令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 計算名人を目指して!

画像1 画像1
 1年生の1学期は,10までのたしざんとひきざんの学習を行います。
 毎日おうちの方に協力していただいて,計算カードで計算の練習をしています。その成果が徐々に出てきています。
 計算のスピードが速くなり,正確に計算できるようになってきました。ご協力ありがとうございます。

 1学期中に合格できるといいですね。がんばりましょう^^

4年 夏休み用の本を借りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から夏休み用の本の貸し出しが始まり、木曜日は朝も図書館が開館しているので、朝から超満員で、長蛇の列ができました。

 1・2組とも、一斉に図書館へ行き、2冊本を借りました。教室に帰ってきてからは、早速、読書に親しむことができました。

 夏休みは、ぜひたくさんの本を読んで、心の栄養にしてくださいね!
 

2017.7.13 「かさ」の指導

画像1 画像1
2年生の算数では、「かさ」の学習に入りました。「リットル」「デシリットル」「ミリリットル」について学習します。
これは、前回の学習指導要領では3年生で学習していたものですが、長さの学習と同様、ここでは「体積」の学習というよりも「単位」について学び、量の大きさについての感覚を身に付けるものです(ちなみに「立方センチメートル」「立方メートル」や「立方体・直方体の体積の求め方」などの「体積」の学習は5年生で実施)。

しかし、長さと異なりイメージしにくいのか、つまずく児童も少なくありません。
教科書では、ペットボトルで量を量りますが、ペットボトルにも違いがあることに気づかせ、具体的な数値として、量を比較させるやりとりが出てきます。

写真は、指導者が「ペットボトル」「牛乳パック」「1リットル升(ます)」などを見せながら、視覚的に量の比較をしているところです。

ここで提案するのは、つまずきを防ぐためにも、ぜひ、日常生活の中で、家庭でも同じようなことをして数値に慣れてもらうとよい、ということ。

まず、牛乳パックは、「1リットル(1000ミリリットル)」であることや、ペットボトルの「2リットル」「1.5リットル」を比較して、量の感覚を身に付けさせます。
すると、それより少ない、学校の給食の牛乳ビンが「200ミリリットル」であったり、携帯用のペットボトルが「500ミリリットル」であったりすることが感覚的に身に付いてきます。
たまに、「デシリットル」「ミリリットル」の単位の変換をクイズ的に出してもらえるといいでしょう。

「コップ一杯の水は200(  )です。(  )に入る単位はなんですか?」と問われたときに、「リットル」「デシリットル」とせず(「センチメートル」では、もっと困りますが…)、「ミリリットル」という感覚が身に付けばグッドです。

身の回りのものを利用し、日頃から楽しく、数字の感覚を身に付けていただけると、学校の算数の学習もつまずくことが少なくなるでしょう。コツコツ、量の感覚を身に付けたいものです。
家庭での協力をよろしくお願いいたします。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日も、3日前のように、「検食」のために、一足早い給食をいただいたところに、「校長先生、食べてください」と、カレーの調理実習を終えた5年生がやってきました。

見ると、なかなか大きな器に入っているカレーが…(驚)!

しかし、前回同様、給食をいただいた後ではありましたが、やっぱりカレーはおいしくいただけました。

自然教室のカレー作りは、さらにおいしくなるのでは?
おいしかったですよ!(^o^)b

今日の給食 (7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ナスとトマトの味噌汁、トビウオのフライ、豚肉と冬瓜の塩炒め、牛乳」(593kcal)です。

今日も「トマト」「ナス」「冬瓜」と、夏野菜が登場。

そして、この時期(初夏から初秋)が旬の「トビウオ」がフライで登場。毎年、年に1回は、竜田揚げやつみれとなって登場する魚として、定着してきました。

夏を感じるメニュー。今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ 〜ひまわりルーム〜 (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の、長放課の読み聞かせがありました。
今日は、たくさん集まりそうだったので、開催場所を「図書館」から「ひまわり」に変更。すると、写真のように、多くの絵本大好きっ子でにぎわっていました。

読んでいただいた本・紙芝居は、以下の4ストーリーです。

 ・ちょんまでとんだ
 ・ひっぱりぬまのかっぱ
 ・ぼくのかえりみち
 ・ねえ、どれが いい?

