令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.6.8 過去30年間の梅雨のデータを見ると…

画像1 画像1
東海地方は、昨日、梅雨入り宣言をしました。平年が「6月8日」というのですから、ほぼ同じ時期です。梅雨明けの平年日が、「7月21日」というのですから、約40日間、ジメジメ・ムシムシといった、次期を過ごさなければなりません。
(※ちなみに、梅雨入り・梅雨明けの日付は確定日ではなく、気象庁HPにも「○月○日ごろ」という書き方がされています。ここでは、「ごろ」ではありますが、仮に確定日として日付を表し、日数を計算しています)

気象庁HP内にある各種データ資料の「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海」を見ると、一口に梅雨と言っても、その年々によって、随分と様子が違うことが分かります。

上図は、1987年〜2016年の過去30年間のデータですが、梅雨入りから梅雨明けされた間の日数と、梅雨の時期(6〜7月)の2ヶ月間の降水量の平年比(%)を表したものです。

データを見ると、2009年のように、6月3日〜8月3日と、なんと62日間という長い梅雨もあれば、1994年のように、6月7日〜7月11日と、逆に35日間という短い梅雨もあります。1994年などは、降水量の平年比が51%というのですから、いかに短く少ない雨だったか、ということが分かります。

しかし、ずっと過去を紐解いてみると、1962年には「40日間で165%」、1974年には「40日間で170%」などという、毎日のように雨が降るような梅雨もあり、ドキッとさせられます。万物を潤わす雨に対して、ワガママを言って申し訳ないのですが、多すぎるのは辟易しますね。

というように、なかなか予想が立てにくい、梅雨の期間や降水量ですが、7月20日ごろまでは、雨と上手につきあっていきたいものです。

(※関係サイトはこちら↓)
気象庁|昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海

(※上図グラフは、サイトよりデータを引用し、私(校長)が作成したものです)

今日の給食 (6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、豆乳ポタージュ、焼きウインナー、チーズサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、牛乳」(721kcal)です。

「歯と口の健康週間」メニューの4日目。
今日は、一見、「かみかみメニュー」が見当たらず、あえてあげるなら「焼きウインナー」かな…と思いましたが、そうではないのですね。

今日は、「チーズサラダ」が登場しています。牛乳の10倍もあると言われる、チーズの「カルシウム」が、歯を丈夫にしてくれる一品だったのですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課、今年度初の、図書館での読み聞かせがありました。
今日は、あいにくの天気で「運動場が使えない」ということもあり、図書館は大盛況。
多くの古北っ子でにぎわいました。

読んでいただいた本は、以下の3冊です。

 ・ハグくまさん
 ・おじぞうさまとこぶた
 ・にょっ!

ちょっと人数が多く、全員が聞きづらい状況ではありましたが、多くの古北っ子が集中して物語の世界に浸っていました。

「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

6月8日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日、この地方も梅雨入り宣言が出されました。今日も、あいにくの空模様になっています。この後、午後からは回復していくようですが、週末も雨の予報もあるようで、梅雨らしい天気が続きそうですね。

 今日は、「わんぱく団」の読み聞かせが長放課に図書館であります。
 今日は、どんな本を読んでいただけるのか、楽しみです。

 また、5・6年生は、外国語活動でグレッグ先生がみえます。
 なお、グレッグ先生との給食は、5年3組で一緒にいただきます。

 じめじめした天気に負けないよう、がんばっていきましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

889 きこりは山に…

画像1 画像1
意訳:
人それぞれふさわしい仕事があるのだから、自分の仕事を楽しんでやることが大事だ。

係活動、当番活動、委員会活動…。ぜひ、楽しみながら、仕事に取り組んでください。
 
※中根東里(なかね とうり 1694〜1765)儒学者。13歳で僧となると、中国語を学び、朱子学を学び、陽明学を学ぶようになる。やがて、私塾を開き、20年余りにわたって陽明学を分かりやすく講じた。

5年 3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、5年生となり、初めての調理実習がありました。

エプロンやバンダナを身に付けると、ガスコンロの使い方と包丁の使い方を学ぶために、煎茶を入れ、ちくわを切りました。
今回初めてガスコンロを使う子も多かったようですが、正しく順序を守ってお湯を沸かすことができました。
ちくわをおさえる手もしっかり「ねこの手」になっていましたね!

