令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 カッパ現る!!

画像1 画像1
 今日は、今年度2回目のわんぱく団さんの読み聞かせでした。

 すると、なんと!1組では、「カッパ」に扮して本を読んでいただきました。とっても楽しいお話でした。
 2組では、本が無い「ストーリーテリング」でしたが、集中して話を聴き、内容のイメージを膨らませました。長くて楽しいお話をスラスラと話してくださり、とても感心しました。
 3組は、手話のお話を聞きました。まねっこしながら、黄色や赤色などの手話を覚えることができました。

 毎回、いろいろなお話を聞くことができ、とても楽しい時間です。
 次回の読み聞かせが楽しみですね♪

1年生 今日も楽しく聞きました!

画像1 画像1
 2回目の読み聞かせを行いました。朝のさわやかな風が教室を通り抜ける中,みんな本に集中して,楽しい時間を過ごすことができました。

「先生,読んでもらった本を図書館に探しにいくね」と,話してくれる子がいました。読書への関心も高くなりました。

 来週の木曜日(8日)の長放課は,図書館で読み聞かせがあります。ぜひ、図書館へ出かけてくださいね。

3年生 みんなで力を合わせて

画像1 画像1
みんなで力を合わせると、いろいろな発見ができますね。

算数では、円の学習の発展問題をみんなで知恵を出し合って考えました。
理科では、育ててきたキャベツをじっくり観察すると、葉に穴が開いている理由が分かりました。一人では気付かなくても、みんなで行うことで初めに気付いた子が教えてくれますね。

「今月の歌」も、学級でみんなの口の開け方や声を見たり、聞いたりしながら歌います。音楽の勉強でさらに歌のポイントを教えてもらうと、もっともっとよくなりました。

これからも、みんなで力を合わせてさらにレベルアップしていきましょうね^^

5年 ナイス!ドンマイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の体育では、「ソフトバレーボール」を学習しています。
全員が楽しく参加できるよう、特別ルールでゲームをしています。

得点が決まる度に、
「ナイスー!」
「イェーイ!」
「ドンマイ!ドンマイ!」
「いけー!」
「こーい!」

と体育館に声が響き渡ります。
チームスポーツはなんといっても声かけが大切!
これからのゲームも楽しみですね♪

4年 声を出し合って!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、1・2組とも体育でした。明け方の雨で運動場の状態が心配されましたが、なんとか運動場を使うことができました。

 1組はポートボールで、コートの半面を使って攻守交代のゲームをしました。時間を区切って対戦チームを代えて行いました。
2組はリレーでコーナートップを用いたバトンパスを練習しました。その様子をiPadで撮影し、チームごとに映像をチェックし、次のレースに生かしました。

 どちらも、チームの仲間で声を出し合って練習することができましたね!

2017.6.1 多くの人のお力をお借りして

画像1 画像1
早いもので、つい先日、新しい年度を迎えたと思っていましたが、もう6月になりました。
おかげをもちまして、本校の教育活動も順調に軌道に乗り、進むことができています。

さて、この2ヶ月、多くの人のお力をお借りしながら、教育活動に取り組んできました。
例えば、この時期恒例の各種検診・健診では、内科・歯科・耳鼻科・眼科の先生方にお越しいただき、それぞれの先生方が480人ずつ診ていただきました。一年を健康に過ごすためにも欠かせないものです。

また、授業でも、多くの人のお力をお借りしてきました。
4月の全校の避難訓練では、江南市消防署員の方に。特に、5年生は煙道体験を、6年生は救助袋体験もしました。
1・3年生のあんしん教室では、綜合警備保障(ALSOK)の方に。
4年生の福祉実践教室では、江南市社会福祉協議会の方に。
3年生のリコーダー講習会では、リコーダー奏者の方に。
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会では、鍵盤ハーモニカ奏者の方に…。

また、KSV、交通指導員さん、わんぱく団のひみつ基地のみなさんなど、毎日あるいは毎週のように、児童に接していただいている方もみえます。

改めて、これらの皆様に感謝をするところです。
引き続き、1学期中に、まだまだ多くの方のお力をお借りする予定です。

次年度から、コミュニティ・スクールとなりますが、さらに、多くの方にお力をお借りすることになるかも知れません。
ぜひ、古北っ子の健やかな成長のために、お力添えをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

今日の給食 (6/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ちゃんこ汁、鶏肉の照り焼き、土佐和え、牛乳」(595kcal)です。

「土佐和え」とは、土佐(高知)名物である「かつお節」を材料にまぶしたものを指します。
しかしながら、平成27年度の記録では、高知県の鰹(かつお)の水揚げ量は、全国で第4位。これは、意外でした。

調べてみると、第1位の静岡県が、全国の30%を占め、続いて、東京都、三重県が約10%で第2位、第3位と続き、約8%で高知県が第4位となっています。

ちなみに愛知県は、「約3t」と、静岡の「約80,000t」に比べて、限りなく少なく、全国シェアでは、「0.0%」と、数字に表れないほどというのも、驚きですね。

今日もおいしくいただきました!

