令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

888 鉛筆の先から

画像1 画像1
…というほど、一生懸命に書いて、勉強に集中しましょう。
 
※有田和正(ありた かずまさ 1935〜2014)教育者。福岡県の公立校、福岡教育大学附属小倉小学校、筑波大学附属小学校を経て、愛知教育大学教授を務める。日本を代表する教師の一人であり、有田先生を目標にする教師は多い。

4年生 さわやかな晴天の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は業前に体力づくりの一環でラジオ体操を行いました。

 4年生はどの学年よりも早くに集合して座って待機していました。
 ラジオ体操では指先をピンと伸ばしている子、退場では手や足をしっかりと動かしきびきびと動いている子がいました。

 ちょっとした意識で一つ一つの動作が変わってきます。また、一回一回の練習を積み重ねが運動会にも活きてきます。
 
 これから暑くなってきますが、しっかりと体力づくりに励みましょう。

6年生 思いを形に

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、
プリティーアートボックスを作っています。
テーマは、「古北小」です。
これまでの思い出を箱に描いたり、
古北小のシンボルを描いたり、
1人1人違った作品になりそうです。

完成が楽しみですね。

2年 新しい野菜が仲間入り!

画像1 画像1
今日は2年生の畑に、新しい仲間が加わりました。
それは、「サツマイモ」です。

サツマイモの苗は、ミニトマトやナス、ピーマンなどと違って、寝かせて植えましたね。
寝かせて土をかけるのは、少し難しかったですが、上手に植えることができました。
これから、大切に育てていきましょうね。

5年 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,「生命のつながり」の学習をしました。
 先週捕まえためだかが理科室で元気よく泳いでいてうれしかったですね。授業では,めだかのおすとめすの見分け方について学習しました。

 今日は,ちょっとした発見が…。
 そんなに広くない机の上でも,友達と一緒に教科書を使うと,場所を広く使えますね。そして,ちょっぴりうれしいですね。

1年生 ひもひもねんど

画像1 画像1
2組では、粘土を使う授業をしました。
昨日は、長いへびを作る練習をしたので、今日はそれを生かして、ひもを使った「何か」を作ってみました。

ヘッドフォンや道路、ジェットコースター、ホットドックのケチャップ、腕輪、ソフトクリームなど、いろいろなものに変身しました。子どもたちの想像力は「すごいなぁ」と感心していました^^ 

2017.6.6 学校訪問

画像1 画像1
昨日は、「学校訪問」の日でした。

「学校訪問」は、年に一度あるものですが、愛知県教育委員会や江南市教育委員会などから多くの指導主事等の先生方、教育委員等のお客様がみえて、一日をかけて、本校の教育活動をつぶさに見ていただくものです。

「つぶさ」というのは、学校が作成・管理している様々な「書帳簿」や、「校内環境」、実際の「授業」等、本校の全職員の教育実践全般に渡るため、です。
この日の一日のスケジュールは以下のようになります。

まず、朝、学校に来ていただくと、諸帳簿の点検から始まります。
約40の帳簿を4人の指導主事の先生方らに、適切に作成・保管がされているか見ていただきます。

次に、その点検が終わると、2〜4時間目の3時間をかけて、21の授業を見ていただきます。教育課程通りに授業は行われているか、学習環境は整っているか、本校の指導の柱に則った指導がなされているか、指導・支援は適切か…、と様々な角度から授業を見ていただきます。

給食を挟んだ後、5時間目には、指導主事、教育長の先生方と共に、全職員が一つの授業を見るという「授業研究」があります。今年度は、6年2組の秦先生による「外国語活動」でした。

その後は、5時間目の授業について協議会をもち、他校からお越しいただいた、「教科指導員」という、該当教科を専門的な立場で指導に当たってみえる先生から指導・助言をいただきます。
 
そして、続いて2〜4時間目に行われた21の授業について、3つの分科会に分かれ、3人の指導主事から一つの授業毎に、指導・助言をいただきます。

最後に、全体会を行い、一日をかけて見ていただいた所感を、愛知県教育委員会の先生や、教育長よりお話しいただきます。

…と、しっかり学校の様子を見ていただく一日でした。
幸い、全体会や会の終了後には、「児童が落ち着いている」「児童の聴く力が高い」「教育環境が整っている」「ICT機器の先進的な活用が見られる」等の身に余ることばをいただき、さらによりよい教育実践が展開できるための、今後の方向性などについて、示唆をいただきました。

