最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:517
総数:2035419
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 つめた〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
「つめた〜い!」 
「固くて皮がむけなーい!」
「おかわりがほしい!」
と、賑やかな給食の時間になりました。

みんなの大好きな、「冷凍みかん」が出ました。

「冷たっ!」と言いながら、みんなで食べる給食は、さらにおいしさが増しますね^^

また、今日から6年生が修学旅行でいないため、5年生を中心に通学班の班長・副班長を務めています。
木曜日の朝まで、通学班のみんなの安全を守って、頼れる班長・副班長さんになってくださいね^^

2017.6.13 お寺の多い都道府県は?

画像1 画像1
修学旅行は、多くの寺院を巡ります。今日であれば、「金閣寺」「清水寺」は文字通り「お寺」ですし、「三十三間堂」もやはり「お寺」です。
明日も「東大寺」「法隆寺」と、やはり「お寺」を巡ります。
 
さて、それでは、最も寺院が多い都道府県はどこでしょうか。やはり京都や奈良は、寺院が多いのでしょうか…?

文化庁では、毎年「宗教統計調査」というものを行っており、国内の宗教の動向を把握しています。その政府統計の最新版である「平成27年12月31日」のデータによると、以下のようになっています(※数値は、「仏教の宗教団体数」。宗教団体=寺院数ではなく、やや多い数値になるため、おおよその寺院数としてとらえる)

 1 愛知県 4,596
 2 大阪府 3,395
 3 兵庫県 3,286
 4 滋賀県 3,215
 5 京都府 3,074
 7 東京都 2,889
 16 奈良県 1,818
 47 沖縄県   85

となっています。
なんと、京都府ではなく、愛知県が第1位なのです。また、「人口10万人当たり」という形に換算すると、滋賀県が第1位となり、必ずしも、京都府や奈良県が多いというわけではないのです。人口が多い、東京都も決して多いわけではないことが分かります。

2〜5位に近畿地方の府県があるのは、多くの宗派の宗祖が、京都・滋賀にある比叡山延暦寺で学んだことから納得のできるランクです。しかし、なぜ、愛知県が1位なのか、これには、諸説ありますが、やはり、信長・秀吉・家康がいたということは大きいでしょう。

このデータには「へぇ〜」ですね。

(※関連サイトはこちら↓)
宗教統計調査|文化庁

修学旅行【1日目】48

画像1 画像1
みんなで楽しく会食です。
修学旅行ならではの、ワンシーンですね。

修学旅行【1日目】47

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしそうな夕食です。
湯豆腐は、一人、四切れいただきますが、一つが大きい!

修学旅行【1日目】46

画像1 画像1 画像2 画像2
お店の方から、湯豆腐の説明を受けて、みんなで「いただきます!」

修学旅行【1日目】45

画像1 画像1 画像2 画像2
例年使わせていただいている、下の写真の建物ではなく、隣にある別館の「順正おかべ家」さんに入りました。

修学旅行【1日目】44

画像1 画像1 画像2 画像2
順正に続々と集まって来ました。
集合完了時間まで、あと15分です。

修学旅行【1日目】43

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食(豆腐料理)会場の順正です。
大正10年竣工の建物で、文化庁指定の登録有形文化財となっています。
気品漂うたたずまいです。

修学旅行【1日目】42

画像1 画像1 画像2 画像2
二年坂から、三年坂方面へ向かう班が増えてきました。
夕食会場の順正方面に向かいつつ、お土産を購入しているようです。

修学旅行【1日目】41

画像1 画像1 画像2 画像2
散策の時間も、残り1時間半を切りました。
目的地の寺社を回り終え、お土産物を持つ班も見られるようになりました。

修学旅行【1日目】40

画像1 画像1 画像2 画像2
どこを歩いても風情があります。
雲がかかり、日射しが弱くなってきました。
吹く風が柳の木を揺らし、涼しさを増してくれます。

修学旅行【1日目】39

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ笑顔。順調にすすんでいるようです^^

修学旅行【1日目】38

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に散策中。三年坂付近にて。

修学旅行【1日目】37

画像1 画像1 画像2 画像2
建仁寺前の交差点です。ようやく出会えました^^

修学旅行【1日目】36

画像1 画像1
「音羽の滝」が珍しくがら空きのタイミングに。全員で並んで、思い思いの水を少しずつふくみました。
どんな願いをかけたかな?

この後は、判別の散策です。
早速、冷たいものを飲むか、食べたい心境のようですね。

それでは、気をつけて!

修学旅行【1日目】35

画像1 画像1
画像2 画像2
清水寺です。

昔から思い切って決心することを「清水の舞台から飛んだつもりで・・・」といいますが、その語源となったのが、この場所。下から見上げると、結構高さがあることがわかります。 

この「清水の舞台」は、錦雲渓(きんうんけい)の急な崖に、最長約12メートルの巨大な欅の柱を並べ、「懸造り」という手法で、釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。

本堂から張り出した「舞台」はちょうど4階建てのビルの高さにあたり、京都市街の眺望が見事。面積は約190平方メートル、410枚以上のヒノキ板を敷き詰めた「桧舞台」です。

この舞台はもともと、御本尊の観音さまに芸能を奉納する場所で、平安時代から雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、さまざまな芸能が奉納されてきました。現在でも重要な法会には、舞台奉納が行われます。 

音羽山清水寺HPより

その重厚な作りに、昔の人の力と知恵の高さに感嘆するばかりです。
清水寺も、平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。

しかし、現在は、平成の大修理中です。ある意味、貴重な清水寺を拝観することができました。きれいになった清水寺に、「また来なくては!」ですね。

修学旅行【1日目】34

画像1 画像1 画像2 画像2
弁慶が持っていたという、鉄の棒と下駄。
みんなは、持てたかな?
佐橋先生とみんなでチャレンジするも、ビクともせず…。恐るべし、弁慶。

修学旅行【1日目】33

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺に到着。汗を拭いながら、はいポーズ。

修学旅行【1日目】32

画像1 画像1 画像2 画像2
東山閣から清水寺へ、歩いて移動です。
日射しが強く、暑くなってきました。
坂の連続で、弱音が聞こえて来ます(笑)。

修学旅行【1日目】31

画像1 画像1
食後、ふと見ると、ペンを取り出しせっせと何かを書き込む姿が…。
見ると、あちらこちらに「ごちそうさま!」「ありがとうございました!」のメッセージが。
いい伝統が出来つつあります。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 振替休日
6/20 月曜日課
6/21 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924