涼を求めて

画像1 画像1
日中は、中庭で放されているウコッケイが、校舎の片隅にあるサツキの植え込みのところに3羽とも仲良くたたずんでいました。

蒸し暑い今日、ウコッケイもやっぱり「涼を求めて」いるのかな^^

今日の読み聞かせ (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝の読書タイムに、1・2年生で、以下の読み聞かせをしました。
本の題名を紹介します。

■1年生
 ・もうママったら
 ・どうぶつサーカスはじまるよ
 ・まほうのれいぞうこ
 ・いちねんせい
 ・きんのたまごにいちゃん
 ・おいしいおかゆ(グリム童話・ストーリーテリング)

■2年生
 ・カッパもやぱりキュウリでしょ?
 ・おこめができた!
 ・ええたまいっちゃう!
 ・まねっこあかあおきいろ
 ・おとん
 ・こすずめのぼうけん(エインワース作・ストーリーテリング)
 ・ねことねずみ(イギリスの昔話・ストーリーテリング)

今日も色々なお話しを聞くことができ、心の栄養がたくさん貯まりました。

わんぱく団のみなさん、どうもありがとうございました。 

6月1日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 6月になりました。雨上がりの紫陽花が花をほころばせつつあります。
 未明までの雨があがり、曇り空の朝を迎えています。しかし、この後の天気は、「曇り → 晴れ → 曇り → 一時雨」と変わりやすい天気に加え、湿度・温度が高く、今日も暑い一日になりそうです。今日も、水分補給をしっかりする必要がありそうです。

 今日は、「わんぱく団のひみつ基地」のみなさんによる読み聞かせが1年生で行われます。
 また、グレッグ先生との外国語活動が、5・6年生で行われます。
 今日も暑さに負けず、がんばりましょう!

 本日もよろしくお願いいたします。

882 六月を

画像1 画像1
句意:
こんな湿っぽい六月なのに、ああなんと思いがけないほどきれいな風が吹いてくることだろうよ
 
梅雨入りまで、あとわずかでしょうか。いよいよ今日から6月になりました。

※正岡子規(まさおか しき 1867〜1902)俳人、歌人、国語学研究家。日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人。ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号としている。

4年生 じっくり読む/Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、総合的な学習の時間で作る新聞の資料集めをしています。同じテーマごとに小グループで資料を共有してじっくりと図書の本を読み込んでいます。中には、本を見ながら手話をしている人も…。福祉実践教室で学んだことが活きる新聞を作っていきましょう。

 2組では、昨日の1組に引き続き外国語活動がありました。学級でもお祝いしましたが、誕生日の子に「Happy Birthday to You」の歌を贈りました。活動では、相手に好きな食べ物を聞くときの言い方を楽しく学習しました。学んだことを活かして友達に好きな食べ物を聞いて交流しました。次回も楽しみですね。

 保護者の皆様、本日、学年通信を配付いたしました。来月より水泳の学習が始まります。水着やタオル等のサイズを確認、記名の確認をお願いします。

3年 サナギになりつつあります

画像1 画像1
 観察してきた幼虫は,サナギへと姿を変えています。「完全へんたい」「不完全へんたい」という言葉も教科書で確認しました。
 
 あとは優しく見守って,無事に成虫になる日を待ちましょうね。

2年 「赤ちゃん」誕生!

画像1 画像1
4月に植えた夏野菜が順調に育っています。

キュウリは黄色い花が咲いて、「赤ちゃんキュウリ」ができていました。とってもかわいいですね。

ミニトマトも黄色い花が咲きました。
「赤ちゃんミニトマト」ができてきた子もいます。

写真は、二回目のミニトマトの観察をしているところです。
ものさしの読み方を学習したので、大きさをセンチやミリを使って、表すことができるようになりました。高さが30cmをこえているのですが、30cmものさしを上手に使って、自分のミニトマトの高さを測ることができていました。40〜50cmくらいに成長している子が多かったですね。

これから、「赤ちゃん達」が大きくなっていくのが楽しみですね^^

1年 下校の前に

画像1 画像1
今日の写真は下校の前に運動場に集まっている様子です。
早く出てきた子から、静かに前を向いて待っていることができました。
下校時間はまだまだ暑いですが、静かに待つことができるとスムーズに下校することができます。今日のように待てるといいですね♪

体育の授業や業前の体力づくりが始まり、お茶を飲む機会が増えています。
今日も「もうお茶がないよ」と言いながら帰って行く子もたくさんいました。
学校のウォータークーラーの水も飲むことができますが、たくさんの児童が集まっていることがあるので、なるべく水筒のお茶を飲むようにしたいと思います。家庭でお茶の量を相談していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