全ては、古北っ子の成長を願うための日頃の教育実践ですが、昨日は、日頃の本校の児童のがんばりや、先生方のがんばりをいい形で評価していただいたように思います。
今後も、引き続き、私たちの力量向上に謙虚に取り組み、子ども達に還元していきたいと思います。

今日の給食 (6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、もずく汁、鶏肉の柚子こしょう焼き、チリメンとキャベツの和え物、牛乳」(559kcal)です。

「歯と口の健康週間」メニューの2日目。
今日は、「鶏肉の柚子こしょう焼き」「チリメンとキャベツの和え物」で、特に、しっかり噛んでほしいと思います。

 しかし、味付けに「柚子こしょう」が使われるとは。給食センターのひと工夫に今日も感謝です。

 今日もおいしくいただきました!

ラジオ体操

画像1 画像1
先週から始まった、原則火曜日に行う、運動会で実施する「ラジオ体操」「古北っ子ダンス」の練習。今日は、その2日目です。

青空の下、みんなさわやかに、そして元気に体操を行っていました。

次回(6/6)は、6年生が修学旅行で不在ですが、1〜5年生で「古北っ子体操」の練習をします。
2〜5年生のみなさん、思い出して、復習をしておいてくれるといいですね。

6月6日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日もさわやかな朝となりました。各学年やかがやきさんが育てる夏野菜もスクスク育っています。

 今日は、業前に、2回目となる、運動会に向けた「ラジオ体操」の練習を行います。「全力」で頑張りましょうね。
 また、明日からの教育相談期間に向けて、「心のアンケート」を実施します。これを機会に、気になることがある場合は、解決に向けて、寄り添っていきます。
 そして、委員会活動があります。毎日、5年生以上の誰かががんばって委員会活動をしてくれているおかげで、落ち着いた学校生活を送ることができている部分もあります。委員のみなさん、今日も、よろしくお願いしますね。

 本日もよろしくお願いいたします。

887 うまくやるより

画像1 画像1
上手なことも大切なことですが、「全力でやる」ことは、それ以上に大切なようにも思います。

※籏禮泰永(はたれい やすなが 1962〜)実業家。独自に開発した「ソルシャワー工法」で日本商工会議所会頭賞を受賞。多額の負債から、見事に再起を果たし、現在では多くの企業の顧問も務める。

1年生 もうすぐプール!

画像1 画像1
今日は1時間目にプールの見学をしました。
トイレなどの設備を見たり、プールサイドに座ってみたりしながら金曜日のプール開きに向けてイメージを膨らませました。
来週のプールの時間が楽しみですね♪

また、5時間目は各クラス自習でした。
静かにプリントを進めることができていました^^
さすが1年生です!

2年 今週も元気に

画像1 画像1
今日は、「学校訪問」という、お客様がたくさんおみえになって、授業の様子を見ていただく日でした。

1・3組は国語の時間に、2組は算数の時間に授業を見ていただきました。

しかし、きちんと授業を受けることができている2年生を見て、お客様達からは「落ち着いていますね」と、おほめの言葉をいただきました。

日頃から、きちんと授業を受けることができていると、こういうときも、いつもと同じように、きちんとできますね。

今週も、いいスタートが切れました。今週も元気にがんばっていきましょう!

4年 お客様に見ていただく中で

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2時間目に1組が国語の授業で、4時間目に2組が算数の授業で、何人かのお客様に授業の様子を見ていただく場面がありました。

しかし、どちらも、いつも通り、しっかりと集中して授業を受けることができました。

今日は、さわやかな天気でしたが、昼休みや長放課に、運動場で元気よく遊ぶことができませんでした。
また、明日以降のところで、勉強に、遊びに、全力でがんばっていきましょうね☆

6年生 できることを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5時間目に、6年2組で、
多くのお客さんや古北の先生方に囲まれた外国語活動の授業でした。

始めは、ちょっぴり緊張していた様子でしたが、
徐々に、コミュニケーションも活発になり、
「can」「can't」を使って、
「できること」に関する様々なゲームをして盛り上がりました。

「can」「can't」の違いは、分かったかな…!?