みんな、楽しみながら、物語の世界に浸っていました。

「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

今日の読み聞かせ  (7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、6年生で、以下の読み聞かせをしました。 
本の題名を紹介します。

■6年生
 ・夾竹桃(キョウチクトウ)物語 わすれていて ごめんね
 ・ちょっとだけ まいご
 ・学校コワイ
 ・さかさのこもりくん

6年生だけに、ほのぼのするだけでなく、考えさせられるお話しもあり、絵本の奥深さを感じることができました。

「わんぱく団」のみなさん、どうもありがとうございました。

7月13日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も曇り空の蒸し暑い朝を迎えています。
 昨日の午後の雨と雷は、1・2年生は1時間ほどの教室待機、3年生以上も20分ほどの教室待機となり、ご心配をおかけいたしました。
 KSVの皆様も、その間、ずっと、待機をしていただいていたようで、本当に、ありがとうございました。

 今日は、「わんぱく団」のみなさんによる、6年生の読み書きかせがあり、長放課にも、1学期最後の全校児童対象の読み聞かせがあります。楽しみです。

 また、本日から、夏休みの特別貸出が始まります。多くの人で、図書館が賑わいそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

924 一日に…

画像1 画像1
何事も、小さなことをコツコツとけいぞくすると大きな結果につながりますね。

※童子教(どうじきょう)…鎌倉時代から明治の中頃まで長きに渡り用いられた教訓書。子供が身に付けるべき基本的な素養などが盛り込まれており、特に、江戸時代には寺子屋の教科書としてよく使われた。著者は不明。

ご協力ありがとうございます 〜九州豪雨義援金〜

画像1 画像1
 朝の時間に児童会の児童が各学年の廊下で九州豪雨の義援金を呼びかけ,多くの古北っ子が義援金に参加しました。

 初日の今日は,多くの児童の協力のおかげで,5,272円もの義援金を集めることができました。

 今回の九州の大雨により,北部地方では,洪水や土砂崩れなど多くの被害が発生しており,水に浸かったり,流されたりする家も相次ぎ,亡くなった方もみえます。そして,今でも数多くの方が避難所生活を送っています。

 義援金活動は,明日も明後日もあります。
 一日でも早い復興のためにみんなで力を合わせましょう。

 ぜひ,一人でも多い古北っ子のみなさんの協力をお願いいたします。

6年生 サミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市の児童サミットに向けて、
6年生全員で話し合いを行いました。

今年のテーマは、
よりよい江南市にしていくために自分たちができること
です。

掃除をする人、
ゴミを捨てる人、
協力する人、
話しを聞かない人、
挨拶をする人、
挨拶を無視する人、

いろいろな人になりきって活動をした後、
さまざまな視点から話し合うことができました。 

2年生 青空タイム♪

画像1 画像1
 今日は青空タイムでした。「今日はどんな遊びをしようかな」…と話し合う活動も、上手になってきています。自分たちで考えて遊びを決めることも大切な勉強ですね。みんな楽しく遊ぶことができました。

 算数の学習は、新しい単元に入ってきました。「かさ」の学習です。
 1リットルはどれくらいの量なのか、どれくらいの重さなのかを実感しました。いつも使っている水について興味をもって考えることができました。

1年生 最後のプール

画像1 画像1
今日のプールは、今年度最後でした。
いつも先生の言うことをよく聞いて、安全にプールに入ることができていたので、今日はごほうびで自由に泳いでよいことにしました。
「先生、見て見て〜」と得意げに泳いでみせる子や、友達と一緒に楽しく泳ぐ子など、それぞれの楽しみ方をしていました。気持ちよかったですね^^

夏休みには、プール開放があります。
たくさん参加できるといいですね♪

また、顔つけなど、まだ水に慣れていない子は、夏休み中に少しでもおうちで練習していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

4年生 蒸し暑い あおぞらタイム 流す汗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,あおぞらタイムでした。蒸し暑い中でしたが,1組は「どろけい」2組は「じゃんけん鬼ごっこ」をしました。