とっても手際よくできたので、試食の時間がたっぷりとれました。
お茶を3杯も飲む子がいました^^

次回の調理実習も楽しみですね!

2年生 雨でも元気に!

画像1 画像1
 今日は、久しぶりに雨が降りました。少し肌寒い日になりました。風邪気味な子もいるようなので気をつけてくださいね。

 1組では、朝の学習の時間にiPadの活用学習をしました。グループごとに神経衰弱のゲームをして、操作に慣れる学習をしました。
 2組は9日(金)、3組は14日(水)の予定です。楽しみにしていてください。

 2組では雨だったので、古北っ子ダンスを教室で踊りました。1年ぶりでしたが、みんなノリノリで踊ることができました。
 来週の朝に練習があります。楽しく踊れるようにこれからも練習していきましょう。

 3組ではカッターの学習をしました。どの子も真剣に丁寧に練習用紙に取り組みました。いろいろな形を作って、すてきな窓ができました。

6年 涼しくする工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の1時間目は家庭科でした。
夏の暮らしを涼しくする工夫について考えました。

「グリーンカーテン」や、「すだれ」など、
クーラーや扇風機とは違う自然なものを使った工夫が出ました。

今年の夏、これまでより、さらに涼しく過ごせると良いですね。

4年 簡易検流計を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2組とも理科で簡易検流計の使い方を学習しました。
 まず、回路に簡易検流計をつなぎ、回路を流れる電流の大きさを確かめました。そして、乾電池の+極と−極の向きを反対にしました。すると、簡易検流計の針が反対側に動きました。

 今日の学習では、回路を流れる電流の大きさと、乾電池の向きにより、電流の向きも変わることがわかりましたね。
 理科は、こうした実験を通して学べるのが楽しいですね!

3年 サナギ

画像1 画像1
 教室に様々な昆虫を持ってきてくれたみなさん,本当にありがとう。おかげでたくさん観察することができました。
 
 さなぎも無事にチョウとなって大空へはばたいていきましたね。教室では次のサナギが成虫になる準備をしています。そっと観察してその日を待ちましょうね。

3年 ここの方角は?

画像1 画像1
3年生で校区の探検をして、今はまとめをおこなっています。
児童の中から、方角について調べたいという意見が出たので、昨日は方位磁針を持って学校中のいろいろな場所で方角を調べました。
平らなところに置き、針が止まるのを待ち、方位磁針を回して文字の位置を合わせます。
徐々に、自信をもって方角を指していました。

これから地図上の方角もしっかり確認して、すてきな新聞作りをしていきましょう。

2017.6.7 「たてわり」の効果

画像1 画像1
学校には、様々な「たてわり」による活動があります。
「たてわり」とは、教育業界で「異学年の児童の交流」のことです。

本校の「たてわり」の活動を挙げると、1・2年生合同の「春の遠足」や、通学班ごとに遊ぶ「和楽べあそび」、運動会の「応援合戦」、6年生が1年生と掃除を一緒にしたり、30分昼休みの「あおぞらタイム」で一緒に遊んだりするなど、様々な場面があります。

業界紙である「教育新聞」の6月1日付号に、この「たてわり」の活動の良さを分かりやすく説いている記事がありましたので、引用し、紹介させていただきます(「特活脳で深い学び」(八王子市立弐分方小学校長清水弘美先生)より)。

 同級生の中では皆に付いていくばかりの子供でも、「たてわり班」では、自分の経験を基に、下の学年を指導する立場に就く。子供が子供を育てるのである。学級とは別に自分が活躍できる場があると、子供たちの安心感は高まる。さらに、各「たてわり班」で頑張っている学級の友達を見ると、同学年の中で同じ苦労を背負っている同志としての相互リスペクトも生まれるのである。

まさに、この通りです。
4月には、「新入生を迎える会」では、6年生が1年生をエスコートして、体育館に入場してきましたが、3月には、「卒業生を送る会」で、1年生が6年生をエスコートしてくるシーンを見ると、その関係性の良さが伝わってきて、ほのぼのとします。