今日も、楽しみながら、英語に触れることができました。

5年 学習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの教科で学習が進んでいます。
 今週から来週にかけて家庭科の調理実習,図工の版画と楽しみな学習もありますね。

 そして,自然教室の準備も始まってきます。

 夏が近づき暑い日が増えてきましたが,朝や夜はまだ冷える日がありますね。体調に機をつけて毎日を過ごしていきましょう。

3年 5時間目

画像1 画像1
 今日の5時間目は全クラス自習でした。教室では,それぞれの課題に落ち着いて取り組む姿が見られました。

 今日は大勢の先生方に授業の様子や,学校にあるものを大切に使っているか,ということを見ていただいてよかったですね。
 教えていただいたことをもとに明日からまた一緒に頑張っていきましょう。

2017.6.5 歯と口の健康週間

画像1 画像1
「今日の給食」記事でも掲載したように、6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。

給食センターが作成する今月の献立表にも掲載されていますが、「よくかむ8つの効果」として「卑弥呼の歯がいーぜ(ひみのはがいーぜ)」という言葉があります。
一説によると、卑弥呼がいたと言われる弥生時代は、じっくり時間をかけて食事をしていたと言われます。それも、噛む回数が、現代の「600回」と言われる回数の、約7倍にあたる「4,000回」もあったと言われます。驚きの回数です。

すでにご存じの方もみえると想いますが、「8020推進財団」のサイトには、その効用が以下のように描かれているので、引用させていただきます。
なぜ、いいのか、ここで確認をしてみましょう。

肥満を防ぐ
  …よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。 よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。 よく噛むことこそダイエットの基本です。
味覚の発達
  …よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
言葉の発音がはっきり
  …歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
脳の発達
  …よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
歯の病気を防ぐ
  …よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
がんを防ぐ
  …唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
いー胃腸の働きを促進する
  …「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
全身の体力向上と全力投球
  …「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、丈夫な歯がなければ力が出ません。よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。

ということで、しっかり噛むことで、数々のメリットがあることが分かります。

忙しい現代人は、食事時間も短く、なかなかしっかり噛んでの食事は難しいところもありますが、この機会に、子どもたちの様子を確認し、少しでも、よく噛む習慣が身につくようにしたいものです。 

(※関連サイトはこちらをクリック↓)
噛む8大効果|自分の歯とお口を守る基礎知識|8020推進財団
8020推進財団

今日の給食 (6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五穀ご飯、かみかみ味噌汁、タコの唐揚げ、海藻サラダ、牛乳」(558kcal)です。

6月4日〜10日の一週間は、「歯と口の健康週間」です。
給食でも「歯と口」の健康になるように、タコ、レンコン、ゴボウなど、かみ応えがありる食材を取り入れています。

よくかんで食べると、歯並びがよくなり、唾液もしっかり出て、虫歯を予防します。さらに、「うま味」も出てくるので、より美味しく食事ができます。

今日の「五穀ご飯」は、「大麦、発芽玄米、黒豆、もちきび、赤米」の五穀が入っており、こちらもかみ応えのあるものになっています。

今日もおいしくいただきました!

芒種

画像1 画像1
今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。

「芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。「禾」とも書く)」のある穀物、稲や麦など、穂の出る穀物の「種」をまく季節ということから、「芒種」と言われます。秋に播いた麦類の実が稔って刈り入れが行われる一方、昔は今頃からが田植えの最盛期でした。今より少し遅い時季だったのですね。

梅の実が青から黄色に変わる頃で、アジサイも色づき始めます。
かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。
古北っ子は、写真のように、ホタルがたくさん飛ぶ景色を見たことがあるでしょうか…。とてもきれいですよ。

さて、今日はさわやかな天気ですが、今週から、雨の天気も何日か訪れるようです。梅雨前線が本州の南の方に停滞しています。この地方も間もなく梅雨入りしそうな気配です。しかし、そんな雨によって、万物が潤い、生長していく季節ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 教育相談・健康相談
6/9 あいさつの日
プール開き
教育相談・健康相談
6/13 修学旅行(1日目)6年
給食試食会
4・5年5時間授業 14:50一斉下校
6/14 修学旅行(2日目)6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924