 どの子も捕まらないよう必死で逃げ回っていました。そして,それにともなって額から汗がしっかり流れていました。30分という時間ですが,熱中症にならないよう少し早めに切り上げました。

 保護者の皆様,下校時はご心配おかけしました。雨にも降られず,無事下校することができました。

3年生 算数 「短い時間」

画像1 画像1
 算数では短い時間の単位「秒」を学習します。短い時間をはかるには,ストップウオッチが便利であることを学習しました。

 今日は,いつも掃除している3階のわたりを歩いて渡るのに,どれくらいかかるか予想してからはかってみました。何事も「予想してから取り組む」「どれくらいか検討をつけてみる」ことは大切ですね。

 今日も湿度の高い中,本当によくがんばって学習できました。みなさんのがんばりはすばらしいですよ。 

下校のお知らせ

画像1 画像1
雷雲が、北の方へ遠ざかりましたので、ただ今より、全学年で下校とします。

ご心配をおかけいたしました。よろしくお願いいたします。

下校待機のお知らせ その2

画像1 画像1
 現在、雨はやみましたが、雷がまだ鳴っているため、1・2年生の待機とあわせ、3年生以上の学年についても、今しばらく、下校を見合わせます。

 現在、全学年で、教室待機をしています。

 帰宅時間が、通常より遅くなることが予想されますが、よろしくお願いいたします。

 下校ができるようになりましたら、再度、連絡いたします。

下校待機のお知らせ

画像1 画像1
 現在、大雨が降り、雷が鳴っているため、1・2年生の下校を見合わせ、教室で待機しています。

 帰宅時間が、通常より遅くなることが予想されますが、よろしくお願いいたします。

 下校のタイミングで、また、お知らせいたします。

2017.7.12 食物アレルギー緊急時対応訓練

画像1 画像1
今年度も、昨年に引き続き、消防署の職員の方にもお越しいただき、10日(月)に、教職員による「食物アレルギー緊急対応訓練」を実施しました。

今回は、アレルギー発症児童役の教師以外には、場面設定を明かさずに実施。さらに119番にも実際に電話をして、本部とのやりとりもするというものです。
また、3つのグループ毎に実施をするのですが、その内の1つは、既往歴がない児童が発症し、なおかつ養護教諭が不在という想定で実施。どのグループも緊張感のある訓練となりました。

すると、インターホンが「鳴らない」ということがあったり、AEDが持ち出されて「ない」ということがあったりするなど、マニュアル通りに動いても、想定していなかったことが発生。さらに、救急が到着する時間を想定した「8分間」という時間の間の対応もチェックしていただくなど、まさに臨場感のあるものになりました。

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、「最悪」の連続を想定して訓練するといいます。「トラブルに対応しても、その対応が別のトラブルによりうまくいかず、さらにその対応をするも、またもや…」という具合です。しかし、命を守るためには、そのトラブルを乗り越える術を見つけたり、身に付けたりしていなければなりません
今回の訓練では、そんなことを思い出させるようなものでした。

余談ですが、6月に開催された「尾北学校保健会総会」に養護教諭と参加しましたが、その記念講演では、「学校における食物アレルギーについて」というものでした。
そこでは「現在、市場には、ナッツ系の種類が随分増えているが、実は一つ一つのアレルギーの有無を知っておく必要がある」「ある日突然発症することもある」ということなどを拝聴し、驚きました。まだまだ知らないことが多く、アレルギーに対する学習の必要性を感じました。

本校の養護教諭が、様々な手立てを講じてくれるおかげで、市内では、本校の「対応方法」「訓練」などから学ぶ学校が多いと聞きます。ありがたいことです。
今後も、様々なケースに対応できるよう、愚直に取り組んでいきたいと思います。

今日の給食 (7/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「夏野菜のカレー(発芽玄米ご飯)、ゴーヤとツナとひじきのサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、冷凍みかん、牛乳」(635kcal)です。

今日のカレーは、夏野菜の「カボチャ、赤ピーマン、トマト、ナス」などがたっぷり入った「夏野菜カレー」です。みんな汗をかきながら、人気メニューのカレーを笑顔で食べていました。

「ゴーヤとツナとひじきのサラダ」は、北部中学校の応募献立です。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 全校出校日
8/24 親子清掃
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924