人は、様々な関わりをもちながら成長をしていきます。そんな中、たてわりでは、「面倒を見てもらう側」も「見る側」も、どちらも成長をしていくのです。

小学校では比較的古くから存在するこの「たてわり」ですが、最近では、中学校でも取り入れる学校が増えてきています。
全国を見て見ると、保小中の「0歳〜15歳」という幅の広い年齢層が関わるという、一貫校もあるというのですから驚きです。
今後、小中、中高、保小中など、様々な形態の「たてわり」が増えていくかもしれません。

今日の給食 (6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、とうがん汁、ニギスの米粉揚げ、ヒジキの和え物、牛乳」(577kcal)です。

「歯と口の健康週間」メニューの3日目。
今日は、「ニギス」が、米粉で揚げられ、噛み応えが増しています。
ちなみに、ニギスは、石川県、島根県に次ぐ、漁獲量を誇る愛知県です。特に、蒲郡港で多く水揚げされます。

今日もおいしくいただきました!

6月7日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨がパラパラと降る朝を迎えました。この後、天気は、さらに下り坂の予報が出されています。
 ちょうど昨日は、九州地方で梅雨入り宣言が出されました。アジサイは日一日と、花を大きくしつつあります。この地方も、間もなく梅雨入りしそうですね。

 今日から、昨日行った「心のアンケート」をもとに、教育相談を実施します。この機会に悩み事などを話し、解決の方法を先生と考え、気持ちよく学校に通えるようになるといいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

888 鉛筆の先から

画像1 画像1
…というほど、一生懸命に書いて、勉強に集中しましょう。
 
※有田和正(ありた かずまさ 1935〜2014)教育者。福岡県の公立校、福岡教育大学附属小倉小学校、筑波大学附属小学校を経て、愛知教育大学教授を務める。日本を代表する教師の一人であり、有田先生を目標にする教師は多い。

4年生 さわやかな晴天の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は業前に体力づくりの一環でラジオ体操を行いました。

 4年生はどの学年よりも早くに集合して座って待機していました。
 ラジオ体操では指先をピンと伸ばしている子、退場では手や足をしっかりと動かしきびきびと動いている子がいました。

 ちょっとした意識で一つ一つの動作が変わってきます。また、一回一回の練習を積み重ねが運動会にも活きてきます。
 
 これから暑くなってきますが、しっかりと体力づくりに励みましょう。

6年生 思いを形に

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、
プリティーアートボックスを作っています。
テーマは、「古北小」です。
これまでの思い出を箱に描いたり、
古北小のシンボルを描いたり、
1人1人違った作品になりそうです。

完成が楽しみですね。

2年 新しい野菜が仲間入り!

画像1 画像1
今日は2年生の畑に、新しい仲間が加わりました。
それは、「サツマイモ」です。

サツマイモの苗は、ミニトマトやナス、ピーマンなどと違って、寝かせて植えましたね。
寝かせて土をかけるのは、少し難しかったですが、上手に植えることができました。
これから、大切に育てていきましょうね。

5年 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,「生命のつながり」の学習をしました。
 先週捕まえためだかが理科室で元気よく泳いでいてうれしかったですね。授業では,めだかのおすとめすの見分け方について学習しました。

 今日は,ちょっとした発見が…。
 そんなに広くない机の上でも,友達と一緒に教科書を使うと,場所を広く使えますね。そして,ちょっぴりうれしいですね。

1年生 ひもひもねんど

画像1 画像1
2組では、粘土を使う授業をしました。
昨日は、長いへびを作る練習をしたので、今日はそれを生かして、ひもを使った「何か」を作ってみました。

ヘッドフォンや道路、ジェットコースター、ホットドックのケチャップ、腕輪、ソフトクリームなど、いろいろなものに変身しました。子どもたちの想像力は「すごいなぁ」と感心していました^^ 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/18 ファミリー学級
家庭教育講演会(三遊亭圓窓師匠)
引き渡し訓練
6/19 振替休日
6/20 月曜日課
6/21 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924