朝早くから、お弁当の用意をして下さり、ありがとうございました。また、学校への到着時刻が遅れ、大変ご迷惑をおかけしました。

 4年生の皆さん、お疲れ様でした。今日学んだことを今後の生活に、ぜひ生かしていきましょう!

4年 秋の遠足(エコパルなごや 体験学習1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 エコパルなごやでは、2つの体験学習をしました。

 1つは、バーチャルスタジオでタッチパネルを使って、エコにつながる生活についてのクイズに答えました。マスコットキャラクターのコパと対話しながら、エコライフについて考え、地球温暖化を食い止めるために、どんなことに気を付けて生活することができるか、一人一人が答えることができました。

4年 秋の遠足(お弁当)

画像1 画像1
 科学館の見学・プラネタリウム観覧の後は、すぐ近くの「名古屋市環境学習センター エコパルなごや」に向かいました。

 到着後、2つのグループに分かれて、お弁当を食べました。みんなで、おいしく楽しくいただきました。

4年 秋の遠足(名古屋市科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絶好の遠足日和となりました。リアルタイムでお伝えできなかった遠足の内容をご紹介します。
 バスでまず向かったのは、名古屋市科学館。 
 6階まで上がり、全体で集合時間等の確認をした後、班ごとに4〜6階の見学をしました。科学の不思議を、実際に体験できたり、クイズに答えたりして学ぶことができました。

5年生☆稲刈ったど〜!

画像1 画像1
 1学期から育てていた古北米の稲刈りを本日1,2時間目に行いました。一人一人カマを使って稲を刈り、稲を乾かすために束ねて「はさ」にかけました。(はさがけ)
 
 手作業の大変さを実感したり、育ててきたお米を収穫する喜びを実感したりすることができました。今後は1週間ほど稲を干し、「脱穀」を行います。 

2016.10.26 ペアによる交流

画像1 画像1
「かかわり合い」が教育界のキーワードの一つとして叫ばれて久しくなります。その形態も「ペア」「グループ」「全体」と人数にも差がありますが、基本は「ペア」による交流と考えます。

ペアは1×1であるため、必ず「かかわり合い」が生まれます。「グループ」(今では4人が主流)でも、「全体」でも、関わるのですが、ひょっとすると、意識がそこから離れる瞬間の児童がいないとも限りません。
しかし、ペアであれば、「話し手」と「聴き手」は、必ず「1×1」であり、いわゆる「逃げ場」は、なくなります。そして、同時に全員が「かかわる」ことができます。

ここに、自分の考えと照らし合わせながら相手の考えにじっくり耳を傾け、自分の考えも伝えることができます。
また、相手の目を見ながら話ができ、目の前にいる友達の細かい表情なども読み取れます。リアクションが見え、コミュニケーションの基本があるのです。

こうした関わりから、「学び合い」となり、「高め合い」「深め合い」が生まれます。

授業では「教師一人からの一方通行」な関わりではなく、多様な考えに触れ、共感したり、疑問に感じたりしながら力をつけていきます。
こういうところに、「学校」という、集団で学ぶ空間の良さがありますね。

秋の遠足【6年】24

画像1 画像1 画像2 画像2
DVDを鑑賞中です。
オープニングをみんなで大合唱。まだまだ元気です(笑)。

秋の遠足【6年】23

画像1 画像1 画像2 画像2
帰路につきました。2号車の様子です。
まだ、エネルギーが残っているようで…(笑)。

秋の遠足【6年】22

画像1 画像1 画像2 画像2
紙漉をしていないクラスは、別の研修室で、しおりづくりをしました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924