2017.5.31 スマホのリスク

画像1 画像1
スマホの低年齢化が叫ばれる昨今ですが、業界紙である「教育新聞」の5月27日付号のコラム「鉄筆」に、スマートフォンに関する以下のような記述があったので、引用させていただきます。

 週刊新潮5月18日号に「『スマホ』は脳の麻薬」と題する、いささか刺激的な特別読物が掲載されていた。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べるブレインイメージング研究に携わる川島隆太東北大学加齢医学研究所長の執筆によるものだ▼同所長の研究は「スマートフォンの使用が子供の認知機能に与える影響」。7年前から仙台市内の小・中学生約7万人を対象に調査が続けられてきた。その結果、「スマホの使用が子供の学力低下に暗い影を落としている」実態を明らかにした▼特別読物では、一昨年度にスマホのアプリについて調べた内容がまとめられている。それによれば、スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじるのは、8割に達していた。「それぞれのアプリ単体で学力にどう影響しているか」も調べている。すると「LINE等を使う子は成績が低い」と分かった▼「つまり、スマホの弊害として把握できたのは、何にも集中できていないのではないか。ここから見えてくる子供像というのは、本当にかわいそうだ」と分析する▼その上で、結論として「スマホは脳の麻薬であり、再犯の可能性が高い覚せい剤と同じ。中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」「子どものうちは、なるべくスマホを使わせない方がいい。使うのであればリスクがあるのを知った上でそうしてほしい」と結論づけている。スマホと学力との関係を究明する意味で、この研究の意義は大きいといえそうだ。

「LINE等を使う子は成績が低い」「中学生まではスマホを持たせないという法律を作るべきだ」という論調は、やや乱暴なような気がしないでもないですが、「『リスク』があるかないか」の二者択一で選ぶとするなら「リスクがある」ということなのでしょう。

「脳トレ」等ですっかり脳科学者として第一人者として有名な川島隆太教授が言うのですから、信憑性も高いような気がしますが、保護者の方はどう思われるでしょうか。

個人的に思うのは、スマホを使用する時間や場面などをきちんと決め、そのルールを遵守する「セルフコントロール」が身についているかどうかが大切なのだと思います。
本文を逆説的に説けば「スマホを持っている子の中で、家で勉強中にスマホをいじらないのは、2割ほどだった」ということにもなります。この2割に入れるかどうかが大切であり、入れないようなら「持たない方がいいよ」ということになるように思うのです。

ちなみに、我が家は、中学生までスマホ(というか携帯電話)を持っていませんでした。それでも、普通に生活できていました。高校生になってからは持たせましたが、果たしていかがでしょうか。小学生はもちろんのこと、中学生に持たせるべきか否か…。古北っ子の保護者のみな様には、じっくり考えてほしいテーマだと思います。

今日の給食 (5/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、煮麺、アジの干物、浦上そぼろ、牛乳」(573kcal)です。

今日は、長崎県の郷土料理の日です。
「煮麺(にゅうめん)」は、島原地方の「手延べそうめん」が有名で、コシが強く、伸びにくいのが特徴のそうめんです。

「浦上そぼろ」は、浦上地方で作られる郷土料理で、肉を食べなかったキリシタンの人々が、神父さんから豚肉を使って作ることを習いました。しかし、肉を遠慮して少なくしたことから、野菜が多めに入ったものが「浦上そぼろ」の特徴です。

また、「アジの干物」が登場していますが、三方を海に囲まれた長崎県は、アジの漁獲量が全国トップになっています。

今日は、しっかりと長崎県を堪能しました。

今日もおいしくいただきました!

涼を求めて

画像1 画像1
体育の授業の後に、本校シンボルツリーのアオギリの木陰で、談笑しながら「至福の一杯」をいただく子どもたち。

暑くなってくると、見られる光景です。

今年も夏がやってきましたね。

5月31日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も既に20℃を超える気温となっていますが、空は曇り空です。昨日は暑い一日になりそうですが、今日も、予想最高気温がギリギリ30℃位に達するようで、湿度がやや高く、また暑い日になりそうです。

 職員室前のビワが黄色く色付いてきました。近づくと、鳥が二羽、あわてるように飛んでいきました。鳥たちも食べ頃をよく知っていますね。

 今日は、昨日に引き続き、3・4年生で小木曽先生の英語活動があります。いよいよ次年度から、3年生以上で、英語活動・外国語活動が、年間15時間の学習時間が新たに加わることになります。楽しく学び、力をつけていける素地を作ってほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

881 人間はときどき

画像1 画像1
いい意味で、時には、何も考えずに、全力で遊ぶのはいいことですね。
 
※五島慶太(ごとうけいた 1882〜1959) 東急電鉄創業者。大正時代にして、すでに鉄道沿線に娯楽施設やデパートを作り、学校を誘致するなどし、鉄道事業では優れた経営を発揮した。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/2 プール清掃
6/5 学校訪問
心のアンケート
6/6 委員会
6/7 口座振替
教育相談・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924